#author("2020-08-22T10:24:20+09:00","default:kuzan","kuzan")
中村桃子(2007)
『〈性〉と日本語 ことばがつくる女と男』
NHKブックス1096
2007(平成19)年10月30日 第1刷発行

#amazon(4140910968, , )

>>
はじめに
Ⅰ「わたし」はことばでつくられる
 第一章 ことばとアイデンティティ
  1 アイデンティティはどこから来るか
  2 非対称な「女ことば」と「男ことば」 
  3 言語資源が切り開く地平  
 第二章 「翻訳」のことばを読む  再生産される言語資源  
  1 翻訳がつくるアイデンティティ  
  2 新しい「男ことば」の登場1「です・ます」から「ス」へ 
  3 変わりゆく「親しさ」の表現  


Ⅱ 日本語に刻まれた〈性〉
 第三章 セクシュアリティと日本語  
  1  恋愛小説の言語資源  
  2 異性愛はことばに宿る  
  3 〈男〉は中心、〈女〉は例外li異性愛から見た言語資源  
 第四章 変わりゆく異性愛のことば 「スパムメール」「スポーツ新聞」「恋愛小説」
  1 スパムメールに刻まれた異性愛の構造
  2 男たちの共同体
  3 親しさを希求することばの格闘


Ⅲ 創造する言語行為
 第五章 なぜ少女は自分を「ぼく」と呼ぶのか  
  1   少女は言葉づかいの規範を破りつづけてきた 
  2 新しい〈少女性〉の創造  
  3 押しつけられる自称詞  
  4 「言葉づかいへの批判」今昔  
  5 少女の「男ことば」に萌える男たち  
 第六章 欲望を創造する1消費社会と〈性〉 
  1  ファッション誌という共同体  
  2 女性誌と男性誌1「親しみ」の相違  
  3 新しい男性雑誌共同体  
 終章 「日本語=伝統」観の閉塞を超える
  1 日本語という不安  
  2 日本語をみがくために
  3 開かれた伝統にむけて


参考文献
あとがき

//<!--はじめに
// 日本語ブームの背景
// 言語資源という視点
// 「女ことば」と「男ことば」に見る創造性
// 本書の全体像
//1「わたし」はことばでつくられる
// 第1章 ことばとアイデンティティ
//  1 アイデンティティはどこから来るか
//「女らしい」藤原先生  不自然な「女ことば」
//本質主義のアイデンティティ  構築主義のアイデンティティ
//言語資源としての「ことば」  フィクションの会話と現実の会話
//メディアがつくる言語資源  「ずれた言語行為」の創造性
//  2 非対称な「女ことば」と「男ことば」 34
//標準語としての「女/男ことば」  インフォーマルな「女/男ことば」
//「女/男ことば」が描く人物像の違い  「女ことば」とはルールである
//---------------------[End of Page 4]---------------------
//  3 言語資源が切り開く地平  4。
//繰り返される「ついて語る」言説  女訓書からエチケット本まで
//「標準語」に隠された男性性  「標準語」「女/男ことば」を分けるもの
//言語資源が明かす三つの点
//
// 第二章 「翻訳」のことばを読む  再生産される言語資源  49
//『ハリー・ポッター』の中の「女ことば」 複数の声が聞こえる
//  1 翻訳がつくるアイデンティティ  53
//翻訳小説の中の擬似方言  「方言」の誕生
//正しい「標準語」・劣った「方言」 再生産される差別
//  2 新しい「男ことば」の登場1「です・ます」から「ス」へ 59
//「擬似方言」の消滅  変わる翻訳の標準語
//「ぼく」から「おれ」へ  「おれ」は熱血ヒーロー
//貴様と俺  近すぎる「おれ」と「おまえ」
//『スラムダンク』の新敬語  上下関係から親疎関係へ
//  3 変わりゆく「親しさ」の表現  74
//---------------------[End of Page 5]---------------------
//スターの語る「ぼく・きみ・さ」  「きみ」と「ぼく」がつくる男の絆
//「旧男ことば」はどこへ行く  区別しつづける言語資源
//「女ことば」は絆と結びつくか
//
//Ⅱ 日本語に刻まれた〈性〉
// 第三章 セクシュアリティと日本語  84
//  1  恋愛小説の言語資源  84
//ハーレクイン・ロマンスの恋愛描写  日本の恋愛小説に身体描写の少ない理由
//近づくほどに遠ざかる男女のことば
//  2 異性愛はことばに宿る  88
//古代ローマのセクシュアリティ  なぜ異性愛は規範となったのか
//〈女〉と〈男〉の中間に位置する人びと  セックスとジェンダー
//
//  3 〈男〉は中心、〈女〉は例外li異性愛から見た言語資源  97
//「おれ」と「あたし」のエロス  「女/男ことば」とジェンダーの結びつき
//「ていねいな言葉づかい」という規範  言葉づかいが左右する自己イメージ
//---------------------[End of Page 6]---------------------
//男のスカート姿はなぜ目立つ?
//男女で異なる規範性
//「おネエことば」の反対は?
// 第四章 変わりゆく異性愛のことば 「スパムメール」「スポーツ新聞」「恋愛小説」
//  1 スパムメールに刻まれた異性愛の構造
//スパムメールの修辞学
//「女=受動的」がもたらす悲劇
//  2 男たちの共同体
//向かい合えない男たち   ホモソーシャルな社会とは  女性同性愛に対する視点
//「男になる」ことの意味  異性愛への強迫観念  スパムメールの中の「おれ」
//恋愛資本主義の台頭   スポーツ新聞のホモソーシャル・ファンタジー
//  3 親しさを希求することばの格闘
//母子関係に還元される恋愛 あらたな関係としての家族
//血縁を超えた家族の模索  母親になりたい
//---------------------[End of Page 7]---------------------
//Ⅲ 創造する言語行為
// 第五章 なぜ少女は自分を「ぼく」と呼ぶのか  
//  1   少女は言葉づかいの規範を破りつづけてきた 
//幻想と現実の再生産  「ぼく」と言い始めた明治の女子学生
//  2 新しい〈少女性〉の創造  理
//男女に押しつけられた成長過程の違い  異性愛市場の子どもたち
//〈おませ〉か〈おくて〉か  〈男装〉への憧れ
//さまざまな自称詞の創造
//  3 押しつけられる自称詞  廟
//「わたし」と自称することへの抵抗感
//ひそかに埋め込まれる異性愛規範  二重の抑圧
//  4 「言葉づかいへの批判」今昔  靭
//なぜ「女ことば」は伝統なのか  生き延びるために選ばれることば
//---------------------[End of Page 8]---------------------
//「最近の乱れ」説の効用  なぜ女の言葉づかいが気になるのか
//  5 少女の「男ことば」に萌える男たち  の
//「無垢な少女」幻想  未熟なエロスの商品化
//
//第六章 欲望を創造する1消費社会と〈性〉 商
//  1  ファッション誌という共同体  商
//    消費と結びついたアイデンティティ  雑誌がつくる書き手と読者
//    雑誌共同体をつくる三つの手法  イデオロギーによる支配
//    欲望を煽り、達成感を抱かせる
//  2 女性誌と男性誌1「親しみ」の相違  桝
//女性誌は平等・男性誌は階層的  上下関係にもとつくホモソーシャリティ
//ファションは課題、雑誌はカウンセラー  ファションはいかに男性化されたか
//  3 新しい男性雑誌共同体  刎
//男性も「着まわし」の時代  ファッションを「大研究」する
//男性誌は学校、読者は生徒  モノローグによるコミュニケーション
//異性愛を求める消費社会
//---------------------[End of Page 9]---------------------
// 終章 「日本語=伝統」観の閉塞を超える
//  1 日本語という不安  m
//    あるがままに愛でるべき日本語?  日本語本ブームのメカニズム
//    「正しい日本語」の問題点  「ずれた言語行為」の可能性
//  2 日本語をみがくために
//    言語イデオロギー  メタ言説の権力  メタ言説の階層性
//    「正しい日本語」がつくる分断  矛盾ゆえに強化される言語イデオロギー
//    「男ことばの乱れ」はなぜ意識されないのか
//  3 開かれた伝統にむけて  緬
//    「専門家」のメタ言説を相対化する  「乱れ」言説から自由になる
//    ことばに対する「常識」に問いを発する
//参考文献  42
//あとがき  48


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS