#author("2020-08-31T11:54:45+09:00","default:kuzan","kuzan")
久田行雄
「洒落本における振り仮名付記率の推移とその意味」
『国語文字史の研究』15
#author("2021-10-10T23:03:55+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[久田行雄]]
「[[洒落本]]における[[振り仮名]]付記率の推移とその意味」
[[『国語文字史の研究』15]]


>>
鵜月洋(一九五一)「洒落本の発生──庶民文学をうみ出したのが、庶民ではなかったといふ歴史──」『国文学研究』4輯、6月
    (一九五八)「前期江戸町人文学とその読者層──洒落本・黄表紙の文芸性と運命を規定した一要因についての考察──」『文学』26巻5号、5月
小松寿雄(一九八五)『江戸時代の国語──江戸語──』東京堂出版
近藤豊勝(一九八七)「享和二年の出版取締りと洒落本」『国語と国文学』64号、9月
佐藤至子(二〇一〇)「戯作と報酬」『江戸文学』42号、5月
神保五弥(一九五八)「化政度・天保期の江戸小説の作者と読者──人情本・滑稽本・合巻について──」『文学』26巻5号、5月
彦坂佳宣(一九八七)「洒落本の漢字」佐藤喜代治編『漢字講座7 近世の漢字とことば』明治書院
矢田勉(一九九八)「印刷時代における国語書記史の原理」『東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集』汲古書院 (『国語文字・表記史の研究』〈汲古書院、二〇一二〉に再録)
    (二〇一二)『国語文字・表記史の研究』汲古書院
屋名池誠(二〇〇九)「「総ルビ」の時代ー日本語表記の十九世紀ー」『文学』10巻6号、11月
W.J.オング著、桜井直文他訳(一九九一)『声の文化と文字の文化』藤原書店
<<



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS