#author("2020-09-06T19:03:40+09:00","default:kuzan","kuzan")
奥村三雄
『講座国語史2音韻史・文字史』

>>
一 古代音韻史の方法
 1 古代音韻史の資料
 2 音韻史記述の対象─音韻の変化変遷
  (1) 音韻史記述の単位
  (2) 音韻変化とその分類
  (3) 音韻変化とその原因
二 音韻の発達
 1 撥音の発達
 2 促音の発達
 3 長音の発達
 4 開拗音の発達
 5 半濁音の発達
 6 その他
三 音韻の消滅
 1 [[特殊仮名づかい]]の崩壊
 2  ア行「エ」とヤ行「江」との統合
 3  イ・エ・オとヰ・ヱ・ヲの統合
 4  四つ仮名の統合
四 中央語史上の一時的現象
 1 合拗音の消長
 2  その他ーオ段長音の開合
五 音韻の用法的変化
 1 語頭濁音の成立
 2  語頭ラ行音の成立
 3  ハ行転呼現象
 4  語中・語尾における母音音節の許容
六 音価の変遷
 1 サ行子音
 2 ザ行子音
 3 タ行子音
 4  ダ行子音
 5 ハ行子音
 6 語中・語尾の濁音
 7 母音音節エ・オの音価
 8 エ列・オ列母音の音価
七 アクセントの史的考察
 1 アクセント史研究の方法
 2  アクセント変化とその方向
八 アクセント史上の諸問題
 1 上昇調拍の消滅
 2 下降調拍の消滅
 3 いわゆる「入声点」について
 4 ●○●型の衰退
  1  ●○●型表記とその解釈
  2  卓立型助詞の従属型化
 5 低平型の消滅
 6 語頭における低音連続型の問題
九 史的研究資料としての方言アクセント
 1 諸方言の分派関係と漢語アクセント
 2 その他の諸問題
<<



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS