#author("2020-08-22T12:16:37+09:00","default:kuzan","kuzan")
小西甚一著
古語辞典
*初版 [#m768557a]
>>
昭和41年3月1日 初版発行
昭和42年2月1日 16版発行
定価380円
<<
>>
はじめに 昭和四〇年一二月
この辞書のきまり 3-10


あ【吾・我】〜んず pp.1-516


古語の学びかた 517-532
>>
A=三九四語・B=七一〇語・C=一一一七語・D=一七二六語・E=一八九一語 総計五八三六語
<<

古典かなづかい要覧 533-4
活用表 535-9
助詞一覧 539-41
古典詩歌の修辞 541-3
官職表
旧国名地図
京都付近図
奈良付近図
内裏図
出典略語一覧 553-7
古典作品年表 558-580
<<



*改訂版 [#kf9936a4]
はじめに 昭和四十年十二月
改訂版について 昭和四十四年八月
>>
総計六〇四九語の基本古語を選びなおしたのである。旧版の五八三八語よりも二一一語の増加であるが、単に二一一語が増えたというのでなく、旧版に採用されていた語でこのたび消えたのが約六分の一あり、新しく採用した語との差が二一一語なのである。[…]三六〇〇語ほどが新稿となった。
<<
この辞書のきまり 5-11
語彙グレイドの決定 12-15
>>
A=三一〇語・B=六一一語・C=九二七語・D=二四五八語・E=一七四三語
<<


あ【吾・我】〜んず pp.1-568
古典かなづかい要覧 1-2
活用表 3-7
助詞一覧 7-9
古典詩歌の修辞 9-11
枕詞要覧 12-14
季語要覧 15-26
襲の色目要覧 27-29
干支表
官職表
旧国名地図
京都付近図
奈良付近図
内裏図
紋章要覧
平仮名書体表 40-41
出典略語一覧 42-47
古典作品年表 48-76

<!--
あかす
あがる
あぐ
あさまし
あし
あそび
あそぶ
あそみ
あそん
あだ
あたる
あつ
あっそん
あと
あながち
あなり
あはす
あはれ
あひだ
あふ
あまた
あやし
あらは
あり
ありがたし
ありさま
あんなり
いか
いかが
いかで
いかに
いたづら
いたる
いと
いとど
いとほし
いふ
いへ
いま
いみじ
いろ
う
うかがふ
うきよ
うく
うく
うし
うち
うつ
うつくし
うつす
うつり
うつる
うつろふ
うへ
うるはし
え
おく
おこなふ
おつ
おと
おに
おのづから
おのれ
おはします
おはす
おほかた
おぼつかなし
おほやけ
おぼゆ
おもかげ
おもしろし
おもて
おもひ
おもふ
おろか
おろす
か
が
かう

かかる
かかる
かぎり
かく
かげ
かしこし
かしこまる
かた
かた
かたち
かたぶく
かつ
かど
がな
かなし
かなふ
かへる
かまふ
かみ
かよふ
から
き
きこゆ
きしょく
きそく
きみ
ぐす
くだる
くち
くちをし
くに
くるし
げに
けはひ
けむ
けり
けん
ここち
こころ
こころう
こころうし
こころざし
こころざす
こころもとなし
こそ
こと
ごとし
ことわり
このむ
さ
さうらふ
さうらふ
さしも
さす
さす
さだまる
さだむ
さて
さと
さぶらふ
さぶらふ
さへ
さま
さも
さらば
さる
さる
し
した
して
しのぶ
しむ
しも
しる
しるし
す
ず
すう
すがた
すぐ
すぐす
すぢ
すなはち
すら
そ
そ
ぞ
ぞかし
ぞや
ただ
たつ
たてまつる
たまふ
たり
つ
つかうまつる
つく
つつ
つゆ
つれづれ
て
て
で
と
とき
ところ
とどむ
とまる
とも
とる
なかなか
ながむ
ながら
なす
なす
なむ
なり
なる
に
にて
にほひ
にほふ
ぬ
の
のたまふ
ののしる
のぼる
のみ
は
ば
はかなし
はかばかし
ばかり
はしたなし
はべり
はべり
ばや
はんべり
ひく
ひと
ふす
べし
ほど
まうす
まうづ
まかづ
まかる
まこと
まし
まじ
また
まで
ままに
まゐらす
まゐる
みち
みづから
みゆ
みる
む
むげ
めす
めづらし
めでたし
めり
も
もちて
もって
もて
もと
もの
ものす
や
やう
やがて
やど
やる
ゆかし
ゆく
ゆゆし
ゆゑ
よ
よ
よし
よし
よのなか
より
よる
よろし
らし
らむ
らる
らん
り
る
わく
わたす
わたる
わびし
わぶ
わらは
わりなし
わろし
ゐる
を
をうな
をかし
をとこ
をのこ
をり
をり
をんな
-->

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS