#author("2020-12-30T15:47:28+09:00","default:kuzan","kuzan")
山田孝雄
『漢文の訓読によりて伝へられたる語法』
昭和10.5.18
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173586
<blockquote>
一   現代語法の本質
二   漢文の訓読法の史的概観
三   漢文の訓読に伝はれる語法の概観
四   「ごとし」「かくの如し」
五   「いはく」「おもへらく」
六   「ねがはくは」「をしむらくは」の類
七   「いはゆる」
八   「なんなんとす」
九   「かへんなん」
十   「なんすれぞ」
十一  「なかりせば」「なかっせば」
十二  「しかり」「しかれども」の類
十三  「しかうして」
十四  「しむ」「して」
十五  「べし」「べからず」「すべからく」
十六  「あに」
十七  「いまだ」
十八  「かつ」
十九  「かつて」
二十  「けだし」
二十一 「すでに」
二十二 「すなはち」
二十三 「むしろ」
二十四 「もし」「もしくは」
二十五 「あひ」
二十六 「あへて」
二十七 「いたりて」「きはめて」
二十八 「すべて」「はたして」
二十九 「よりて」
三十  「幸に」「しきりに」「みだりに」
三十一 「あるひは」
三十二 「および ならびに」
三十三 「おいて」
三十四 「ために」
三十五 「ゆゑに」「ゆゑん」
三十六 「もって」
三十七 「ところ」
三十八 「いへども」
三十九 「欲す」
四十  「がへんぜず」
四十一 「あたはず」
四十二 「のみ」
四十三 「いはんや」
四十四 「これあり」「これなし」
四十五 再帰格の「これ」
四十六 結論 https://www62.atwiki.jp/kotozora/pages/99.html

附録  浦鹽斯徳大学教授オヴィディエフ氏の問に答ふ

</blockquote>


>>
      自序
 本書に説く所は著者が多年の腹案に属するものにして、そのはじめは明治の末年にありき。かくて、大正二年に奈良朝文法史を公刊するや、その附録として、平安朝語と現代語との文法比較一覽といふものを加へて、その一斑を紹介しおきぬ。爾來その詳説を著はさむとしてより〳〵記しつけたるもの漸くつもりぬれど、未だ編をなさざりき。かくて日本文法講義第四版の辭に於いて豫め讀者に約する所あり。大正十四年東北帝國大學の講座を擔任するに及びて、かねての研究を一往、編して以て、「現代語法の中漢籍の読方によりて傳へられたる要素の考察」と題し、特殊講義として之を講ずること一年にわたれり。大正十五年十月露国浦鹽大學のオヴィディエフといふ人より手簡ありて質問する所あり、その問ふ所、余がかねて考究する所に觸るること少からず、即ち書を識して之に答へたりつ。爾來その草稿をよりより補正しつゝここに約十年を經たり。未だ盡さざる所ありといへども、今その稿を以て試みに世に問ふ。説く所のものはもとより斷片的なり。これその波及する所は多角的にして、一概に之を律すること能はざるものあれば勢已むを得ざるなり。
  昭和九年十二月廿五日
                   山田孝雄識
<<


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS