#author("2022-02-26T12:10:34+09:00","default:kuzan","kuzan")
#author("2022-04-19T11:33:22+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[帚木蓬生]]
歴史小説
[[日蓮]]
元寇


講談社文庫
上
//11 霜ふり (鯛)
//16 入用《にゅうよう》
//24 読字と書字
//26 行法《ぎょうほう》
//33 腐った魚のように眠った
//46 折紙(短い手紙)
//47 文字を知らぬ自分
//49 学ぶのはあくまで仮名と、多少の漢字のみだ
//61 干魚《ひざかな》
//73 本来なら、万はもっとむつかしい字を用いる 書き順はこうだよ
//83 いろは歌
//96 下さっている
//121 他国侵逼《しんぴつ》
//123 筵帆《むしろぼ》
//143 黄蝶《きちょう》
//144 血の海、屍の山
//148 目出鯛
//156 菜粥《さいがゆ》
//161 たいていの食い物が手にはいる。鎌倉の胃袋
//171 法華経は天竺で生まれ……  月氏震旦
p.195 いつの間にか言葉の訛も鎌倉のものになっていた
//212 いただかせてもらいます
//218 道は右なりに
//222 能化《のうげ》 所化《しょげ》
//230 露地
//260 かみすけじょうさかん
//268 筆字
p.276 このあたりの訛ではなかった
//293 二所詣
//298 濡れた衣をゆすぎ
//302 見渡す限りの長浜
//304 一瞬一生
//319 大人びた丁寧な口調
//328 他国侵逼《しんぴつ》
//354 書けるのは仮名だけ
//380 性根《しょうこん》入れて
//401 舌鼓《したつづみ》
//403 櫓捌き
p.404 訛が違って細部は聞き取れなくても
//419 踏んでおられます
//424 木沓《きぐつ》や草履の色あざやかさ
//424 ひばりの声のように
//425
//427
p.428 鎌倉や京都とも違う言葉遣いで亭主が訊いた。
//443 ちびった筆  p.460 先のちびた筆
//445 船客同士で交わされる会話で、見助が理解できるのは、二分の一くらいだろうか。宿屋のおかみの話も半分くらいしか分からなかった。
p.451 異人たちが交わす言葉は、どこか鳥のさえずりに
p.452 耳にはいる会話に聞き入っているうちに、半分くらいは分かるようになった
//454 男の口調は、いくらか丁重になっていた
//459 訛のある言葉で女が言った
//455 武家が正面
//464  これまでお前と呼ばれていたのが、そなたに変わっていた。
//473 高麗との交易が長いだけに、むこうの言葉が話せるものが多い
p.473 奇妙な文字を阿比留氏は使っている。[…]おそらく高麗で使われている文字だと思うが[…]、漢字は難しいので下人たちが使う文字なのかも知れない。
//479 アオ北のあとは、アナゼになる。

下
p.8 口から出る言葉には訛があって、三分の一くらいしか聞き取れなかった。
//10 向後《きょうご》は
p.15 小城あたりの訛言葉とはまた違うものの、いくらか見当がつく。
//19 阿比留の一族であれば、たいていの者は朝鮮の言葉を話す。
//26 豆酘 字画の多い割に〈つつ〉と読む
//31 反故の紙背に書かれたものでなく、真っさらな紙に
p.38 対馬の言葉です。モツ バル パリカヤス オドロク サカダツ ザザヌケ セイヒンカラヒン
p.40 府中の言葉遣いに慣れた見助にも聞き取りにくい物言いをした。豆酘 サザエーブク ジュッペー イソモン ケンガラ
p.46 テンゴウノカワ ばいさい おほてえ
p.49 早口と訛で理解できるのはわずかだ。
//51 お畝《せまち》
//53 藻もじき
//74 胸苦しくなる
//75 男たちを皆殺し、
//84 おおいなるなげきすべしことぞかし
//100 ねんよをかさねし候。
//110 悪口讒言《あっくざんげん》
//112 怖気《おじけ》ぶり
//118 きかるるべし
p.121 朝鮮の言葉なので、何を言われているのか一切分からない。[…]和語で「もうこはせめます」と言われて
//126 アボジ チング ヤックンジャ クルタン
//133 書状という言葉が見助に重くのしかかる  単なる書付の類
//135 ひとつばたご
//146 つきし候。
//151 仮名ばかりで書くのは初めてだったろう
//158 名島、荒津、百道原、麁原、今宿、西は今津まで
p.171 和語ではない。聞き覚えのある朝鮮の言葉でもない。
p.173 独特の豆酘言葉 じょろけん
p.179 和語でも朝鮮の言葉でもない
//196 櫓漕ぎ一年、櫂三年、棹五年という言葉
//207 どうあがいても、文字にすれば、手で掬った水のように
//210 わけと呼ばれる磯巾着
//212 石築地《いしついじ》[…]つきじといえば、
//219 箱崎から少し西に寄った息浜《おきのはま》
//225 破裂丸
//231 未補《みほ》になっている
//235 御笠川と冷泉津《れいぜいのつ》の間
//243 博多近辺[…]もともと遊んでいる輩ですから
//248 いしついじ
//260 帰って来れない
//265 とぶひ 初耳の言葉
//275 車立《しゃだつ》
//276 ヨイショ、オイショの大声で
//282 雪模様 イソモン
//286 口を尖がらす
//292 旬日《しゅんじつ》
//297 指をねぶり
//303 蓋井島《ふたおいじま》
//309 軽疾舟《けいしつしゅう》
//310 何かを読み上げるように言った
//341 読めず、それが残念だった[…]読んでもらっても、その意味が分からない
//343
//345 いよいよあきらかなり候。
//362 どこか自分に言い聞かせるような、馬場殿の口調
p.374 都言葉も、見助には三分の一くらいしか理解できない
//388 行かれて下さい
//403 攻めあぐんでいるところに
//411 かきつけられし候。


参考文献  
参考文献  (抜粋)
『くったんじじいの話』鈴木棠三(編) 未来社
『対馬南部方言集』柳田国男(編)、滝山政太郎(著) 国書刊行会



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS