#author("2020-08-19T14:07:28+09:00","default:kuzan","kuzan")
森潤三郎
聚分韻略
#author("2020-09-06T20:14:37+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[森潤三郎]]
[[聚分韻略]]


[[森潤三郎「古書閑談」]]([[『書物展望』]]連載)のうち(15) 2-11 (1932)



[[森潤三郎『考證學論攷』]]



    聚分韻略刊行考
 京都東幅寺の虎關師錬が嘉元四年に編した聚分韻略は、甚だ行はれた書籍で、別名を三重韻ともいふ。師錬は弘安元年四月に生れ、貞和二年七月世齢六十九、法臘六十で寂した名僧である。壮年の頃鎌倉建長寺で、寧一山に會し、儒釈古今の書に就いて談論した後で、一山から日本高僧の事蹟を問はれたところが、師錬の知らぬ者が多かつたから大に慙服し、遍ねく国史、雑記等を渉猟して元亨釈書三十巻を著はした。その他仏語心論十八巻、十禅支録三巻、禅余或問、禅儀外文各二巻、聚分韻略五巻、禅戒規、正修論各一巻を著はし、又文集二十巻あつて済北集と名け、共に皆世に行はれた。
 聚分韻略の編成に就いては異議を唱ふる者があり、沙門文雄の古今括韻開合図の引に、
 我邦元亨之間釈師錬撰聚分韻器四声統計為一百十有三韻不知其所拠華夏歴世治韻字者何翅数十家韻籍殆数千巻未聞有如聚分韻者特怪本邦数百載守此韻為詩家玉律矣
といひ、伏城廓公の刻韻選の序に
 我邦元応朝済北錬公撰聚分韻略或=一出脱有不同軌復以訓詁聚分是殊匪韻書之体製其弊遂至支離同音者分府甫以為別音逐軸殊異清濁雖然数百載于茲学者靡然従之而弗敢疑何也
同書の凡例に
 本邦以聚分韻略者為詩家定韻已久矣其為書也分十二門而従訓詁聚類不問其音此故同音字分之数所大濫於韻書体格其弊至不弁同音字或謬為異音復立韻不出旧轍三声排行間有乖戻者
又
 聚分韻略以平上去三声排行不属入声附之後故入声失配亦非韻書之式
と書いて居る、右は座右に原書が無いから、村井量令の群書備考によつて記して置く。
 聚分韻略は初に嘉元丙午(四年に当りその十二月十四日改元して徳治元年とす)の師錬の自序があり(時に年二十九)巻末に寧一山の跋を附し、応永以来数回の刊本がある。京都府立図書館の所蔵本二部の内一部は半紙判で、刊年は無いが紙質印刷は室町時代と見られる。その巻末に正徳四年隠華堂と号する人の書いたのが三枚綴ぢ添へてあつて、韻略及び三重韻の事に就いて参考になるから左に掲げる。
 韻切之書、其類多矣、其中広韻礼部韵、能集又能注㍉依之古来韻学者、常携両書不離座右、為述作製詩之拠、然其書分韻為四、離巻成五、初学之人、欲正一字、巻韻多岐、非無亡羊之憂矣、嘉元中河東関師、取要略注、分十二門、摂文字類、為一冊小本、名聚分韻略、元僧一山有跋、行于世、先輩後学、皆悦其霽略而尽義、各携一巻、蒙関師恵、厥後又有人、四声之中、平上去三、合其音韻同響之字、重成一所、分離入声、別成一科、於是三重韻之名初顕、緇素又皆悦此省略、鐫梓行于世、問三重之集成有本拠耶、答是全本韻鏡、韵鏡為四重、然和邦之音、入声不同響、因為別一科者也、支那生縁之人、字音四声、不習学自響于囗中、依之韻学自然成安、然尚近来明人、携詩韻之小冊、生和邦者、学得知四声、動惧其韻、尤此書難離座右云、皆正徳第四竜集甲午仲秋日、跋于隠華堂。
 他の一部は美濃判で、毎半版十行、これを三段に分ち、又分たぬ処もあり、匡郭縦六寸七分、横四寸八分、左右単辺、巻末一山の跋後に仕切りをして、左の刊記が刻してある。
 聚分韻略啓童蒙之書也然平上去入難卒分之或列四声以備一目盖俾人易解也因鏤于板置諸東山青雲軒伏冀不即文字不離文字以極禅河教海
       永正元年歳舎甲子八月初吉
欄外に
 得此書夏天文廿二暦七月六日所求也浅井与次亮親也
の書入れがあり、その下に別筆で「千金莫伝」と書いてある。
巻尾副葉には
     享保七壬寅稔
   濃州池田郡小島郷万松山瑞岩禅驫
            現住黙翁再製之
又表紙に
     小島瑞巌寺
        蔵本
と墨書してある。瑞巌寺は臨済宗妙心寺派に属し、今岐阜県揖斐郡小島村頓宮に在り、建武二年領主土岐大膳大夫頼康父頼清追福のため創建し、頼清の法号を以て寺号とし、寺田三千余石、山林千町余を附し、宋僧仏海禅師の法孫僧海禅師を請して開山とす。文和二年六月後光厳院山名の乱を避けて当山に入御あり、報国の二字を賜ひ、瑞巌報国禅寺の勅額を下された。応仁、文明、慶長に炎上し、同十七年再建、寛永元年時の大垣城主岡部内膳正長盛伽藍を中興し、筑後久留米梅林寺空山禅師を請して中興開山とし、依て内膳正長盛を中興開基とした。十二年又火災に罹り、寛文二年藩主戸田采女正氏鉄寺領若干の黒印を附し、諸堂を建立したのが今の堂宇である。
 わたくしの見聞した聚分韻略刊本の内年号の明記してある分を挙げると、左の十四種がある。

一、応永十九年版
 故朝倉無声君の日本古刻書史に、
   応永壬辰刻梓    洛東 霊源院
とあるが、まだ実物を見ない。故和田雲村翁の訪書余録、新村文学博士の典籍叢談にも挙げてない。

二、文明十三年版
 毎半版九行、序跋は十四字詰、匡郭縦約六寸四分、横約四寸三分、左右単辺、本文は三段に分ち、又分たぬ処もあり、巻末三行に跨つて上部に凸形二寸七分に一寸五分の双郭内に
          文轟刻梓
          薩陽和泉荘
 その中央下部一寸四分に五分の角内に「宗芸」と白字で現はしてある。即ち薩摩国刊行である。

三、文明十八年版
 日本古刻書史に
   文明丙午刻梓   濃之南豊大成
 とあるが、一の如く他書に見えぬ。

四、明応二年版
 毎半版九行、匡郭縦六寸二三分、横四寸三分、四周単辺序中に説く乾坤門、時候門等の文字は黒地に白く抜き出してある。巻末跋の直後下方に二行に跨がり、高三寸四分に仕切つて
      明応癸丑周陽
      真楽軒新鏤板
 と刻してある。即ち周防国の刊行に係る。

五、明応異版
 前記と同一体裁なれど、序中の門名が他の字と同じく普通に刻まれてゐる。

六、永正元年版
 前に説明した。

七、享禄三年版
 毎半版十一行、行十八字、匡郭縦六寸二分、横四寸六分、四周単辺、跋文の直下に「作者宥園筆者秀篤」と二行に並書し、上部左の角二行分を二寸八分に仕切り、
       享禄腋刻梓
       日陽真幸院
 と刻する。即ち日向国の刊行に係る。青木敦著の昆陽漫録巻之三、 「三重韻」の項に
  享禄庚寅ノ年刊スル聚分韻略、三重韻ノ如ク韻ヲ重ネテ、跋二作者宥園、筆者秀篤トアリ。是簡便ニトリテ、宥園始メテ聚分韻略ノ韻ヲ三段二重ネタルニョリテ、作者宥園ト記シタリト見ヘタリ。
 とあり。

八、天文八年版
 有名な大内版で、縦七寸に横五寸の大さに、毎半版九行、匡郭縦四寸二分、横四寸、四周単辺、跋文ー3¥版亠ハ行、行八字、全文は諸書に出てゐるから略する。最後に「告天文八年己亥春三月日正四位下行太宰大弐兼兵部権大輔周防介臣多多良朝臣義隆」とある。


九、天文二十三年版
 五寸八分に四寸八分程の大さで、毎半版七行、匡郭縦四寸五分、横三寸四分、四周単辺、巻末四行分に
       駿府天沢禅寺
       蔵殿公用
 と印し、次に二行に
  維時天文二十三甲寅年春正月吉辰
  富士山善得寺楽全軒主建乗鏤梓
 と刻する。新村博士の駿州古刊書志に従へば、善得寺は駿河国富士郡今泉村臨済宗妙心寺派善徳寺で、戦国末以後廃寺となつた。同寺中興開基は今川義元の叔父宝珠護国禅師大原崇孚(号雪斎)である。天沢寺は安倍郡安東村大岩の名刹大竜山臨済寺の近傍に在つた寺で、今川義元の法号を天沢寺殿と称するのも、この寺名に依るのだといふ。

十、慶長十一年版
 大さ六寸七分に五寸程、毎半版九行、匡郭縦四寸一分、横三寸九分、四周単辺、巻尾八十二丁の裏面五行だけ罫を入れ、あと四行分は木地のまゝでそれに
       慶長丙午重陽日
         医徳堂主守三刊行
 と刻し、刷れば黒地に文字が白く出るやうになつてゐる。

十一、京都府立図書館本
 前に説明した。

十二、訪書余録所収本
 五寸一分に三寸五分程の小本で、縦三寸四分、横二寸八分の匡郭を施し、半版五行に記してあり、序跋ともに無い。

十三、帝国図書館本
 五山版の一で、匡郭縦五寸八分、横四寸、左右双辺、空白には書入れがあり、巻首巻末に
  大円宝鑑国師愚堂大和尚真筆聚分韻略上下二冊之内荒神山竜安禅寺什物東院円融証焉
 とある。愚堂名は東建、美濃国加茂郡八百津町臨済宗妙心寺派別格大仙寺を中興し、後に国師号を贈られた名僧で、竜安寺は同郡俘保村にある同宗の寺であらう。

十四、帝国図書館蔵別本
 文禄甲午(三年)年三高野僧の剳記を綴添えあり、十三とは全く別本である。
 以上挙げた他にもあるかも知れぬ。読者諸賢にして異版を御存知の方は、何とぞ御教示を願ひたい。



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS