#author("2020-08-31T13:33:53+09:00","default:kuzan","kuzan")
>http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/kensaku/hagayaiti/haga0566.html>
タイクワン[[大觀]](田中) 京師の儒者.名は瓚、字は文瑟、通稱與三郎。京師の人、由眞の子、宇野明霞の門。音韻の學に精しく、又支那の小説院本等を譯す。享保二十年十二月九日歿す。年二十六
<<
>http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/uwazura/kokusyokaidai/t1/kokusyo_ta009.html>
田中瓚は京師の人。字を文瑟、通稱を與三耶、號を大観といふ。父は由眞とて著名の算術家なりしが、大觀幼にして孤となる。故に父の門人川田申易、中井暲等に就て算術暦學を學ぴ、また宇明霞に從て儒を學ぴ、音韻の學に精しく、文章に長じ、支那近時の俗語にも通じ、遂に儒を以て哀師に知らる。著書に本書の外に、尚書天文解、天経或問解、天學指要、[[聲韻微闡]]、名公四序評、[[大観遺稿]]等あり、享保二十年乙卯〔二三九五〕十一月九日廿六にて役す
<<
>>

タナカ タイクワン 田中大観 京都の儒者(自から修して田とす)名は瓚、字は文瑟、大観は其の號、與三郎と稱す平安の人、父由眞、算術を以て世に崇重ぜらる 大観幼にして孤なり 父の門人[[川田申易]]に兄事して其の訓督を受け能く其の術に通す また父の門人[[中井暲]]と云ふ者あり 最も天學に精し 大観之に從ひて星學を講究す 弱冠にして其の技老生の問に著はる また[[宇明霞]]に從ひて儒を學ぶ 明霞大観より長ずること十二歳 然れざも後進を以て之を遇せず屡々其の人となりを稱す 文章に長じ最も音韻の學に精し 特に呉音を善くしまた俗語を解す 遍く支那近時の小説稗乗を覧 傍ら院本雑劇邦人の了解し難きものを譯す 是より先き諸儒の未だ有らざる所なり 享保廿年十一月十九日歿す年二十六、著はす所 尚書天文解、天経或問解、天學摘要、聲韻微闡、名公四序評、大観随筆、大観遺稿あり(先哲叢談)
<Div Align="right">大日本人名辞書</Div>
<<
先哲叢談続編六((http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/pred2_06.htm))



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS