#author("2020-07-08T22:15:51+09:00","default:kuzan","kuzan")
金田一春彦
[[金田一春彦『ことばの博物誌』]]文藝春秋 1966 の文庫化
昭和四十年の一月から十二月まで、一年間「東京新聞」と「中部日本新聞」の夕刊に「ことば歳時記」と題して書き続けたもの


//愛染かつら
//アオイ
//青梅
//青田
//アカガリ
//赤鼻
//アキエビ
//秋風
//秋寒し
//秋雨
//秋の扇
//秋の暮れ
//秋の空
//秋のニシキ
//アキハバラ
//芥川龍之介
//アケビ
//赤穂義士
//朝顔
//朝寒
//アサシラゲ
//アジサイ
//愛宕神社
//頭を刈る
//あとじさり
//雨乞い
//天の川
//雨男
//雨の形容
//アメリカシロヒトリ
//アメンボ
//アヤメ
//アユ
//新井白石
//アラタシ
//アラレ
//蟻川英夫
//アリジゴク
//アリノヒフキ
//在原業平
//あんか
//飯田義資
//イカ
//イカノボリ
//池田弥三郎
//いざよふ 
//石川五右衛門
//石川啄木
//出雲のお国
//出雲のワニ
//いずれをあやめ
//伊勢物語
//イチョウ
//一茶
//伊藤左干夫
//イトウリ
//イナコ
//イネ
//伊馬春部
//芋いろいろ
//「いやだわ」
//祖谷のことば
//為有
//いろは組
//イロリ
//上野勇 
//植女
//ウカイ
//右京大夫集
//ウキスi
//ウグイス
//ウグイスの異名
//ウサギ
//うすらい
//ウソ替え
//ウソブク
//ウツギ
//卯月
//ウドン
//ウナギ
//ウの花
//ウマ
//うまそうな子
//うまのあしがた
//ウメ
//楳垣実
//うめもどき
//梅ワカ忌
//孟蘭盆
//うららか
//瓜
//うるさいi
//エジソン
//越後の雪
//エビス講
//典儀抄
//大きい小さい冊
//大国主命
//大槻文彦
//大辻司郎
//大手をふる
//大伴家持
//大野晋 
//大和田建樹
//おかあさん
//陸蒸気
//岡本椅堂
//沖縄のことば
//荻原井泉水
//送り火
//おケラ
//奥の細道
//おごう 
//尾崎紅葉
//おシャカになる
//織田信長
//おたまじゃくし
//落ち鮎
//お中元
//おでん
//鬼
//鬼貫
//小野小町
//おはぎ
//お化けと幽霊
//帯解
//お前百まで
//お水取り
//御神渡り
//折口信夫
//    カ 行
//カイコの異名
//海水浴
//カイツブリ
//貝原益軒
//返り梅雨
//カエル
//帰る雁
//カカル
//下学集
//カカシ
//香川景樹
//カキツバタ
//牡蠣と柿
//柿本人麿
//カゲキヨ
//カケス
//かげろう
//駈けずる
//かける
//蜻蛉日記
//カゴメ
//花讃女
//カシワ
//柏餅
//臥薪嘗胆
//春日神社
//数の子
//かすみ
//風邪
//片桐且元
//荷田春満
//カタピラ
//カッコウ
//カッコが鳴く
//かづら
//桂離宮
//加藤秀俊
//門松の行くえ
//蚊取り線香
//かにひ
//カネに恨みは
//金持ちのランク
//かのこ
//蒲焼
//かぶくη
//カブラ
//かほ鳥
//ガマ
//カマキリエ
//カマポコ
//かまめ
//髪置
//神送り
//上がも下がも
//雷
//鴨長明
//カモメ
//カヤ
//臥遊録
//辛川十歩
//カラス
//から蒸し
//苅田義延
//カリのたより
//かわをむく
//川口孫次郎
//カワセミ
//川と皮
//雁
//229
//かんがり
//関西語の勢力
//ガンジー
//勧進帳
//カンダチ
//神無月
//臨野道明
//ガンピ
//ガンモドキ
//記憶術
//祇園小唄
//祇園祭
//其角
//キキ百ウ
//キク
//菊の酒
//「菊」の発音
//菊水
//義経記
//如月
//岸辺成雄
//吉川英史
//キツツキの軍
//キヌイタ
//キヌカツギ
//きぬた
//木下恵介
//木の実
//木の芽
//キビ団子
//牛耳る
//暁台
//虚子(高浜)
//清元
//清らか
//霧
//キリギリス
//桐一葉
//今上天皇
//金風
//キンポウゲ
//クイナの声
//草島時介
//クシャミ
//クジラ
//楠トシエ
//楠木正成
//クズの葉
//クソハメ
//口切リ
//口の輪
//屈原
//くつわ虫
//句読点
//国木田独歩
//久保田万太郎
//クマ
//倉田正邦
//クワバラ
//クリスマス・イヴ
//クロー'{一gz
//クンズヤ
//毛皮
//けさの秋
//言海".202.
//兼好(吉田)
//ゲンジボタル
//源氏物語
//言水
//院籍
//ゲンノショウコ
//見坊豪紀
//けんぽなし
//鯉の滝のぼり
//行李
//氷
//こおろぎ
//木枯らし
//古今集
//古事記
//ご賞味下さい
//東風
//小手
//小西甚一
//コノハズク
//この花器
//小春
//コマンジャコ
//小宮山福二
//ゴム消し
//ご来迎
//五里霧中
//ゴリョウ祭
//衣がえ
//こんがり
//今昔物語
//こんでい
//今野円輔
//    サ 行
//西鶴(井原)
//西行
//サイグサ
//西郷隆盛
//西条八十
//さえかえる
//佐伯孝夫
//サオリ
//酒祭
//坂本九
//佐久間英
//佐久間鼎
//サクラ
//桜井志江
//佐竹昭広
//佐々木邦
//佐佐木信綱
//さざんか
//皐月
//さつき晴れ
//さつきやみ
//佐藤中正
//サバェ
//さなえ 
//さみだれ
//サル 
//サルスベリ
//猿丸太夫
//三枝の礼
//三社祭
//サンシ且ウ
//三遷の教え
//山東京伝
//山王祭
//サンマ
//三里霧
//塩田良平
//シカ
//鹿の声
//此岸
//子規
//史記
//式亭三馬
//時雨
//試験にあたる
//支考
//地獄花
//シジュウカラ
//地蔵盆
//七五三
//コ慈鎮
//実川延若
//篠つく雨
//柴田宵曲
//柴田武
//しびれる
//渋沢敬三
//シーボルト
//島崎藤村
//四万六千日
//霜
//霜月
//霜柱
//しもやけ
//釈迦
//シャクヤク
//ジャになった
//拾遺集
//十五夜
//十五夜お月さん
//十二進法
//酒漬
//出世魚
//春敲門
//春分
//ジョウシの節句
//ジョウビタキ幻
//シ甘ウブ
//上洛
//シェ[
//シラ
//白魚
//シラス
//シラミ
//城山
//師走
//神功皇后
//新古今集
//深刻と申告
//新続古今集
//沈丁花
//新版歌祭文
//神保格
//新宮様
//神武天皇
//新村出
//親鷺
//水泳
//スイカ
//ズーシー
//末広
//菅原道真
//杉本つとむ
//すきやき
//杉村楚人冠
//すさまじ
//崇神天皇
//ススキ
//薄田泣董ga
//鈴木牧之
//スズメ
//スズメとシジミ
//すだく
//スハツ
//スバル
//隅田川
//炭火
//スミレ
//相撲
//世阿弥
//誓子
//清少納言
//青邨
//歳暮
//西洋のバラ
//世間胸算用
//1節句
//節分
//背広
//全国方言辞典
//線香花火
//千秋楽
//早慶戦
//創始者の苦心
//ゾウスイ
//漱石忌
//そうめん
//曾我兄弟U
//曾我びいき
//モこはかとなく
//素堂
//ソニ
//ソバ
//曾良
//    タ 行
//大学づくし
//大寒
//大言海
//ダイゲンの法肥
//大根
//大日本国語辞典
//太平楽
//台風
//大文字
//呂ク
//平清盛156.
//平将門
//田植え
//タカ狩り
//たかしお
//多賀ヒやくし
//高橋喜平
//たきぎ
//滝沢馬琴
//たき火
//滝廉太郎
//たくη.200.
//武島羽衣
//竹取物語
//たこ
//田子の浦
//橘正一`
//タチモノ
//タナー'・タ 
//田辺尚雄
//谷川徹三
//タニとヤ
//たねまき
//玉かつま
//だらだら祭
//タンポポ
//血を吐く
//近松門左衛門
//チクワ
//蓄音機筍
//父の臼
//千鳥足
//チマキ
//中央線
//忠臣蔵
//チョウチョウ
//知里真志保
//椿説弓張月
//月形半平太
//月白む
//月の出
//月見草
//ツクバネ
//綱引き
//ツバキ
//ツバキの島
//ツバメ
//ツプル
//ツボスミレ
//ツマグレナイ
//つまむ
//摘み草
//ツメ
//つめくさ
//冷たい
//つゆ
//毒言 
//柏茸ミ再
//つゆ晴れ
//ツララ
//徒然草
//亭主と女房
//坪内逍遥
//でんがく
//田楽
//電気の日磁
//テントウ虫
//天プラモば
//電話のはじめ
//戸板康二
//陶淵明
//冬至
//道成寺
//東条操
//トースミトンボ
//東大寺
//灯台ちがい
//鷹齢繍
//トカゲ
//トキ色
//時の記念日
//徳川家康
//読書週間
//ドクダミ
//徳富蘇峰
//徳冨藍花
//床屋
//刀自
//年浪草
//泥購
//年忘れ
//十津川郷
//トプサ
//トマト
//朝永振一郎
//外山正一
//土用
//豊臣秀吉
//鳥の名
//トンボ
//    ナ 行
//ないじゃなし
//永井荷風
//長さの単位
//中沢政雄
//仲宗根美樹
//中田祝夫
//長月
//中西悟堂
//中山晋平
//ナス
//ナズナ
//夏目漱石
//夏は来ぬ
//七草
//名無しの権兵衛
//菜の花
//名前から苗字へ
//波部忠重
//奈良田
//ナルカミ
//南山を見る
//南総里見八犬伝
//ナンリョー
//にぎしね
//卓工
//二十六夜
//ニシン
//二の酉
//日本永代蔵
//日本外来語の研究
//日本語と朝鮮語
//日本の鬼
//日本のパラ
//二枚目
//女房
//煮る
//額田王197.
//ヌノメドーシ
//ネコアシ
//猫も杓子も
//ネジ
//禰子・釈子
//ネズミ
//ネプタ
//能因法師
//野上彰
//野菊
//野口雨情
//ノジ
//野尻抱影
//のたりのたり
//延べ・並べ
//    ハ 行
//パイナップル
//袴着
//萩
//萩大名
//吐く
//白寿
//麦秋
//薄氷
//ハコベ
//橋幸夫
//直穿裏 
//ハス
//機を織る
//働く
//はだれの雪
//八十八夜
//八丈島
//初ガツオ
//バッカン
//葉月
//初しぐれ
//バツタ
//服部幸雄
//初音
//花一匁
//花換祭
//花橘
//はなつみ
//花のいのち
//花まつり
//花は桜木
//パパ 
//林芙美子
//林家三平
//林羅山
//春浅し
//春雨
//春立つ
//春のあじろ
//春の日なが
//はんげしよう
//万歳
//冷える
//彼岸
//彼岸花
//引く
//ヒグラシ
//ヒタキ
//左うちわ
//秘伝花鏡
//火のこと
//ヒノハツナツメ
//ひまわり
//姫
//百人一首
//槍山義夫
//ピヨ
//表札どろぼう
//平賀源内
//弘田龍太郎
//広戸淳
//琵琶
//ピンからキリまで
//封切り
//賦役令
//フキの葉
//福神漬
//福田栄三
//房内幸成
//富士
//藤
//藤田圭雄
//藤原清輔
//藤原定家
//藤原幌窩
//藤原高光
//藤原時平
//糞藍本寸
//文月
//降っている
//仏法f曽
//物類称呼
//ブドウ
//フトン
//フトンを着る
//冬アオイ
//冬と寒
//ブリ
//平家物語
//ヘチマ
//別歳
//ヘビ
//ベルレーヌ
//弁慶
//返事
//遍照
//ヘンダワネ
//     
//方丈記
//放生会
//ホウセンカ
//:鳳来寺山
//ホオジロ
//北越雪譜
//北斗七星
//保元物語
//保科孝一
//星の和名
//星はスバル
//ホタル
//牡丹の香
//坊っちゃん
//ホド
//ホトトギス
//ポラ
//堀部安兵衛
//盆
//凡兆
//本朝廿四孝
//本田正次
//ホンノリ
//    マ 行
//前田勇
//牧野冨太郎
//幕の内
//枕草子
//町田佳声m
//マツ
//松田源治
//松の緑幻
//松虫
//馬淵和夫
//ママコノシリヌグイ
//マムシ
//曼珠沙華
//マント
//万葉集
//みかさ山
//ミカンの花
//三木本幸吉
//水あび
//ミズスマシ
//ミソサザイ
//道行き
//三つ四つ二つ
//水無月
//ミノムシ
//三橋美智也
//ミミナグサ
//宮城野のウズラ
//都鳥
//宮沢縦一
//三好達治
//宮良当社
//苗字
//迎え火
//虫を聞く
//睦月
//棟方志功
//ムラサキカタバミ
//「明治」のよみ方
//明治は遠く
//芽ぐむ
//メダカ
//芽だつ
//目の愛護デー
//めはじき
//芽やなぎ
//メリー■クリスマス
//もういくつねると肛
//孟子
//モーバク
//黙阿弥
//本居長世
//本居宣長
//もどく
//モミジ
//モモ
//モヤ
//森鵬外
//森岡健二
//護良親王
//    ヤ 行
//野球放送
//やすらい祭爬、
//ヤナギ
//柳田国男
//山下重民
//山田耕搾
//山田忠雄
//山鳥
//山の井
//山部赤人
//山村暮鳥
//山本健吉
//山本東次郎
//山笑う
//漸寒
//也有
//弥生
//熊掌
//有職
//夕波干鳥
//夕焼け小焼け
//幽霊
//ゆかた
//ゆき
//ゆずりは
//油断一秒
//指折り数える
//やまぶき磁
//ユリ
//宵待草
//妖怪談義
//栄西
//欲目
//横たふ
//横浜英語
//夜寒
//芳沢謙吉
//能田多代子
//義仲の悲劇
//寄せる波
//夜なべ
//嫁が君
//ヨメガサラ
//    ラ 行
//来静
//雷鳥
//落雁
//落花生
//嵐雪
//陸軍のことば
//立秋のころ
//玉二看三
//立冬
//離島
//梁塵秘抄
//リンゴ
//リンドウ
//類聚名義抄
//冷暖房
//レンゲの花
//六地蔵
//    ワ 行
//若狭の井
//和歌森太郎
//和漢朗詠集
//和訓栞
//わくらば
//渡辺紳一郎
//四月一日さん
//ワニ
//王仁
//和名抄
//ヰオロン
//    ン
//「ンマ」と「ンメ」


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS