鏡味完二
『日本の地名 付・日本地名小辞典』
角川新書


 はじめに
第一章 地名学とはどんな学問か
第二章 どうして研究したらよいか
第三章 むずかしい地名の意味をどうして解くか
 富士山のフジの意味
 「名古屋」の意味
 「船越」の意味
第四章 地名にはどんなタイプがあるか
 語根型
 民族型
 時代型
第五章 地名はどんな形で分布するか
 波紋形の分布
 相似関係の分布
 扇状に境界線が集まる現象
 「空洞」といわれる「地名のない部分」の現象
 伝播する地名
 双子地名
第六章 地名の発生年代は決められるか
第七章 地名の正しい書き方
第八章 郷土の地名の調べ方
第九章 地名研究の参考書
おわりに
〔付録〕 日本地名小辞典


「フジ」の分布
「ネゴヤ」「ネギシ」の分布
「ナコ」の分布
「フナコシ」の分布
半濁音の地名
「ホロ」(ポロ)の分布
「クレ」の分布
「ツル」の分布
「ヌタ」「ニタ」の分布
「アグ」「アゴ(アコ)」の分布
「タラ」の分布
「エラ」「イラ」の分布
岬角地名による地城区分
方言のつくるファン
自然地名のつくるファン
文化地名のつくるファン
親不知扇状帯(ファン)
山の名「 岳」
都市内部の町名の伝播方向
北海道への地名の伝播
「コンピラ」の分布
「スミヨシ」の分布
「ウカイ」の分布
都中心の地名の波紋状発達
「タシロ」の分布
部民の地名
「中尾」部落付近の地名
北方村の地形
北方村の地籍名
珠洲岬南方の海岸


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS