山東京伝
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2554343

〔一〕好事の心得
〔二〕昔の威儀 附紺屋の白袴
〔三〕竹馬
〔四〕昔人之質朴
〔五〕蝙蝠羽織
〔六〕胃人形
〔七〕旧吉原の雨中のさま
〔八〕髭男
〔九〕魚を呼て斗々といふ
〔十〕粉〈おしろい〉の看板
〔十一〕豆腐の紅葉
〔十二〕ころばずといふ下踏〈げた〉
〔十三〕江戸銭湯風呂の始
〔十四〕風呂犢鼻褌
〔十五〕行水船、居風呂船
〔十六〕石榴風呂 附鏡磨
〔十七〕伊勢の風呂吹 附風呂吹大根
〔十八〕金竜山米饅頭
〔十九〕目黒餅花
〔二十〕耳垢取
〔二十-〕膳脂絵売
〔二十二〕釜磨 猫の蚤取
〔二十三〕おぼこといふ言〈ことば〉
〔二十四〕駒形之猿
〔二十五〕浮世袋
〔二十六〕初雪の句
〔二十七〕燈篭踊の

〔一〕名古屋帯
〔二〕火燵
〔三〕かばやき おかべ
〔四〕挑燈
〔五〕行燈
〔六〕笠の下に布を垂
〔七〕女の編笠、塗笠
〔八〕桔梗笠
〔九〕浮世袋再考
〔十〕魚板古製
〔十一〕大津絵仏像
〔十二〕浅葱椀
〔十三〕重箱 硯蓋
〔十四〕二足三文
〔十五〕三紙、鼓弓、古製
〔十六〕紫革足袋
〔十七〕丸づくしの文様
〔十八〕題目踊蒔絵香合
〔十九〕祖父祖母之物語
〔二十〕
〔二十一〕打出小槌
〔二十二〕ちまき馬、きうり牛
〔二十三〕奈良庭竃
〔二十四〕長崎柱餅 并幸木
〔二十五〕宗祇の蚊帳

〔一〕毬杖
〔二〕ぶり/\
〔三〕羽子板
〔四〕粥の木、粥杖、祝木、ほいたけ捧
〔五〕お乳母日傘といふ諺
〔六〕ひゝなの名義、ひいなの仮字
〔七〕雛遊のはじめ
〔八〕雛社、雛合
〔九〕源氏物語の雛遊
〔十〕古書どもに見えし雛遊くさ/\
〔十一〕雛の調度
〔十二〕ひいな衣
〔十三〕古製雛図
〔十四〕又
〔十五〕室町家の比の雛図
〔十六〕伊勢の小米雛
〔十七〕三月三日の雛遊
〔十八〕唐国の〓人
〔十九〕雛絵櫃
〔二十〕土雛図
〔二十一〕雛使図
〔二十二〕雛椀、折敷図
〔二十三〕後の雛
〔二十四〕姫瓜の雛
〔二十五〕ひいな草
〔一〕勧進比丘尼絵解
〔二〕端午の茅巻馬
〔三〕端午の頭巾、袈裟、小人形
〔四〕後妻打古図考
〔五〕於国歌舞妓古図考
〔六〕糸綾といへるさるがう
〔七〕酸醤を吹ならす事
〔八〕小児をあやすに、バアといふこと
〔九〕比比丘女
〔十〕編笠古図
〔十一〕かくれあそび
〔十二〕目なしどち軒のすずめ
〔十三〕目比
〔十四〕宿世焼
〔十五〕見世棚
〔十六〕虫のたれ絹
〔十七〕輪鼓
〔十八〕子日の雛遊、蹟物の比比奈
〔十九〕海老上藺
〔二十〕腰鼓兄弟
〔二十一〕おかべ豆腐 田楽豆腐 上物
〔二十二〕菖蒲胃再考
〔二十三〕板風呂、湯銭、風呂屋
〔二十四〕提燈再考
〔二十五〕行燈再考
〔二十六〕ぎよなうのちやうちんの再考
〔二十七〕古画 行燈 提灯図
〔二十八〕胡鬼板、胡鬼子、毬杖再考
〔二十九〕手鞠
〔三十〕天和貞享の比の雛人形図
〔三十一〕信濃羽子板図
〔三十二〕虫のたれ絹の追考
〔三十三〕打出小槌追考


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS