#author("2022-08-05T10:40:40+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[中山緑朗]]
「古記録の語彙に見る副詞一[[漢語副詞]]の登場」
『学苑』561,昭和女子大学
1986


[[【一向】]]
[[【一定】]]
[[【一切】]]
[[【一旦】]]
[[【次第】]]
[[【所詮】]]
[[【随分】]]
[[【総別】]]
[[【勿論】]]


[[中山緑朗『平安・鎌倉時代古記録の語彙』]]



漢語副詞
>>
峰岸明『平安時代古記録の国語学的研究』(昭和61年 東大出版会)
池上禎造「文体の変遷」(『岩波講座日本文学史16』所収 昭和34年1月)
小山登久「公家日記に見える「於」の字の用法について――平安時代の資料を対象に――」(『ノートルダム清心女子大学紀要(国文学科)8』 昭和50年)
遠藤好英「平安時代の記録体の文章の性格とその変遷──「別」字の用法を通じてー」(『佐藤喜代治教授退官記念国語学論集』所収 昭和51年6月)
『国語学大辞典』400頁「国語史」の項
石綿敏雄『日本語のなかの外国語』(岩波新書 昭和60年3月)
中山緑朗「記録体の語彙――『小右記』の朝・夕方・夜の語彙――」(『学苑』第493号 昭和56年1月) 『古記録の語彙』
中山緑朗「平安古記録の語彙――『酔』と『談』――」(『学苑』第506号 昭和57年2月) 『古記録の語彙』
中山緑朗「平安古記録の語彙――「物言い」に関して(一)――」(『学苑』第553号 昭和61年1月) 『古記録の語彙』
佐藤喜代治『日本の漢語』(昭和54年 角川書店)「漢語概説」
<<



http://ci.nii.ac.jp/naid/40000438759

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS