#author("2024-05-11T22:31:41+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[中山義秀]]

芭蕉はおなじ塩釜の宿で、盲法師の弾じる奥浄るりを聞いている。奥浄るりは近松門左衛門以前の古い浄るりの一種で、古浄るりがほろんでしまった後も、お国浄るりとして仙台地方にのこされていた。奥州下りの義経や弁慶のことなどを、三段から五段、十段にもひきのばして、おもな語り物としている。それだけ人気が、あったわけである。
 語り口の調子は低く長く、発音に[[奥州訛]]がひどくて聞きづらいが、文句の意味はわかる。それで後の狂歌に、これを評して。
  笑ふなよこれもお国のなまりぶしだしにならずも味ひを聞け
 


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS