#author("2020-04-05T16:09:27+09:00","default:kuzan","kuzan")
佐藤稔『読みにくい名前は なぜ増えたか』吉川弘文館
#author("2022-09-12T18:27:52+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[佐藤稔]]『読みにくい名前は なぜ増えたか』吉川弘文館
歴史文化ライブラリー  236
二〇〇七年(平成一九)八月一日 第一刷発行
 ISBN:978-4-642-05636-6:detail
#名づけ
[[名づけ]]

>>

>
目次
変わってゆく名前 プロローグ
  子に名をつける
  子どもの名前が読めない
  どう読めというのか
  名前の難しさの質
  名前が読めないことで困る世界
  少数派の考えか


 
「名づけ」と「名前」
 「名づけ」とは何か
  事物に名づけをする
  人に名をつける
  名前は何を語るか
 「名づけ」の由来
  よい名前とは
  漢字渡来
  名詮自性


 
名の用語と意味
 さまざまな名前
  姓・氏・苗字
  苗字必称令
  クイズとして
 名前と日本人
  いろいろな名前があること
  幼名
  幼名の余響
  実名
  字[1]─呼び名
  字[2]─中国風
  唐名
  諡(諡号)
  院号・法名・戒名
  雅号・源氏名・芸妓名・接客名・芸名
  多名の時代から単名の時代へ
  古代の名を覗く


 
「名乗り字」「名乗り訓」とそれからの逸脱
 「名乗り字」と「名乗り訓」とは
  問題の所在
  「名乗り字」とは
  「名乗り字」資料のサンプル
  名乗り訓
  「二字」「一文字名」
  名前の読みにくさ
  本居宣長の周辺から
 逸脱してゆく名前
  ある町の「広報」所載の出生者名
  還暦祝いの同期会名簿から
  「止め字」の多様化
  名前の機能低下
  変則的な音訓の用い方
  小学生の名前
  近代の言語政策との関わり


 
日本語と名前の行方─エピローグ
あとがき
参考文献
>>
>
吉田澄夫『名まえとその文字』文部省、一九五一年(のちに、[[吉田澄夫「名前とその文字」]]文化庁国語シリーズ『漢字』 一九七四年)
坂田聡『苗字と名前の歴史』歴史文化ライブラリー、吉川弘文館、二〇〇六年
鈴木棠三『言葉と名前』秋山書店、一九九二年
杉本つとむ『江戸の女ことば』創拓社、一九八五年
杉本つとむ『女のことば誌』雄山閣出版、一八九五年
波平恵美子「名前と身体と「個人」『からだの文化人類学』大修館書店、二〇〇五年
宮良當壮「八重山の人名及び屋号」及び「糸満の人名及び屋号」『宮良當壮全集15』第一書房、一九八一年
桑原祐子『正倉院文書の国語学的研究』思文閣出版、二〇〇五年
[[坂田聡『苗字と名前の歴史』]]歴史文化ライブラリー、吉川弘文館、二〇〇六年
[[鈴木棠三『言葉と名前』]]秋山書店、一九九二年
[[杉本つとむ『江戸の女ことば』]]創拓社、一九八五年
[[杉本つとむ『女のことば誌』]]雄山閣出版、一八九五年
[[波平恵美子「名前と身体と「個人」]]『からだの文化人類学』大修館書店、二〇〇五年
[[宮良當壮「八重山の人名及び屋号」]]及び「糸満の人名及び屋号」『宮良當壮全集15』第一書房、一九八一年
[[桑原祐子『正倉院文書の国語学的研究』]]思文閣出版、二〇〇五年
 *以下の論考を収載
 「女性名構成要素女性名の構成要素「―メ」の表記」(初出、『萬葉』一三九号、一九九一年)
 「男性名構成要素「―マロ」の表記」(初出、『叙説』二一号、一九九四年)
 「同名異表記(一)―造東大寺司四等官の場合」(初出、『国語国文』六六巻八号、一九九七年)
 「同名異表記(二)―「ウマカヒ」の場合」(初出、『森重先生喜寿記念 ことばとことのは』、一九九九年)
森山隆『上代国語の研究 音韻と表記の諸問題』桜楓社、一九八六年
 *以下の論考を収載
 「万葉集所出人名の通用表記について」『文学論輯』二二、一九七五年三月
 「上代人名の略記について」『文学論輯』二三、一九七六年三月
 「奈良時代の人名表記に反映した上代仮名遣―その混用例について」『文学論輯』二四、一九七七年三月
 「大宝二年戸籍記載の人名について――長幼の序列表記私見ー」『文学論輯』二八、一九八一年三月
 「養老五年下総国大嶋郷戸籍人名の方処的性格」『文学論輯』二九、一九八二年三月
角田文衛『日本の女性名 歴史的展望』国書刊行会、二〇〇六年(もと角田文衛『日本の女性名―歴史的展望』全三巻、教育社、一九八〇l八八年)
佐藤喜代治『漢語漢字の研究』明治書院、一九九八年
佐藤喜代治「日本の人名の歴史」『言語生活』三〇二号、一九七六年十一月
寿岳章子『日本人の名前』大修館書店、一九七九年
新野直哉「名乗り字一覧」『漢字講座6 中世の漢字とことば』明治書院、一九八八年
遠藤好英「命名と漢字・仮名」『漢字講座4 漢字と仮名』明治書院、一九八九年
村上雅孝「人名の漢字」『漢字講座11 漢字と国語問題』明治書院、一九八九年
[[佐藤喜代治「日本の人名の歴史」]]『言語生活』三〇二号、一九七六年十一月
[[寿岳章子『日本人の名前』]]大修館書店、一九七九年
[[新野直哉「名乗り字一覧」]]『漢字講座6 中世の漢字とことば』明治書院、一九八八年
[[遠藤好英「命名と漢字・仮名」]]『漢字講座4 漢字と仮名』明治書院、一九八九年
[[村上雅孝「人名の漢字」]]『漢字講座11 漢字と国語問題』明治書院、一九八九年
伊勢貞丈『貞丈雑記 1』東洋文庫 四四四、平凡社
『古事類苑 姓名部』(特に「名」〈上・中・下〉)吉川弘文館
池上禎造『漢語研究の構想』岩波書店、一九八四年
[[池上禎造『漢語研究の構想』]]岩波書店、一九八四年
 *以下の論考を収載
 「名乗字」『国語・国文 吉沢義則博士喜寿記念特輯』一九五二年十月
 「漢字と日本の固有名詞」『懐徳』第四六号、一九七六年十月
矢島玄亮『和漢古書目録法の知識』萬葉堂書店、一九七六年
井之口有一『明治以後の漢字政策』日本学術振興会、一九八二年
文化庁『国語施策百年史』ぎょうせい、二〇〇六年
笹原宏之『日本の漢字』岩波新書、二〇〇六年
阿辻哲次『「名前」の漢字学』青春出版社(青春新書)、二〇〇五年
円満字二郎『人名用漢字の戦後史』岩波新書、二〇〇五年
武光誠『名字と日本人』文春新書、一九九八年
[[笹原宏之『日本の漢字』]]岩波新書、二〇〇六年
[[阿辻哲次『「名前」の漢字学』]]青春出版社(青春新書)、二〇〇五年
[[円満字二郎『人名用漢字の戦後史』]]岩波新書、二〇〇五年
[[武光誠『名字と日本人』]]文春新書、一九九八年
子安宣邦『漢字論 不可避の他者』岩波書店、二〇〇三年
添田建治郎『愉快な日本語講座』小学館、二〇〇五年
[[添田建治郎『愉快な日本語講座』]]小学館、二〇〇五年
工藤力男「当世奇名辞典――言語時評・十二」『成城文藝』第一九六号、二〇〇六年九月
田原広史「人名」『日本語学』第一〇巻六号、一九九一年六月
本田明子「赤ちゃんの名付け」『日本語学』第二四巻一二号、二〇〇五年十月
[[田原広史「人名」]]『日本語学』第一〇巻六号、一九九一年六月
[[本田明子「赤ちゃんの名付け」]]『日本語学』第二四巻一二号、二〇〇五年十月
明治安田生命「生まれ年別の名前調査」()
<<
<<



トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS