#author("2022-08-02T10:26:51+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[加藤昌嘉]]「「を」の 気脈――『源氏物語」の句読と異同――』(『語文』80+81・二〇〇四年二月)
http://hdl.handle.net/11094/69023
>>
萩原広道『源氏物語評釈』(一八五四年~)
佐伯梅友『源氏物語講読』上~下(武蔵野書院・一九九一~九二年)
島津久基『対訳源氏物語講話6」(矢島書房・一九五〇年)
松尾聡「格助詞・間投助詞・接続助詞の「を」」(『古典解釈のための国文法入門 改訂増補』研究社・一九七三年)
遠藤和夫「白露の色はひとつを――体言接続の「接続助詞」の「を」の用法を検討し、接続助詞の本質におよぶ――」(『和洋女子大学紀要(第1分冊 文系編)」26・一九八六年三月)
阿部秋生「藤壼の宮と光源氏」1~2(『文学』一九八九年八~九月)
佐伯梅友「「を」(『上代国語法研究』大東文化大学東洋研究所・一九六六年)
山崎良幸「助詞」(『古典語の文法』武蔵野書院・一九六六年)
鎌田良二「中古文における助詞「を」について――その解釈をめぐって――」(『甲南女子大学紀要」8・一九七二年三月)
鎌田良二「助詞「を」について」(『田辺博士古稀記念 国語助詞助動詞論叢』桜楓社・一九七九年)
山口明穂「客語意識」(『国語の論理l古代語から近代語へ1』東京大学出版会・一九八九年)
塚原鉄雄「挿入の修辞」(『国語構文の成分機構』新典社・二○○二年)
近藤泰弘『日本語記述文法の理論』(ひつじ書房・二〇〇〇年)
金水敏「古典語の「ヲ」について」(仁田義雄編『日本語の格をめぐって』くろしお出版・一九九三年)
衣畑智秀「上代語のヲ・モノヲ――その起源をめぐって――」(金水敏代表『平成14年度科学研究費基盤研究(C)(2)研究成果報告書統合化された言語学・国語学用語集のための基礎的研究』二○○三年三月)
今泉忠義「形容詞性の語の尊敬表現――源氏物語の敬語法一つ――」(『日本文学論究』16・一九五七年六月)
佐伯梅友「松風の巻の別離の場面」(『古文読解のための文法 下』三省堂・一九八八年)
今泉忠義「源氏物語の構文――連体的修飾語の用法――」(『国学院雑誌』一九六六年四月)
山口明穂「を」(松村明編『日本文法大辞典」明治書院・一九七一年)
伊井春樹「耕雲本『源氏物語』薄雲巻の性格」(『源氏物語論とその研究世界』風間書房・二〇〇二年)
石田穣二「注釈についての二三の提言」(『源氏物語攷その他』笠間書院二九八九年)
秋山虔「「うつり詞」ということ」(『むらさき』21・一九八四年七月)
池田節子「移り詞」(『別冊国文学 源氏物語事典』一九八九年五月)
<<

[[【を】]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS