#author("2020-04-20T01:31:46+09:00","default:kuzan","kuzan")
古田東朔
築島裕
『国語学史』 
東京大学出版会
>>
目次
はしがき
序章
第一章 上古・中古
 第一節 国語研究の萌芽
 第二節 漢字漢文の流入に伴う国語研究
  第一項 漢字漢文をめぐる仏教学・儒学の発達
  第二項 漢字漢文の訓読と訓点の創始
  第三項 辞書・音義の編述
  第四項 漢字音の研究
  第五項 五十音図の成立
  第六項 呉音と漢音
第二章 中世
 第一節 中世の学問の系列
 第二節 仏書・漢籍の研究と国語研究
 第一項 音韻研究
 第二項 伝書類・注釈書に表れた国語研究
 第三項 中世儒学の伝流
 第四項 漢詩文の製作と字書・類書の編纂
第三節 日本書紀の講読と国語研究
 第一項 日本書紀の講筵と私記
 第二項 釈日本紀
 第三項 「釈日本紀」以後の日本書紀研究
第四節 歌学の発達と国語研究
 第一項 歌学の創始と歌論書の発達
 第二項 万葉集の研究における国語学
 第三項 中世における歌文の研究
第五節 仮名遣の起源と発達
第六節 和歌・連歌における「てにをは」研究
 第一項 「手爾葉大概抄」と「抄之抄」
 第二項 「姉小路式」から「春樹顕秘抄」へ
 第三項 連歌における「てにをは」研究
第七節 活用研究の萌芽・国語辞書の編纂
  第一項 活用研究の萌芽
  第二項 国語辞書の編纂
 第八節 キリシタン宣教師の国語研究
第三章 近世
 第一節 実証的研究の進展
 第二節 「てにをは」秘伝書の公刊と増補
 第三節 契沖の文献学的研究
  第一項 契沖の歴史的仮名遣の研究
  第二項 当時の他の仮名遣書
 第四節 悉曇・韻鏡の研究
  第一項 悉曇研究から国語研究へ
  第二項 「韻鏡」の研究
 第五節 語義・語源の研究
 第六節 「てにをは」研究のその後の発展
 第七節 活用への注目と賀茂真淵の「語意考」
  第一項 活用と五十音図
  第二項 賀茂真淵の「語意考」
 第八節 富士谷成章の国語研究
  第一項 漢語学における語の分類
  第二項 富士谷成章の国語研究
  第三項 成章の説を受継ぐ研究
 第九節 本居宣長の国語研究
  第一項 係結びの研究
  第二項 活用に関する研究
  第三項 表記・音韻に関する研究
 第十節 鈴木朖・本居春庭の国語研究─活用研究の整理─
  第一項 鈴木朖の活用・語の類別等の研究
  第二項 本居春庭の活用研究の整理
 第十一節 歴史的仮名遣・上代特殊仮名遣の研究と漢字音研究の進展
  第一項 仮名遣の研究
  第二項 音韻研究の進展
 第十二節 東条義門の活用・音韻の研究
 第十三節 幕末の国語研究
  第一項 音義説と音韻研究
  第二項 神代文字論と文字の研究
  第三項 体系的語法への意図と「辞」の研究
 第十四節 辞書・方言語彙集の編纂
  第二項 辞書の編纂
  第二項 方言語彙集
 第十五節 外国との交渉による国語研究
  第一項 蘭語学の影響による国語研究
  第二項 欧米人の日本語研究
  第三項 明・清、朝鮮での日本語研究
第四章 明治以後の国語学─結びにかえて─

<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS