#author("2022-10-19T23:56:07+09:00","default:kuzan","kuzan")
『和学者総覧』10934
明治43年没。(高山市史)
http://www.city.takayama.lg.jp/bunkazai/bunkazai/bijyutukougeihin/data/enabunko.htm
//高山市行政情報 メニューをスキップして、このページの本文へ  サイトマップ 
//高山の文化財トップ>高山市の文化財>美術工芸品>荏野文庫 附書函
//美術工芸品
//            名称  荏野文庫 附書函
//            よみ  えなぶんこ つけたりしょばこ
//            県指定年月日  昭和57年5月14日
//            所有者  高山市
//            所在地  上一之町75番地 高山市郷土館
//            時代  江戸時代(18~19世紀)
//            員数  519部、1516冊、7函
//            法量等  文庫(1516冊)著述本、手択本及び古今珍籍名著 
//               A稿本類84部144冊、B書入本132部685冊、C筆写本20部21冊、D所蔵本199部538冊、
//                E附り84巻128冊 
//            書函(7函)
//                第1函より第6函横長・横幅44~43.4cm、高さ41~41.5cm、奥行30.5~31.7cm、
//                第7函縦長 横幅22.4cm、高さ41.7cm、奥行30.7cm
//            解説   高山で生まれた国学者歌人田中大秀(1777~1847)の著述本並びに手択本で、もとは江名子町の荏名神社境内の荏野文庫土蔵内にあった。大秀の没後荏野文庫の蔵書は、文台継承者山崎弘泰の花里文庫に移されたが、弘泰の息子弓雄、弓束が没して後は文庫の維持管理ができなくなり、ついに上木氏の所蔵になった。  
//             二木豊子氏から寄贈された「書籍改記録」により大秀晩年の蔵書内容の大概を知ることができる。これは嘉永2年荏野文庫を花里文庫に移すについての改めで、これを基に草稿類を加えると555部1828冊になる。これは、大秀晩年の荏野文庫の実態にかなり近い数と考えられるが、改め以後散逸したものがある。  
//             大正元年、吉島休兵衛、日下部九兵衛、土川宗兵衛、平瀬市兵衛諸氏の援助により、当時の高山町教育会が上木捨三から文庫を一括購入した。この購入分と、先に明治43年山崎弓束から高山町図書館へ寄贈されていた遺著、その後の増加分を合わせて総計519部1516冊を数える。   
//             この中には、大秀の名声を高めた名著『竹取翁物語解』、『落凹(窪)物語読解』、『荏野冊子』、『養老美泉辯註』などがある。
//高山市教育委員会文化財課

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS