#author("2023-06-23T21:44:02+09:00","default:kuzan","kuzan")
鴨長明
>https://www.box.com/s/u329wg5gqvjt7e4kqa27>
方丈記
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れ(やけイ)てことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。』
およそ物の心を知れりしよりこのかた、四十あまりの春秋をおくれる間に世のふしぎを見ることやゝたびたびになりぬ。いにし安元三年四月廿八日かとよ、風烈しく吹きてしづかならざりし夜、戌の時ばかり、都のたつみより火出で來りていぬゐに至る。はてには朱雀門、大極殿、大學寮、民部の省まで移りて、ひとよがほどに、塵灰となりにき。火本は樋口富の小路とかや、病人を宿せるかりやより出で來けるとなむ。吹きまよふ風にとかく移り行くほどに、扇をひろげたるが如くすゑひろになりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすらほのほを地に吹きつけたり。空には灰を吹きたてたれば、火の光に映じてあまねくくれなゐなる中に、風に堪へず、吹き切られたるほのほ、飛ぶが如くにして一二町を越えつゝ移り行く。その中の人うつゝ(しイ)心ならむや。あるひは煙にむせびてたふれ伏し、或は炎にまぐれてたちまちに死しぬ。或は又わづかに身一つからくして遁れたれども、資材を取り出づるに及ばず。七珍萬寶、さながら灰塵となりにき。そのつひえいくそばくぞ。このたび公卿の家十六燒けたり。ましてその外は數を知らず。すべて都のうち、三分が二(一イ)に及べりとぞ。男女死ぬるもの數千人、馬牛のたぐひ邊際を知らず。人のいとなみみなおろかなる中に、さしも危き京中の家を作るとて寶をつひやし心をなやますことは、すぐれたあぢきなくぞ侍るべき。』
また治承四年卯月廿九日のころ、中の御門京極のほどより、大なるつじかぜ起りて、六條わたりまで、いかめしく吹きけること侍りき。三四町をかけて吹きまくるに、その中にこもれる家ども、大なるもちひさきも、一つとしてやぶれざるはなし。さながらひらにたふれたるもあり。けたはしらばかり殘れるもあり。又門の上を吹き放ちて、四五町がほど(ほかイ)に置き、又垣を吹き拂ひて隣と一つになせり。いはむや家の内のたから、數をつくして空にあがり、ひはだぶき板のたぐひ、冬の木の葉の風に亂るゝがごとし。塵を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。おびたゞしくなりとよむ音に、物いふ聲も聞えず。かの地獄の業風なりとも、かばかりにとぞ覺ゆる。家の損亡するのみならず、これをとり繕ふ間に、身をそこなひて、かたはづけるもの數を知らず。この風ひつじさるのかたに移り行きて、多くの人のなげきをなせり。つじかぜはつねに吹くものなれど、かゝることやはある。たゞごとにあらず。さるべき物のさとしかなとぞ疑ひ侍りし。』
又おなじ年の六月の頃、にはかに都うつり侍りき。いと思ひの外なりし事なり。大かたこの京のはじめを聞けば、嵯峨の天皇の御時、都とさだまりにけるより後、既に數百歳を經たり。異なるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人、たやすからずうれへあへるさま、ことわりにも過ぎたり。されどとかくいふかひなくて、みかどよりはじめ奉りて、大臣公卿ことごとく攝津國難波の京に(八字イ無)うつり給ひぬ。世に仕ふるほどの人、誰かひとりふるさとに殘り居らむ。官位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりとも、とくうつろはむとはげみあへり。時を失ひ世にあまされて、ごする所なきものは、愁へながらとまり居れり。軒を爭ひし人のすまひ、日を經つゝあれ行く。家はこぼたれて淀川に浮び、地は目の前に畠となる。人の心皆あらたまりて、たゞ馬鞍をのみ重くす。牛車を用とする人なし。西南海の領所をのみ願ひ、東北國の庄園をば好まず。その時、おのづから事のたよりありて、津の國今の京に到れり。所のありさまを見るに、その地ほどせまくて、條理をわるにたらず。北は山にそひて高く、南は海に近くてくだれり。なみの音つねにかまびすしくて、潮風殊にはげしく、内裏は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなかやうかはりて、いうなるかたも侍りき。日々にこぼちて川もせきあへずはこびくだす家はいづくにつくれるにかあらむ。なほむなしき地は多く、作れる屋はすくなし。ふるさとは既にあれて、新都はいまだならず。ありとしある人、みな浮雲のおもひをなせり。元より此處に居れるものは、地を失ひてうれへ、今うつり住む人は、土木のわづらひあることをなげく。道のほとりを見れば、車に乘るべきはうまに乘り、衣冠布衣なるべきはひたゝれを着たり。都のてふりたちまちにあらたまりて、唯ひなびたる武士にことならず。これは世の亂るゝ瑞相と聞きおけるもしるく、日を經つゝ世の中うき立ちて、人の心も治らず、民のうれへつひにむなしからざりければ、おなじ年の冬、猶この京に歸り給ひにき。されどこぼちわたせりし家どもはいかになりにけるにか、ことごとく元のやうにしも作らず。ほのかに傳へ聞くに、いにしへのかしこき御代には、あはれみをもて國ををさめ給ふ。則ち御殿に茅をふきて軒をだにとゝのへず。煙のともしきを見給ふ時は、かぎりあるみつぎものをさへゆるされき。これ民をめぐみ、世をたすけ給ふによりてなり。今の世の中のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。』
又養和のころかよと、久しくなりてたしかにも覺えず、二年が間、世の中飢渇して、あさましきこと侍りき。或は春夏日でり、或は秋冬大風、大水などよからぬ事どもうちつゞきて、五穀ことごとくみのらず。むなしく春耕し、夏植うるいとなみありて、秋かり冬收むるぞめきはなし。これによりて、國々の民、或は地を捨てゝ堺を出で、或は家をわすれて山にすむ。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれど、さらにそのしるしなし。京のならひなに事につけても、みなもとは田舍をこそたのめるに、絶えてのぼるものなければ、さのみやはみさをも作りあへむ。念じわびつゝ、さまざまの寶もの、かたはしより捨つるがごとくすれども、さらに目みたつる人もなし。たまたま易ふるものは、金をかろくし、粟を重くす。乞食道の邊におほく、うれへ悲しむ聲耳にみてり。さきの年かくの如くからくして暮れぬ。明くる年は立ちなほるべきかと思ふに、あまりさへやみうちそひて、まさるやうにあとかたなし。世の人みな飢ゑ死にければ、日を經つゝきはまり行くさま、少水の魚のたとへに叶へり。はてには笠うちき、足ひきつゝみ、よろしき姿したるもの、ひたすらに家ごとに乞ひありく。かくわびしれたるものどものありくかと見れば則ち斃れふしぬ。ついひぢのつら、路頭に飢ゑ死ぬるたぐひは數もしらず。取り捨つるわざもなければ、くさき香世界にみちみちて、かはり行くかたちありさま、目もあてられぬこと多かり。いはむや河原などには、馬車の行きちがふ道だにもなし。しづ、山がつも、力つきて、薪にさへともしくなりゆけば、たのむかたなき人は、みづから家をこぼちて市に出でゝこれを賣るに、一人がもち出でたるあたひ、猶一日が命をさゝふるにだに及ばずとぞ。あやしき事は、かゝる薪の中に、につき、しろがねこがねのはくなど所々につきて見ゆる木のわれあひまじれり。これを尋ぬればすべき方なきものゝ、古寺に至りて佛をぬすみ、堂の物の具をやぶりとりて、わりくだけるなりけり。濁惡の世にしも生れあひて、かゝる心うきわざをなむ見侍りし。』
又あはれなること侍き。さりがたき女男など持ちたるものは、その思ひまさりて、心ざし深きはかならずさきだちて死しぬ。そのゆゑは、我が身をば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふかたに、たまたま乞ひ得たる物を、まづゆづるによりてなり。されば父子あるものはさだまれる事にて、親ぞさきだちて死にける。又(父イ)母が命つきて臥せるをもしらずして、いとけなき子の、その乳房に吸ひつきつゝ、ふせるなどもありけり。仁和寺に、慈尊院の大藏卿隆曉法印といふ人、かくしつゝ、數しらず死ぬることをかなしみて、ひじりをあまたかたらひつゝ、その死首の見ゆるごとに、額に阿字を書きて、縁をむすばしむるわざをなむせられける。その人數を知らむとて、四五兩月がほどかぞへたりければ、京の中、一條より南、九條より北、京極より西、朱雀より東、道のほとりにある頭、すべて四萬二千三百あまりなむありける。いはむやその前後に死ぬるもの多く、河原、白河、にしの京、もろもろの邊地などをくはへていはゞ際限もあるべからず。いかにいはむや、諸國七道をや。近くは崇徳院の御位のとき、長承のころかとよ、かゝるためしはありけると聞けど、その世のありさまは知らず。まのあたりめづらかに、かなしかりしことなり。』
また元暦二年のころ、おほなゐふること侍りき。そのさまよのつねならず。山くづれて川を埋み、海かたぶきて陸をひたせり。土さけて水わきあがり、いはほわれて谷にまろび入り、なぎさこぐふねは浪にたゞよひ、道ゆく駒は足のたちどをまどはせり。いはむや都のほとりには、在々所々堂舍塔廟、一つとして全からず。或はくづれ、或はたふれた(ぬイ)る間、塵灰立ちあがりて盛なる煙のごとし。地のふるひ家のやぶるゝ音、いかづちにことならず。家の中に居れば忽にうちひしげなむとす。はしり出づればまた地われさく。羽なければ空へもあがるべからず。龍ならねば雲にのぼらむこと難し。おそれの中におそるべかりけるは、たゞ地震なりけるとぞ覺え侍りし。その中に、あるものゝふのひとり子の、六つ七つばかりに侍りしが、ついぢのおほひの下に小家をつくり、はかなげなるあとなしごとをして遊び侍りしが、俄にくづれうめられて、あとかたなくひらにうちひさがれて、二つの目など一寸ばかりうち出されたるを、父母かゝへて、聲もをしまずかなしみあひて侍りしこそあはれにかなしく見はべりしか。子のかなしみにはたけきものも恥を忘れけりと覺えて、いとほしくことわりかなとぞ見はべりし。かくおびたゞしくふることはしばしにて止みにしかども、そのなごりしばしば絶えず。よのつねにおどろくほどの地震、二三十度ふらぬ日はなし。十日廿日過ぎにしかば、やうやうまどほになりて、或は四五度、二三度、もしは一日まぜ、二三日に一度など、大かたそのなごり、三月ばかりや侍りけむ。四大種の中に、水火風はつねに害をなせど、大地に至りては殊なる變をなさず。むかし齊衡のころかとよ、おほなゐふりて、東大寺の佛のみぐし落ちなどして、いみじきことゞも侍りけれど、猶このたびにはしかずとぞ。すなはち人皆あぢきなきことを述べて、いさゝか心のにごりもうすらぐと見えしほどに、月日かさなり年越えしかば、後は言の葉にかけて、いひ出づる人だになし。』
すべて世のありにくきこと、わが身とすみかとの、はかなくあだなるさまかくのごとし。いはむや所により、身のほどにしたがひて、心をなやますこと、あげてかぞふべからず。もしおのづから身かずならずして、權門のかたはらに居るものは深く悦ぶことあれども、大にたのしぶにあたはず。なげきある時も、聲をあげて泣くことなし。進退やすからず、たちゐにつけて恐れをのゝくさま、たとへば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。もし貧しくして富める家の隣にをるものは、朝夕すぼき姿を恥ぢてへつらひつゝ出で入る妻子、僮僕のうらやめるさまを見るにも、富める家のひとのないがしろなるけしきを聞くにも、心念々にうごきて時としてやすからず。もしせばき地に居れば、近く炎上する時、その害をのがるゝことなし。もし邊地にあれば、徃反わづらひ多く、盜賊の難はなれがたし。いきほひあるものは貪欲ふかく、ひとり身なるものは人にかろしめらる。寶あればおそれ多く、貧しければなげき切なり。人を頼めば身他のやつことなり、人をはごくめば心恩愛につかはる。世にしたがへば身くるし。またしたがはねば狂へるに似たり。いづれの所をしめ、いかなるわざをしてか、しばしもこの身をやどし玉ゆらも心をなぐさむべき。』
我が身、父の方の祖母の家をつたへて、久しく彼所に住む。そののち縁かけ、身おとろへて、しのぶかたがたしげかりしかば、つひにあととむることを得ずして、參拾餘にして、更に我が心と一の菴をむすぶ。これをありしすまひになずらふるに、十分が一なり。たゞ居屋ばかりをかまへて、はかばかしくは屋を造るにおよばず。わづかについひぢをつけりといへども、門たつるたづきなし。竹を柱として車やどりとせり。雪ふり風吹くごとに、危ふからずしもあらず。所は河原近ければ、水の難も深く、白波のおそれもさわがし。すべてあらぬ世を念じ過ぐしつゝ、心をなやませることは、三十餘年なり。その間をりをりのたがひめに、おのづから短き運をさとりぬ。すなはち五十の春をむかへて、家を出で世をそむけり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官祿あらず、何につけてか執をとゞめむ。むなしく大原山の雲にふして、またいくそばくの春秋をかへぬる。』
こゝに六十の露消えがたに及びて、さらに末葉のやどりを結べることあり。いはゞ狩人のひとよの宿をつくり、老いたるかひこのまゆをいとなむがごとし。これを中ごろのすみかになずらふれば、また百分が一にだもおよばず。とかくいふ程に、よはひは年々にかたぶき、すみかはをりをりにせばし。その家のありさまよのつねにも似ず。廣さはわづかに方丈、高さは七尺が内なり。所をおもひ定めざるがゆゑに、地をしめて造らず。土居をくみ、うちおほひをふきて、つぎめごとにかけがねをかけたり。もし心にかなはぬことあらば、やすく外へうつさむがためなり。そのあらため造るとき、いくばくのわづらひかある。積むところわづかに二輌なり。車の力をむくゆるほかは、更に他の用途いらず。いま日野山の奧にあとをかくして後、南にかりの日がくしをさし出して、竹のすのこを敷き、その西に閼伽棚を作り、うちには西の垣に添へて、阿彌陀の畫像を安置したてまつりて、落日をうけて、眉間のひかりとす。かの帳のとびらに、普賢ならびに不動の像をかけたり。北の障子の上に、ちひさき棚をかまへて、黒き皮篭三合を置く。すなはち和歌、管絃、徃生要集ごときの抄物を入れたり。傍にこと、琵琶、おのおの一張をたつ。いはゆるをりごと、つき琵琶これなり。東にそへて、わらびのほどろを敷き、つかなみを敷きて夜の床とす。東の垣に窓をあけて、こゝにふづくゑを出せり。枕の方にすびつあり。これを柴折りくぶるよすがとす。庵の北に少地をしめ、あばらなるひめ垣をかこひて園とす。すなはちもろもろの藥草をうゑたり。かりの庵のありさまかくのごとし。その所のさまをいはゞ、南にかけひあり、岩をたゝみて水をためたり。林軒近ければ、つま木を拾ふにともしからず。名を外山といふ。まさきのかづらあとをうづめり。谷しげゝれど、にしは晴れたり。觀念のたよりなきにしもあらず。春は藤なみを見る、紫雲のごとくして西のかたに匂ふ。夏は郭公をきく、かたらふごとに死出の山路をちぎる。秋は日ぐらしの聲耳に充てり。うつせみの世をかなしむかと聞ゆ。冬は雪をあはれむ。つもりきゆるさま、罪障にたとへつべし。もしねんぶつものうく、どきゃうまめならざる時は、みづから休み、みづからをこたるにさまたぐる人もなく、また恥づべき友もなし。殊更に無言をせざれども、ひとり居ればくごふををさめつべし。必ず禁戒をまもるとしもなけれども、境界なければ何につけてか破らむ。ましあとの白波に身をよするあしたには、岡のやに行きかふ船をながめて、滿沙彌が風情をぬすみ、もし桂の風、葉をならすゆふべには、潯陽の江をおもひたりて、源都督(經信)のながれをならふ。もしあまりの興あれば、しばしば松のひゞきに秋風の樂をたぐへ、水の音に流泉の曲をあやつる。藝はこれつたなけれども、人の耳を悦ばしめむとにもあらず。ひとりしらべ、ひとり詠じて、みづから心を養ふばかりなり。』
また麓に一つの柴の庵あり。すなはちこの山もりが居る所なり。かしこに小童あり。時々來りてあひとぶらふ。もしつれづれなる時は、これを友としてあそびありく。かれは十六歳、われは六十、その齡、ことの外なれど、心を慰むることはこれおなじ。あるはつばなをぬき、いはなしをとる(りイ)り。またぬかごをもり、芹をつむ。或はすそわの田井に至りて、おちほを拾ひてほぐみをつくる。もし日うらゝかなれば、嶺によぢのぼりて、はるかにふるさとの空を望み、木幡山、伏見の里、鳥羽、羽束師を見る。勝地はぬしなければ、心を慰むるにさはりなし。あゆみわづらひなく、志遠くいたる時は、これより峯つゞき炭山を越え、笠取を過ぎて、石間にまうで、或は石山ををがむ。もしは、粟津の原を分けて、蝉丸翁が迹をとぶらひ、田上川をわたりて、猿丸大夫が墓をたづぬ。歸るさには、をりにつけつゝ櫻をかり、紅葉をもとめ、わらびを折り、木の實を拾ひて、かつは佛に奉りかつは家づとにす。もし夜しづかなれば、窓の月に故人を忍び、猿の聲に袖をうるほす。くさむらの螢は、遠く眞木の島の篝火にまがひ、曉の雨は、おのづから木の葉吹くあらしに似たり。山鳥のほろほろと鳴くを聞きても、父か母かとうたがひ、みねのかせきの近くなれたるにつけても、世にとほざかる程を知る。或は埋火をかきおこして、老の寢覺の友とす。おそろしき山ならねど、ふくろふの聲をあはれむにつけても、山中の景氣、折につけてつくることなし。いはむや深く思ひ、深く知られむ人のためには、これにしもかぎるべからず。大かた此所に住みそめし時は、あからさまとおもひしかど、今ま(すイ)でに五とせを經たり。假の庵もやゝふる屋となりて、軒にはくちばふかく、土居に苔むせり。おのづから事とのたよりに都を聞けば、この山にこもり居て後、やごとなき人の、かくれ給へるもあまた聞ゆ。ましてその數ならぬたぐひ、つくしてこれを知るべからず。たびたびの炎上にほろびたる家、またいくそばくぞ。たゞかりの庵のみ、のどけくしておそれなし。ほどせばしといへども、夜臥す床あり、ひる居る座あり。一身をやどすに不足なし。がうなはちひさき貝をこのむ、これよく身をしるによりてなり。みさごは荒磯に居る、則ち人をおそるゝが故なり。我またかくのごとし。身を知り世を知れらば、願はずまじらはず、たゞしづかなるをのぞみとし、うれへなきをたのしみとす。すべて世の人の、すみかを作るならひ、かならずしも身のためにはせず。或は妻子眷屬のために作り、或は親眤朋友のために作る。或は主君、師匠、および財寶、牛馬のためにさへこれをつくる。我今、身のためにむすべり。人のために作らず。ゆゑいかんとなれば、今の世のならひ、この身のありさま、ともなふべき人もなく、たのむべきやつこもなし。たとひ廣く作れりとも、誰をかやどし、誰をかすゑん。』
それ人の友たるものは富めるをたふとみ、ねんごろなるを先とす。かならずしも、情あると、すぐなるとをば愛せず。たゞ絲竹花月を友とせむにはしかじ。人のやつこたるものは賞罰のはなはだしきを顧み、恩の厚きを重くす。更にはごくみあはれぶといへども、やすく閑なるをばねがはず、たゞ我が身を奴婢とするにはしかず。もしなすべきことあれば、すなはちおのづから身をつかふ。たゆからずしもあらねど、人をしたがへ、人をかへりみるよりはやすし。もしありくべきことあれば、みづから歩む。くるしといへども、馬鞍牛車と心をなやますにはしか(二字似イ)ず。今ひと身をわかちて。二つの用をなす。手のやつこ、足ののり物、よくわが心にかなへり。心また身のくるしみを知れゝば、くるしむ時はやすめつ、まめなる時はつかふ。つかふとても、たびたび過さず。ものうしとても心をうごかすことなし。いかにいはむや、常にありき、常に働(動イ)くは、これ養生なるべし。なんぞいたづらにやすみ居らむ。人を苦しめ人を惱ますはまた罪業なり。いかゞ他の力をかるべき。』
衣食のたぐひまたおなじ。藤のころも、麻のふすま、得るに隨ひてはだへをかくし。野邊のつばな、嶺の木の實、わづかに命をつぐばかりなり。人にまじらはざれば、姿を恥づる悔もなし。かてともしければおろそかなれども、なほ味をあまくす。すべてかやうのこと、樂しく富める人に對していふにはあらず。たゞわが身一つにとりて、昔と今とをたくらぶるばかりなり。大かた世をのがれ、身を捨てしより、うらみもなくおそれもなし。命は天運にまかせて、をしまずいとはず、身をば浮雲になずらへて、たのまずまだしとせず。一期のたのしみは、うたゝねの枕の上にきはまり、生涯の望は、をりをりの美景にのこれり。』
それ三界は、たゞ心一つなり。心もし安からずは、牛馬七珍もよしなく、宮殿樓閣も望なし。今さびしきすまひ、ひとまの庵、みづからこれを愛す。おのづから都に出でゝは、乞食となれることをはづといへども、かへりてこゝに居る時は、他の俗塵に着することをあはれぶ。もし人このいへることをうたがはゞ、魚と鳥との分野を見よ。魚は水に飽かず、魚にあらざればその心をいかでか知らむ。鳥は林をねがふ、鳥にあらざればその心をしらず。閑居の氣味もまたかくの如し。住まずしてたれかあとらむ。』
そもそも一期の月影かたぶきて餘算山のはに近し。忽に三途のやみにむかはむ時、何のわざをかかこたむとする。佛の人を教へ給ふおもむきは、ことにふれて執心なかれとなり。今草の庵を愛するもとがとす、閑寂に着するもさはりなるべし。いかゞ用なきたのしみをのべて、むなしくあたら時を過さむ。』
しづかなる曉、このことわりを思ひつゞけて、みづから心に問ひていはく、世をのがれて山林にまじはるは、心ををさめて道を行はむがためなり。然るを汝が姿はひじりに似て、心はにごりにしめり。すみかは則ち淨名居士のあとをけがせりといへども、たもつ所は、わづかに周利般特が行にだも及ばず。もしこれ貧賎の報のみづからなやますか、はた亦妄心のいたりてくるはせるか。その時こゝろ更に答ふることなし。たゝかたはらに舌根をやとひて不請の念佛、兩三遍を申してやみぬ。時に建暦の二とせ、彌生の、晦日比、桑門蓮胤、外山の庵にしてこれをしるす。
 「月かげは入る山の端もつらかりきたえぬひかりをみるよしもがな」。

方丈記 終

<<

<!--(大福光寺本)

ユク河ノナカレハタエスシテシカモヽトノ水ニアラス
ヨトミニウカフウタカタハカツキエカツムスヒテヒサシク
      スミカ
トヽマリタルタメシナシ世中ニアル人ト栖ト又カクノ
         ムネ
コトシタマシキノミヤコノウチニ棟ヲナラヘイラカヲ
アラソヘルタカキ■ヤシキ人ノスマヒハ世々ヲヘテ
ツキセヌ物ナレト是ヲマコトカト尋レハ昔シアリシ
家ハマレナリ或ハコソヤケテコトシツクレリ或ハ大
家ホロヒテ小家トナルスム人モ是ニ同シトコロモカハラ
ス人モヲホカレトイニシヘ見シ人ハ二三十人カ中ニワツ
カニヒトリフタリナリ朝ニ死ニ夕ニ生ルヽナラヒ■■
水ノアハニソ似リケル不知ウマレ死ル人イツカタヨリ
キタリテイツカタヘカ去ル又不知カリノヤトリタカ
為ニカ心ヲナヤマシナニヽヨリテカ目ヲヨロコハシムル
ソノアルシトスミカト無常ヲアラソフサマイハヽアサカ
ホノ露ニコトナラス或ハ露ヲチテ花ノコレリノコル
トイヘトモアサ日ニカレヌ或ハ花シホミテ露ナヲキ
エスキエストイヘトモ夕ヲマツ事ナシ予モノヽ
心ヲシレリシヨリヨソチアマリノ春秋ヲヽクレル
アヒタニ世ノ不思議ヲ見ル事ヤヽタヒタヒニナリヌ
去安元三年四月廿八日カトヨ風ハケシクフキテシ
ツカナラサリシ夜イヌノ時許ミヤコノ東南ヨリ
火イテキテ西北ニイタルハテニハ朱雀門大極殿
大學レウ民部省ナトマテウツリテ一夜ノウチニ
塵灰トナリニキホモトハ桶口冨ノ小路トカヤ
舞人ヲヤトセルカリヤヨリイテキタリケルトナン
フキマヨフ風ニトカクウツリユクホトニ扇ヲヒロケタル
カコトクスヱヒロニナリヌトヲキ家ハ煙ニムセヒチカキ
アタリハヒタスラ焔ヲヽ地ニフキツケタリソラニハ
ハヰヲフキタテタレハ日ノヒカリニエイシテアマネク
クレナヰナル中ニ風ニタエスフキヽラレタルホノホ
飛カ如クシテ一二町ヲコエツヽウツリユク其中
ノ人ウツシ心アラムヤ或ハ煙ニムセヒテタウレフシ
或ハホノヲニマクレテタチマチニ死ヌ或ハ身ヒト
ツカラウシテノカルヽモ資財ヲ取出ルニヲヨハス
七珎万寶サナカラ灰燼トナリニキ其ノ費エ
イクソハクソ其ノタヒ公卿ノ家十六ヤケタリ
マシテ其ノ外カソヘシルニオヨハス惣テミヤコノウチ
三分カ一ニヲヨヘリトソ男女シヌルモノ数十人馬牛
ノタクヒ邊際ヲ不知人ノイトナミ皆ヲロカナルナカニサシモ
アヤフキ亰中ノ家ヲツクルトテタカラヲツイヤシコヽロヲ
ナヤマス事ハスクレテアチキナクソ侍ル又治承
四年卯月ノコロ中御門亰極ノホトヨリヲホキナル
ツシ風ヲコリテ六条ワタリマテフケル事ハヘリキ三
四町ヲフキマクルアヒタニコモレル家トモ大キナルモチ
ヰサキモヒトツトシテヤフレサルハナシサナカラヒラニタフ
レタルモアリケタハシラハカリノコレルモアリカトヲフ
キハナチテ四五町カホカニヲキ又カキヲフキハラ
ヒテトナリトヒトツニナセリイハムヤイヱノウチノ資
財カスヲツクシテソラニアリヒハタフキイタノタクヒ冬
ノコノハノ風ニ乱ルカ如シチリヲ煙ノ如ク吹タテ
タレハスヘテ目モミエスヲヒタヽシクナリトヨムホトニ
モノイフコヱモキコエス彼ノ地獄ノ業ノ風ナリト
モカハカリニコソハトソヲホユル家ノ損亡セルノミニア
ラス是ヲトリツクロフアヒタニ身ヲソコナヒ片輪ツケル
人カスモシラスコノ風ヒツシノ方ニウツリユキテヲホク
ノ人ノナケキナセリツシ風ハツネニフクモノナレトカヽル事ヤ
アルタヽ事ニアラスサルヘキモノヽサトシカナトソウタカヒ
ハヘリシ又又治承四年ミナ月ノ比ニハカニミヤコウツリ
侍キイトヲモヒノ外也シ事ナリキヲホカタ此ノ亰ノハシ
メヲキケル事ハ嵯峨ノ天皇ノ御時ミヤコト定マリニ
ケルヨリノチステニ四百余歳ヲヘタリコトナルユヘナクテ
タヤスクアラタマルヘクモアラネハコレヲ世ノ人ヤスカラス
ウレヘアヘル実ニ事ハリニモスキタリサレトヽカクイフ
カヒナクテ帝ヨリハシメタテマツリテ大臣公卿ミナ
悉クウツロヒ給ヒヌ世ニツカフルホトノ人タレカ一人フル
サトニノコリヲラムツカサクラヰニ思ヲカケ主君ノカケ
ヲタノムホトノ人ハ一日ナリトモトクウツロハムトハケミ時ヲ
ウシナヒ世ニアマサレテコスル所ナキモノハウレヘナカラ
トマリヲリノキヲアラソヒシ人ノスマヒ日ヲヘツヽアレ
ユク家ハコホタレテ淀河ニウカヒ地ハメノマヘニ畠トナル
人ノ心ミナアラタマリテタヽ馬クラヲノミオモク
スウシクルマヲヨウスル人ナシ西南海ノ領所ヲネカヒ
テ東北ノ庄薗ヲコノマスソノ時ヲノツカラ事ノ
タヨリアリテツノクニノ今ノ亰ニイタレリ所ノアリ
サマヲミルニ南ハ海チカクテクタレリナミノヲトツネ
ニカマヒスシクシホ風コトニハケシ内裏ハ山ノ中
ナレハ彼ノ木ノマロトノモカクヤトナカナカヤウカハリテ
イウナルカタモハヘリヒヽニコホチカハモセニハコヒクタス
イヱイツクニツクツクレルニカアルラムナヲムナシキ地ハオホク
ツクレルヤハスクナシ古亰ハステニ荒テ新都ハイマタ
ナラスアリトシアル人ハ皆浮雲ノヲモヒヲナセリモト
ヨリコノ所ニヲルモノハ地ヲウシナヒテウレフ
今ウツレル人ハ土木ノワツラヒアル事ヲナケクミチノホトリヲ
ミレハ車ニノルヘキハ馬ニノリ衣冠布衣ナルヘキハ
多クヒタヽレヲキタリミヤコノ手振里タチマチニ
アラタマリテタヽヒナタルモノヽフニコトナラス世ノ
乱ルヽ瑞相トカキケルモシルク日ヲヘツヽ世中ウキタ
チテ人ノ心モヲサマラスタミノウレヘツヰニムナシカラサ
リケレハヲナシキ年ノ冬ナヲコノ亰ニ帰リ給ニキ
サレトコホチワタセリシ家トモハイカニナリニケルニカ
悉クモトノ様ニシモツクラスツタヘキクイニシヘノカシ
コキ御世ニハアハミヲ以テ國ヲヽサメ給フスナハチ殿ニ
カヤフキテモノキヲタニトヽノヘス煙ノトモシキヲミ
給フ時ハカキリアルミツキ物ヲサヘユルサレキ是民ヲ
メクミ世ヲタスケ給フニヨリテナリ今ノ世ノアリサマ
昔ニナソラヘテシリヌヘシ又養和ノコロトカ久クナリ
テヲホエス二年カアヒタ世中飢渇シテアサマシキ
事侍リキ或ハ春夏ヒテリ或ハ秋大風洪水ナト
ヨカラヌ事トモウチツヽキテ五穀事々クナラス
ナツウフルイトナミアリテ秋カリ冬ヲサムルソメキハ
ナシ是ニヨリテ國々ノ民或ハ地ヲステヽサカヒヲ
イテ或ハ家ヲワスレテ山ニスムサマサマノ御祈ハシ
マリテナヘテナラヌ法トモヲコナハルレト更ニ其ノ
シルシナシ亰ノナラヒナニワサニツケテモミナモトハ
ヰナカヲコソタノメルニタヘテノホルモノナケレハサノミ
ヤハミサヲモツクリアヘンネムシワヒツヽサマサマノ財物
カタハシヨリスツルカ事クスレトモ更ニメミタツル人ナシ
タマタマかフルモノハ金ヲカロクシ粟ヲヽモクス乞食路
ノホトリニヲホクウレヘカナシムコヱ耳ニミテリマヘノ
トシカクノ如クカラウシテクレヌアクルトシハタチナヲルヘキ
カトヲモフホトニアマリサヘエキレイウチソヒテマサヽ
マニアトカタナシ世人ミナケイシヌレハ日ヲヘツヽキ
ハマリユクサマ少水ノ魚ノタトヘニカナヘリハテニハカサウ
チキ足ヒキツヽミヨロシキスカタシタル物ヒタスラニ家
コトニコヒアリクカクワヒシレタルモノトモノアリクカト
ミレハスナハチタフレフシヌ築地ノツラ道ノホトリニ
ウヘシヌル物ノタクヒカスモ不知トリスツルワサモシラ
ネハクサキカ世界ニミチ満テカハリユクカタチアリ
サマ目モアテラレヌコトヲホカリイハムヤカハラナトニ
ハ馬車ノユキカフ道タニナシアヤシキシツヤマカツモ
チカラツキテタキヽサヘトモシクナリユケハタノムカタ
ナキ人ハミツカカ家ヲコホチテイチニイテヽウル一人
カモチテイテタルアタヒ一日カ命ニタニ不及トソアヤシ
キ事ハ薪ノ中ニアカキニツキハクナト所々ニミユル
木アヒマシハリケルヲタツヌレハスヘキカタナキ物フル寺
ニイタリテ佛ヲヌスミ堂ノモノヽ具ヲヤフリトリテ
ワリクタケルナリケリ濁惡世ニシモムマレアヒテカヽル
心ウキワサヲナン見侍シイトアハレナル事モ侍キサリカタ
キ妻ヲトコ持チタル物ハソノヲモヒマサリテ深キ物
必サキタチテ死ヌソノ故ハワカ身ハツキニシテ人ヲイタ
ハシクヲモフアヒタニマレマレエタルクヒ物ヲモカレニユツルニヨ
リテナリサレハヲヤコアル物ハサタマレル事ニテヲヤソ
サキタチケル又ハヽノ命ツキタルヲ不知シテイトケナキ
子ノナヲチヲスイツヽフセルナトモアリケリ仁和寺ニ隆
暁法印トイフ人カクシツヽ数モ不知死ル事ヲカナシミテ
ソノカウヘノミユルコトニヒタイニ阿字ヲカキテ縁ヲ結ハシム
ルワサヲナンセラレケル人カスヲシラムトテ四五両月ヲ
カソヘタリケレハ亰ノウチ一条ヨリハ南九条ヨリ北亰
極ヨリハニシ朱雀ヨリハ東ノ路ノホトリナルカシラスヘテ
四万二千三百アマリナンアリケルイハムヤソノ前後ニシヌル
物ヲホク又河原白河西ノ亰モロモロノ邊地ナトヲクハヘ
テイハヽ際限モアルヘカラスイカニイハムヤ七道諸國ヲ
ヤ崇徳院ノ御位ノ時長承ノコロトカカヽルタメシア
リケリトキケトソノ世ノアリサマハシラスマノアタリメ
ツラカナリシ事也又ヲナシコロカトヨオヒタヽシクヲホナヰ
フルコト侍キソノサマヨノツネナラス山ハクツレテ河ヲウツミ
海ハカタフキテ陸地ヲヒタセリ土サケテ水ワキイテ
イワヲワレテ谷ニマロヒイルナキサコク船ハ波ニタヽヨ
ヒ道ユク馬ハアシノタチトヲマトハスミヤコノホト
リニハ在々所々堂舍塔廟ヒトツトシテマタカラス
或ハクツレ或ハタフレヌチリハヒタチノホリテサカリナル
煙ノ如シ地ノウコキ家ノヤフルヽヲトイカツチニコトナ
ラス家ノ内ニヲレハ忽ニヒシケナントスハシリイツレハ地ワレ
サクハネナケレハソラヲモトフヘカラス龍ナラハヤ雲ニ
モノラムヲソレノナカニヲソルヘカリケルハ只地震ナリケリ
トコソ覺エ侍シカカクオヒタヽシクフル事ハシハシニテ
ヤミニシカトモソノナコリシハシハタエスヨノツネヲトロク
ホトノナヰ二三十度フラヌ日ハナシ十日廿日スキニシカハ
ヤウヤウマトヲニナリテ或ハ四五度二三度若ハ一日マセ二
三日ニ一度ナトヲホカタソノナコリ三月ハカリヤ侍リケム
四大種ノナカニ水火風ハツネニ害ヲナセト大地ニイタリテハ
コトナル変ヲナサス昔齊衡ノコロトカヲホナヰフリテ
東大寺ノ仏ノミクシヲチテナトイミシキ事トモハヘリケレト
ナヲコノタヒニハシカストソスナハチハ人ミナアチキナキ事
ヲノヘテイサヽカ心ノニコリモウスラクトミエシカト月日
カサナリ年ヘニシノチハ事ハニカケテイヒイツル人タニナシ
スヘテ世中ノアリニクヽワカミトスミカトノハカナクアタ
ナルサマ又カクノコトシイハムヤ所ニヨリ身ノホトニシタカ
ヒツヽ心ヲナヤマス事ハアケテ不可計若ヲノレカ身カス
ナラスシテ権門ノカタハラニヲルモノハフカクヨロコフ事アレ
トモヲホキニタノシムニアタハスナケキセチナルトキモコヱ
ヲアケテナクコトナシ進退ヤスカラスタチヰニツケテ
ヲソレヲノヽクサマタトヘハススメノタカノスニチカツケルカ
コトシ若マツシクテトメル家ノトナリニヲルモノハ
アサユフスホキスカタヲハチテヘツラヒツヽイテイル妻
子僮僕ノウラヤメルサマヲ見ルニモ福家ノ人ノナイカシ
ロナルケシキヲキククニモ心念々ニウコキテ時トシテ
ヤスカラス若セハキ地ニヲレハ近ク炎上アル時ソノ※
※「宀」の下に「火」。「災」に同じ。
ヲノカルヽ事ナシ若邊地ニアレハ徃反ワツラヒヲホク
盗賊ノ難ハナハタシ又イキヲヒアル物ハ貪欲フカク
           マツシ
獨身ナル物ハ人ニカロメラル財アレハヲソレヲホク貧
ケレハウラミ切也人ヲタノメハ身他ノ有ナリ人ヲハク
クメハ心恩愛ニツカハル世ニシタカヘハ身クルシシタカハネ
ハ狂セルニヽタリイツレノ所ヲシメテイカナルワサヲ
シテカシハシモ此ノ身ヲヤトシタマユラモコヽロヲ
ヤスムヘキワカヽミ父カタノ祖母ノ家ヲツタヘテヒ
サシク彼ノ所ニスム其後縁カケテ身ヲトロヘシノフ
カタカタシケカリシカトツヰニヤトトムル事ヲエスミソ
チアマリニシテ更ニワカ心ト一ノ菴ヲムスフ是ヲアリ
シスマヒニナラフルニ十分カ一也居屋ハカリヲカマヘテ
ハカハカシク屋ヲツクルニヲヨハスワツカニ築地ヲツケリト
イヘトモカトヲタツルタツキナシタケヲハシラトシテ車ヲ
ヤトセリ雪フリ風フクコトニアヤウカラスシモアラス
所カハラチカケレハ水難モフカク白波ノヲソレモサワカシ
スヘテアラレヌヨヲネムシスクシツヽ心ヲナヤマセル事
三十余年也其間ヲリヲリノタカヒメヲノツカラミシカ
キ運ヲサトリヌスナハチイソチノ春ヲムカヘテ家
ヲ出テ世ヲソムケリモトヨリ妻子ナケレハステカタキ
ヨスカモナシ身ニ官禄アラスナニヽ付ケテカ執ヲ
メンムナシク大原山ノ雲ニフシテ又五カヘリノ春秋
ヲナン経ニケルコヽニ六ソチノ露キエカタニヲヨヒテ
更スヱハノヤトリヲムスヘル事アリイハヽ旅人ノ一夜
ノ宿ヲツクリ老タルカイコノマユヲイトナムカコトシ是
ヲナカコロノスミカニナラフレハ又百分カ一ニオヨハス
トカクイフホトニ齢ハ歳々ニタカクスミカハヲリヲリニ
セハシソノ家ノアリサマヨノツネニモニスヒロサハワツカニ方
丈タカサハ七尺カウチ也所ヲヽモヒサタメサルカユヘニ地
ヲシメテツクラスツチヰヲクミウチヲホヰヲフキテツキメ
コトニカケカネヲカケタリ若心ニカナハヌ事アラハヤ
スクホカヘウツサムカタメナリソノアラタメツクル事イ
クハクノワツラヒカアルツムトコロワツカニ二両クルマノ
チカラヲムクフホカニハサラニ他ノヨウトイラスイマ
日野山ノヲクニアトヲカクシテノチ東ニ三尺余ノヒ
サシヲサシテシハヲリクフルヨスカトス南タケノスノコヲシキ
ソノ西ニアカタナヲツクリ北ニヨセテ障子ヲヘタテヽ
阿弥陀ノ繪像ヲ安置シソハニ普賢ヲカキマヘニ
法花経ヲヽケリ東ノキハニワラヒノホトロヲシキテ
ヨルノユカトス西南ニ竹ノツリタナヲカマヘテクロキカハコ
三合ヲヽケリスナハチ和哥管絃徃生要集コトキ
ノ抄物ヲ入レタリカタハラニ琴琵琶ヲノヲノ一張ヲ
タツイハユルヲリ琴ツキヒワコレ也カリノイホリノアリ
ヤウカクノ事シソノ所ノサマヲイハヽ南ニカケヒアリ
イワヲタテヽ水ヲタメタリ林ノ木チカケレハツマ木ヲ
ヒロウニトモシカラス名ヲヽトハ山トイフマサキノカツラ
アトウツメリ谷シケヽレト西ハレタリ観念ノタヨリ
ナキシニモアラス春ハフチナミヲミル紫雲ノコトク
シテ西方ニヽホフ夏ハ郭公ヲキクカタラフコトニシテ
ノ山チヲチキルアキハヒクラシノコヱミヽニ満リウツセ
ミノヨヲカナシムホトキコユ冬ハ雪ヲアハレフツモリキ
ユルサマ罪障ニタトヘツヘシ若念仏物ウク讀経マメナ
ラヌ時ハミツカラヤスミ身ツカラヲコタルサマタクル人モ
ナク又ハツヘキ人モナシコトサラニ無言ヲセサレトモ獨
リヲレハ口業ヲヽサメツヘシ必ス禁戒ヲマモルトシモナ
クトモ境界ナケレハナニヽツケテカヤフラン若アトノ
シラナミニコノ身ヲヨスルアシタニハヲカノヤニユキカフ
船ヲナカメテ満沙弥カ風情ヲヌスミモシカツラノ
カセハヲナラスフウヘニハ尋陽ノエヲヽモヒヤリテ
源都督ノヲコナヒヲナラフ若餘興アレハシハシハ松ノ
ヒヽキニ秋風楽ヲタクヘ水ノヲトニ流泉ノ曲ヲアヤツル
藝ハコレツタナケレトモ人ノミヽヲヨロコハシメムトニハア
        ココロ
ラスヒトリシラヘヒトリ詠シテミツカラ情ヲヤシナフ
ハカリナリ又フモトニ一ノシハノイホリアリスナハチ
コノ山モリカヲル所也カシコニワラハアリトキトキキタリ
テアヒトフラフ若ツレツレナル時ハコレヲ友トシテ遊行
スカノハ十歳コレハ六十ソノヨハヒコトノホカナレト心ヲ
ナクサムルコトコレヲナシ或ハツハナヲヌキイハナシヲトリ
ヌカコヲモリセリセリヲツム或ハスソワノ田イニイタリテ
ヲチホヲヒロヒテホクミヲツクル若ウラヽカナレハ
ミネニヨチノホリテハルカニフルサトノソラヲノソ
ミコハタ山フシミノサト鳥羽ハツカシヲミル勝地ハ
ヌシナケレハ心ヲナクサムルニサハリナシアユミワツラヒ
ナク心トヲイタルトキハコレヨリミネツヽキスミ山ヲ
コエカサトリヲスキテ或ハ石間ニマウテ或ハ石山ヲ
ヲカム若ハマタアハツノハラヲワケツヽセミウタノヲキナ
カアトヲトフラヒタナカミ河ヲワタリテサルマロマウチ
キミカハカヲタツヌカヘルサニハヲリニツケツヽサクラヲ
カリモミチヲモトメワラヒヲヽリコノミヲヒロヒテカツハ
仏ニタテマツリカツハ家ツトトス若夜シツカナレハマト
ノ月ニ故人ヲシノヒサルノコヱニソテヲウルホスクサ
ムラノホタルハトヲクマキノカヽリヒニマカヒアカ月ノ
アメハヲノツカラコノハフクアラシニニタリ山トリノ
ホロトナクヲキヽテモチヽカハヽカトウタカヒミネノ
カセキノチカクナレタルニツケテモヨニトホサカルホトヲ
シル或ハ又ウツミヒヲカキヲコシテヲイノンサメノトモト
スヲソロシキ山ナラネハフクロフノコヱヲアハレムニツケ
テモ山中ノ景氣ヲリニツケテツクル事ナシハイ
ムヤフカクヲモヒフカクシラム人ノタメニハコレニシモカ
キルヘカラスヲホカタコノ所ニスミハシメシ時ハアカラ
サマトヲモヒシカトモイマステニイツトセヲヘタリカリ
ノイホリモヤヽフルサトヽナリテニキニクチハフ
カクツチヰニコケムセリヲノツカラコトノタヨリニミ
ヤコヲキケハコノ山ニコモリヰテノチヤムコトナ
キ人ノカクレ給ヘルモアマタキコユマシテソノカスナ
ラヌタクヒツクシテコレヲシルヘカラスタヒタヒ炎上ニ
ホロヒタル家又イクソハクソタヽカリノイホリノミ
ノトケクシテヲソレナシホトセハシトイヘトモヨルフス
       寄居
ユカアリヒルヰル座アリ一身ヲヤトスニ不足ナシカム
ナハチヰサキカヒヲコノムコレ事シレルニヨリテナリ
ミサコハアライソニヰルスナハチ人ヲヽソルヽカユヘナリ
ワレマタカクノコトシ事ヲシリヨヲシレヽハネカハスワシ
ラスタヽシツカナルヲ望トシウレヘ無キヲタノシミトス
惣テヨノ人ノスミカヲツクルナラヒ必スシモ事ノタメニ
セス或ハ妻子眷屬ノ為ニツクリ或ハ親昵朋友ノ為
ニツクル或ハ主君師匠ヲヨヒ財寶牛馬ノ為ニサヘ■■■
ツクルワレ今身ノ為ニムスヘリ人ノ為ニツクラスユヘイカン
トナレハ今ノヨノナラヒ此ノ身ノアリサマトモナフ
ヘキ人モナクタノムヘキヤツコモナシ縱ヒロクツクレリトモ
タレヲタトシタレヲカスヘン夫人ノトモトアルモノハ
トメルヲタウトミネムコロナルヲサキトス必スシモナサケ
アルトスナホナルトヲハ不愛只絲竹花月ヲトモト
センニハシカシ人ノヤツコタル物ハ賞罸ハナハタシク恩
顧アツキヲサキトス更ニハクヽミアハレムトヤスクシツカナ
ルトヲハネカハス只ワカ身ヲ奴婢トスルニハシカスイカヽ奴
婢トスルトナラハ若ナスヘキ事アレハスナハチヲノカ身ヲ
ツカフタユカラスシモアラネト人ヲシタカヘ人ヲカヘリミル
ヨリヤスシ若アリクヘキ事アレハミツカラアユムクルシ
トイヘトモ馬クラ牛車ト心ヲナヤマスニハシカス今一身
ヲワカチテ二ノ用ヲナス手ノヤツコ足ノヽリモノ
ヨクワカ心ニカナヘリ身心ノクルシミヲシレヽハクルシム時ハ
ヤスメツマメナレハツカフツカフトテモタヒタヒスクサス■
ウシトテモ心ヲウコカス事ナシイカニイハムヤツネニアリ
キツネニハタラクハ養性ナルヘシナンソイタツラニヤスミヲ
ラン人ヲナヤマス罪業ナリイカヽ他ノ力ヲカルヘキ衣
食ノタクヒ又ヲナシフシノ衣アサノフスマ得ルニシタカヒテ
ハタヘヲカクシ野邊ノヲハキミネノコトミワツカニ命ヲツク
ハカリナリ人ニマシハラサレハスカタヲハツルクヰモナシカテト
モシケレハヲロソカナル報ヲアマクス惣テカヤウノタノ
シミトメル人ニタイシテイフニハアラス只ワカ身ヒトツニ
トリテムカシ今トヲナソラフルハカリナリ夫三界ハ
只心ヒトツナリ心若ヤスカラスハ象馬七珎モヨシナク
宮殿楼閣モノソミナシ今サヒシキスマヒヒトマノイホリ
ミツカラコレヲ愛スヲノツカラミヤコニイテヽ身ノ乞※
※「匈」で「メ」の部分が「人」、第6画を欠く。
トナレル事ヲハツトイヘトモカヘリテコヽニヲル時ハ他ノ俗塵
ニハスル事ヲアハレム若人コノイヘル事ヲウタカハヽ魚ト鳥
トノアリサマヲ見ヨ魚ハ水ニアカスイヲニアラサレハ
ソノ心ヲシラス閑居ノ氣モ又ヲナシスマスシテ誰カ
サトラム抑一期ノ月カケカタフキテ餘算ノ山
ノハニ近シタチマチニ三途ノヤミニムカハントスナニノ
ワサヲカヽコタムトスル仏ノヲシヘ給フヲモムキハ事ニ
フレテ執心ナカレトナリ今草菴ヲアイスルモ閑寂
ニ著スルモサハカリナルヘシイカヽ要ナキタノシミヲノヘ
テアタラ時ヲスクサムシツカナルアカ月コノ事ハリヲ
ヲモヒツヽケテミツカラ心ニトヒテイハクヨヲノカレテ山
林ニマシハルハ心ヲヽサメテ道ヲヽコナハムトナリシカルヲ
汝スカタハ聖人ニテ心■■コリニシメリスミカハスナハチ
浄名居士ノアトヲケカセリトイヘトモタモツトコロハ
ワツカニ周利槃特カ行ニタニオヨハス若コレ貧賎
ノ報ノミツカラナヤマスカハタ又妄心ノイタリテ狂セル
カソノトキ心更ニ答フル事ナシ只カタハラニ舌根ヲ
ヤトヒテ不請阿弥陀仏両三遍申テヤミヌ
于時建暦ノフタトセヤヨヒノツコモリコロ桑門ノ
蓮胤トヤマノイホリニシテコレヲシルス

 方 丈 記


 右一巻者鴨長明自筆也
 従西南院相傳之

   寛元二年二月日

     親快證之
  -->

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS