#author("2022-04-13T22:49:08+09:00","default:kuzan","kuzan")
#author("2023-04-26T22:27:55+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[樺島忠夫]]
三省堂新書40
[[樺島忠夫『文章工学』]]の続編





はじめに
Ⅰ 文学とことば
 1 短歌の運命
  短歌と文語2
  現代に生きる七五調3 
  四拍子のリズム6
  五七調から七五調へ6
  句の切れ目とことばの切れ目10
  句を文節で構成するにはU
  現代の短歌は何をよむか13
  現代的な語は長さが長い14
  自立語の長さ
  現代の短歌は多くの文節を含まなければならない9
  現代の短歌は多くの文節を含む20
  助詞・助動詞を節約する表現22
  短歌の進む道23
 2 話しことばの表現特性
  話しことばの表現特性25
  表現の選択28
  自動点滅器と電気ごたつ30
  動物の行動M
  表現選択の方略32
  安全第一の方略33
  相手の出方を考える
  表現行動をなりたたせる条件
  ことばの線条性
  フィードバックその一4
  フィードバックその二43
  話しことばと書きことばの条件46
  ことばの送り出し46
  フィードバ″クー50
  話しことばがそのまま伝わる
  不整表現と異常表現52
  冗長度の増大53
  フィードバックⅡ56
  冗長度の縮小59
  かくして話しことばの表現特性が成立する61
  対人関係と表現の選択63
Ⅱ 文体と表現
 3 谷崎潤一郎の文体
  文体とは72
  なぜ文体という概念が必要か74
  文体はなぜ生じるか75
  文章が与える印象76
  文体をいかにとらえるか78
  谷崎潤一郎の文体79
  大正期の文体82
  物語り的文体への移行83
  物語り形式の効果84
  描写と説明85
  描写の方法
  説明的表現89
  描写の度合いをとらえる91
  説明的表現と接続詞・接続助詞
  接続詞の使われ方を表現する97
  数字の魔術?98
  説明の度合いをとらえる101
  文の長さ103
  叙述の眼105
 4 小説と現代生活
  小説と経験
  小説とモデル「耳疣の歴臾」110
  小説とモデル「破船」113
  小説の主人公116
  小説の読者119
  文学的経験と実際的経験121
  コピー的経験123
  事実の選択124
  ワクづけの問題127
  抽象化の問題130
  煽動130
  コピー的経験と文学的経験131
Ⅲ 文章と創造
 5 文章の書き方と作文教育
  すぐれた文章を速く書くために136
  過去の作文教育137
  言語行動の機能142
  作文教育の目的・機能145
 6 文章創造の方法と作文指導
  文章構成法148
  材料集めの手法151
  ブレーンストーミング152
  題目の捜し方156
  外部探索156
  アウトラインを立てる必要はないという説158
  構造化159
  構造化を共同で行なうには164
  構造化の技術としてのKJ法164
  アウトライン作成165
  文章を書く169
  段落はなぜもうけるか172
  文脈の原理172
  表現を具体的に174
  表現の基本的なありかた175
  凝縮的表現-冗文的表現175
  要約的表現-描写的表現178
  記述的表現-説明的表現-印象的表現179
  通達的表現-感化的表現180
  明示的表現-暗示的表現180
  教室での指導
  この文章作成法の効果189
表現の研究―あとがきに代えて 191


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS