#author("2023-02-06T16:44:54+09:00","default:kuzan","kuzan")
#author("2023-02-06T16:45:55+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[武部良明]]
昭和17.11.25
日本書房(神保町1-17)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1869793
https://dl.ndl.go.jp/pid/1126196


>>
        目次
        Ⅰ 序論
第一章 序説            
 第一節 速記の濫觴                1
 第二節 假名の發逹               4
 第三節 文明開化                     8
 第四節 [[速記方式]]發逹史                    12


       Ⅱ 本論
     1・方式構成原理(その發逵史)
      その基本文字を中心として
第二章  基本文字(一)            1
 第一節 [[田鎖式]]の發表                 18
 第二節 同時代の發表                 23
 第三節 林甕臣氏の研究                    29
 第四節 特殊な速字               36
 第五節 田鎖系の發展               


第三章  基本文字(二)             好~6a
 第一節 [[ガントレット式]]の發表              4T
 第二節 單畫派の出現               .   51
 第三節 [[熊崎式]]の發表                  
 第四節 複畫派の發展                   
 第五節 [[カナモジ速記]]の出現

              
第四章  基本文字(三)              70~87
 第一節 [[中根式]]の發表                  70
 第二節 [[毛利式]]の發表                 73
 第三節 單畫派の研究                  73
 第四節 その他の研究                


第五章  基本文字(四)             88~124
 第一節 折衷派の發展                 88
 第二節 單畫派の發展                  99
 第三節 複畫派の問題                  101
 第四節 新形式の折衷派                   108
 第五節 斜線派の發展                   117
 第六節 カナモジ速記の發展                 120


     2・基礎表示法の構成(その工夫の歴史)
      その基本文字との關係において
第六章  濁音の表示           125~130


第七章  拗音の表示            131~153
 第一節 田鎖式の拗音文字                   131
 第二節 母系拗音文字の發展                 136
 第三節 拗音符號の發生                      139
 第四節 拗音符號の發展                   143
 第五節 特定拗音文字                 147


第八章  長音と促音           154~174
 第一節 初期の長音表示法                  154
 第二節 添附形長音の發展                    159
 第三節 象徴形長音の發展                   163
 第四飾 初期の促音表示法                  167
 第五節 その後の促音表示法                171


      3.單群の形成(その工夫の歴吏)
        a. 縮字法を中心として
第九章 疊音の縮字         175
 第一節 初期の疊音符號               175
 第二節 初期の疊音利用                   179
 第三節 同行縮字法の發展                182
 第四節 同列縮字法の發展                   187
 第五篩 その後の疊音符號                 193


第十章  附帶音縮字           197~228
 第一節 初期の附帶音利用                   197
 第二節 尾音縮字法の發生                 201
 第三節 尾音縮字の問題                    204
 第四節 尾音縮字法の發展           209
 第五節 ラ行縮字の問題                   215
 第六節 初期の助詞表示法                 218
 第七節 その後の助詞表示法                 224


     b.數詞を中心として 
第十一章 數詞の書法
 第一節 初期の數字
 第二節 數字の發展            233
 第三節 單位の表示法             237


     C・略記法を中心として
第十二章  省晝の問題             9266
 第一節 略韻の研究               2
 第二節 略音の研究                 248
 第三節 略記の問題     
 第四節 略記の研究               258
 第五節 略記の縮宇               262


第十三章 略法の問題     
 第一節 表詞の問題          2
 第二節 表意の問題               271
 第三節 表意の研究                 278
 第四節 省略の研究               297
 第五節 臨機の問題               291
 第六節 略句の研究               294


       Ⅲ 結論    
第十四章  速記方式           297~317
 第一節 速字の問題                297
 第二節 法則の問題                303
 第三節 方式の問題                308
 第四節 方式の成長               312


 速記關係書目                  319~336
 索引                     337
<<

*リプリント [#zadd9c72]
1980.3.28 同書を読む会による

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS