#author("2022-08-05T16:27:47+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[源了圓]]
中公新書 191
──日本的心情の一考察

昭和44年6月25日初版
>>
はじめに


1 「情と共感」の文化
  ──日本的ヒューマニズム
 日本文化の「情と共感」的性格
 日本のルネサンス─安土・桃山時代の精神
 「人欲を去るは人にあらず」
 日本的ヒューマニズムの思想的基盤-宣長の「物のあはれ」論
 「情」の性格
 日本人の「人情」観


2 義理の構造
  ──個別主義的社会の人間関係
 1 義理とは何か
  「義理と人情」は「公と私」か
  「冷たい義理」と「暖かい義理」
  義理の個別主義的性格
  辞典の義理解釈
  戦前の義理研究
  義理は普遍的なものか、日本的・特殊的なものか
  義理の具体的条件
 2 義理的事実と義理の観念
  日本社会の構造と義理的事実の成立
  超越的な一神教をもたない文化と義理
  儒教的義理の日本化
  義理究明の手続き
  近世封建社会の構造と義理の観念
  私の義理観


3 義理と人情の文学
  『武家義理物語』から『人生劇場』まで
 1 西鶴にみる義理と人情
  義理の理想化
  二つの支配原理の分裂と価値観の動揺
  『武家義理物語』にみる義理の原初的形態
  三つの義理の構造連関
  信頼にたいする呼応としての義理
  契約にたいする忠実としての義理
  名誉の義理・意地の義理─戦国武士の世界
  自己尊敬と集団の自愛心との合致
 2 近松にみる義理と人情
  愛の詩人近松
  西鶴の愛と近松の愛─アニムス的愛とアニマ的愛
  愛と死と性
  愛の中核としての「情け」
  愛の沈欝化と死の調べ
  近松の描く義理の諸類型
  義理と人情の葛藤
  『[[女殺油地獄]]』にみる義理と人情
  『[[心中天の網島]]』にみる義理と人情
  「義理と人情」の悲劇の社会的背景
 3 近松以後(一)浄瑠璃の世界
  近松以後の浄瑠璃の変貌
  義理観念の変化とその社会的・精神的背景
  「義理と人情」即「公と私」
  公的世界の義理と私的世界の義理
  『[[摂州合邦辻]]』にみる義理・人情の病理化
 4 近松以後(二) 人情本と読本の世界
  江戸の文化と「通」の美意識
  人情本にみる義理と人情
  『[[春色辰巳園]]』の義理と人情
  意志の文化と感性の文化の分離-馬琴の歴史的位置
  私的世界の義理と人情─『[[三七全伝南柯夢]]』
  公的世界の義理と人情─『[[頼豪阿闍梨怪鼠伝]]』
  公(義理)が私(人情)に優先する社会
  馬琴の精神的世界  馬琴の理想的人間像
 5 明治以後 泉鏡花と尾崎士郎
  義理・人情の連続性と非連続性
  俗物根性との闘い
  『[[婦系図]]』にみる義理と人情
  義理・人情の挽歌─『[[人生劇場]]』


むすび
あとがき
<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS