ページ名の変更
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
エラー:輕重はページ名ではありません。
変更元ページを指定:
1319年
1775年
1804年
1963年
:RenameLog
:config
:config/PageReading
:config/PageReading/dict
:config/plugin
:config/plugin/attach/mime-type
:config/plugin/referer/config
:config/plugin/tracker
:config/plugin/tracker/default
:config/plugin/tracker/default/form
:config/plugin/tracker/default/list
:config/plugin/tracker/default/page
A Chinese and English Vocabulary in the Pekinese Dialect
A Handbook of Colloquial Japanese
A Mandarin-Romanized dictionary of Chinese
A diplomat in Japan
AutoTicketLinkName
Bernard Bloch
BracketName
D・カーキート「こどもの国の殺人者」
FormattingRules
FrontPage
Gehrtz・三隅友子「笠置シヅ子の歌詞」
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
J-POP
João Rodriguez
MenuBar
NHK
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
Transactions of the Asiatic Society of Japan
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
p音考
〈Jポップの詩学 日本語最前線〉
〈〈入門〉Xバー理論〉
〈「あの言葉」が分からない〉
〈「が」「の」の徹底的研究〉
〈「国語」か「日本語」か〉
〈「日本人らしさ」の言語学〉
〈「日本語」が不安だ!〉
〈『広辞苑』刊行60年〉
〈『広辞苑』第七版〉
〈『広辞苑』第五版〉
〈『広辞苑』第六版〉
〈『広辞苑』第四版〉
〈あいさつ言葉〉
〈あて字〉
〈いま、「方言」がおもしろい!?〉
〈おおさかと映画〉
〈おおさかのうた・歌・詩〉
〈ことばのイメージ〉
〈ことばは自然をどうとらえるか〉
〈ことばを考える〉
〈なぜか、いま歌謡曲が気になる〉
〈はっぴいえんど〉
〈まんが〉
〈ものの名まえ〉
〈よみほん様式〉考
〈アイヌの言葉と文化〉
〈カタカナ〉
〈スポーツ用語〉
〈トポス・大阪の文学力〉
〈ブレインサイエンスとしての言語学〉
〈マスコミの日本語〉
〈マンガと現代〉
〈マンガのことば〉
〈レトリックの現在〉
〈ワードプロセッサー〉
〈世界の女性語・日本の女性語〉
〈井上ひさし 華麗なる言語変革〉
〈井上ひさし・その言語宇宙の魅力〉
〈会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開〉
〈何によって表現するか〉
〈作る名簿・使う名簿〉
〈係り結び〉
〈出版〉
〈判決文〉
〈助数詞・類別詞について考える〉
〈十九世紀の文学〉
〈十六世紀の文学〉
〈反文章読本〉
〈古典と現代〉
〈古典文学レトリック事典〉
〈命名〉
〈和歌〉
〈和語〉
〈和語の世界〉
〈国文学と大阪〉
〈国文学と言語の問題〉
〈国語の辞書をテストする〉
〈国語史はいかに記述すべきか〉
〈国語教育の課題〉
〈国語文体史研究〉
〈国語辞典を考える〉
〈地名学とは何か〉
〈外国語の学び方〉
〈大阪のうた・歌・詩〉
〈字体〉
〈宗教のことば〉
〈差別語規制に揺らぐ上方芸能界〉
〈平安時代語研究〉
〈年齡層とことば〉
〈当用漢字 この非文化的な存在〉
〈悪口〉
〈愛称時代〉
〈戦後五十年の言語生活〉
〈接続詞のすべて〉
〈敬語とコミュニケーションの現在〉
〈数詞・助数詞〉
〈文章の視点〉
〈新・方言考〉
〈方言とお国ぶり〉
〈方言と小説〉
〈方言矯正の諸問題〉
〈日本における書物・出版と社会変容〉
〈日本の辞書〉
〈日本人と英語学習〉
〈日本人の名前と漢字〉
〈日本語〉
〈日本語あれこれ事典〉
〈日本語が変わった!〉
〈日本語における文法化・機能語化〉
〈日本語の一世紀〉
〈日本語の中の漢字・漢語〉
〈日本語の変遷〉
〈日本語の将来〉
〈日本語の語彙〉
〈日本語の謎〉
〈日本語の造語力〉
〈日本語は美しいか〉
〈日本語らしさの追求〉
〈日本語ブーム大検証!〉
〈日本語・音韻の歴史〉
〈日本語史はいかに叙述されるべきか〉
〈日本語史研究と歴史コーパス〉
〈日本語学の読書案内──名著を読む〉
〈日本語文法史研究の現在〉
〈日本語音韻史の新展開〉
〈明治の文章・明治の文学〉
〈昭和の国語学・国文学〉
〈書く〉
〈書体〉
〈東京語の歴史〉
〈松下大三郎と松本亀次郎〉
〈歌と日本語〉
〈歌謡曲〉
〈歌謡曲の東京〉
〈江戸の出版〉
〈江戸の奇人狂者列伝〉
〈江戸の文体〉
〈江戸時代のマスメディア〉
〈江戸時代の言語思想〉
〈流行歌等の歌詞〉
〈流行語〉
〈液状化する日本語〉
〈漢語・漢字の位相〉
〈漫画とことば〉
〈片かなと平がな〉
〈現代の句読法〉
〈現代・話しことばの科学〉
〈現代言語学のトピックス〉
〈現代語のゆれ〉
〈現代辞典考〉
〈甦れ!東京ことば。〉
〈略語〉
〈疑問文・質問文〉
〈白川静〉
〈真実とことば〉
〈短歌の言語学〉
〈社会言語学の動向〉
〈私のパソコン言語学〉
〈私の研究ファイルから〉
〈私はどのようにして日本語を学んだか〉
〈続・日本語を考えよう〉
〈舌耕文芸研究〉
〈芸能の日本語〉
〈若者の言語空間〉
〈言と文〉
〈言文一緒論〉
〈言葉と表現の現在〉
〈言語と人間〉
〈言語学の新しい動き〉
〈言語接触の世界〉
〈言語研究の諸問題〉
〈言語資源としての日本語〉
〈言語類型論の現在〉
〈記号論の現在〉
〈話しことばの思想〉
〈語源を解くたのしみ〉
〈語用論とはなにか〉
〈語種論〉
〈談話研究の新展開〉
〈賀茂真淵翁百五十年祭記念号〉
〈資料研究の現在〉
〈辞書と図鑑が大好き!〉
〈辞書の世界〉
〈辞書への招待〉
〈近世・残響する〈音・声〉〉
〈近世文学 出版と流通〉
〈近代日本語の研究〉
〈近代語の諸問題〉
〈速記〉
〈遊びのことば〉
〈電話〉
〈青年の文章〉
〈音韻史研究の現状と課題〉
〈風土と方言 ことばを考える3〉
〈(速記と日本語)〉
《座談会》近世の出版
「《座談会》雅俗文芸の解体」
「「させていただきます」続貂」
「「吃り」の方言区域」
「あたらしい憲法のはなし」
「いらつめ」
「おなじことなれどもきき耳ことなるもの」
「ふと心おとりとかするもの」
「マンガにおける文字情報の分類とマンガの読み方」
「モダン百語辞典」
「中村唯史「誰のものでもない言葉」
「俺達の字引」
「四人共産団」
「堺利彦伝」
「外国からきたことば」
「大矢透博士自伝」
「少女たちの新語・暗号、流行語」
「山ノ手談話会」
「帝国大学文科大学に国語研究室を興すへき儀」
「平家読み方一覧」
「指示詞の歴史的・対象言語学的研究」
「掘った芋いじるな」
「探偵ユーベル」
「接続詞小辞典」
「文ことばなめき人こそ」
「文芸作品の関西弁」
「文藝新語辞彙」
「方言なしに笑いは書けない」
「方言取調ノ主意」
「日本普通ノ文字尽ク仮字ヲ用ユベキ論」
「日本語の誤典」シリーズ
「日本語再発見」
「暁窓追録」
「気になることば 正月スペシャル」
「浪花方言」
「源氏物語主要テキスト対照表」
「漢字研究文献漢字別目録」
「漢文教授ニ関スル調査報告」
「父と息子 執念燃ゆ 大辞典」
「物集高量かく語りき」
「狩野博士に物を訊く会」
「現代の語彙」
「現代人の「文字」を科学する」
「百草」
「福翁自伝」
「羅馬字會ニ於ケル末松謙澄君ノ演説」
「記憶モデルによる敬語意識の変化予測」
「諺 臍の宿替」
「辞彙本位/社会思想解説」
「近代日本語の成立」
「遙かなる山の呼び声」
「顧炎武『音論』訳注」
『'70時事用語』
『19世紀中国語の諸相』
『1日2題30日完成/古文』
『2001年小事典』
『20世紀方言研究の軌跡』
『89年版ことばのくずかご』
『BOOKMAN』15
『CD-ROM版 新潮文庫の100冊』
『CD-ROM版新潮文庫の絶版100冊』
『IT用語…カタカナ略語辞典』
『NHK/新用字用語辞典』
『NHK/用字用語辞典』
『NHK国語講座 話の進め方』
『NHK放送用語ハンドブック』
『NHK漢字表記辞典』
『THE HOUGEN BOOK』
『「訓読」論』
『あいまいな言葉』
『あいらぶ関西』
『あしたは戦争』
『いつも日本語で悩んでいます』
『いま、この研究がおもしろい』
『いろは引ペン字入実用新辞典』
『いわゆる日本語助詞の研究』
『お作法不作法』
『かごっま語』
『かたこと』
『かなづかひ』
『かわいい方言手帖』
『くらしの工夫』
『ことばとくらし』
『ことばに向かう日本の学知』
『ことばのおもしろ雑学事典』
『ことばのビミョーな違いがわかる本』
『ことばの写真法独稽古』
『ことばの国』
『ことばの手帳 楷行草・隸書』
『ことばの昭和史』
『ことばの泉』
『ことばの生い立ち』
『ことばの生活と教育』
『ことばの窓』
『ことばの豆辞典』
『ことば・詩・江戸の絵画』
『ことば読本 ことば遊び』
『ことば談義 寐ても寤ても』
『ことば遊びの日本語表現』
『ことわざ資料叢書』
『このへんでドロンします』
『これが九州方言の底力!』
『こんなにも微妙な日本語』
『こゝろのたね』
『しにか』
『たそがれゆく未来』
『たほいや』
『ちょっとものしりな日本語用例2000』
『とっさの方言』
『なぞなぞの本』
『なつかしい言葉の辞典』
『なにわ古書肆 鹿田松雲堂五代のあゆみ』
『ばかうけ流行語』
『ふりがな廃止論とその批判』
『まちがいやすい/放送のことば』
『みんなでニホンGO! オフィシャルブック』
『みんなの方言講座』
『みんなの日本語事典』
『むら雲』
『や、此は便利だ』
『やさしい/ワープロ用語新辞典』
『ゆかいな誤変換。DX』
『わかりやすい/土木用語辞典』
『アナウンス読本』
『アメリカ教育使節団報告書』
『ウォーカーズマップふくおか』1992
『オノマトペ研究の射程』
『カタカナ/新語実用事典』
『カナ遣イ改正ニツイテノ建議』
『カラー図説/日本大歳時記』
『ガイドブック方言調査』
『ガリ版文化史』
『キュッと曲がって90°!〜関西オノマトペ用例集〜』
『ギャルの隠語おもしろ大辞典』
『ギャル語辞典』
『クイズ字典』
『クララの明治日記』
『グロテスク』2-1
『ケーススタディ日本語の歴史』
『コトバ』
『コトバ』1-1
『コトバ』3-12
『コトバ』3-4
『コトバ』3-6
『コトバ』3-7
『コトバ』3-8
『コトバ』4-7
『コトバ』6-11
『コトバ』6-12
『コトバ』7-5
『コトバ』7-6
『コトバノオケイコ』
『コンサイス/カタカナ語辞典』
『コンサイス外来語辞典』
『コーパスによる日本語史研究 近代編』
『サムライと英語』
『サンケイ用語集』
『シャッフル&いち文字クイズ』
『シリーズ方言学1方言の形成』
『シリーズ方言学2方言の文法』
『シリーズ日本語史1音韻史』
『シリーズ日本語史2語彙史』
『シリーズ日本語史3文法史』
『シリーズ日本語史4日本語史のインタフェース』
『シリーズ日本語史2語彙史』
『シリーズ言語科学4対照言語学』
『シンポジウム/差別の精神史序説』
『シンポジウム日本語1日本語の歴史』
『シンポジウム日本語4日本語の文字』
『スーパー文庫 上方落語』
『センター・マーク標準問題集/古文』
『タモさん、トコさんの金言・格言色紙でどうじょ!』
『タモリのカセット面白術』
『ダイヤモンド/国語辞典』
『ダイヤモンド/新辞典』
『ダカーポ』
『ダカーポ』創刊号
『チビっ子猛語録』
『チャレンジ国語辞典』
『チャート式 基礎からの古文』
『チャート式 基礎からの読解古文』
『チャート式 現代文』
『テニハ秘伝の研究』
『テレビラジオ/新アナウンス読本』
『テレビ・ラジオ事典』
『デイリーコンサイス/カタカナ語辞典』
『デイリーコンサイス国語辞典』
『デイリーコンサイス外来語辞典』
『ドラマと方言の新しい関係』
『ドラマなことば』
『ドラマな言葉』
『ニッポノホン/音譜文句全集』
『ニュースマンズ・ハンドブック』
『ニュース便覽/一問一答/新語新問題早わかり』
『バカにみえる日本語』
『バカ日本語辞典』
『ヒノモトノ コトバノ ハグミ』
『ビジネス/日本語のルールブック』
『ビジネスマンのための日本語ハンドブック』
『ビジネス最新語事典』
『フィロロジーの射程』
『ヘボン在日書簡全集』
『ベネッセ古語辞典』
『ベネッセ新修国語辞典』
『ベネッセ表現読解国語辞典』
『ベルツ・モース・モラエス・ケーベル・ウォシュバン集』
『ペン字さし絵入り/日常国語辞典』
『ペン字入・和英併用/卓上模範辞典』高和堂
『ポケット版 四字熟語辞典』
『マスコミ用語担当者が作った/使える! 用字用語辞典』
『マンガの読み方』
『マンガ研究』18
『モダン用語辭典』
『モダン語辭典』
『ユリイカ』
『ヨーロッパ語小辞典』
『レトリックの本』
『ローマ字びき/國語辭典』
『ワープロ・パソコン漢字辞典』
『ワープロ漢字の辞典』
『ワープロ考現学』
『一日一題/国文法の研究』
『一萬五千語くづし方手本』
『一萬語くずし字辞典』
『万葉集の世界とその展開』
『三上章論文集』
『三代の辞書』
『三浦つとむ選集1』
『三浦つとむ選集2』
『三省堂 全訳読解古語辞典』
『三省堂/新漢和中辞典』
『三省堂/現代学習国語辞典』
『三省堂/詳説古語辞典』
『三省堂古語辞典』
『三省堂国語辞典』
『三省堂漢和辞典』
『三省堂現代国語辞典』
『三省堂現代新国語辞典』
『三重県のことば』
『上方』19
『上方文藝研究』12
『上田秋成全集』
『下村海南選集』
『下関市北九州市言語地図』
『世界にはばたく女の子の名前』
『世界の文字の図典』
『世界の言葉』
『世界史小辞典』山川出版社
『世界地名小事典』
『世界大雄弁物語集』
『世界性科學辭典』
『世界戯曲史』
『世界新語辞典』
『世界言語概説』
『中国文化叢書9日本漢学』
『中国文学のチチェローネ』
『中国白話小説語釈索引(南方篇)』
『中国語言学人名大辞典』
『中堅私大古文演習』
『中学作文鑑』
『中学国語辞典』
『中學百科寶典』
『中村幸彦著述集10舌耕文学談』
『中村幸彦著述集11漢学者記事』
『中村幸彦著述集12国学者紀譚』
『中村幸彦著述集13近世世語』
『中村幸彦著述集14書誌聚談』
『中村幸彦著述集15菜色子雑筆』
『中村幸彦著述集1近世文芸思潮論』
『中村幸彦著述集2近世的表現』
『中村幸彦著述集3近世文芸賸稿』
『中村幸彦著述集4近世小説史』
『中村幸彦著述集5近世小説様式史考』
『中村幸彦著述集6近世作家作品論』
『中村幸彦著述集7近世比較文学攷』
『中村幸彦著述集8戯作論』
『中村幸彦著述集9俳諧瑣説』
『中根正親先生回想録』
『中根正雄先生を偲んで』
『中谷宇吉郎随筆集』
『丸谷才一と17人の90年代ジャーナリズム大批判』
『丹斎遺稿』
『久留島武彦 偲ぶ草』
『久留米市誌』
『九大言語学研究室報告』
『九大言語学研究室報告』11
『九大言語学研究室報告』12
『九大言語学研究室報告』15
『九大言語学研究室報告』16
『九大言語学研究室報告』17
『九大言語学研究室報告』21
『九大言語学研究室報告』6
『九大言語学研究室報告』8
『九大言語学研究室報告』9
『九州人』
『九州人国記』
『九州大学蔵/国語学関係書目録』
『九州大学言語学論集』
『九州大学言語学論集』32
『九州方言の史的研究』
『九州方言の基礎的研究』
『九州男児の解説書』
『九州阿蘇地方の方言訛語』
『亀田次郎旧蔵書目録』
『五分間/祝賀弔祭雄辯辞典』
『五十嵐三郎国語文集』
『五味智英先生還暦記念上代文学論叢』
『井上ひさしコレクション ことばの巻』
『井手至先生古稀記念国語国文学藻』
『京ことば・大阪ことば』
『京都大学国語国文資料叢書』
『京都帝国大学国文学会二十五周年記念論文集』
『京都府立大学女子短期大学部 記念誌』
『京都迷宮小路』
『人民の辞典』
『人類学会報告』
『人類学雑誌』
『今古雅譚』
『今泉博士古稀記念国語学論叢』
『仮名手引』
『仮名遣改定案ニ對スル世論調査報告』
『仮字の栞』
『伊吹島の歴史をたどる』
『会員氏名録』(学士会)昭和26・27年版「逝去会員」
『会社語辞典』
『会議録/用字の手引き』
『似たもの/法律用語のちがい』
『佐伯梅友博士古稀記念国語学論集』
『佐佐木信綱・金子薫園・尾上柴舟・太田水穂・窪田空穂・若山牧水集』
『佐藤喜代治教授退官記念国語学論集』
『佐藤茂教授退官記念論集国語学』
『佐賀県方言辞典』
『佚斎樗山集』
『佛典所用略字彙』
『作文熟語字典』
『使おうえ!大分弁』
『例文通釈/古語辞典』
『例文通釈/新撰古語辞典』
『例解/学習漢字辞典』
『例解古語辞典』
『例解国語辞典』
『例解新国語辞典』
『例解新漢和辞典』
『俗言集』
『俗語典 付上海俗語大辞典』
『俗語大辞典』
『俗語辞海』
『保険用語辞典』
『俳句難読語の手引』
『俳文選』
『假名遣及假名字體沿革史料』
『傍聽符号筆記法自習録』
『儒林雜纂』
『元亀二年京大本 運歩色葉集』
『元祖 大阪人の法則』
『児童の語彙と国語指導』
『児童文学の書き方』
『全国方言一覧辞典』
『全国方言集』
『全訳/漢辞海』
『全訳/用例古語辞典』
『公用文の合理化』
『公用文の書き表し方の基準(資料集)』
『六万語国語辞典』
『共産主義辞典』
『兵庫国漢』12
『兵庫県ことば読本』
『兵庫県方言集成』
『典範用字例』
『内容見本にみる出版昭和史』
『冨山房五十年』
『出版人の遺文』
『切韻研究論文集』
『別冊宝島167学問の仕事場』
『前田富祺先生退官記念論集 日本語日本文学の研究』
『劇的言語』
『助詞助動詞詳説』
『労働者の日本語』
『労働辞典』
『動詞の考察』
『動詞の自他』
『勸業諮問會議事筆記』
『化学用語辞典』
『北原保雄の日本語文法セミナー』
『北安曇郡方言取調』
『医学用語辞典』
『十文字鬼龍丸』
『十方観ト三世觀』
『卒論・ゼミ論の書き方』
『南方語雑誌』1-1
『南方語雑誌』1-2
『南方語雑誌』1-3
『博多ミステリー傑作選』
『博多弁かるた』
『博多弁川柳』
『博多華丸・大吉式/ハカタ語会話』
『印度の文化』
『去来抄・三冊子・旅寝論』
『口答筆答/入学試問と答へ方』
『口語法分布図』
『口語法別記』
『口語法調査報告書』
『古代語の構造と展開』
『古典語研究の焦点』
『古字書索引』
『古字書綜合索引』(上・下)
『古活字本狭衣物語総索引』
『古語大辞典』
『古語小辞典』
『古語林』
『司法警察/特殊語百科辞典』
『同方会報告』
『同方会誌』
『同音語中心/国語辞典』
『同音語類音語』
『名付けと漢字』
『名作落語全集 探偵白浪篇』
『名作落語全集 酒呑居候篇』
『名作集(一)』
『名作集(三)』
『名作集(二)』
『名前にこめた親の願い・子の思い』
『名古屋叢書三編第十五巻』
『名古屋弁川柳』
『名字の新聞』
『名家漫筆集』
『名流談海』
『名物仮名和気韻』
『名著の履歴書』
『名誉百人伝』
『向日庵抄物集』
『和漢歴史/広益正字通』
『和漢英対照文法』
『和英併用/最新辞典』中道館
『和英併用・ペン字入/新国語辞典』新国語研究会
『和英對照/實用辭典』
『和英對照/明解新辭典』
『和英對照漢和兼用/詳解辭典』
『和英語林集成』
『和語漢語』
『和辻哲郎随筆集』
『品詞別日本文法講座10品詞論の周辺』
『品詞別日本文法講座1品詞総論』
『品詞別日本文法講座2名詞・代名詞』
『品詞別日本文法講座3動詞』
『品詞別日本文法講座4形容詞・形容動詞』
『品詞別日本文法講座5連体詞・副詞』
『品詞別日本文法講座6接続詞・感動詞』
『品詞別日本文法講座7助動詞1』
『品詞別日本文法講座8助動詞2』
『品詞別日本文法講座9助詞』
『哲学字彙』
『唯物論辭典』
『回想の芦田恵之助』
『因幡伯耆方言輯録』
『図解日本の文字』
『図解日本語』
『図解現代百科辞典』
『図説日本語』
『国会のことば』
『国会会議録用字例』
『国史大辞典』
『国学者研究』
『国文備要』
『国文学と日本精神』
『国文学者 石田元季伝』
『国文学者石田元季伝』
『国文学複製翻刻書目総覧』
『国書解題』
『国民文学と言語』
『国民百科事典』
『国漢文辞典』
『国立国会図書館入門』
『国語』1
『国語』2
『国語と国文学72-11中世語研究』
『国語と国文学76-5文字』
『国語と国文学』47-10〈国語史研究〉
『国語と国文学』62-5〈近代語の研究〉
『国語と国文学』79-11〈近代語〉
『国語の尊厳』
『国語の自学』
『国語アクセント論叢』
『国語史への道』
『国語史学の為に』
『国語史資料集』
『国語史辞典』
『国語問答』
『国語国字問題講演』
『国語国文』
『国語国文学年鑑』第2輯
『国語国文学研究の成立』
『国語国文学研究史大成15国語学』
『国語国文学研究史大成9平家物語』
『国語国文学論集』
『国語学 文章表現法』
『国語学』
『国語学』108
『国語学』110
『国語学』111
『国語学』162
『国語学』23
『国語学』26
『国語学』27
『国語学』30
『国語学』31
『国語学』32
『国語学』34
『国語学』35
『国語学』36
『国語学』37
『国語学』38
『国語学』39
『国語学』40
『国語学』41
『国語学』44
『国語学』96
『国語学と国語史』
『国語学の基礎問題』
『国語学会昭和58年春季大会要旨』
『国語学会昭和58年秋季大会要旨』
『国語学史論叢』
『国語学史資料集』
『国語学大辞典』
『国語学書目解題』
『国語学研究』
『国語学研究事典』
『国語学研究法』
『国語学論集』1
『国語学論集』2
『国語学講習録』
『国語学辞典』
『国語小辞典』
『国語小辞典』保育社
『国語改良異見』
『国語文化講座4国語芸術篇』
『国語文字史の研究』
『国語文字史の研究』1
『国語文字史の研究』10
『国語文字史の研究』11
『国語文字史の研究』12
『国語文字史の研究』13
『国語文字史の研究』14
『国語文字史の研究』15
『国語文字史の研究』2
『国語文字史の研究』3
『国語文字史の研究』4
『国語文字史の研究』5
『国語文字史の研究』6
『国語文字史の研究』7
『国語文字史の研究』8
『国語文字史の研究』9
『国語施策百年の歩み』
『国語概説』
『国語研究』
『国語研究』10-1
『国語研究』10-10
『国語研究』10-11
『国語研究』10-2
『国語研究』10-3
『国語研究』10-4
『国語研究』10-6
『国語研究』10-7
『国語研究』10-8
『国語研究』10-9
『国語研究』11-1
『国語研究』11-2
『国語研究』11-3
『国語研究』5-1
『国語研究』5-10
『国語研究』5-11
『国語研究』5-12
『国語研究』5-2
『国語研究』5-3
『国語研究』5-4
『国語研究』5-5
『国語研究』5-6
『国語研究』5-7
『国語研究』5-8
『国語研究』5-9
『国語研究』6-1
『国語研究』6-10
『国語研究』6-11
『国語研究』6-2
『国語研究』6-3
『国語研究』6-4
『国語研究』6-5
『国語研究』6-6
『国語研究』6-7
『国語研究』6-8
『国語研究』6-9
『国語研究』7-1
『国語研究』7-10
『国語研究』7-11
『国語研究』7-12
『国語研究』7-2
『国語研究』7-3
『国語研究』7-4
『国語研究』7-5
『国語研究』7-6
『国語研究』7-7
『国語研究』7-8
『国語研究』7-9
『国語研究』74
『国語研究』75
『国語研究』77
『国語研究』78
『国語研究』8-1
『国語研究』8-10
『国語研究』8-11
『国語研究』8-12
『国語研究』8-2
『国語研究』8-3
『国語研究』8-4
『国語研究』8-5
『国語研究』8-6
『国語研究』8-7
『国語研究』8-8
『国語研究』8-9
『国語研究』9-1
『国語研究』9-10
『国語研究』9-11
『国語研究』9-12
『国語研究』9-2
『国語研究』9-3
『国語研究』9-4
『国語研究』9-5
『国語研究』9-6
『国語研究』9-7
『国語研究』9-8
『国語研究』9-9
『国語科における辞書の利用について』
『国語要説』
『国語語彙史の研究』
『国語語彙史の研究』1
『国語語彙史の研究』10
『国語語彙史の研究』11
『国語語彙史の研究』12
『国語語彙史の研究』13
『国語語彙史の研究』14
『国語語彙史の研究』15
『国語語彙史の研究』16
『国語語彙史の研究』17
『国語語彙史の研究』18
『国語語彙史の研究』19
『国語語彙史の研究』2
『国語語彙史の研究』20
『国語語彙史の研究』21
『国語語彙史の研究』22
『国語語彙史の研究』23
『国語語彙史の研究』24
『国語語彙史の研究』25
『国語語彙史の研究』26
『国語語彙史の研究』27
『国語語彙史の研究』28
『国語語彙史の研究』29
『国語語彙史の研究』3
『国語語彙史の研究』30
『国語語彙史の研究』31
『国語語彙史の研究』32
『国語語彙史の研究』33
『国語語彙史の研究』34
『国語語彙史の研究』35
『国語語彙史の研究』36
『国語語彙史の研究』37
『国語語彙史の研究』38
『国語語彙史の研究』39
『国語語彙史の研究』4
『国語語彙史の研究』40
『国語語彙史の研究』41
『国語語彙史の研究』5
『国語語彙史の研究』6
『国語語彙史の研究』7
『国語語彙史の研究』8
『国語語彙史の研究』9
『国語論究10現代日本語の文法研究』
『国語論究11言文一致運動』
『国語論究12江戸語研究』
『国語論究13昭和前期日本語の問題点』
『国語論究1語彙の研究』
『国語論究2文字・音韻の研究』
『国語論究3文章研究の新視点』
『国語論究4現代語・方言の研究』
『国語論究5中世語の研究』
『国語論究6近代語の研究』
『国語論究7中古語の研究』
『国語論究8国語史の新視点』
『国語論究9現代の位相研究』
『国語講義録』
『国鉄ことば物語』
『国際化新時代の/外来語・略語辞典』
『國學院大學創立130周年記念事業 学術講演会・シンポジウム報告書』
『國定常用新訂漢字/模範いろは辞典』
『國文論纂』
『國書辭典』
『國民/百科新語辭典』非凡閣
『國語漢文/中辭林』
『土の香』
『土の香』(復刊)第二輯
『土の香』10-1
『土の香』10-2
『土の香』10-3
『土の香』10-4
『土の香』10-5
『土の香』10-6
『土の香』11-1
『土の香』11-5
『土の香』13-3
『土の香』13-6
『土の香』16-1
『土の香』16-2
『土の香』16-4
『土の香』16-5
『土の香』16-6
『土の香』16−3
『土の香』17-1
『土の香』17-2〈永田吉太郎氏追悼号〉
『土の香』17-5
『土の香』18-1
『土の香』18-2
『土の香』18-3
『土の香』18-4
『土の香』18-5
『土の香』19-1
『土の香』19-2
『土の香』19-3
『土の香』19-4
『土の香』19-5
『土の香』6-5
『土の香』9-4
『土の香』9-5
『土の香』9-6
『土の香』第一〇五号〈能田太郎氏追悼録〉
『土の香』第八拾五号
『土の香』第六十八号
『土屋耕一のガラクタ箱』
『土屋耕一の一口駄菓子』
『土屋耕一回文集 軽い機敏な仔猫何匹いるか』
『土木用語集』
『垂水の方言』
『増補/ファッション用語ハンドブック』
『増補/風位考資料』
『増補活用いろは早引大全』
『士清さん』
『声なきことば・文字なきことば』
『変態資料』2-1
『夕づゝ』
『外から見た日本語、内から見た日本語』
『外国人が日本語教師によくする100の質問』
『外国語学がわかる。』
『外来語便覧』
『外来語便覧』小桜書房
『外来語辞典』金園社
『外来語集』
『夜と朝』
『大修館/全訳古語辞典』
『大修館/新漢和辞典』
『大修館/現代漢和辞典』
『大修館漢語新辞典』
『大分保健医療方言集』
『大分県史 方言篇』
『大分県方言類集』
『大分県速見郡誌』
『大坪併治教授退官記念国語史論集』
『大字典』
『大字源』
『大島本源氏物語の再検討』
『大日本國語辭典』
『大日本地名辞書』
『大明解漢和辞典』
『大正の文豪』
『大正人名辞典』
『大正期SP盤レコード芸能・歌詞・ことば全記録』
『大正過去帳』
『大江戸座談会』
『大活字・実用/漢字ハンドブック』
『大田栄太郎文庫目録』
『大衆芸能資料集成7寄席芸IV萬歳・万才・漫才』
『大衆芸能資料集成』
『大言海』
『大語海』
『大辞泉』
『大阪の大疑問』
『大阪の表現力』
『大阪・東京アクセント音声辞典』
『大阪人』
『大阪大学日本学報』
『大阪大学附属図書館蔵 和古書目録』
『大阪女子大学蔵洋学資料総目録』
『大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集』
『大阪弁』
『大阪弁の世界』
『大阪弁川柳』
『大阪文藝雑誌総覧』
『大阪春秋』
『大阪辯』第一輯
『大阪辯』第七集
『大阪辯』第三輯
『大阪辯』第二輯
『大阪辯』第五輯
『大阪辯』第六輯
『大阪辯』第四輯
『天草の方言』
『太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢』
『太田晶二郎著作集』
『契沖と熊本』
『奥村三雄教授退官記念国語学論叢』
『女の本』
『好色文学批判』
『好色隠語辞典』
『妙玄寺義門』
『姓名学顧問』
『婦人文庫第十巻画集』
『子規俳話』
『子規歌論歌話』
『字引』
『字林改正玉篇』
『字蔓談』
『学校劇の事典』
『学生国語辞典』
『学生筆戦場』4-3
『学生筆戦場』4-7
『学研/古語辞典』
『学研/国語辞典』
『学研/漢和辞典』
『学研/現代標準国語辞典』
『学研/現代標準漢和辞典』
『学研現代新国語辞典』
『学籍簿/教科・出缺席・家庭・志望/用語例集』
『學者必携/文學之指南』
『宇土郡誌』
『宇野千代聞書集』
『安藤教授還暦祝賀記念論文集』
『安藤正次著作集7言語学論考』
『定本柳田国男集』19
『宛字外来語辞典』
『実演お話集』
『実用新国語辞典』三省堂
『宮地裕・敦子先生古稀記念論集 日本語の研究』
『宿南昌吉遺稿』
『富士谷成章全集』
『富山県方言』
『寝覚物語欠巻部資料集成』
『小学/漢字の字典』
『小学入門便覧』
『小學修身書字引』
『小松英雄博士退官記念日本語学論集』
『小林天眠と関西文壇の形成』
『小林芳規博士喜寿記念国語学論集』
『小沢昭一的流行歌・昭和のこころ』
『小説文語繍錦』
『小説文語繡錦』
『小辞林』
『小針言語生活考』
『少年之栞』
『少年文集』
『少文林』
『山下清の文章』
『山口仲美の言葉の探検』
『山口幸洋博士古希記念論文集 方言研究の前衛』
『山口明穂教授還暦記念国語学論集』
『山口県植物方言集』
『山口福岡両県接境地域言語地図集』
『山形県方言集』
『山田孝雄文庫目録』
『山田文法の現代的意義』
『山田長政資料集成』
『山陽文解』
『岡倉先生記念論文集』
『岡本綺堂全集』第一巻
『岩波/新漢語辞典』
『岩波古語辞典』
『岩波国語辞典』
『岩波小辞典/日本史』
『岩波小辞典/日本文学─近代─』
『岩波文学』1956.5
『岩波日中辞典』
『岩波講座日本語 別巻 日本語の周辺』
『岩波講座日本語10文体』
『岩波講座日本語11方言』
『岩波講座日本語12日本語の系統と歴史』
『岩波講座日本語1日本語と国語学』
『岩波講座日本語2言語生活』
『岩波講座日本語3国語問題』
『岩波講座日本語4敬語』
『岩波講座日本語5音韻』
『岩波講座日本語6文法I』
『岩波講座日本語7文法II』
『岩波講座日本語8文字』
『岩波講座日本語9語彙と意味』
『島原半島方言の研究』
『島原半島方言集』
『島田勇雄先生古稀記念 ことばの論文集』
『崩れゆく日本語』
『差別用語』
『帝国議会特別語彙』
『常用国語漢和辞典』三省堂
『常用外来語辞典』
『常用語辞典』講談社学術文庫
『幕末・明治研究雑誌目次集覧』
『平井勝利教授退官記念/中国学・日本語学論文集』
『平家正節の研究』
『平家物語の語法』
『広告のことば』
『広告年鑑』
『広島県方言の研究』
『広辞苑』
『廣益正字通』
『廣辭林』
『当世カンサイ人』
『当用国語辞典』日本文芸社
『形容詞の意味・用法の記述的研究』
『彷書月刊』1-1
『待兼山論叢』
『心学叢書』
『心学道話全集』
『必携用字用語辞典』
『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』
『忍頂寺文庫目録』
『応用言語学講座1日本語の教育』
『思想の科学』1973.12「自分のことば」
『性的なことば』
『怪談名作集』
『情報処理語学文学研究会会報』
『應對談話法』
『懐徳』
『成島柳北・服部撫松・栗本鋤雲集』
『戸籍六法』
『戸籍実務六法』
『折口信夫全集第十九卷國語學篇』
『折蘆書簡集』
『折蘆遺稿』
『抱月・長江・臨川・伸・孤雁集』
『指導百科宝典』成光堂
『掌中国語辞典』旺文社
『携帯/新漢和中辞典』
『支那小説辞彙』
『改訂音訓/新選漢語字引』
『改造社現代日本文学全集33少年文学集』
『放送水産用語集』
『放送用語の調査に関する一般方針』
『放送用語論』
『放送講演集 九州方言講座』
『教育漢字の手びき』
『敬語で恥をかかない本』
『敬語講座1敬語の体系』
『敬語講座3中世の敬語』
『敬語講座6現代の敬語』
『敬語講座9敬語用法辞典』
『整骨新書』
『文』
『文体とは何か』
『文例の方言訳』
『文字と古代日本5文字表現の獲得』
『文字と言語』
『文字文化展覧会出品物解説』
『文字索引事典』
『文学博士/三宅先生追悼録』
『文学博士/三宅米吉先生追悼録』
『文学博士三宅米吉著述集』
『文学的回想集』
『文献探究』
『文献探究』10
『文献探究』11
『文献探究』12
『文献探究』13
『文献探究』14
『文献探究』15
『文献探究』16
『文献探究』17
『文献探究』18
『文献探究』19
『文献探究』20
『文献探究』21
『文献探究』23
『文献探究』24
『文献探究』6
『文献探究』7
『文献探究』9
『文章の発見』
『文章形容詞範』
『文章新辞典』
『文芸評論集』
『文英堂/学習国語辞典』
『文英堂小学国語辞典』
『文藝倶楽部』25-1
『文藝倶楽部』3-1
『文藝評論年鑑 昭和二十三年度』
『文語法事典』
『文豪の探偵小説』
『新 広告用語事典』
『新ことばのくずかご'84~'86』
『新しい国語学』
『新しい国語表記ハンドブック』
『新しい時代語の解説』
『新リトル和英辞典』
『新・佛教辞典』誠信書房
『新・日本人のこころ』
『新・日本語考』
『新井白石先生誕辰紀念講話』
『新修/広辞典』
『新修/経済語辞典』
『新修/類語用例辞典』集英社
『新修百科大辭典』博文館
『新全訳古語辞典』
『新国民之常識』
『新増改正/新選正字玉篇大全』
『新字源』
『新小説』第31年第7号
『新小辞林』
『新式/以呂波引/節用辞典』
『新式/模範いろは辞典』
『新式実用辞典』
『新撰いろは字典』
『新撰字解』
『新撰歴史字典』
『新撰活版/普通いろは字典』
『新撰漢和辞典』
『新文藝語辞典』
『新日本古典文学大系57謡曲百番』
『新日本古典文学大系明治篇6落語 怪談咄集』
『新日本古典文学大系明治篇7講談 人情咄集』
『新日本古典文学大系明治篇9明治戯作集』
『新日本語講座4日本語の歴史』
『新明解古語辞典』
『新明解国語辞典』
『新明解漢和辞典』
『新明解現代漢和辞典』
『新時代語ノート』
『新村出全集』第一巻
『新村出全集』第七巻
『新村出全集』第三巻
『新村出全集』第九巻
『新村出全集』第二巻
『新村出全集』第五巻
『新村出全集』第八巻
『新村出全集』第六巻
『新村出全集』第十一巻
『新村出全集』第十三巻
『新村出全集』第十二巻
『新村出全集』第十五巻
『新村出全集』第十四巻
『新村出全集』第十巻
『新村出全集』第四巻
『新案/文法正誤法』
『新案/記憶字引』
『新案記憶式/和漢英活用字典』
『新漢語林』
『新潮名作選/百年の文学』
『新潮文庫の絶版100冊』
『新潮日本古典集成 御伽草子集』
『新潮日本文学大辞典』
『新潮現代国語辞典』
『新版 国語辞典』
『新版/国語辞典』講談社学術文庫
『新版/標準用字用例辞典』
『新版 現代国語 1 三訂版』三省堂
『新版 現代国語 2 三訂版』三省堂
『新版 現代国語 3 三訂版』三省堂
『新版小学/国語辞典』教育同人社
『新版日本語教育事典』
『新用字用語使い方ブック』
『新編古典講読(総合)』明治書院
『新聞新語辭典』
『新聞編集の基準』
『新聞語辞典』
『新聞語辞典』中国民報社
『新聞語辞典』朝日新聞社
『新聞集成/明治編年史』
『新聞集成/明治編年史』14日韓合邦期
『新聞集成/明治編年史』4国会開設運動期
『新聞集成/明治編年史』5民論大弾圧期
『新聞雑誌語辞典』
『新興文学集』
『新英語学辞典』
『新言海』
『新訂/外来語小辞典』
『新訂/漢文解釈法』
『新語大辞典』
『新語常識辭典』
『新語新知識』
『新語新知識辞典』
『新進傑作小説全集第一巻片岡鉄兵集』
『新選/漢和辞典』
『新選国語辞典』
『新釈 現代文』
『新門小金井義侠伝』
『方言』1-1
『方言』1-2
『方言』1-3
『方言』1-4
『方言』2-1
『方言』2-2
『方言』2-3
『方言』3-6
『方言』4-10
『方言』5-8
『方言』7-1
『方言』7-2
『方言』7-3
『方言おもしろ事典』
『方言と共通語』
『方言と国文学』
『方言と土俗』
『方言と標準語』
『方言と民俗』
『方言と民俗』1
『方言と民俗』10
『方言と民俗』2
『方言と民俗』3
『方言と民俗』4
『方言と民俗』5
『方言と民俗』6
『方言と民俗』7
『方言と民俗』8
『方言と民俗』9
『方言なるほど辞典』
『方言に強くなる本』
『方言の不思議』
『方言の現在』
『方言の研究』1
『方言地理学図集』
『方言学概説』
『方言学講座1概説』
『方言学講座2東部方言』
『方言学講座3西部方言』
『方言学講座4九州・琉球方言』
『方言矯正手帳』
『方言研究の射程』
『方言研究の課題』
『方言訛言取調書』
『方言面白事典』
『於乎軽重義』
『日・韓訓読シンポジウム』
『日常の用字と用語』
『日常書写用字必携』
『日常用語小辞典』金園社
『日本/古典文学語辞典』
『日本/百科大辞典』
『日本/蓄音器文句全集』
『日本の古代14ことばと文字』
『日本の方言区画』
『日本の民謡』
『日本の漢字』
『日本の言語学5意味・語彙』
『日本の言語学6方言』
『日本の言語学8総索引』
『日本の言語景観』
『日本の辞書の歩み』
『日本の辞書展示会』
『日本の速記』789
『日本エスペラント運動人名事典』
『日本プロレタリア文学集35プロレタリア戯曲集(一)』
『日本プロレタリア文学集36プロレタリア戯曲集(二)』
『日本プロレタリア文学集37プロレタリア戯曲集(三)』
『日本之少年』
『日本之教学』14
『日本児童文学名作集』
『日本全国御当地ラップ』
『日本列島ことばの探検』
『日本及日本人』南洲号
『日本古典文学大系94近世文学論集』
『日本古典文学大系97近世思想家文集』
『日本史研究者辞典』
『日本名文鑑賞』
『日本名著全集14滑稽本集』
『日本名著全集15人情本集』
『日本名著全集24和文和歌集上』
『日本名著全集25和文和歌集下』
『日本品詞辭典』
『日本国民文学全集33現代戯曲集』
『日本国語大辞典 ことばのまど』
『日本国語大辞典 縮刷版 ことばのまど』
『日本外來語辭典』
『日本大家論集』
『日本大家論集』10
『日本大家論集』4
『日本大辞書』
『日本學(國語)』
『日本思想史事典』
『日本思想大系14日蓮』
『日本思想大系15鎌倉舊佛教』
『日本思想大系16中世禪家の思想』
『日本思想大系19中世神道論』
『日本思想大系26三河物語・葉隠』
『日本思想大系42石門心学』
『日本思想大系43富永仲基・山片蟠桃』
『日本思想大系44本多利明・海保青陵』
『日本思想大系48近世史論集』
『日本思想大系50平田篤胤 伴信友 大國隆正』
『日本思想大系57近世佛教の思想』
『日本思想大系59近世町人思想』
『日本思想大系64洋学上』
『日本思想大系65洋学下』
『日本思想大系66西洋見聞集』
『日本思想大系8古代政治社会思想』
『日本性語大辞典』
『日本文化は異質か』
『日本文学』
『日本文学叢攷』
『日本文学研究資料叢書・平安朝物語』
『日本文学研究資料叢書・日本文学研究の方法・古典編』
『日本文学研究資料叢書・秋成』
『日本文学研究資料叢書・馬琴』
『日本文学論究』24
『日本文学論纂』
『日本文学辞典』数研出版
『日本文法事典』
『日本文法大辞典』
『日本文法論』
『日本方言地図』
『日本方言学』
『日本書論大成』
『日本樹木名方言集』
『日本漢文学大事典』
『日本研究 言語と伝承』
『日本社会事彙』
『日本言語地図』
『日本語 発音アクセント辞典』
『日本語だらく論』
『日本語と中国語の対照研究論文集』
『日本語と日本人の心』
『日本語と日本文化』
『日本語と辞書』
『日本語と辞書』15
『日本語と辞書』16
『日本語なるほど語源事典』
『日本語のフィーリング』
『日本語のモダリティ』
『日本語の主題と取り立て』
『日本語の伝統と現代』
『日本語の分析と言語類型』
『日本語の常識・非常識』
『日本語の指示詞』
『日本語の文法2時・否定と取り立て』
『日本語の格表現』
『日本語の正しい表記と用語の辞典』
『日本語の歴史1民族のことばの誕生』
『日本語の歴史2文字とのめぐりあい』
『日本語の歴史3言語芸術の花ひらく』
『日本語の歴史4移りゆく古代語』
『日本語の歴史5近代語の流れ』
『日本語の歴史6新しい国語への歩み』
『日本語の歴史7世界のなかの日本語』
『日本語の歴史』
『日本語の歴史地理構造』
『日本語の起源と古代日本語』
『日本語の起源と歴史を探る』
『日本語の隣人たち』
『日本語アクセント辞典』
『日本語レファレンスブック 熟語・語源・ことわざ・方言』
『日本語ワールド』
『日本語・専門語の誤記・誤用』
『日本語化せる英語』
『日本語史概説』
『日本語史研究の課題』
『日本語大辞典』
『日本語学 研究と資料』35
『日本語学』
『日本語学』11-12「ことば遊び」
『日本語学』5-5
『日本語学のみかた』
『日本語学の新展開』
『日本語学の蓄積と展望』
『日本語学キーワード事典』
『日本語学研究事典』
『日本語学者列伝』
『日本語文法 体系と方法』
『日本語文法の諸問題』
『日本語文法事典』
『日本語文法史研究』
『日本語文法大辞典』
『日本語概説』
『日本語歴史コーパス 明治・大正編Ⅳ近代小説』
『日本語海外普及に關する協議會要録』
『日本語源大辞典』
『日本語漂流記』
『日本語百科大事典』
『日本語研究』
『日本語研究法【古代語編】』
『日本語研究諸領域の視点』
『日本語要説』
『日本語論究3現代日本語の研究』
『日本語論究4言語の変容』
『日本語論究5敬語』
『日本趣味』1-2
『日本辞書辞典』
『日本近代思想大系16文体』
『日本近代文学大系1明治開化期文学集』
『日本近代文学大系21徳田秋声集』
『日本近代文学大系22岩野泡鳴・近松秋江・正宗白鳥集』
『日本近代文学大系2明治政治小説集』
『日本近代文学大系57近代評論集Ⅰ』
『日本近代文学大系58近代評論集Ⅱ』
『日本近代文学大系5尾崎紅葉集』
『日本近代文学大系60近代文学回想集』
『日本近代短篇小説選』
『日本近代語研究』1
『日本近代語研究』2
『日本近代語研究』3
『日本近代語研究』4
『日本近代語研究』5
『日本速記五十年史』
『日本速記者名鑑』
『日本速記者名鑑』「物故速記者」
『日本速記者名鑑』被顯彰者・被表彰者
『日本速記雑誌』
『日本隠語集』
『日本類語大辞典』
『日漢辞典』商務印書館
『日用/三萬語新辞典』
『日用/三萬語新辭典』
『日用言海』
『日置昌一対談集 ものしり試合』
『日韓の書誌学と古典籍』
『早ワカリ共榮圈語』
『旺文社/全訳古語辞典』
『旺文社/図解全訳古語辞典』
『旺文社/国語実用辞典』
『旺文社/国語辞典』
『旺文社/学習古語辞典』
『旺文社/標準/古語辞典』
『旺文社/標準/国語辞典』
『旺文社/標準/漢和辞典』
『旺文社/漢和辞典』
『旺文社/漢字典』
『旺文社/詳解国語辞典』
『旺文社全訳古語辞典』
『旺文社古語辞典』
『旺文社標準国語辞典』
『旺文社版/中学国語辞典』
『明丘瓊山故事必読成語考』
『明六雑誌』
『明律国字解』
『明治いろは早引』
『明治こくごとくほん』
『明治の光』
『明治の文豪』
『明治世相編年辞典』
『明治事物起原』
『明治人物論集』
『明治以降国語問題諸案集成』
『明治初期文学集』
『明治初期辞書集成目録』
『明治前期学術雑誌論文記事集成』
『明治啓蒙思想集』
『明治大正文学全集32上司小剣篇・正宗白鳥篇』
『明治大正文学美術人名辞書』
『明治奇聞 第四篇』
『明治女流文学集』
『明治宗教文学集』
『明治家庭小説集』
『明治小説集』
『明治少女節用』
『明治探偵冒険小説集4傑作短編集』
『明治政治小説集』
『明治文学の雅と俗』
『明治文学全集17二葉亭四迷・嵯峨の屋おむろ集』
『明治文学全集20川上眉山・巌谷小波集』
『明治文学全集23山田美妙・石橋忍月・高瀬文淵集』
『明治文学全集24内田魯庵集』
『明治文学全集26根岸派文学集』
『明治文学全集32女学雑誌・文学界集』
『明治文学全集37政教社文学集』
『明治文学全集40高山樗牛・斎藤野の人・姉崎嘲風・登張竹風集』
『明治文学全集44落合直文・上田万年・芳賀矢一・藤岡作太郎集』
『明治文学全集56高浜虚子・河東碧梧桐集』
『明治文学全集57明治俳人集』
『明治文学全集65小杉天外・小栗風葉・後藤宙外集』
『明治文学全集71岩野泡鳴集』
『明治文学全集72水野葉舟・中村星湖・三島霜川・上司小剣集』
『明治文学全集74明治反自然派文学集(一)』
『明治文学全集75明治反自然派文学集(二)』
『明治文学全集79明治芸術・文学論集』
『明治文学全集80明治哲学思想集』
『明治文学全集85明治史劇集』
『明治文学全集8福沢諭吉集』
『明治文学全集94明治紀行文学集』
『明治文学全集95明治少年文学集』
『明治文学回顧録集』
『明治新聞人文学集』
『明治新聞雑誌関係者略伝』
『明治新題/詩作便覧』
『明治歌人集』
『明治社会主義文学集』
『明治記録文学集』
『明治詩人集』
『明治近代劇集』
『明治過去帳』
『明治開化期文学集』
『明治飜訳文学集』
『明治鼇頭/増補文選字引』
『明清時代の音韻学』
『明解古語辞典』
『明解国語辞典』
『明解漢和辞典』
『明解言語学辞典』
『明鏡国語辞典』
『昔夢会筆記』
『春日和男教授退官記念語文論叢』
『春日政治著作集1仮名発達史の研究』
『春日政治著作集2国語文体発達史序説』
『春日政治著作集3国語叢考』
『春日政治著作集4続国語叢考』
『春日政治著作集5万葉片々』
『春日正三先生還暦記念ことばの論文集』
『昭和七年版學位大系博士氏名録』
『昭和八年版學位大系博士氏名録』
『昭和十年版學位大系博士氏名録』
『昭和古語辞典』
『昭和名演説集』
『昭和家庭史年表』
『昭和小説集』
『昭和文学全集32中短編小説集』
『昭和文学年表』明治書院
『時の言葉 新聞語』
『時松孝文追悼集』
『普通教育/書簡文』
『普通術語辞彙』
『暴走する正義』
『書斎』26
『書斎と読書』
『書物展望』11-1
『書物春秋』
『書物春秋』15
『書物語辭典』
『書研創立三十周年/記念論文集』
『書翰文作法』
『書翰文大辭典』
『書誌学』1-1
『書誌学』1-2
『書誌学』1-3
『書誌学』1-4
『書誌学』13-6
『書誌学』14-3
『書誌学』14-4
『書誌学』14-5
『書誌学』6-1
『書誌学』6-2
『書誌学』6-3
『書誌学』6-4
『書道研究』1-3
『書道研究』1-4
『書道研究』2-10
『書道研究』2-4
『書道研究』4-5
『書道研究』4-9
『書道研究』5-2
『最新/市場用語解説』
『最新/情報語小辞典』
『最新/情報語辞典』
『最新/机上辞典』
『最新コンサイス和英辞典』
『最新中学百科宝典』
『最新国語辞典』集文館
『最新日中外来語辞典』
『最新日常/百科便利大辭典』
『最新日本語読本』
『最新日用大辭林』
『最新模範辞典』
『月刊文法』
『朝倉日本語講座2文字・書記』
『朝倉日本語講座3音声・音韻』
『朝倉漢字講座2漢字のはたらき』
『朝倉漢字講座4漢字と社会』
『朝倉漢字講座1漢字と日本語』
『朝山信彌国語学論集』
『朝日新聞の/漢字用語辞典』
『朝日新聞の用語の手びき』
『朝日新聞の用語の手引』
『木田茂追憶集』
『未刊国文古註釈大系』
『未発』1
『本と活字の歴史事典』
『本を作る現場でなにが起こっているのか!?』
『本邦残存典籍による輯佚資料集成』
『本邦辞書史論叢』
『机上便覧』中和書院
『杉本つとむ日本語講座4語彙と句読法』
『李太白詩選』
『東京のうた』朝日新聞社
『東京人考』
『東京人類学会雑誌』
『東京名物評判記』
『東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集』
『東京帝国大学卒業生氏名録』
『東京情報コレクション』
『東京掃苔録』
『東京方言集』
『東京百年物語』
『東京都議会委員会速記録用語集』
『東北弁川柳』
『東北方言集』
『東奥日用語辞典』
『東書最新全訳古語辞典』
『東条操著作集』別巻
『東條義門』
『東洋学研究』
『東洋学芸雑誌』
『松井博士古稀記念論文集』
『松井簡治資料集』
『松本清張事典』
『松本版/擬音・擬態語絵典』
『松村博司教授定年退官記念国語国文学論集』
『松村明先生喜寿記念国語研究』
『松村明教授古稀記念国語研究論集』
『松村明教授退官記念 国語学と国語史』
『松橋町史』
『松田章一戯曲集』
『松蔭語辞典』
『板坂元のおもしろ雑学四文字熟語』
『柿堂存稿』
『校正の研究』
『校正往来』
『梅棹忠夫の京都案内』
『梵字貴重資料集成』
『楫取魚彦資料集』
『樋口一葉・明治女流文学・泉鏡花集』
『樋口一葉集 附 明治女流文学』
『標準名づけ読本』
『標準語と国語教育』
『模範作例/書翰辭典』
『模範国語辞典』金園社
『模範新語通語大辭典』
『模範日用/新辞典』
『橋本四郎論文集国語学編』
『橋本進吉博士還暦記念國語學論集』
『機械標準用語』
『欧米文士の日本観』
『歌謡曲 完全攻略ガイド68〜85』
『正しく読める古典文法』
『此島正年博士喜寿記念国語語彙語法論叢』
『武信和英大辞典』
『武智雅一先生退官記念国語国文学論集』
『歴代漢語音韻学文選』
『歴史と国文学』
『死にかけた日本語』
『毎日ムック 隠しことば2000語』
『毎日新聞用語集』
『毛利式日本速記法詳解』
『永井荷風集』
『永六輔のメディア交遊録』
『永山勇博士退官記念国語国文学論集』
『江戸ことば・東京ことば辞典』
『江戸前川柳』
『江戸名物評判記集成』
『江戸時代流通字引大集成』
『沖縄文化論叢5言語編』
『河野六郎著作集2中国音韻学論文集』
『法華音義類聚』
『津軽の詩』
『活世界』8
『浅草文庫』
『浅草文庫』49
『浅草文庫』50
『浅野信博士古稀記念国語学論叢』
『清代民國漢語文獻目録』
『清代民國漢語研究』
『湊町誌』
『源氏物語必携』
『滑稽独演説』
『漂流奇談全集』
『漢和大字典』三省堂
『漢和大辞林』
『漢和小字典』
『漢字に挑んだ人たち』
『漢字学習小事典』
『漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成』
『漢字文化研究』1
『漢字源』
『漢字要覧』
『漢字講座3漢字と日本語』
『漢字講座5古代の漢字とことば』
『漢字講座6中世の漢字とことば』
『漢字講座7近世の漢字とことば』
『漢詩大観』
『漢語の言語学』
『漢語史の諸問題』
『漢語林』
『漢語英訳辞典』
『潁原退蔵著作集』16
『熊本県玉名郡腹赤村郷土誌』
『熊本県言語地図集』
『熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集』
『爆笑アニメ版!問題な日本語』
『父の書斎』
『片仮名平仮名/読ミ書キノ難易ニ関スル実験報告』
『牧野信一,稲垣足穂,十一谷義三郎,犬養健,中河与一,今東光集』
『牧野日本植物図鑑』
『物流用語辞典』
『犯罪隠語辞典』
『狂言全集』
『玄応撰一切経音義二十五巻』
『玉くしげ・秘本玉くしげ』
『珍版 横浜文明開化語辞典』
『現代/常識辞典 一名記憶辞典』
『現代/漢語例解辞典』
『現代のことば』
『現代の座談・挨拶・文章』一九五四年版
『現代の教養10これからの日本語』
『現代の流行語』
『現代の県民気質』
『現代の話し方と文章5実務の効果的な文章の書き方』
『現代イスラム小事典』
『現代人事調査録』
『現代作文講座6文字と表記』
『現代作文講座8文章活動の歩み』
『現代俳句用語辭典』
『現代名作集1』
『現代名作集2』
『現代名作集3』
『現代名作集4』
『現代名家/文章大観』
『現代国語 一 新修版』明治書院
『現代国語 三 新修版』明治書院
『現代国語例解辞典』
『現代国語辞典』日本文芸社
『現代実用/外来語辞典』
『現代実用辞典』
『現代実用辞典』講談社
『現代常識大辞典』
『現代常識百科精典』
『現代戯曲名作集』
『現代教育学事典』
『現代文芸評論集』
『現代文読本』巻一
『現代方言学の課題』
『現代日本文学論争史』
『現代日本文學大系21岩野泡鳴,真山青果,上司小剣,近松秋江集』
『現代日本文學大系』
『現代日本生活語詩集』
『現代日本記録全集』
『現代日本語の研究』
『現代日本語方言大辞典』
『現代無用物事典』
『現代用語の基礎知識』
『現代用語の基礎知識』1952年増補版
『現代用語の基礎知識』1955年版
『現代用語の基礎知識』1957年増補版
『現代用語の基礎知識』一九七九年版
『現代用語の基礎知識』一九五一年版
『現代用語の基礎知識』一九六五年版
『現代用語の基礎知識』一九六四年版
『現代用語事典ブリタモリ』
『現代術語辞典』
『現代言語学』
『現代評論集』
『現代詩の作り方研究』
『現代詩集』
『現代語の傾向』
『現代語の助詞・助動詞』
『現代語の性格』
『現代語法の諸相』
『球陽』13
『琉球語便覧』
『生きたことばをつかまえる』
『生川正香翁略伝』
『用字便覧』陸軍幼年学校用
『用字用語必携』
『田山方南先生華甲記念論文集』
『田畑実戯曲集』
『田辺先生還暦記念/東亜音楽論叢 』
『田邊博士古稀記念/國語助詞助動詞論叢』
『甲子論集』
『甲戌論集』
『男子高生のための文章図鑑』
『異本曽我物語』
『疑問仮名遣』
『發音符號』
『白話虚詞研究資料叢刊』
『百千鳥』
『百花園』
『目で見る/新入社員の手帖』
『盲唖教育論』
『直毘靈・玉鉾百首』
『相賀祥宏君追悼録』
『看護・医学事典』
『真田織古郷の錦』
『眼鏡用語辞典』眼鏡光学出版
『矢内原先生講演』
『知的新人類のための現代用語集2』
『知的新人類のための現代用語集』
『石川県の訛音調査』
『石川県方言彙集』
『研究社/国語新辞典』
『研究資料日本文法』1
『研究資料日本文法』10
『研究資料日本文法』2
『研究資料日本文法』3
『研究資料日本文法』4
『研究資料日本文法』5
『研究資料日本文法』6
『研究資料日本文法』7
『研究資料日本文法』8
『研究資料日本文法』9
『硬筆と練習帳との適否関係』
『社会ユーモア・モダン語辞典』
『社会百科/新語事典』
『社会科学小辞典』
『社会科学辞典』新日本出版社
『社会科学辞典』非凡閣
『祝賀弔祭/改まったものゝ言ひ方』
『福岡市方言調査書』
『福岡県内方言集』
『福岡県文学事典』
『福岡縣郷土讀本』
『福武コンパクト古語辞典』
『福武古語辞典』
『福武国語辞典』
『福田良輔教授退官記念論文集』
『秀才文壇』10-21
『秀才文壇』11-1
『秀才文壇』11-2
『秀才文壇』第一増刊・春風号
『私の小説作法』
『秋成遺文』
『秋田県方言/音韻及口語法』
『科学を基礎とした/文化生活』
『科学ペン』
『稀書複刻全集』
『笑える日本語辞典』
『笑ってナットク国語戯典』
『笑談笑発 井上ひさし対談集』
『第十九版大衆人事録 西日本篇』
『筆順指導の手びき』
『等韻五種』
『筑紫語学研究』
『筑紫語学論叢2』
『筑紫語学論叢3』
『筑紫語学論叢Ⅱ』
『筑紫語学論叢Ⅲ』
『筑紫語学論叢』
『筑紫語学論叢2』
『節用集大系』
『篁物語校本及び総索引』
『築島裕博士傘寿記念国語学論集』
『築島裕博士古稀記念国語学論集』
『築島裕博士還暦記念国語学論集』
『簡明/食辞林』
『簡易速記人名録』
『米欧回覧実記』
『精選/国語辞典』明治書院
『紙魚の昔がたり 明治大正篇』
『続「訓読」論』
『続国歌大観』
『続日本文法講座2表記編』
『維新前後/外国語図書目録』
『綴方学校』
『綴方風土記』
『編年体大正文学全集』
『編年体大正文学全集』1
『編年体大正文学全集』12
『編年体大正文学全集』2
『編年体大正文学全集』3
『編年体大正文学全集』4
『編年体大正文学全集』5
『羅馬字雜誌』
『美しい敬語ハンドブック』
『美しい日本語』
『美しい日本語講座』
『美しい標準語』
『美文辞彙』
『翻刻・註釈・解題『夕づゝ』』
『翻訳家列伝101』
『老語の不安と死語硬直』
『職場の(珍)隠し言葉』
『職場のレクリェーション』
『肥後方言と普通語/言葉改良の栞』
『脳・心・言葉』
『自習用/全科辭典』
『自衛隊遊モア辞典』
『舞台』第6巻第8号
『舶来語便覧』
『芭蕉俳句集』
『芭蕉文集』
『芭蕉書翰集』
『花柳小説名作選』
『苅萱石童丸』
『若翁自伝』
『英語から生れた/現代語辞典』
『英語学大系15総索引』
『草茎俳句用語小辞典』
『菊池の方言』
『萬國/新語大辞典』
『萬民用文/普通作文必携』
『萬葉語文研究』1
『萬葉語文研究』2
『萬葉語文研究』3
『萬葉語文研究』4
『萬葉語文研究』5
『萬葉語文研究』6
『萬葉集大成』
『落語事典』
『藝能辞典』東京堂
『藤堂明保中国語学論集』
『藤岡博士功績記念言語學論文集』
『藤岡東圃追憶録』
『藤村詩集』
『藤森ことば論集』
『藤陰舎遺稿』
『藩風と藩学』
『衆友会会報』
『衆友会会報』第10号
『衆友会会報』第11号
『衆友会会報』第12号
『衆友会会報』第2巻第3号
『衆友会会報』第3巻第1号
『衆友会会報』第7号
『衆友会会報』第8号
『衆友会会報』第9号
『衆友会報』三十周年記念復刊第一号
『衆議院速記録/用字例』
『袖珍/コンサイス/万用字引』
『複刻日本の雑誌』
『複文の研究』
『要字鑑』
『要語全訳/必修古語辞典』
『角川/古語辞典』
『角川/実用辞典』
『角川/新国語辞典』
『角川/最新国語辞典』
『角川/漢和中辞典』
『角川国語辞典』
『角川必携漢和辞典』
『角川新版/古語辞典』
『角川新版実用辞典』
『角川最新/古語小辞典』
『角川最新/古語辞典』
『角川最新/国語辞典』
『角川最新/漢和辞典』
『角川漢和辞典』
『角川類語新辞典』
『解説・世界の名言名文句事典』
『言文一致/名家全集』
『言泉』
『言海』
『言海』本書編纂の大意
『言葉のよしあし』
『言葉の力 生かそう日本語の底力』
『言葉の栞』
『言葉の由来』
『言葉の魔術』
『言語』2
『言語・思考・実在』
『言語作法/貴女の心得』
『言語史研究入門』
『言語変化の分析と理論』
『言語学と日本語問題』
『言語学大辞典 術語編』
『言語学林』
『言語学的にいえば…』
『言語學雜誌』
『言語改善案』
『言語文化学概論』
『言語生活』
『言語生活』1
『言語生活』10
『言語生活』100
『言語生活』101
『言語生活』102
『言語生活』103
『言語生活』104
『言語生活』105
『言語生活』107
『言語生活』108
『言語生活』109
『言語生活』11
『言語生活』110
『言語生活』111
『言語生活』112
『言語生活』113
『言語生活』117
『言語生活』118
『言語生活』119
『言語生活』12
『言語生活』120
『言語生活』121
『言語生活』122
『言語生活』123
『言語生活』124
『言語生活』13
『言語生活』130
『言語生活』132
『言語生活』136
『言語生活』14
『言語生活』15
『言語生活』151
『言語生活』153
『言語生活』154
『言語生活』155
『言語生活』156
『言語生活』157
『言語生活』158
『言語生活』16
『言語生活』160
『言語生活』161
『言語生活』162
『言語生活』163
『言語生活』164
『言語生活』165
『言語生活』166
『言語生活』167
『言語生活』168
『言語生活』169
『言語生活』17
『言語生活』170
『言語生活』171
『言語生活』18
『言語生活』186
『言語生活』2
『言語生活』209
『言語生活』216
『言語生活』221
『言語生活』232
『言語生活』25
『言語生活』26
『言語生活』27
『言語生活』271
『言語生活』277
『言語生活』28
『言語生活』284
『言語生活』29
『言語生活』298
『言語生活』3
『言語生活』30
『言語生活』302
『言語生活』307
『言語生活』309
『言語生活』31
『言語生活』310
『言語生活』315
『言語生活』316
『言語生活』32
『言語生活』320
『言語生活』325
『言語生活』33
『言語生活』34
『言語生活』341
『言語生活』343
『言語生活』35
『言語生活』353
『言語生活』359
『言語生活』36
『言語生活』367
『言語生活』37
『言語生活』370
『言語生活』371
『言語生活』372
『言語生活』373
『言語生活』378
『言語生活』38
『言語生活』380
『言語生活』39
『言語生活』398
『言語生活』399
『言語生活』4
『言語生活』40
『言語生活』400
『言語生活』401
『言語生活』402
『言語生活』403
『言語生活』404
『言語生活』405
『言語生活』406
『言語生活』407
『言語生活』408
『言語生活』41
『言語生活』410
『言語生活』411
『言語生活』412
『言語生活』413
『言語生活』414
『言語生活』415
『言語生活』416
『言語生活』417
『言語生活』418
『言語生活』419
『言語生活』42
『言語生活』420
『言語生活』421
『言語生活』422
『言語生活』423
『言語生活』424
『言語生活』425
『言語生活』426
『言語生活』427
『言語生活』428
『言語生活』429
『言語生活』43
『言語生活』430
『言語生活』431
『言語生活』432
『言語生活』433
『言語生活』434
『言語生活』435
『言語生活』436
『言語生活』44
『言語生活』45
『言語生活』46
『言語生活』47
『言語生活』48
『言語生活』49
『言語生活』5
『言語生活』50
『言語生活』51
『言語生活』52
『言語生活』53
『言語生活』54
『言語生活』55
『言語生活』56
『言語生活』57
『言語生活』58
『言語生活』59
『言語生活』6
『言語生活』60
『言語生活』61
『言語生活』62
『言語生活』63
『言語生活』64
『言語生活』65
『言語生活』66
『言語生活』67
『言語生活』68
『言語生活』69
『言語生活』7
『言語生活』70
『言語生活』71
『言語生活』72
『言語生活』73
『言語生活』74
『言語生活』75
『言語生活』76
『言語生活』77
『言語生活』78
『言語生活』79
『言語生活』8
『言語生活』80
『言語生活』81
『言語生活』82
『言語生活』83
『言語生活』84
『言語生活』85
『言語生活』86
『言語生活』87
『言語生活』88
『言語生活』89
『言語生活』9
『言語生活』90
『言語生活』91
『言語生活』92
『言語生活』93
『言語生活』94
『言語生活』95
『言語生活』96
『言語生活』97
『言語研究』
『言語研究のための統計入門』
『言語研究の中の計算機』
『言論傍聽/速寫之秘術』
『訓点語と訓点資料』
『訓点語と訓点資料』88
『訓点語と訓点資料』記念特輯
『記事スタイルブック』
『記者ハンドブック』
『詞林』52
『話しことばの魅力』
『話しことば新書』
『話法と朗読法』
『話術研究講座』
『詳解/スポーツ用語辭典』
『詳解模範辞典』
『語彙と意味』
『語彙と文法と』
『語彙研究の課題』
『語彙研究文献語別目録』
『語文』
『語文』99
『語文研究』
『語源おもしろ百科』
『語源探求』
『語源明解/俗語と隠語』
『誠忠余韻』
『誤り易き発音及仮名』
『誤れる文字文章』
『読むことの歴史』
『読史備要』
『読売スタイルブック』
『読売新聞 用字用語の手引』
『読書随筆』
『読者を探せ』
『論集日本文化の起源2日本史』
『論集日本文化の起源5日本人種論・言語学』
『論集日本語研究12中古語』
『論集日本語研究13中世語』
『論集日本語研究14近世語』
『論集日本語研究15現代語』
『論集日本語研究2アクセント』
『論集日本語研究7助動詞』
『論集日本語研究8文章・文体』
『論集日本語研究9敬語』
『論集日本語研究』
『講座国語史1国語史総論』
『講座国語史2音韻史・文字史』
『講座国語史3語彙史』
『講座国語史4文法史』
『講座国語史5敬語史』
『講座国語史6文体史・言語生活史』
『講座方言学9九州地方の方言』
『講座日本語1民族とことば』
『講座日本語2日本語の構造』
『講座日本語3日本語の種々相』
『講座日本語4日本人の言語生活』
『講座日本語5ことばと文学』
『講座日本語と日本語教育10日本語の歴史』
『講座日本語の表現1表現の基礎』
『講座日本語の表現2日本語の働き』
『講座日本語の語彙1語彙原論』
『講座日本語の語彙2日本語の語彙の特色』
『講座日本語の語彙3古代の語彙』
『講座日本語の語彙4中世の語彙』
『講座日本語の語彙5近世の語彙』
『講座日本語の語彙6近代の語彙』
『講座日本語の語彙7現代の語彙』
『講座日本語の語彙8方言の語彙』
『講座日本語の語彙』
『講座日本語学1総論』
『講座日本語学2文法史』
『講座日本語学3現代文法との史的対照』
『講座日本語学4語彙史』
『講座日本語学5現代語彙との史的対照』
『講座日本語学6現代表記との史的対照』
『講座日本語学7文体史Ⅰ』
『講座日本語学8文体史Ⅱ』
『講座日本語学9敬語史』
『講座正しい日本語2発音編』
『講座正しい日本語3表記編』
『講座正しい日本語5文法編』
『講談社古語辞典』
『講談社国語辞典』
『識字と読書』
『識字の社会言語学』
『谷山茂教授退職記念国語国文学論集』
『谷川俊太郎の「現代詩相談室」』
『谷川士清先生伝』
『谷川士清自筆本 倭訓栞』
『豊後方言集』
『豊橋百科事典』
『資料 谷川士清をめぐる人々』
『資料筆写のしおり』
『趣味常識/俚諺と世相』
『辞典・事典総合目録』
『辞書が面白くなる辞書』
『辞書と頭は使いよう』
『辞林』
『辭苑』
『農村問題辞典』
『農村問題辭典』
『農業用語のてびき』
『農業用語言いかえ集』
『辻村敏樹教授古稀記念 日本語史の諸問題』
『近世・近代のことばと文学』
『近世実録翻刻集』
『近世文芸者伝記叢書』
『近世方言辞書』
『近世方言辞書集成』
『近世日本の儒学』
『近世日本文法研究史論』
『近世歌学集成』
『近世語研究のパースペクティブ』
『近代作家研究事典』
『近代文学のなかの関西弁』
『近代文語文問題演習』
『近代日本の礼儀作法』
『近代漢語研究文献目録』
『近代語研究』1
『近代語研究』10
『近代語研究』11
『近代語研究』12
『近代語研究』13
『近代語研究』14
『近代語研究』15
『近代語研究』16
『近代語研究』17
『近代語研究』18
『近代語研究』19
『近代語研究』2
『近代語研究』20
『近代語研究』21
『近代語研究』3
『近代語研究』4
『近代語研究』5
『近代語研究』6
『近代語研究』7
『近代語研究』8
『近代語研究』9
『近現代辞源』
『近畿方言』
『近畿方言』13
『速記彙報』
『速記独修日本写言術』
『速記術講義』
『速記雑誌』
『速記雑誌』6
『速記雑誌』7
『遊字典』
『遠藤博士還暦記念国語学論集』
『邦訳日葡辞書』
『郭公若葉青山』
『郷土生活研究採集手帖』
『郷土趣味』3
『鄕土生活研究採集手帖』
『重宝記の調方記』
『重宝記資料集成』
『重宝記資料集成』12
『重宝記資料集成』13
『金澤博士還暦記念/東洋語學の研究』
『金田一博士古稀記念言語民俗論叢
『金田一博士米寿記念論文集』
『金田一春彦博士古稀記念論文集1国語学編』
『金田一春彦日本語セミナー6正しい日本語』
『金田一春彦著作集』別巻
『鈴木朖』
『長沢先生古稀記念図書学論集』
『長谷川松治教授古稀記念論文集』
『間違いやすい漢字の辞典』
『関口黙山遺歌文集/空のなごり』
『関西人の謎でんねん!』
『阪中正夫文学選集』
『阪大日本語研究』
『阪大日本語研究』24
『阿蘇郡誌』
『陣中支那語』
『随心院聖教類の研究』
『隠語小辞典』
『隠語輯覧』
『隱語符牒集』
『隱語輯覽』京都府警察部
『雄辯學講座』
『雅俗対訳国語辞林』
『集英社/国語辞典』
『集英社国語辞典』
『難語言いかえ集』
『鞍手の方言集』
『音声の研究』7
『音訓両引き/国漢辞典』
『音訓平仄異同便覧』
『音韻並ニ口語法/取調ニ関スル事項報告書』
『音韻分布圖』
『類聚名義抄の注釈的研究』
『風の書評』
『風雅新誌』
『馬淵和夫博士退官記念国語学論集』
『馬琴中編読本集成』
『驚異の百科事典男』
『高松敏男書誌選集』
『高校基礎古語辞典』
『高校生のための小説案内』
『高校生のための批評入門』
『高校生のための文章読本』
『高校生の古典』明治書院
『高梨章書誌選集』
『高浜虚子・河東碧梧桐集』
『高等国語一下』
『魂あいふれて』
『鵠畔 吉岡助次郎先生追悼集』
『鶴久教授退官記念国語学論集』
『鹿児島方言集』
『鹿児島語ト普通語』
『鹿本郡誌』第十八章 方言訛語
『黄表紙二十五種』
『黄表紙百種』
【あなかしこ】
【うそぴょん】
【おかん】
【お疲れ様】
【からして】
【かわいこちゃん】
【が】
【がいこる】
【きしょい】
【けつかる】
【けれども】
【こだわる】
【ござある】
【ございます】
【ござやりまうす】
【ござりまうす】
【ござります】
【ござりゃなし】
【ござりゃまうす】
【ござりやす】
【ござりんす】
【ござる】
【ござんす】
【ござんすことば】
【ござんなれ】
【さ】
【させていただく】
【さて】
【ざます】
【ざんす】
【そこで】
【そす】
【です】
【どんより】
【なおす】
【なにげに】
【に】
【ひそびそ】
【ひてつくるま】
【びびる】
【びるばちどんぼうがにがえる】
【ふいんき】
【へ】
【ほかす】
【まじ】
【ます】
【みたいな。】
【よろしかったでしょうか】
【カワイ子ちゃん】
【デカ】
【バーバる】
【マジ】
【ママちゃり】
【主夫】
【人つくり】
【人づくり】
【位相】
【何が悲しくて】
【全然】
【単簡】
【原ちゃり】
【友】
【友達】
【可愛い子ちゃん】
【四字熟語】
【大切】
【女性】
【子供】
【孫息子】
【安くで】
【少々】
【府下】
【御苦労様】
【恐妻】
【愛人】
【慰まる】
【手をひらひらさせる】
【掌をひらひらさせる】
【撫ぜる】
【日本】
【明確】
【是非】
【煮詰まる】
【爆睡】
【爆笑】
【簡単】
【自分】
【角袖】
【言語生活】
【資料】
【那智黒】
【都下】
【都心】
【食材】
【飽き足る】
【高うに】
【高くで】
【~時前~分】
【~時間】
〔座談会〕荷田春満と近世の学芸
〔近代文学研究叢書〕
〔近代日本思想大系〕
〔近代日本文学大系〕
〔近代演説討論集〕
〔近代用語の辞典集成〕
あがたの三月よつき
あきみち
あしひき
あすか川
あだ物語
あつめおくことばのはやしちりもせでちとせかはらじわかのうらまつ
あめつち
あめつちうた并解
あゆひ抄
あらかわそおべえ『角川外来語辞典』
いつを昔
いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記』
いほぬし
いろはうた
いろは文庫
いろは歌
いろは索引
いろは酔故伝
いろは韻
うかれ草紙
うたたね
うた日記
うつりゆく世のさまざまに染めかへて色かぎりなき千千の言の葉
うわづら文庫
おあむ物語
おあん物語
おうふう
おきく物語
おらが春
おネエことば
おネエ言葉
お七吉三
かざし抄
かたこと
かなのしをり
かめいたかし
かんかんのう
かんべむさし「黙せし君よ」
くぎり符號の使ひ方
くされたまご
くずし字
くせ物語
くものすがき
くりかへし符号の使ひ方
ことだまますみかゞみ
ことばから迫る能(謡曲)論
ことばのうみのおくがき
ことばのくずかご
ことばのエチケット
ことばの手帳
ことばの花束
ことばの講座
ことば会議室
こまつひでお「こいしくおもひまいらせ給ふと也」
こまつひでお「不濁点」
こまつひでお「仮名文テクストの文献学的処理」
これからの日本語
さき草
さ付き言葉
さ入れことば
ざるべし
ざるまじ
しとうきねお・テディ片岡『だじゃれ笑学校』
しらぬ世の人のこころも見るままに思ひやらるる言の葉の道
しりうごと
たなばた
たはれ草
たゐに
ちまたの石ふみ
ちゑのいとぐち
つうこうへい「熱海殺人事件」
つかこうへい「ロマンス」
てには網引綱
てにをは係辞弁
てにをは紐鏡
てるおか・やすたか『すらんぐ』
とはずがたり
とりかへばや物語
とりな歌
とりな順
なかにし礼「兄弟」
なかにし礼「長崎ぶらぶら節」
ながさわ『比べて愉しい 国語辞書』
なだいなだ「れとると」
なだいなだ「トンネル」
なにわ訛り
なまりは国の手形
にぎはひ草
にひしをり
にゃんの事だ
にやんの事だ
ぬリスト
ねざめのすさび
はきはき口調
ふもとのしるべうた
べらんめえ口調
まことぐさ
ますみのかがみ
みうらじゅん子『読めるかな!? クイズ いまどき日本人の名前』
みやけよねきち「くにぐにのなまりことばにつきて」
みやけよねきち「ぞくごをいやしむな」
もちふといふ詞の用格
よだれかけ
ら抜き言葉
るリスト
わかぎえふ『ぬくい女』
わかぎゑふ『大阪弁の秘密』
わかぎゑふ『大阪弁の詰め合わせ』
わぐりたかし
わぐりたかし『地団駄は島根で踏め』
わぐりたかし『大方言。』
わぐりたかし『大方言』
をしね名義考
アクセント
アナウンサー
アナウンス
アリポヴァ・カモラ「上田万年と国字改良」
アルス文化大講座
アルヨことば
インクツキ
インターネット言語学情報「書く」
イントネーション
イ・ヨンスク『「ことば」という幻影』
イ・ヨンスク『「国語」という思想』
イーストレーキ・ナヲミ『憶ひ出の博言博士』
ウェイン「ハ行音の前の促音」
ウェスリー・M・ヤコブセン「他動性とプロトタイプ論」
ウラコトバ研究会編『現代用語のウラ知識』
ウルユス
エドワーヅ『日本語の音声学的研究』
エナジー小事典
エーリヒ・ケストナー「一杯の珈琲から」
オネエ言葉
オノマトペ
カキ料理は広島が本場だ
カキ料理構文
カタカナ表記
カタカナ表記語
カッシラー
カナモジカイ
ガベレンツ
キラキラネーム
キリシタン版
ギャル語
クレア・マリィ『「おネエことば」論 』
クロード小林・石丸美智代『やってみよう!ことば遊びラボ』
グレン・ショー
グレン・ショー「言葉テンヤワンヤ」
グロータース『日本の方言地理学のために』
グロータース『誤訳』
コータッツィ『維新の港の英人たち』
サトウ・ハチロー
サトウ・ハチロー『ボクの童謡手帖』
サンキュータツオ『国語辞典の遊び方』
サ詠嘆法
シチツスの濁りを分てハヒフヘホ細く吹き出せ当れトタカを
シュテファン・カイザー「日本語動詞活用の分類」
シュワルツ『薩摩国滞在記』
シリーズ・日本語のしくみを探る
シリーズ方言学
シリーズ日本語史
シリーズ江戸戯作 山東京伝
ジャパングリッシュ
ジョージ・ランバート『紅毛日本談義』
スタイルブック
スプラトリー『神様は手話ができるの?』
ズーズー弁
ソシュール『一般言語学講義』
ソシュール『言語学原論』
タカクラ・テル「ニッポン語再建」
タカクラ・テル『新文学入門』
ダテ・ノリオ
ダニエル・ロング「方言から見た日本語らしさ」
ダニエル・小林ベター「明治前期の出版物における平仮名字体」
ダニエル・小林ベター「明治前期の出版物における平仮名字体の使用傾向について」
チェリー『日本語は女をどう表現してきたか』
チェンバレン「琉球語より観た日本語動詞活用の起源に対する試論」
チェンバレン『文字のしるべ』
チェンバレン『日本事物誌』
チェンバレン『日本小文典』
チェンバレン『鼠はまだ生きてゐる』
チポラ『読み書きの社会史』
チャンブレン「神字有無論」
チースリク『世界を歩いた切支丹』
ツキイチクン
ディクソン『言語の興亡』
デビット・ゾペティ「いちげんさん」
トマス・ハリス「ハンニバル」
トマス・ハリス「ハンニバル・ライジング」
トム・カメイ『劇詩への道』
トラッドギル『言語と社会』
トワデル『「音素」の定義』
ドチリナ・キリシタン
ドナルド・キーン『日本語の美』
ドーザ『言語地理学』
ドーブルホーファー『失われた文字の解読』
ナイト『西洋書体の歴史』
ネウストプニー『外国人とのコミュニケーション』
ネサヨ
ネサヨことば
ネサヨ運動
ネ・サ・ヨ人形
ネーミング
ハルペン・ジャック『漢字の再発見』
ハ行転呼音
ハ行音の前の促音
バーク『近世ヨーロッパの言語と社会』
バ四マ四
パオロ・マッツァリーノ『誰も調べなかった日本文化史』
パジェス『日仏辞書』
パングリッシュ
ピジン
ピジン・イングリッシュ
ピンカー『言語を生みだす本能』
フォルクスエティモロギー
フクツチキ
フツクチキ
フランス・ドルヌ+小林康夫『日本語の森を歩いて』
フレドリック・ブラウン『まっ白な嘘』
マイクロフォン
マイケル・クーパー『通辞ロドリゲス』
マカロック『インターネットは言葉をどう変えたか』
マツサカタダノリ
マンガ
マーチ『ニッポンの誤解』
ミミヲキリ ハナヲソギ
メイソン
モリス『舞い上がったサル』
ヤマシタ ヨシタロー
ヤマシタ ヨシタロー『カタミ ノ コトバ』
ユアン・レン・チャオ『言語学入門』
ラサール石井『笑うとは何事だ!』
ラシーヌ「裁判きちがい」
ラジオ
ラムゼイ『中国の諸言語』
ラング「文献資料に反映した中世日本語エ列音節の口蓋性」
リギンズ『英和日用句集』
リシェ『ヨーロッパ成立期の学校教育と教養』
リチャード・ルビンジャー
リリー・フランキー「東京タワー」
リンス『危険な言語』
ルディ・トート
ルビンジャー『日本人のリテラシー』
ルビ俳句
ルー大柴『ルー語大変換』
レッテル貼り文
レ足す言葉
ロジャーズ『イノベーション普及学入門』
ロドリゲス『日本大文典』
ロドリゲス『日本小文典』
ロバート・キャンベル
ロバート・キャンベル「『パンテオン会雑誌』の歳月」
ロバート・キャンベル「回覧雑誌の時代」
一万円便り
一刀『ご当地バカ百景』
一夕話
一夜船
一字拝領
一枝堂抄録
一柳廣孝『〈こっくりさん〉と〈千里眼〉』
一歩抄
一海知義『漢語の知識』
一茶「方言雑集」
一荷堂半水
丁丑
丁亥
丁卯
丁巳
丁未
丁酉
七音
万延
万歳大雑書日用宝
万治二年本韻鏡
三ヶ尻浩『手爾乎波研究古典集』
三上章『文法小論集』
三上章『新訂/現代語法序説』
三上章『現代語法新説』
三井銀行ことばの豆辞典編集室『ことばの豆辞典 第一集』
三井銀行ことばの豆辞典編集室『ことばの豆辞典 第三集』
三井銀行ことばの豆辞典編集室『ことばの豆辞典 第二集』
三井銀行ことばの豆辞典編集室『ことばの豆辞典 第五集』
三井銀行ことばの豆辞典編集室『ことばの豆辞典 第四集』
三余叢談
三十六字母
三千三楼『源太郎』
三原健一『日本語の活用現象』
三史字類
三国一朗『ことばのある風景』
三国一朗『戦中用語集』
三國一朗『ことばのある風景』
三國一朗『戦中用語集』
三好十郎「おさの音」
三好十郎「浮標」
三宅周太郎「『自己嫌悪』の造語者」
三宅正太郎『嘘の行方』
三宅知宏「現代日本語における文法化」
三宅知宏『日本語研究のインターフェイス』
三宅米吉
三宅米吉「くにぐにのなまりことばにつきて」
三宅米吉「蝦夷語ト日本語トノ関係如何」
三宅米吉ほか「方言取調ノ主意」
三宅米吉ほか「方言取調仲間の主意書」
三宅米吉等「方言取調仲間の主意書」
三宅花圃
三宅花圃「藪の鶯」
三宅雪嶺「言と字と文」
三宅雪嶺『生活の磨き』
三室小石
三島由紀夫
三島由紀夫「『源泉の感情』あとがき」
三島由紀夫「不道徳教育講座」
三島由紀夫「仮面の告白」
三島由紀夫「女神」
三島由紀夫「愛の渇き」
三島由紀夫「春の雪」
三島由紀夫「沈める滝」
三島由紀夫「潮騒」
三島由紀夫「獅子」
三島由紀夫「真夏の死」
三島由紀夫「禁色」
三島由紀夫「金閣寺」
三島由紀夫・小林秀雄対談「美のかたち」
三春伊佐夫
三木のり平・小田豊二『のり平のパーッといきましょう』
三木幸信『義門の研究』
三木至篇『名作捕物集』
三木那由他
三木那由他『会話を哲学する』
三村侑弘
三村侑弘『くせもの紳士録』
三村侑弘『タテ書き速記』
三樹一平
三橋要也「邦文上の敬語」
三河物語
三浦しをん「神去なあなあ夜話」
三浦しをん「神去なあなあ日常」
三浦つとむ『日本語はどういう言語か』
三浦哲郎「忍ぶ川」
三澤成博「三重韻付訓本の原初形態について」
三澤諄治郎『韵鏡入門』
三澤諄治郎『韻鏡諸本 並関係書目』
三田村玄龍「尾三方言(八)」
三田村玄龍「尾三方言箋(三)」
三田村玄龍「尾三方言箋(二)」
三省堂
三省堂『漢和大字典』
三省堂『高等学校古典B 古文編』2014年
三省堂の古語辞典
三省堂の国語辞典
三省堂の漢和辞典
三省堂の辞典
三矢重松
三矢重松「国語に特有な文の三体」
三矢重松『古事記に於ける特殊なる訓法の研究』
三矢重松『荘内語及語釈』
三矢重松『高等日本文法』
三遊亭円生
三遊亭圓生『浮世に言い忘れたこと』
三遊亭金馬『浮世断語』
三重韻
三音四声字貫
三音正譌
三韻通考
三養雑記
上代特殊仮名遣い
上原敬二・松沢忠太『科学的自己吃音矯正法』
上司小剣
上司小剣「ごりがん」
上司小剣「兵隊の宿」
上司小剣「天満宮」
上司小剣「太政官」
上司小剣「女犯」
上司小剣「妾垣」
上司小剣「寺の客」
上司小剣「暴力」
上司小剣「月夜」
上司小剣「木像」
上司小剣「東下り」
上司小剣「東光院」
上司小剣「死刑」
上司小剣「父の婚礼」
上司小剣「生存を拒絶する人」
上司小剣「石川五右衛門の生立」
上司小剣「筍婆」
上司小剣「鱧の皮」
上司小剣『父の婚礼』
上司小剣『金魚のうろこ』
上山あゆみ『はじめての人の言語学』
上山あゆみ『統語意味論』
上山春平・梅原猛『シンポジウム日本と東洋文化』
上山民栄『日本語教室への招待』
上方
上杉謙信とウエスト・ケンジントン
上村健太郎「新語・流行語の使用の経年変化」
上村六郎
上村六郎・小河その『学用色名辞典』
上村孝二
上村孝二「琉球方言の太陽を意味する語について」
上村孝二『九州方言・南島方言の研究』
上村幸雄「現代の音韻」
上林暁「二閑人交游図」
上林暁「天草土産」
上林暁「小便小僧」
上林暁「明月記」
上林暁「聖ヨハネ病院にて」
上林暁「薔薇盗人」
上林暁「野」
上田万年「促音考」
上田万年「標準語に就きて」
上田万年「洒落本及び山東京伝に関する二三の考」
上田万年『国語学叢話』
上田万年『國語のため』
上田万年・橋本進吉『古本節用集の研究』
上田万年訳「おほかみ」
上田信道「大衆少年雑誌の成立と展開」
上田徳水・栗原保郎『熟語辞典』
上田正『慧琳反切總覽』
上田純子「カタカナ語について」
上田萬年
上田萬年「國語に就きて日本國民の執るべき三大方針」
上田萬年「思ひ出と希望」
上田萬年「清濁音」
上田萬年「言語学者としての新井白石」
上田萬年『作文教授法』
上田萬年・樋口慶千代『近松語彙』
上田賢治『国学の研究』
上甲幹一『朗読とアナウンス』
上甲幹一『話しかたの技術』
上笙一郎『児童文化書々游々』
上里春生『江戸書籍商史』
上野力「明治中期における漢語の使用」
上野勇
上野和昭「『池田要 京都・大阪アクセント資料』所載の動詞・形容詞」
上野和昭「アクセント仮名遣いと〈音の軽重〉」
上野和昭「アクセント資料としての神原文庫本「名目抄」について」
上野和昭「四声観と定家仮名遣批判」
上野善道「日本本土諸方言アクセントの系譜と分布」
上野善道「日本語のアクセント」
上野陽一『たれにもわかるハンニヤ心經』
上野陽一『事務必携』
上野陽一『発音式カナ遣論の理論的根拠』
下学集
下官集
下山照夫『東京方言録』
下村作次郎『文学で読む台湾』
下村海南「漢字整理吟」
下村海南「辮髮と漢字」
下村海南『はきちがへ』
世良正利『日本人のパーソナリティ』
世話千字文
世話千字文絵抄
世話字
世諺故事
世間万病回春
丙午
丙子
丙寅
丙戌
丙申
丙辰
両国本草
中上健次「岬」
中上健次「日本語について」
中井和子
中倉貞重
中倉貞重『最新速記術精解』
中北美千子「擬音語・擬態語と形式動詞「する」の結合について」
中家実録
中尾倍紀知
中尾比早子「漢語副詞の受容」
中山めぐみ「17世紀における長音化について」
中山めぐみ「17世紀の撥音に関する考察」
中山めぐみ「『捷解新語』のハングル音注」
中山めぐみ「『捷解新語』原刊本のハングル音注」
中山久四郎
中山久四郎「唐音の意義功用及び「華音之名師」岡島冠山について」
中山久四郎「唐音十八考」
中山久四郎「唐音考」
中山久四郎「唐音語の研究と其実例五則」
中山久四郎「漢字音の研究」
中山久四郎『支那史籍上の日本史』
中山久四郎監修『和英併用ペン字入/実用小辞典』
中山久四郎編『ペン字行草入/最新/實用辭典』
中山久四郎編『和英併用/新辞林』
中山久四郎編『和英併用ペン字入/模範常用辞典』
中山久四郎編『和英併用ペン字入/現代常用辞典』
中山久四郎編『和英併用ペン字入り/国語辞典』
中山元『高校生のための評論文キーワード100』
中山泰昌『難訓辞典』
中山生雄『買いことば徹底研究』
中山緑朗「古記録の語彙に見る副詞」
中山緑朗『平安・鎌倉時代古記録の語彙』
中山義秀「厚物咲」
中岡孝正『話し言葉』
中島らも『なにわのアホぢから』
中島らも『西方冗土』
中島利一郎『卑語の起源』
中島利一郎『東洋言語学の建設』
中島力造
中島悦次
中島撫山
中島敦
中島敦「斗南先生」
中島敦「李陵」
中島文雄『日本語の構造』
中島義道『生きにくい…』
中島茂『その「記者会見」間違ってます!』
中嶋宗是『本の醍醐味』
中川善之助
中川浩文編『変体かな字類』
中川清逸
中川義一編著『こらおもしろか/肥後弁辞典』
中川芳雄
中川芳雄「 連濁・連清(仮称)の系譜」
中川芳雄「連濁・連清(仮称)の系譜」
中川芳雄「連濁涵精」
中平解『言葉』
中村メイコ・神津カンナ『メイコとカンナのことばの取説』
中村三郎『平成新語 出どこはどこ?』
中村佳史「速記の仕組みとそのスピード」
中村保男『言葉は生きている』
中村光夫『明治・大正・昭和』
中村光生「井上ひさし「国語元年」の長州弁」
中村公美子「女子高生の手紙文」
中村喜代三『近世出版法の研究』
中村巷
中村巷『國語美文/作文辭典』
中村巷『漢語國語/作文新辭典』
中村巷『美文之資料』
中村巷『言文一致文範』
中村徳五郎『熟語註解/漢和新辞典』
中村敬宇「漢学不可廃論」
中村文則「悪と仮面のルール」
中村文則「掏摸」
中村文則「教団X」
中村明『センスある日本語表現のために』
中村明『日本語のコツ』
中村明『日本語案内』
中村桃子
中村桃子『〈性〉と日本語』
中村桃子編『ジェンダーで学ぶ言語学』
中村武羅夫「文学と地方語および地方文化」
中村清二『田中館愛橘先生』
中村真一郎『文章読本』
中村綾『日本近世/白話小説受容の研究』
中村通夫『わたくしたちのことば』
中村通夫『東京語の性格』
中村雄二郎『共通感覚論』
中根康雄
中根康雄『絶妙な速メモ(速記)の技術』
中根正世
中根正親
中根正雄
中根正雄『簡易速記法入門』
中江克己『なるほど!日本語うんちく事典』
中澤伸弘『やさしく読む国学』
中澤信幸「「-ng韻尾」認識の変遷と漢字音資料」
中澤天童『かんわ事典』
中田祝夫「国語史上の一問題」
中田祝夫『中世古辞書四種研究並びに総合索引』
中田祝夫『古点本の国語学的研究』
中田祝夫『日本語の世界4日本の漢字』
中田祝夫編『新選古語辞典』
中町信
中町信「三幕の殺意」
中町信「偶然の殺意」
中町信「偽りの群像」
中町信「天啓の殺意」
中町信「悲痛の殺意」
中町信「散歩する死者」
中町信「新人文学賞殺人事件」
中町信「模倣の殺意」
中町信「田沢湖殺人事件」
中等作文五百題
中等新作文
中華十五省
中西秀男「むかしの中学生はどんな文章を書いたか」
中見利男『暗号解読を楽しむ』
中谷宇吉郎『雪』
中谷宇吉郎『雪雑記』
中谷宇吉郎『雷』
中谷鹿二『華語/動字の活用』
中越
中込重明『明治文芸と薔薇』
中込重明『落語の種あかし』
中里介山「大菩薩峠04三輪の神杉の巻」
中里恒子「乗合馬車」
中野三敏「余語雑抄」
中野三敏『和本の海へ』
中野三敏『書誌学談義 江戸の板本』
中野三敏『江戸名物評判記案内』
中野三敏『近世新畸人伝』
中野三敏編『江戸名物評判記集成』
中野卓
中野卓『中学生のみた昭和十年代』
中野卓編著『口述の生活史』
中野収『新人類語』
中野洋
中野洋「流行歌の語彙」
中野洋「流行歌五十年・ことばの移り変り」
中野洋「流行歌五十年・ことばの移り変わり」
中野重治「むらぎも」
中須養三
丸山平次郎『実験改良/速記術独学』
丸山幹治『余録二十五年』
丸山徹「キリシタン資料「開合表記」成立の背景」
丸山徹「中世日本語のサ行子音」
丸山林平『現代文章概論』
丸山正樹「デフ・ヴォイス」
丸山真男・加藤周一『翻訳と日本の近代』
丸岡桂
丸谷才一「呉音と漢音」
丸谷才一『文章讀本』
丸谷才一『日本語で生きる』
丸谷才一・井上ひさし「今どきの四大国語辞典」
丸谷才一・山口瞳「対談/日本語・国語」
丸谷才一・山崎正和『日本語の21世紀のために』
丸谷才一対談集『日本語そして言葉』
丸谷才一編『恋文から論文まで』
丹羽文雄
丹羽文雄「人生案内」
丹羽文雄「南国抄」
丹羽文雄「厭がらせの年齡」
丹羽文雄「厭がらせの年齢」
丹羽文雄「愛欲」
丹羽文雄「贅肉」
丹羽文雄「顔」
主従心得
主従心得草
久世善男『あなたがしゃべる/ミステーク日本語』
久世善男『新聞と日本語』
久保天隨
久保天隨『改訂増補/漢和大辞林』
久保天隨『最新漢和大辭典』
久保天隨『詳解新漢和大辞典』
久保忠夫『三十五のことばに関する七つの章』
久保田万太郎「かね」
久保田万太郎「大寺学校」
久保田万太郎「戯曲の言葉」
久保田万太郎「末枯」
久保田勝子「娘と私・速記二代の哀歓」
久保田勝子『「おかあさん」速記者奮戦記』
久保田孝『ネーミング ネコにも名前がある』
久保田禎・高久清一『野球の見方と用語の解説』
久保田篤「『和字解』の仮名遣い規則」
久保田篤「戦前の小説における片仮名の用法について」
久保薗愛
久原茂『俚諺通解』
久坂部羊「告知」
久坂部羊「老乱」
久松潜一『年々去来』
久松潜一編『秋風抄』
久生十蘭
久田行雄
久田行雄「洒落本における振り仮名付記率の推移とその意味」
久田行雄「漢字一字に後接するくの字点の用法について」
久田行雄「近世板本において併用された楷書体漢字と平仮名」
久留島武彦「児童生活と童話」
久留島武彦『通俗/雄辯術』
久米幹文編『日本文栞』
久米正雄
久米正雄「学生時代」
久米正雄「工廠裏にて」
久米正雄「父の死」
久野暲『談話の文法』
久野眞「『現代日本語方言大辞典』の特色と課題」
乙丑
乙亥
乙卯
乙巳
乙未
乙部泉三郎
乙部泉三郎『手紙の書き方』
乙部泉三郎『青年弁論集』
乙部泉三郎『青年雄弁集』
乙酉
九州なまり
九州大学
九州弁
九州弁小説
九州方言小説
九州訛
九州訛り
九条武子
九条武子「洛北の秋」
九鬼隆誠『漢語熟字解』
乾善彦「部分的宣命書きと和漢混淆文」
乾善彦『漢字による日本語書記の史的研究』
乾輝雄『言語と文化』
亀井孝
亀井孝「《—キ(—)>—イ(—)》の いすとうりあ(ものがたり)」
亀井孝「お馬ひんひん」
亀井孝「かなはなぜ濁音専用の字体をもたなかったか」
亀井孝「かァごめかごめ」
亀井孝「オ段の(長音)の開合」の混乱をめぐる一報告」
亀井孝「長夜十眠─歳旦にちなみて─」
亀井孝『お馬ひんひん』
亀井孝『概説文語文法』
亀井孝ほか『日本語の歴史』
亀井晴吉
亀井晴吉『筆記自在/言語速寫法』
亀井秀雄『「小説」論』
亀井肇『いまどきのコトバたち2』
亀井肇『いまどきのコトバたち』
亀井高孝『葦蘆葉の屑籠』
亀渕友香『発声力』
亀田俊夫
亀田次郎
亀田次郎「おを所属弁についての一疑問」
亀田次郎「太田全斎伝」
亀田次郎「字音仮字用格及詞の玉の緒の刊本につきて」
亀田次郎「志田学士の越谷吾山を読んで」
亀田次郎「新出の韻鏡旧註」
亀田次郎「東条義門の三語学書の初刊について」
亀田次郎『国語学概論』
二中歴
二宮敦人『最後の秘境 東京藝大』
二畳庵主人『漢文法基礎』
二百六韻
二神寛治
二葉亭四迷
二葉亭四迷「あいびき」
二葉亭四迷「くされ縁」
二葉亭四迷「めぐりあい」
二葉亭四迷「余が言文一致の由来」
二葉亭四迷「其面影」
二葉亭四迷「平凡」
二葉亭四迷「浮雲」
二葉亭四迷「片恋」
二葉集
二語文
二階堂哲雄『外来語辞典』
二階堂整「大分方言文献目録」
五井持軒
五井持軒和歌遺稿
五井蘭洲
五代目笑福亭松鶴「鮑貝」
五十嵐三郎
五十嵐力
五十嵐力「戦記文学」
五十嵐力『六十一茎集』
五十嵐力『国歌の胎生及び発達』
五十嵐力『日本伝説集』
五十嵐力『美文評釈』
五十嵐省吾編『ふりかなつき/日・獨・羅醫語字典』
五十音三内所發圖解
五十音図
五十音大意
五十音小説
五味康祐「剣には花を」
五味康祐「剣菱」
五味康祐「密偵ワサが来た」
五味康祐「燭臺」
五味康祐「花の色」
五味康祐「薄桜記」
五味康祐「鍋島の柳生者」
五味康祐「鷹と雀」
五味康祐『柳生武藝帳』
五山堂詩話
五月雨草紙
五木寛之「内灘夫人」
五木寛之「戒厳令の夜」
五木寛之「朱鷺の墓」
五木寛之「青春の門」
五木寛之『歌の旅びと』
五音歌
五韻次第
五體字類
井上ひさし
井上ひさし「『四千万歩の男』の読み方作り方」
井上ひさし「おれたちと大砲」
井上ひさし「ことばさまざま」
井上ひさし「なぜ方言でなければならないか」
井上ひさし「ひろがる世界、さまざまな言葉」
井上ひさし「わが言語世界の旅」
井上ひさし「ブンとフン」
井上ひさし「一分ノ一」
井上ひさし「一週間」
井上ひさし「下駄の上の卵」
井上ひさし「五十年ぶり」
井上ひさし「化粧」
井上ひさし「吃音症」
井上ひさし「合牢者」
井上ひさし「吉里吉里人」
井上ひさし「四千万歩の男」
井上ひさし「国語事件殺人辞典」
井上ひさし「國語元年」
井上ひさし「太鼓たたいて笛ふいて」
井上ひさし「日本人のへそ」
井上ひさし「最近考えていること」
井上ひさし「極刑」
井上ひさし「民謡」
井上ひさし「父と暮せば」
井上ひさし「私のことば史抄」
井上ひさし「花子さん」
井上ひさし「表裏源内蛙合戦」
井上ひさし「雨」
井上ひさし『ことばを読む』
井上ひさし『にほん語観察ノート』
井上ひさし『ニホン語日記』
井上ひさし『日本語は七通りの虹の色』
井上ひさし『私家版 日本語文法』
井上ひさし『秘本大岡政談』
井上ひさし『自家製 文章読本』
井上ひさし『言語小説集』
井上ひさし・中野三敏「言葉と制度」
井上ひさし・丸谷才一『星のパロディ大全集』
井上ひさし・丸谷才一『月のパロディ大全集』
井上ひさし・丸谷才一『花のパロディ大全集』
井上ひさし・原子朗「明治の日本語を語る」
井上ひさし・平田オリザ『話し言葉の日本語』
井上ひさし・松田修「戯作の可能性」
井上ひさし編『ことばの探偵』
井上ひさし編『ことば四十八手』
井上ひさし編『日本の名隨筆70語』
井上俊・永井良和編著『今どきコトバ事情』
井上光晴「ガダルカナル戦詩集」
井上光晴「丸山蘭水楼の遊女たち」
井上友一郎「受胎」
井上史雄
井上史雄「「浜荻」語彙分布の二〇〇年」
井上史雄「文法現象による計量的方言区画」
井上史雄「方言イメージ多変量解析による方言区画」
井上史雄「方言ラップにみる歌謡社会言語学」
井上史雄『ことばの散歩道』
井上史雄『敬語はこわくない』
井上史雄『方言学の新地平』
井上史雄『日本語の値段』
井上史雄『日本語は年速一キロで動く』
井上史雄『日本語は生き残れるか』
井上史雄『日本語ウォッチング』
井上史雄・鑓水兼貴『辞典〈新しい日本語〉』
井上史雄編『敬語は変わる』
井上哲次郎『日本朱子学派之哲学』
井上奥本
井上奥本「日本語調學小史」
井上敏夫『作文錦嚢』
井上敏幸・上野洋三・西田耕三編『元禄文学を学ぶ人のために』
井上文子「関西中央部における「オル」・「~トル」軽卑化のメカニズム」
井上武士『音楽問答』
井上泰至『恋愛小説の誕生』
井上淑蔭
井上清志『女性の言葉』
井上満
井上甚之助『佐多女聞書』
井上福實
井上福實『信州下伊那郡方言集』
井上章一『大阪的』
井上翠『井上/ポケット支那語辞典』
井上翠編『井上ポケット日華辭典』
井上通泰「関鳧翁」
井上通泰『南天荘雑筆』
井上通泰『萬葉集襍攷』
井上雪『廓のおんな』
井上靖「射程」
井上靖「闘牛」
井上頼教
井上高太郎
井之口章次『ことばの手帖』
井伏鱒二
井伏鱒二「「槌ツァ」と「九郎治ツァン」は喧嘩して私は用語について煩悶する」
井伏鱒二「おこまさん」
井伏鱒二「おふくろ」
井伏鱒二「お濠に関する話」
井伏鱒二「ジョン萬次郎漂流記」
井伏鱒二「半生記」
井伏鱒二「吹越の城」
井伏鱒二「戰爭中の徴員・平野直美」
井伏鱒二「本日休診」
井伏鱒二「駅前旅館」
井伏鱒二「黒い雨」
井出祥子『女のことば・男のことば』
井口樹生『誰もが「うっかり」誤用している日本語の本』
井島六助『出水方言』
井島正博・伊藤博美・仲島ひとみ『詳説/古典文法』
井川香四郎
井川香四郎『近松殺し』
井戸田博史『『家』に探る苗字となまえ』
井手聡『「売れるコトバ」と「買わせるセリフ」』
井沢元彦『GEN『源氏物語』秘録』
井沢元彦『神霊の国 日本』
井沢元彦・樋口清之『神道からみたこの国の心』
井沢実『スペイン語入門』
井沢淳
井波律子『中国文章家列伝』
井浦芳信
井浦芳信編『国語小辞典』永岡書店
井浦芳信編『実用国語辞典』
井淵勝明
井筒月翁「維新侠艶録」
井野口孝「解説『倭字古今通例全書』」
井野邊茂雄
享保十九年版聚分韻略
享和
享禄版聚分韻略
京ことば
京なまり
京ヘ筑紫ニ坂東サ
京健治「「不十分終止」の史的展開」
京健治「接続助詞「し」の意味用法とその来由」
京極興一『「国語」とは何か』
京言葉
京訛り
京都ことば
京都女子大学国文学研究室『国語音声学』
京都府立大学
京都府立大学女子短期大学部
京都弁
京都方言
京都言葉
京都訛り
人名
人名用漢字
仁田義雄編『日本語のヴォイスと他動性』
今井弥市『普通文自習書』
今井彌市
今井柏浦
今井柏浦『大正書翰文大全』
今井正視『現代の国語と国民教育』
今井源衛『国文学やぶにらみ』
今井源衛『源氏物語の研究』
今井登茂子
今井登茂子『「返事美人」の日本語レッスン』
今井登茂子『売れる日本語 売れない日本語』
今井直一『書物と活字』
今井貫一
今体名家文抄
今戸土産女西行
今日出海「天皇の帽子」
今昔較
今村信雄
今村次郎
今村由香「花が、おがった」
今東光「愛染地獄」
今東光「河内ぞろ」
今東光「河内カルメン」
今東光「河内風土記」
今東光「片岡鉄兵」
今東光「藤沢清造」
今東光「谷崎潤一郎」
今東光「闘鷄」
今栄国晴「日本語のdigramの相対頻度とその特性」
今江祥智「写楽暗殺」
今泉忠義『国語学概論』
今泉忠義『国語発達史大要』
今泉忠義編『類別/古文基本単語熟語集』
今西浩子『青の系譜』
今西祐行「肥後の石工」
今野圓輔『現代の迷信』
今野真二『かなづかいの歴史』
今野真二『仮名表記論攷』
今野真二『大山祇神社連歌の国語学的研究』
今野真二『日本語のミッシング・リンク』
今野真二『日本語の近代』
今野真二『盗作の言語学』
今野真二『超明解! 国語辞典』
仙台浜荻
仙台間語
令子洞房
以呂波問辨
以呂波聲母傳
以呂波訓義
以呂波韻
以呂波韻大成
以呂波韻平他婆羅門僧正集之
以敬斎聞書
仮名垣魯文「安愚楽鍋」
仮名字集
仮名表記
仮名表記語
仮名遣い
仲畑貴志『コピーライターの実際』
任利『「女ことば」は女が使うのかしら』
伊丹椿園
伊井春樹編『日本古典文学研究の新展開』
伊井松藏『國語漢文學修要覽』
伊井直行『会社員とは何者か?』
伊京集
伊勢戸佐一郎『大阪弁交遊録』
伊呂波字類抄
伊呂波韻
伊奈かっぺい『大都会への逆襲 津軽だべッ!』
伊東ひとみ『キラキラネームの大研究』
伊東三郎
伊東尾四郎
伊東橋塘
伊波普猷
伊波普猷「混効驗集に就きて」
伊波普猷「琉球の方言」
伊波普猷『琉球戯曲辞典』
伊藤勝治
伊藤博『コーヒー小辞典』
伊藤圭介
伊藤左千夫
伊藤左千夫「野菊の墓」
伊藤愼吾『近世國語學史』
伊藤整「氾濫」
伊藤晃二『常用/モダン語辞典』
伊藤正徳『新聞五十年史』
伊藤痴遊全集
伊藤祥雄「ら抜き言葉に関する一考察」
伊藤竹酔
伊藤蕣一『日本聾唖秘史 言はぬ花』
伊藤金次郎『のどぼとけ念仏』
伊藤雅光
伊藤雅光「ユーミンの言語学」
伊藤雅光「表記からみた松任谷由実の歌」
伊藤雅光「計量語彙論から見た語彙史」
伊藤雅光『Jポップの日本語研究』
伊藤雅光『計量言語学入門』
伊谷純一郎「サルの言語と人類の言語」
伊路波集韻
伊達虎峰「大阪牛肉店の用語」
伊馬春部「朽助以後のこと」
伏見丘太郎
伴源平『音訓/作文字典』
似鳥鶏
似鳥鶏『叙述トリック短編集』
伽婢子
佃与次郎
住田幾子「肥筑方言に見られる心情訴え文について」
佐々政一『修辞法講話』
佐々政一『新撰叙事文講話』
佐々木健一『タイトルの魔力』
佐々木勇「御物本『更級日記』の仮名字体について」
佐々木味津三「毒色のくちびる」
佐々木味津三『右門捕物帖』
佐々木弘綱『詠歌辭典』
佐々木泰幹『姓名学大観』
佐々木邦
佐々木邦「いたずら小僧日記」
佐々木邦「おばこワルツ」
佐々木邦「次男坊」
佐久間俊輔「草創期の演説速記」
佐久間英
佐久間英『お名前拝見』
佐久間英『お名前風土記』
佐久間英『名前・なまえ』
佐久間英『珍姓奇名』
佐久間鼎「音声的描写による語構成」
佐久間鼎『日本音声学』
佐久間鼎『現代日本語の表現と語法』
佐伯一麦「還れぬ家」
佐伯功介『各國語に於けるローマ字の使ひ方』
佐伯功介『国字論抜粋』
佐伯梅友「はさみこみ」
佐伯梅友「二三の助詞をめぐりて」
佐伯梅友『上代国語法研究』
佐伯梅友『国語史要』
佐伯梅友『国語概説』
佐伯梅友『國語史 上古篇』
佐伯梅友『基礎古語辞典』
佐伯梅友『奈良時代の国語』
佐伯梅友編『対照・関連/反対語辞典』
佐伯梅友編『現代/漢字辞典』
佐伯誠一『言葉のルーツ雑学集』
佐伯隆治
佐佐木信綱
佐佐木信綱「古事記伝の完成とその版木」
佐佐木信綱「和歌十話」
佐佐木信綱「拾穂記」
佐佐木信綱『信綱文集』
佐佐木信綱『和歌初学』
佐佐木信綱『文と筆』
佐佐木信綱『歌のしをり』
佐佐木信綱『萬葉集の研究 第二 萬葉集古写本の研究』
佐多稲子
佐多稲子「くれない」
佐多稲子「素足の娘」
佐左木俊郎「文学に現れたる東北地方の地方色」
佐木隆三
佐木隆三「復讐するは我にあり」
佐木隆三「日本漂民物語」
佐木隆三「死刑囚永山則夫」
佐木隆三「越山田中角栄」
佐木隆三「身分帳」
佐橋文寿
佐田智明『国語意識史研究』
佐竹昭広「古代日本語における色名の性格」
佐竹昭広『万葉集抜書』
佐竹昭広『古語雑談』
佐竹昭広『民話の思想』
佐竹昭広『酒呑童子異聞』
佐竹昭広・三田純一編『上方落語』
佐竹秀雄「和語・名づけ・流行歌」
佐竹秀雄「漢字・平仮名・片仮名の比率の関係」
佐竹秀雄「若者の文章とカタカナ効果」
佐竹秀雄『サタケさんの日本語教室』
佐藤一斎
佐藤亨
佐藤亨『幕末・明治初期漢語辞典』
佐藤亨『幕末・明治初期語彙の研究』
佐藤亨『江戸時代語の研究』
佐藤亨『近世語彙の歴史的研究』
佐藤亨『近世語彙の研究』
佐藤亨『近代語の成立』
佐藤仁之助
佐藤仁之助『漢字音韻提要』
佐藤信夫『レトリックを少々』
佐藤卓己『流言のメディア史』
佐藤卓己『言論統制』
佐藤喜代治「日本の人名の歴史」
佐藤喜代治「語彙の歴史」
佐藤喜代治「近代の語彙I」
佐藤喜代治『国語史』
佐藤喜代治『国語語彙の歴史的研究』
佐藤喜代治『日本の漢語』
佐藤喜代治『日本語の精神』
佐藤喜代治・前田富祺『国語史要説』
佐藤圓『ひらがな物語』
佐藤垢石『人間が苦勞したころ』
佐藤定義『日本文法小辞典』
佐藤定義編『最新/詳解古語辞典』
佐藤定義編『詳解古語辞典』
佐藤宣男「教育漢字における慣用音」
佐藤富雄『ぜったい幸せになれる/話し方の秘密』
佐藤寛「本朝四聲考」
佐藤寛『まいらせそろ文範』
佐藤寛『候文範』
佐藤志帆子「『桑名日記』にみる近世末期下級武士の待遇表現」
佐藤惣之助
佐藤惣之助「ソラ、ホンマヤ」
佐藤惣之助「上海だより」
佐藤惣之助「人生の並木路」
佐藤惣之助「人生劇場」
佐藤惣之助「大阪夏の陣」
佐藤惣之助「大阪夜曲」
佐藤惣之助「大阪音頭」
佐藤惣之助「戎ばし」
佐藤惣之助「新妻鏡」
佐藤惣之助「桐一葉」
佐藤惣之助「水都祭」
佐藤惣之助「浪花気質」
佐藤惣之助「湖畔の宿」
佐藤惣之助「紙治小唄」
佐藤惣之助「緑の地平線」
佐藤惣之助「薩摩隼人の唄」
佐藤惣之助「赤城の子守唄」
佐藤惣之助「阪神タイガースの歌」
佐藤惣之助『民謡の研究』
佐藤春夫
佐藤春夫「オカアサン」
佐藤春夫「日本語の美しさ」
佐藤春夫「田園の憂鬱」
佐藤春夫「蝗の大旅行」
佐藤春夫「西班牙犬の家」
佐藤春夫「都会の憂鬱」
佐藤春夫『慵斎雑記』
佐藤栄作
佐藤栄作「仮名の呼称― 現代の『を』の場合 ―」
佐藤栄作『見えない文字と見える文字』
佐藤栄作編『アクセント史関係方言録音資料』
佐藤正午「月の満ち欠け」
佐藤武義「「平家物語」における漢語の研究」
佐藤武義「古代語彙の概説」
佐藤武義「和製漢語一覧 古代」
佐藤武義「宇津保物語の語彙」
佐藤武義『日本語の風景』
佐藤武義編著『概説 日本語の歴史』
佐藤清明
佐藤潤象
佐藤琢三「ナッテイルによる単純状態の叙述」
佐藤琢三「自動詞ナルと計算的推論」
佐藤真由美『恋する四字熟語』
佐藤秀夫『ノートや鉛筆が学校を買えた』
佐藤稔『読みにくい名前はなぜ増えたか』
佐藤義人『駿河/岡部の方言と風物』
佐藤茂「「いろは韻」について(承前)」
佐藤茂「『いろは韻』考序説」
佐藤貢「韻鏡雑話」
佐藤貴裕「『檸檬』「結果した肺尖カタル」私解」
佐藤貴裕「寿閑本節用集の意義」
佐藤貴裕「易林本『節用集』平井版研究の基本課題」
佐藤貴裕「言語生活史から見た近世語
佐藤貴裕『近世初期節用集の研究』
佐藤雅美「幽斎玄旨」
佐賀弁
佐野孝『講談五百年』
佐野洋「紙の罪」
佐野洋『推理日記V』
何盛三
何盛三『北京官話文法』
余が翻訳の標準
余田弘実『敬語ひとり稽古』
作庭記
作文初問
作文啓上
作文大体
作文寶典
作文彙纂
作文必用
作文扳譬
作文率
作文的例字引
作文砕錦
作文訓蒙
作文辞書
作文通弊
作文錦嚢
作用性用言反撥の法則
作田啓一・多田道太郎『動詞人間学』
作詩志彀
作道洋太郎『江戸時代の上方町人』
佳人之奇遇
依田利用
依田学海「政黨美談淑女の操」
依田学海「政黨餘談淑女の後日」
便蒙続字聚分韻略
俗字類聚
俗語典
俗語考
俗語雅調
俚言集覧
保坂和志『書きあぐねている人のための小説入門』
保志虎吉
保持照次
保敬随筆
保田光則
保科孝一
保科孝一「友鏡底の影について」
保科孝一「弁論術と言語」
保科孝一『ある国語学者の回想』
保科孝一『和字正濫抄と假名遣問題』
保科孝一『國語學史』
保科孝一『教師のための口語法』
保科孝一『教師のための文語法』
保立道久『平安王朝』
保阪正康『自伝の人間学』
信濃漫録
俳字節用集
俳字袋
俳諧いろは韻
俳諧おだまき大成
俳諧をたまき大成
俳諧をだまき大成
俳諧問答
俳諧曲尺
俳諧近道
倉井則雄『トン普通語処方箋』
倉岡幸吉
倉岡幸吉『肥後方言集』
倉島節尚『中高生からの/日本語の歴史』
倉島長正『国語一〇〇年』
倉島長正『国語辞書一〇〇年』
倉島長正『日本語一〇〇年の鼓動』
倉持益子「「御苦労」系労い言葉の変遷」
倉本一宏『古事類苑新仮名索引』
倉橋由美子
倉橋由美子「暗い旅」
倉橋由美子「聖少女」
倉田一郎
倉田一郎『佐渡海府方言集』
倉田一郎『国語と民俗学』
倉田喜弘
倉田喜弘『「はやり歌」の考古学』
倉田喜弘『日本レコード文化史』
倉田喜弘『明治大正の民衆娯楽』
倉田喜弘編『近代はやり唄集』
倉田百三
倉田百三「出家とその弟子」
倉田静佳「馬琴の読本に見られる「然」が後接する漢字語」
倉知淳「星降り山荘の殺人」
倉石武四郎「漢和辞典と中国語辞典」
倭字古今通例全書
倭楷正訛
倭爾雅
倭片假字反切義解
倭翰名苑
倭訓栞大綱
假名便覽
假名大意抄
假名字例
假名遣問答抄
假名遣問題
假名遣拾芥抄
假名遣近道
假名類纂
假字本末
假字本末辨妄
假字本義考
偶評今体名家文抄
傭字例
傭字例評辨
傳家寶刀/明治節用大全
元治
先進繍像/玉石雑誌
光岡明「鯔涙」
兎園小説
児童言語学
児童語
入江杏子『檀一雄の光と影』
入谷敏男『ことばと人間関係』
八住利雄
八囀声鈔
八幡和郎『47都道府県うんちく事典』
八木虎之巻
六樹園狂歌集
六角恒廣『中国語書誌』
六角恒廣『漢語師家伝』
共究会
兵藤裕己『〈声〉の国民国家・日本』
具光然
具光然「巫女っちゃけん。」
兼子宗也『速記符号文例集』
兼子次生
兼子次生「キケロと速記秘書、ティロ」
兼子次生「速記と方言」
兼子次生「速記における技術革新の歴史と展望」
兼子次生『タンフォノピア』
兼子次生『萬國速記史』
兼子次生『速記と情報社会』
兼子次生『速記の科学』
兼常清佐
兼常清佐「徳川時代の音楽」
兼常清佐「日本音楽」
兼常清佐「音楽用語の解説」
兼常清佐『日本の言葉と唄の構造』
兼常清佐『日本の音楽』
兼常清佐『日本語の研究』
兼常清佐『残響』
内井惣七『うそとパラドックス』
内山一兄・郷田敏男『八女の方言歳時記/暮らしと方言の色揚げ』
内山完造
内村直也『日本語と会話』
内海弘蔵
内海弘蔵『新漢和辞典』
内海弘藏『讀書作文辭典』
内田宗一「『偐紫田舎源氏』の仮名字体」
内田宗一「黄表紙・洒落本の仮名字体」
内田康夫
内田康夫「イーハトープの幽霊」
内田康夫「上海迷宮」
内田康夫「不知火海」
内田康夫「博多殺人事件」
内田康夫「城崎殺人事件」
内田康夫「姫島殺人事件」
内田康夫「崇徳伝説殺人事件」
内田康夫「御堂筋殺人事件」
内田康夫「悪魔の種子」
内田康夫「津和野殺人事件」
内田康夫「白鳥殺人事件」
内田康夫「神戸殺人事件」
内田康夫「耳なし芳一からの手紙」
内田康夫「菊池伝説殺人事件」
内田康夫「藍色回廊殺人事件」
内田康夫「金沢殺人事件」
内田康夫『浅見光彦のミステリー紀行』
内田慶三『米沢言音考』
内田魯庵
内田魯庵「くれの廿八日」
内田魯庵『社会百面相』
内藤喬『鹿児島県植物方名集』
円地文子
円地文子「妖」
円地文子「彩霧」
円地文子「私も燃えている」
円地文子「菊慈童」
円地文子「菊車」
円地文子「蛇の声」
円地文子「遊魂」
円地文子「食卓のない家」
円地文子『女ことば』
円満字二郎
円満字二郎『人名用漢字の戦後史』
写研編『字の見本帳』
冨士昭雄編『江戸文学と出版メディア』
冨田浩太郎『俳優の音声訓練』
冨田浩太郎『舞台と映像の音声訓練』
凌雨漫録
凌雲集
処女七種
凪良ゆう
凪良ゆう「流浪の月」
出定後語
出雲朝子「「はさみこみ」について」
初学詩料
初学詩法
初学課業次第
初心仮名遣
初心假名遣
則天文字
則松智子・堀尾香代子「若者雑誌における常用漢字のカタカナ表記化」
前垣和義『ほな!!ぼちぼちいこか大阪弁』
前川喜久雄「母音の無声化」
前田勇「「てきや」という語」
前田勇「九州方言に於けるオ列長音の開合に就て」
前田勇『大阪弁』
前田勇『大阪弁入門』
前田勇『悪いことば・下品なことば』
前田勇・土部弘『習得 漢字と漢語』
前田太郎『外来語の研究』
前田富祺「文化から見た語彙史」
前田富祺「漢語副詞の変遷」
前田富祺「漢語副詞の種々相」
前田富祺「近世における国語アクセント観」
前田富祺「近世にはどんな仮名遣いが行われていたか」
前田富祺『国語語彙史研究』
前田愛『幕末・維新期の文学』
前田愛『近代読者の成立』
前田慧雲
前田正人『国語音韻論の構想』
前田河広一郎「三等船客」
前田蘇白
前田達郎『放送作家入門』
前田金五郎「近世漢字・漢語訓解書一斑」
前田金五郎『好色一代男全釈』
前田雅之
前田雅之『古典と日本人』
前野直彬『漢文入門』
副田義也「現代歌謡曲の社会心理」
副詞
劉志偉「「よろしかったでしょうか」は誤用なのか」
劉志偉「テニヲハ研究書と連歌論書における文法事項の交渉」
加地伸行『儒教とは何か』
加太こうじ「歌謡曲の社会史」
加太こうじ『言葉は世につれ』
加東大介『南の島に雪が降る』
加能作次郎「乳の匂ひ」
加茂正一『新語の考察』
加藤主税『フシギことば学 』
加藤伴之
加藤伴之『日本無雙玉篇』
加藤伴之『昭和いろは字典』
加藤友康『こえの知識』
加藤周一『日本語を考える』
加藤咄堂「青年指導と雄弁」
加藤咄堂『雄弁法』
加藤咄堂『雄弁読本』
加藤康司『続・赤えんぴつ』
加藤康司『赤えんぴつ』
加藤徹『漢文の素養』
加藤昌嘉「「を」の気脈」
加藤昌嘉「和歌の書記法」
加藤昌嘉『揺れ動く『源氏物語』』
加藤楸邨『俳句表現の道』
加藤正信「全国方言の敬語概観」
加藤淳平『文化の戦略』
加藤瀧
加藤瀧『思うまゝに書ける最新速記術の学び方』
加藤瀧『思ふまゝに書ける/最新速記術の学び方』
加藤磐斎
加藤祥『サービス用語事典』
加藤秀俊『独学のすすめ』
加藤紫芳
加藤美倫『演説坐談洒落滑稽/是丈は心得おくべし』
加藤虎之亮
加藤迪男『お国柄ことばの辞典』
加藤重広『その言い方が人を怒らせる』
加藤重広『みんなの日本語教室』
加藤重広『日本語修飾構造の語用論的研究』
加藤重広『日本語学のしくみ』
加藤重広『日本語統語特性論』
加賀乙彦「湿原」
加賀治雄
加賀治雄『尾張の方言』
加賀紫水
加賀美幸子『やわらか色の烈風』
加賀野井秀一『日本語の復権』
加賀野井秀一『日本語を叱る!』
加那布具志
助字解
助川徳是『啄木と折蘆』
助辞訳通
勅諭読法義解
勇魚鳥
勉誠社文庫
勝俣銓吉郎『新和英大辞典』
勝俣銓吉郎『日本英学小史』
勝屋英造『外来語辞典』
勝屋英造編『通人語辞典』
勝山正躬『試験に出る古文単語』
勝峯晋風『明治俳諧史話』
勝目梓「死の肖像」
勝部謙造
勝部謙造『国語の心』
勧化南針抄
勧善訓蒙字引
北中正和『にほんのうた』
北原保雄『日本語助動詞の研究』
北原保雄・東郷吉男編『反対語対照語辞典』
北原保雄編『全訳古語例解辞典』
北原保雄編『日本語文法論術語索引』
北原保雄編著『あふれる新語』
北原武夫
北原武夫「暗い夜」
北岡四良「和訓栞成立私考」
北川純子(編)『鳴り響く〈性〉』
北村薫「いとま申して」
北村薫「不在の父」
北村薫「朝霧」
北村薫「獅子と地下鉄」
北村透谷
北村透谷「人生に相渉るとは何の謂ぞ」
北村雅則「モノダ文における述語名詞モノの役割」
北杜夫
北杜夫「夜と霧の隅で」
北杜夫「楡家の人びと」
北杜夫「酔いどれ船」
北条民雄
北条民雄「いのちの初夜」
北森鴻「なぜ絵版師に頼まなかったのか」
北森鴻「家族写真」
北森鴻「支那そば館の謎」
北森鴻「狐闇」
北森鴻「闇色のソプラノ」
北森鴻「顔のない男」
北森鴻「黒髪のクピド」
北森鴻『親不孝通りディテクティブ』
北森鴻『親不孝通りラプソディー』
北越
北辺随筆
十一谷義三郎「街の犬」
十六夜日記
千宗之『母の居た場所』
千田夏光「終焉の姉妹」
千田憲
千田是也『近代俳優術』
千石涼太郎『噂の県民ジョーク』
千秋季隆
千草の根ざし
千載佳句
千野栄一『ことばの樹海』
千野栄一『ビールと古本のプラハ』
千野栄一『プラハの古本屋』
千野栄一『外国語上達法』
千野栄一『注文の多い言語学』
千野栄一『言語学のたのしみ』
千野栄一『言語学の散歩』
千野栄一『言語学への開かれた扉』
半村良「およね平吉時穴道行」
半濁点
半濁音
半濁音符
半田義之「鶏騒動」
南不二男
南不二男『現代日本語文法の輪郭』
南博『日本的自我』
南新二「まはり燈籠」
南方紀洋『天皇に関する十二章』
南留別志
南里征典「博多秘愛の女」
南霞濃『チョーフグレ』
博多弁
卜筮早考
占部由子
原中最秘抄
原口統三『二十歳のエチュード』
原口統太郎
原口統太郎『支那人に接する心得』
原子朗『筆跡の文化史』
原安雄『周防大島方言集』
原民喜
原民喜「夏の花」
原田康子「挽歌」
原田種夫ほか『九州方言考 ことばの系譜』
原田道義『文學必要/助字解』
原石鼎
厳学君『廣韻導読』
参考反切例
友清理士『英語のニーモニック』
友清磐山『音霊の話』
友田宜剛
友野茂三郎
双倫社
反切
反切三重韻
反切捷径指南
反音作法
反音抄
反響語
叙述トリック
口語文法講座
口語法
口調
古今余材抄
古今括韻開合圖
古今百馬鹿
古今訓點抄
古今韻括開合図
古典保存会複製書
古史本辭經
古川喜九郎『口語文語/對照辭典』
古川緑波
古川緑波「ロッパ言語学」
古易精義指南
古田東朔「「口語」ということば」
古田東朔「「国語」ということば」
古田東朔「『東海道四谷怪談』において上方風の言葉遣いをする人たち」
古田東朔「『東海道四谷怪談』において東国風の言葉遣いをする人たち」
古田東朔『国語意識の発生』
古田東朔『日本語 近代への歩み』
古田東朔『日本語へのまなざし 内と外から』
古田東朔『近代国語教育小史(明治前期編)』
古田東朔・築島裕『国語学史』
古言栞
古言梯
古言海
古言清濁考
古言衣延辨
古言訳解
古語字様
古語辞典
古賀十二郎「長崎方言集覧」
古賀弘幸
古賀弘幸『文字と書の消息』
古賀精里
古辞書叢刊
古音韻略
史存直『漢語語音史綱要』
右田寅彦
司馬遼太郎「なによりも国語」
司馬遼太郎「三条磧乱刃」
司馬遼太郎「上方武士道」
司馬遼太郎「伊賀者」
司馬遼太郎「前髪の惣三郎」
司馬遼太郎「北斗の人」
司馬遼太郎「千葉周作」
司馬遼太郎「四斤山砲」
司馬遼太郎「城をとる話」
司馬遼太郎「壬生狂言の夜」
司馬遼太郎「大盗禅師」
司馬遼太郎「弥兵衛奮迅」
司馬遼太郎「文章日本語の成立と子規」
司馬遼太郎「朱盗」
司馬遼太郎「槍は宝蔵院流」
司馬遼太郎「武士と言葉」
司馬遼太郎「沖田総司の恋」
司馬遼太郎「油小路の決闘」
司馬遼太郎「祇園囃子」
司馬遼太郎「竜馬がゆく」
司馬遼太郎「翔ぶが如く」
司馬遼太郎「胡沙笛を吹く武士」
司馬遼太郎「花神」
司馬遼太郎「芹沢鴨の暗殺」
司馬遼太郎「薩摩浄福寺党」
司馬遼太郎「言語についての感想」
司馬遼太郎「越後の刀」
司馬遼太郎「重庵の転々」
司馬遼太郎「長州の間者」
司馬遼太郎「鴨川銭取橋」
司馬遼太郎『この国のかたち 三』
司馬遼太郎『この国のかたち 二』
司馬遼太郎『幕末』
司馬遼太郎『歴史の中の日本』
司馬遼太郎『風塵抄 二』
司馬遼太郎・井上ひさし『国家・宗教・日本人』
司馬遼太郎対談集『日本語と日本人』
合山林太郎『幕末・明治期における日本漢詩文の研究』
合類節用集
合類韻鏡
吉井健「「~してください」の用法」
吉利支丹物語
吉岡曠
吉岡曠「源氏物語における『き』の用法」
吉川博永
吉川博永『よい名前のつけ方』
吉川幸次郎対談集『中国文学雑談』
吉川弘文館人物叢書
吉川泰雄「「とて」「と言って」などの訛形について」
吉川泰雄「助動詞「です」の発達について」
吉川泰雄「談義本の江戸言葉」
吉川泰雄『近代語誌』
吉木竹次郎
吉本英一『新語と新形容』
吉本隆明『言語にとって美とはなにか』
吉村克己『満身これ学究』
吉村昭「冬の鷹」
吉村昭「海の祭礼」
吉村昭「遠い日の戦争」
吉村治道「世界最初の露和辞典をつくった薩摩の若き漂流民ゴンザ」
吉村茂樹『古文書学』
吉村達也『その日本語が毒になる!』
吉武好孝『翻訳事始』
吉永登「五井蘭州著源語提要の凡例」
吉池孝一「『小叢林略清規』の仮名音彙」
吉沢典男「外来語の年輪」
吉沢典男『漢字カン違い集』
吉沢義則「国風暗黒時代に於ける女子をめぐる国語上の諸問題」
吉沢義則『国語史概説』
吉沢義則『源語釈泉』
吉沢義則編『三訂/新日本読本』
吉沢義則編『用字用語必携』
吉沢英明『講談明治期速記本集覧』
吉澤義則「本邦音符考」
吉澤義則「點本書目」
吉澤義則『国語国文の研究』
吉澤義則『国語説鈴』
吉澤義則『國語學史概説』
吉澤義則『源氏物語今かがみ』
吉澤義則『源氏隨考』
吉田修一「悪人」
吉田小五郎
吉田庸徳『開化詩語砕金』
吉田澄夫「名まえとその文字」
吉田澄夫「名前とその文字」
吉田澄夫『名まえとその文字』
吉田澄夫『近世語と近世文学』
吉田澄夫『道のほとりの記』
吉田豊『江戸のマスコミ「かわら版」』
吉田金彦「辞書の歴史」
吉田金彦『ことばのカルテ』
吉田金彦『古辞書と国語』
吉田金彦『日本語/ことばのルーツ探し』
吉田魯洋
吉町義雄「九州方言感動詞訛形分布相」
吉町義雄「鹿児島方言文学の提唱」
吉町義雄『九州のコトハ』
吉竹博「「肩がこる」はなし」
吉竹博『「おつかれさん」の研究』
吉野作造・松崎実「切支丹懺悔録」
吉野健三『歌謡曲――流行らせのメカニズム』
同文通考
名づけ
名乗手鑑
名付け
名家日用文範
名山賡和
名物六帖
名簿
名語記
向山武男
向岡閑話
吹野安『四字熟語新辞典』
呉智英『マンガ狂につける薬』
周祖謨『問學集』
呵刈葭
命名
和句解
和名類聚抄
和字便覧
和字大観抄
和字正濫要略
和字正濫鈔
和字解
和学弁
和文
和文軌範
和歌は日本の陀羅尼なり
和歌俳諧節用集
和歌八重垣
和歌山弁
和歌山方言
和歌童翫抄
和歌虚詞考
和泉式部日記
和漢俚諺集
和漢初学便蒙
和漢史略字引
和漢名数
和漢名数大全
和漢字名録
和漢年契
和漢新撰下学集
和漢歴史文章字引
和漢混淆文
和漢續詩學解環
和漢草字弁
和漢雅俗いろは辞典
和漢音釈書言字考節用集
和爾雅
和田みちこ『ビミョ~な日本語』
和田亮介『扇子商法』
和田亮介『船場往来』
和田伝
和田伝「村の次男」
和田信二郎
和田信二郎『巧智文学』
和田利政『日常語面白事典』
和田垣謙三『兎糞録』
和田実「大阪―青年層の大阪弁の移りゆき―」
和田實「アクセント イントネーション プロミネンス」
和田盛慈
和田盛慈『音引/假名遣辭典』
和田萬吉「方言歌ニ付キ岡村君ニ質ス」
和習
和臭
和蘭医話
和製漢語
和言黔驢編
和訓八例
和訓六帖
和訓指掌略
和訓栞
和訓解
和訓類林
和語説略図
和辻哲郎
和辻哲郎「日本語と哲学の問題」
和辻哲郎「芦田先生の思ひ出」
和辻哲郎「観音の使徒」
和辻哲郎「露伴先生の思い出」
和魯通言比考
品詞別日本文法講座
唐作藩『漢語音韻学入門』
唐明詩鍵
唐澤俊一「少年SFの文体」
唐物語
唐訳便覧
唐詠物詩選
唐詩児訓
唐詩函
唐詩国字弁
唐詩平側考
唐詩訓解
唐詩選和訓
唐詩選唐音
唐詩選師伝広解
唐詩選諺解
唐詩選講釈
唐話纂要
唐話纂要二字話
唐話辞書類集
唐語便用
唐音
唐音世語
唐音和解
唐韻指迷
問佩集
問学集
喃語
喉音用字考
喜田村香城「五月雨草子」
喧嘩口調
喰代豹蔵
嘉村礒多
嘉村礒多「父となる日」
嘉村礒多「神前結婚」
嘉村礒多「途上」
嘉永
四国訛
四声
四声伊呂波韻大成
四宮恭二『その文字そのことば』
四宮恭二『文痴追放』
四方田犬彦
四方田犬彦『漫画原論』
四書唐音辨
四書字引大全
四書字引捷徑
四聲國字通
因京子「ジェンダー表現の機能」
国広哲弥『構造的意味論』
国文のあやまり
国文世々の跡
国文大観
国文学
国文法講座
国木田独歩「武蔵野」
国立国語研究所
国語協会
国語史概説
国語史要説
国語史論集
国語学
国語学会
国語学原論
国語学叢書
国語学史
国語学国文学
国語学大系
国語学概説
国語学概論
国語学論考
国語学論集
国語学資料集成
国語手紙の文
国語文化講座
国語文字史研究会
国語語彙史研究会
国語論究
国語辞典
國字分類廿一史略
國字定源
國文句讀考
國文雅言精解
國漢文要語精解
國語叢書
國語史
國語學史
國語科學講座
園部三郎・山住正己『日本の子どもの歌』
圓機活法
圓道祐之『草書の字典』
土の香
土井中照『愛媛ことば図鑑』
土井忠生『吉利支丹語学の研究』
土井忠生『国語史論攷』
土井忠生ほか『日本語の歴史』
土井通豫『作文活法』
土佐日記燈
土子笑面「話術新論」
土子金四郎
土子金四郎『洒落哲学』
土居光知『日本語の姿』
土居寛之
土屋信一「公的な場面と私的な場面」
土屋信一「式亭三馬の江戸語観」
土屋信一「雑誌「太陽」の用字の変遷」
土屋博映『土屋の古文講義』
土屋博映『土屋の[古文]』
土屋文明
土屋耕一『コピーライターの発想』
土屋賢二『棚から哲学』
土屋隆夫「不安な産声」
土岐善麿『ことば風土記』
土岐善麿『歌・ことば』
土岐留美江「平安和文会話文における連体形終止文」
土岐秀雄編『英和/和英/情報処理用語辞典』
土方鉄『妣の闇』
土田杏村「御杖の言霊論」
土田杏村「自動詞他動詞の精神生活的発達」
土田杏村『国文学の哲学的研究』
在名抄
在臆話記
地口行灯
地名字音轉用例
地方訛り
坂井寅喜『速記術入門』
坂原坦山
坂原坦山『毛筆ペン/文字のくづし方』
坂口安吾
坂口安吾「二十七歳」
坂口安吾「二流の人」
坂口安吾「夜長姫と耳男」
坂口安吾「意慾的創作文章の形式と方法」
坂口安吾「敬語論」
坂口安吾「新カナヅカヒの問題」
坂口安吾「東京ジャングル探検」
坂口安吾「桜の森の満開の下」
坂口安吾「白痴」
坂口至「漂流民ゴンザのアクセント」
坂口至『国語国文 古本屋巡りをする人のために』
坂口鷲郎
坂崎紫瀾「汗血千里駒」
坂川山輝夫とそのグループ『話し上手101の法則』
坂川山輝夫・白川節子『敬語の使い方』
坂本清恵「契沖の定家仮名遣い批判」
坂本清恵「定家仮名遣い再考」
坂本清恵『中近世声調史の研究』
坂梨隆三
坂梨隆三「おんぶする」
坂梨隆三「居られると言う言い方について」
坂梨隆三『近世の語彙表記』
坂詰力治『国語史の中世論攷』
坐臥記
坪井九馬三
坪井九馬三『我が国民国語の曙』
坪井正五郎
坪井正五郎「方言研究材料」
坪井美樹「近世のテイルとテアル」
坪内孝
坪内孝『新式/日用いろは辞典』
坪内祐三『文庫本を狙え』
坪内逍遥
坪田譲治
坪田讓治「お化けの世界」
坪谷善四郎『博文館五十年史』
垣田五百次
城山三郎
城山三郎「官僚たちの夏」
城山三郎「落日燃ゆ」
城戸千楯
城戸幡太郎
城戸幡太郎「子供と国語」
城戸幡太郎「子供の言葉」
城生佰太郎『ことばの未来学』
城生佰太郎『当節おもしろ言語学』
堀井令以知『お公家さんの日本語』
堀井令以知『ことばの職業』
堀井令以知『にほんご歳時記』
堀井令以知『語源をつきとめる』
堀口和吉「助詞「-的」の受容」
堀川直義「運命の面接」
堀川直義『面接』
堀川直義・林四郎『敬語(用例中心)ガイド』
堀悌三郎「伊豫大洲方言」
堀江与一・原田兵太郎『大分県方言考』
堀江史朗『ラジオ・ドラマの作り方』
堀江秀雄
堀江秀雄『言文一致文範』
堀江紫野「カタカナ表記の研究」
堀畑正臣「『兵範記』覚書」
堀秀成
堀秀成『音義全書』
堀籠美善
堀辰雄
堀辰雄「ルウベンスの偽画」
堀辰雄「姨捨」
堀辰雄「斑雪」
堀辰雄「眠れる人」
堀辰雄「菜穂子」
堀辰雄「風立ちぬ」
堤大助『日本政記字引大全』
堤昌司「ロックが歌詞をかえた」
堤良一「文脈指示における指示詞の使い分けについて」
塙宣之『言い訳』
塚原鉄雄『国語史原論』
塚本哲三
塚本哲三『國文の重要語句』
塚本哲三『基本漢文解釈法』
塚本哲三『新訂/漢文解釈法』
塚本哲三『漢文の学び方』
塚本邦雄『断言微笑』
塚田清策『当用漢字の筆順辞典』
塩原多助一代記
塩原多助旅日記
塩原慎次朗『声を出して読む日本語の本』
塩原慎次朗『美しい声の出し方、つくり方』
塩原経央『国語の底力』
塩川奈々美『九州北部地方における地域言語の動態に関する研究』
塩澤和子「言文一致体の成立」
塩田まさる『恋愛モダン語隠語辞典』
塩田丸男『辞書にでていない言葉の雑学事典』
塩田勉『おじさん、語学する』
塩田勝『流行語・隠語辞典』
塩田武士「罪の声」
塩田雄大
境田昭造「輪因果寄席怪談《いんがはめぐるよせかいだん》」
増字以呂波雜韻
増字以呂波韻
増田七郎
増田周子「日本新民謡運動の隆盛と植民地台湾との文化交渉」
増田綱
増田綱『新ポケット和英辞典』
増益三重韻
増益伊呂波雑韻
増益伊呂波韻大成
増続大広益会玉篇大全
増補三重韻
増補下学集
増補以呂波三重韻
増補以呂波雑韻
増補以呂波韻
増補以呂波韻大成
増補古言梯標註
増補合類大節用集
増補布令字弁
増補掌中以呂波韻大成
増補文語粋金
増補歌文要語
増補正誤仮名遣
増補漢語字解大全
増補聚分韻略
増補雅言集覧
壇ミチ子『女性とことば』
壒嚢鈔
壬午
壬子
壬寅
壬戌
壬申
壬辰
壷井栄
壷井栄「二十四の瞳」
壷井義知
壺井栄「暦」
変体少女文字
夏山雑談
夏木広介『こんな国語辞典は使えない』
夏樹静子「山陽新幹線殺人事件」
夏目房之介
夏目房之介「マンガにおけるオノマトペ」
夏目房之介「擬音から「音喩」へ」
夏目漱石
夏目漱石「「土」に就て」
夏目漱石「こころ」
夏目漱石「それから」
夏目漱石「吾輩は猫である」
夕霧七年忌
外史訳語
外山映次「近代の音韻」
外山滋比古『ことばの習俗』
外山滋比古『わが子に伝える「絶対語感」』
外山滋比古『わが子に伝える「絶対語感」練習帳』
外山滋比古『日常のことば』
外村久江
外村久江「鎌倉武人のいわゆる「文盲」について」
外村繁
外村繁「夢幻泡影」
多和田葉子「地球にちりばめられて」
多岐川恭「江戸の敵」
多木浩二『「もの」の詩学』
多治家礼『このダジャレで生きのびろ!』
多治家礼『これをダジャレで言えますか?』
多治家礼『ダジャレ練習帳』
多湖輝『言葉の魔術師』
多田南嶺
多田道太郎『日本語の作法』
多賀博『短冊覚え書』
多賀敏行『「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった』
多賀義勝『大正の銀座赤坂』
夢の代
夢座海二
夢座海二「どんたく囃子」
夢酔独言
夢野久作「キチガイ地獄」
夢野久作「人間腸詰」
夢野久作「鉄鎚」
大久保初男
大久保初男「上総国長柄郡一ノ宮方言表」
大久保初男「加賀国金沢方言表」
大久保初男「越後国中蒲原郡五泉町方言表」
大久保初雄
大久保初雄『中等教育/普通日本文典』
大久保初雄『普通日本文典』
大久保忠保『字音假字便覽』
大久保忠利『ことばの技術』
大久保忠利『コトバづかいの心理』
大久保忠利『一億人の国語国字問題』
大久保忠利『日本語文法陳述論』
大久保忠利『楽しくわかる日本文法』
大久保忠利『話しのしかた』
大久保正『江戸時代の国学』
大仏次郎
大仏次郎「帰郷」
大仏次郎「詩人」
大仏次郎「赤穂浪士」
大仏次郎「冬の紳士」
大佛次郎「宗方姉妹」
大佛次郎「帰郷」
大佛次郎「激流」
大佛次郎「霧笛」
大修館の古語辞典
大修館の国語辞典
大修館の漢和辞典
大修館の辞典
大倉桃郎「琵琶歌」
大全一筆啓上
大全漢語便覧
大全漢語字引
大全漢語解
大内版聚分韻略
大出政寿
大出政寿『軍事応用速記術』
大出晁『日本語と論理』
大原健士郎『現代人の断絶 文化と断絶』
大原健士郎『遺書の研究』
大原穣子
大原穣子『ローカル色のパレット』
大原穣子『好きやねん大阪弁』
大原穣子『故郷のことばなつかし』
大原穣子『方言とドラマと私』
大友信一「「聚分韻略」と「海蔵略韻」」
大友信一『室町時代の国語音声の研究』
大友将之亮『能率百話』
大和詞
大城立裕「B組会始末」
大城立裕「朝、上海に立ちつくす」
大塚光信「バ四・マ四の音便形」
大塚光信「ベシとマイ」
大塚光信「開合の音」
大塚光信「開合音」
大塚光信『ことばと資料私注』
大塚光信『抄物キリシタン資料私注』
大塚子成『国語読本字解 女子用』
大塚明子注解『新語死語流行語』
大塚楠緒子「空薫」
大塚英志『少女民俗学』
大増補字林玉篇大全
大字古今以呂波韻略
大字増益以呂波韻略
大岡昇平「ながい旅」
大岡昇平「事件」
大岡昇平「野火」
大岩正仲「方言区画私議」
大島明秀『「鎖国」という言説』
大島正二『中国語の歴史』
大島正二『漢字と中国人』
大島正二『漢字伝来』
大島正健「ツの假名の古音を考ふ」
大島正健「地方発音の変化及び其配布」
大島正健「川のツン説につき三宅武郎氏に答ふ」
大島正健『漢字音韻考』
大島正健『音韻漫録』
大島正健『韻鏡新解』
大島正健『韻鏡音韻考』
大島正徳
大島正徳「新造語の時代相」
大島正満
大島真寿美「渦」
大嶋楳次郎
大広益以呂波平仄略韻
大広益以呂波雑韻
大広益伊呂波平仄略韻
大庭定男『戦中ロンドン日本語学校』
大庭脩『昭和元年生まれ達』
大庭脩『江戸時代における中国文化受容の研究』
大庭脩『江戸時代の日中秘話』
大成正字通
大日本永代節用無尽蔵
大木一夫『ガイドブック日本語史』
大木顕一郎・清水幸治『綴方教室』
大村はま/苅谷剛彦・夏子『教えることの復権』
大東詩家地名考
大松幾子編著『対談 朗読文化』
大林広蔭
大森勝留『誤字発見辞典』
大槻信「にごり」
大槻文彦
大槻文彦「文字の誤用」
大槻文彦「日本「ジャパン」正訛ノ弁」
大槻文彦「日本方言の分布区域」
大槻文彦「漢文訓点の弊」
大槻文彦『復軒雜纂』
大槻文彦『英和大字典』
大橋乙羽
大橋乙羽「霜夜の虫」
大橋乙羽『名流談海』
大橋保夫「音韻研究の歴史」
大橋敦夫
大橋敦夫「抄物の語法」
大橋敦夫「方言と観光文化」
大橋敦夫「郷土読本における方言の扱い」
大橋敦夫「淑女の話し方」
大橋純一『東北方言音声の研究』
大正人物・文芸・社会評論集成
大江健三郎
大江健三郎「ピンチランナー調書」
大江健三郎「個人的な体験」
大江健三郎「懐かしい年への手紙」
大江健三郎「芽むしり仔撃ち」
大江健三郎「見るまえに跳べ」
大江健三郎「飼育」
大江元貴
大江夏美「「オネエ」と「オネエ言葉」」
大沢在昌「ウォームハート コールドボディ」
大沢在昌『かくカク遊ブ、書く遊ぶ』
大河内一男
大河内癸五郎
大河内発五郎
大河内翠山
大沼枕山
大津由紀雄編『ことばの宇宙への旅立ち』
大漢和辞典
大澤真幸『電子メディア論』
大熊智子「引用符を用いた会話文表記の成立」
大田才次郎「講談」
大田栄太郎「私の見た(経験した)特に戦前の方言研究史」
大田栄太郎『郷語書誌稿』
大田洋子「残醜点々」
大町桂月『儀式書翰文範』
大町桂月『書翰文大観』
大町桂月『模範作文講話』
大町桂月『続学生訓』
大町桂月・佐伯常麿『誤用便覽』
大町桂月編『コンサイス/新辭典』
大畑匡山『美文詞藻』
大益以呂波韻
大益伊呂波雑韻
大矢透
大矢透「日本語ト朝鮮語トノ類似」
大矢透『仮名遣及仮名字体沿革史料』
大矢透『音図及手習詞歌考』
大舘利一『懷中漢語字引大全』
大藤時彦
大衆文学大系
大西巨人「現代口語体における名詞(体言)止め」
大西晶子「源氏名の命名論的研究」
大西林五郎『實用帝國地名辭典』
大西雅雄「森有礼とホイットマンの往復書簡」
大西雅雄『朗読の原理』
大観堂主人『直ぐ判る/新名前の附け方』
大谷晃一『大阪学 世相編』
大谷晃一『大阪学』
大谷晃一『続 大阪学』
大谷藤子
大谷藤子「須崎屋」
大迫秀樹
大迫秀樹『消えゆく日本の俗語*流行語辞典』
大道珠貴
大道珠貴「スッポン」
大道珠貴「背く子」
大道珠貴『素敵』
大野晋「『岩波古語辞典』と私」
大野晋「仮名づかいの歴史」
大野晋「仮名遣の起原について」
大野晋「基本語彙に関する二三の研究」
大野晋『仮名遣と上代語』
大野晋『文法と語彙』
大野晋『日本語の文法を考える』
大野晋編『この素晴しい国語』
大野晋編『古典基礎語辞典』
大鐘稔彦『外科医と「盲腸」』
大阪大学
大阪弁
大阪言葉
大阪辯
大阪都市協会『大阪のうた』
大黒俊二『声と文字』
天保
天宅敬吉
天明
天朝墨談
天沼寧「記念・紀念」
天沼寧・高木教典『日本語表記大辞典』
天産霊苗
天童荒太「包帯クラブ」
天野政徳随筆
天野文雄「明和改正謡本と現代の能」
天野祐吉『もっとマジメにやれ』
天野祐吉『巷談/コピー南北朝』
太史公助字法
太宰治
太宰治「人間失格」
太宰治「富嶽百景」
太宰治「惜別」
太宰治「新ハムレット」
太宰治「桜桃」
太宰治「清貧譚」
太宰治「犯人」
太宰治「竹青」
太平記演義
太平記読み
太政官日誌
太爲尓歌考
太田伯魏
太田全斎
太田幾太郎『小学読本字引』
太田晶二郎
太田晶二郎「まだ現れぬ名語記巻第一」
太田晶二郎「古文書のよみ方」
太田晶二郎「大矢透博士の著書稿本刊本及び蔵書」
太田正孝『新經濟辭典』
太田正孝編『新経済辞典』
太田水穂
太田清文『印鑑』
太田為三郎
太田玩鴎
太田直子『字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ』
奇妙図彙
奈良女子大学
奥垣内健「カタカナ表記語の意味についての一考察」
奥富敬之『日本人の名前の歴史』
奥山益朗『原稿作法』
奥山益朗『日本人と敬語』
奥山益朗『日本語は乱れているか』
奥山益朗『消えた日本語辞典』
奥山益朗『話し言葉の誤典』
奥山虎章『医語類聚』
奥役口調
奥村三雄
奥村三雄「これからの方言文法」
奥村三雄「アクセントとイントネーション
奥村三雄「古代の音韻」
奥村三雄「喉内韻尾の国語化」
奥村三雄「字音の新濁について」
奥村三雄「字音の連濁について」
奥村三雄「撥音ンの性格」
奥村三雄「方言と共通語における文法的対応」
奥村三雄「方言の動詞」
奥村三雄「方言の区画」
奥村三雄「方言の區劃」
奥村三雄「方言区画論」
奥村三雄「日本漢字音の体系」
奥村三雄「聚分韻略の版本について」
奥村三雄「諸方言アクセント分派の時期」
奥村三雄「近畿方言の区画」
奥村三雄「連濁」
奥村三雄「関西弁の地理的範囲」
奥村三雄「韻尾国語化について」
奥村三雄『方言国語史研究』
奥村三雄『聚分韻略の研究』
奥村武司『ミューズは大阪弁でやって来た』
奥津敬一郎『「ボクハ ウナギダ」の文法』
奥津敬一郎『生成日本文法論』
奥田俊博「近世以前の万葉集表記関連用語」
奥秋義信『誤用乱用テレビの敬語』
女手
女文字
女水滸伝
女訓抄
好色敗毒散
妙貞問答
姉ヶ小路式
姉崎正治『切支丹迫害史中の人物事蹟』
姉崎正治『漢詩和詠集』
姓氏名乗歴史字引大全
姜錫祐「日韓における軍隊敬語の実態」
姫野昌子
子安宣邦『漢字論』
子母沢寛「おとこ鷹」
字典節用集
字引く書なり
字彙荘嶽音
字林拾葉
字林玉篇大全
字貫節用集
字鏡抄
字鏡考
字鏡集
字鏡集類字抄出
字音仮字用格○字音仮字三会図説
字音仮字用格・オヲ所属辨
字音仮字用格・喉音三行弁
字音仮字用格・字音仮字総論
字音假名辨
字音假字用格
字音假字用格辨誤
字韻律鑑
字韻早鑑大成
存採叢書
孝経楼詩話
孝經樓漫筆
学研の古語辞典
学研の漢和辞典
学語編
宇佐美喜三八
宇江佐真理「おぅねぇすてぃ」
宇江佐真理「アラミスと呼ばれた女」
宇津保物語
宇能鴻一郎
宇能鴻一郎「光りの飢え」
宇能鴻一郎「地獄銛」
宇能鴻一郎「西洋祈りの女」
宇能鴻一郎「鯨神」
宇能鴻一郎『鯨神』
宇野信夫『はなし帖』
宇野信夫『まちがい言葉おかしい言葉』
宇野千代
宇野千代「おはん」
宇野哲人
宇野浩二
宇野浩二「あの頃の事」
宇野浩二「一と踊」
宇野浩二「人心」
宇野浩二「人間同志」
宇野浩二「子の来歴」
宇野浩二「子を貸し屋」
宇野浩二「枯木のある風景」
宇野浩二「枯野の夢」
宇野浩二「楽世家等」
宇野浩二「橋の上」
宇野浩二「蔵の中」
宇野浩二「長い恋仲」
宇野義方「異体がなの使い分け」
宇野義方『敬語は恐い』
宇野義方『日本語のお作法』
宇野義方『言葉の教養』
安井寿枝「『細雪』四姉妹の待遇表現」
安井寿枝『谷崎潤一郎の表現』
安原貞室
安岡章太郎「悪い仲間」
安岡章太郎「流離譚」
安岡章太郎「海辺の光景」
安政
安政三組盃
安本美典『卑弥呼は日本語を話したか』
安本美典『数理歴史学』
安本美典『説得の文章技術』
安本美典『説得の文章術』
安永
安永乙未
安田勝蔵
安田勝蔵『日本速記法上に於ける漢字音と其の略字法則の研究』
安田敏朗『〈国語〉と〈方言〉のあいだ』
安田敏朗『植民地のなかの「国語学」』
安田敬斎『漢文幼学便覧』
安田武「東京言葉」
安田章『中世辞書論考』
安田章『仮名文字遣と国語史研究』
安田章『国語史の中世』
安田章『国語史研究の構想』
安田章『朝鮮資料と中世国語』
安米都知誦文考
安藤和風
安藤和風『俳諧/奇書珍書』
安藤彦太郎『中国語と近代日本』
安藤新太郎・松延市次『ことばの研究』
安藤正次
安藤正次「古事記中巻の伝来と鴨院文庫」
安藤正次「国語史について」
安藤正次「国語学上に於ける欧米人の貢献」
安藤正次「国語音声学」
安藤正次「奥羽の言葉について」
安藤正次「東京語の源流」
安藤正次「異名隠語の研究を述べて特に斎宮忌詞を論ず」
安藤正次「畳音・畳語の一研究」
安藤正次『古代国語の研究』
安藤正次『古典と古語』
安藤正次『国語史序説』
安藤正次『国語国字の問題』
安藤正次『国語国字問題を説く』
安藤正次『国語学概説』
安藤正次『国語学通考』
安藤正次『国語発達史序説』
安藤正次『小さい国語学』
安藤正次旧蔵資料
安藤正次編『国語の概説』
安藤正次著作集
安達太郎「日本語の問い返し疑問について」
安部公房「砂の女」
安部清哉「意味から見た語彙史」
安部清哉「語彙史研究と語彙的カテゴリー」
安部磯雄
安部譲二『サラリーマンの屁無頼語講座』
安部達雄
安部達雄「古今亭志ん朝の文体」
安部達雄「漫才における「ツッコミ」の類型とその表現効果」
安部達雄「漫才における「フリ」「ボケ」「ツッコミ」のダイナミズム」
安部達雄「漫才における「ボケ」の質的特徴と形態的特徴」
安鼻起農綱
宋完植編『最新/日鮮大字典』
宗政五十緒『近世京都出版文化の研究』
定延利之『ささやく恋人、りきむレポーター』
宝暦新撰早引節用集
宝田正道『誤字誤用語ものがたり』
実在苗字(名字)辞典
実録体小説
室生犀星
室生犀星「あにいもうと」
室生犀星「ゴリ」
室生犀星「チンドン世界」
室生犀星「ヒッポドロム」
室生犀星「モダン日本辞典」
室生犀星「医王山」
室生犀星「幼年時代」
室生犀星「性に眼覚める頃」
室生犀星「生涯の垣根」
室生犀星「音楽時計」
宮原安春
宮原安春「哀しからずやジャパニーズ・レディ」
宮原浩二郎『変身願望』
宮地嘉六「煤煙の臭ひ」
宮地幸一「まゐる・まゐらす考」
宮地朝子「山田孝雄「喚体句」着想の淵源」
宮地裕
宮地裕「擬音語・擬態語の形態論小考」
宮地裕「疑問表現をめぐって」
宮地裕編『論集日本語研究』
宮尾登美子「寒椿」
宮岡大
宮島達夫
宮島達夫「「コトバつくり」と漢語」
宮島達夫「「文字形態素論」批判」
宮島達夫「母音の無声化はいつからあったか」
宮島達夫「無意味形態素」
宮島達夫「近代日本語における漢語の位置」
宮島達夫『動詞の意味・用法の記述的研究』
宮島達夫『単語教育』
宮島達夫『語彙論研究』
宮崎大学
宮崎湖処子
宮崎湖処子「空屋」
宮崎道三郎「漢字の別訓流用と古代に於ける我邦制度上の用語」
宮崎靖士「初期宇野浩二における〈方言〉使用をめぐって」
宮崎靖士「太宰治『思ひ出』の方言記述をめぐって」
宮嶋弘
宮嶋弘「方言関係諺史」
宮川宝龜「「言海」ができるまで」
宮川康「織田作之助の関西弁」
宮川曼魚『江戸賣笑記』
宮川曼魚『随筆/深川のうなぎ』
宮本ゆかり「熊本市方言の共通語化について」
宮本光玄『かくし言葉の字引』
宮本光玄『モダン隠語辞典』
宮本勢助
宮本勢助『上州館林町方言集』
宮本勢助『民間服飾誌 履物篇』
宮本勢助『麝香の臍』
宮本常一
宮本百合子
宮本百合子「二つの庭」
宮本百合子「伸子」
宮本百合子「播州平野」
宮本百合子「農村」
宮本百合子「風知草」
宮本知枝『福井弁で話そっさ』
宮本輝
宮本輝「しぐれ屋の歴史」
宮本輝「トマトの話」
宮本輝「三千枚の金貨」
宮本輝「五千回の生死」
宮本輝「力」
宮本輝「地の星」
宮本輝「天の夜曲」
宮本輝「慈雨の音」
宮本輝「昆明・円通寺街」
宮本輝「月に浮かぶ」
宮本輝「月光の東」
宮本輝「泥の河」
宮本輝「流転の海」
宮本輝「深海魚を釣る」
宮本輝「満月の道」
宮本輝「焚火の終わり」
宮本輝「田園発 港行き自転車」
宮本輝「約束の冬」
宮本輝「胸の香り」
宮本輝「花の回廊」
宮本輝「螢川」
宮本輝「血脈の火」
宮本輝「西瓜トラック」
宮本輝「野の春」
宮本輝「錦繍」
宮本輝「長流の畔」
宮本輝『星々の悲しみ』
宮本輝『流転の海』
宮本輝『胸の香り』
宮柊二
宮武外骨『明治奇聞』
宮沢賢治
宮沢賢治「よだかの星」
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
宮田裕行「平安時代和文における漢語を構成要素にもつ語彙について」
宮田裕行「源氏物語における字音語語彙の構成について」
宮脇真理子「伊東橋塘の講談速記本」
宮腰賢『知っているようで知らない日本語』
宮良当壮
宮良當壯
宮越健太郎
宮部みゆき「ドルシネアにようこそ」
宮部みゆき『淋しい狩人』
寄居文集
富岡多恵子『「英会話」私情』
富岡多惠子編『大阪文学名作選』
富樫倫太郎「曾根崎比丘尼」
富永仲基
富田良穂『和訓解』
寒川鼠骨『言文一致手紙文』
寒檠璅綴
寛政
實用文字便覽
寶田通文「語原考」
寸珍叢書
寺尾東海
寺島浩子「近世後期上方語の待遇表現」
寺川喜四男
寺川喜四男・日下三好『標準/日本語発音大辞典』
寺師宗徳
寺師忠夫
寺田寅彦「夏目漱石先生の追憶」
寺田寅彦「鷹を貰い損なった話」
寺田智美「明治期落語速記にみえる指定表現の体系について」
寺田近雄『日本軍隊用語集』
寺谷弘壬『詭弁の達人』
寿岳章子
寿岳章子「まんがの文体」
寿岳章子「人名の漢字」
寿岳章子「現代の命名法」
寿岳章子『女は生きる』
寿岳章子『室町時代語の表現』
寿岳章子『日本人の名前』
寿岳章子『日本語と女』
寿岳章子『日本語の裏方』
寿岳章子・樺島忠夫『文体の科学』
尊経閣叢刊
尋字早鑑
小久保崇明「歴史物語の語彙」
小亀益英
小倉の山踏
小倉博行・宮崎恵子『飲食業の接客ポイント100』
小倉朗『日本の耳』
小倉肇「〈あめつち〉から〈いろは〉へ」
小倉肇「サ行子音の歴史」
小倉肇「合拗音の生成過程について」
小倉肇『日本呉音の研究』
小倉肇『日本語音韻史論考』
小倉肇『続・日本呉音の研究』
小倉進平「「三韻通考」及び「増補三韻通考」に就いて」
小倉進平「ライマン氏の連濁論」
小倉進平「国語の連濁音」
小倉進平「国語ザ行音の頭音」
小倉進平『国語と朝鮮語』
小千文雄「大分地方行商人の呼声」
小原一夫
小原貴子「外来語に現れるファ行子音の音声変異」
小坂狐堂「志摩国船越村の方言」
小夜衣
小学読本字引
小学館
小学館『新国語例解辞典』
小学館の古語辞典
小学館の国語辞典
小学館の漢和辞典
小学館の辞典
小宮水心
小宮水心『思想交換/新式書翰文』
小宮水心『思想交換/美文的新書翰』
小宮水心『熟語類聚/漢和中辭典』
小宮水心『美文的新書翰』
小宮水心『雪案螢窓/自修新美文』
小宮豊隆
小宮豊隆「「方言」への愛着」
小宮豊隆『芭蕉句抄』
小寺佐和子『こどものあそびことば』
小山左文二
小山左文二『日本語法提要』
小山田与清
小山鞆絵
小峰元「ソクラテス最後の弁明」
小峰大羽『東京語辞典』
小島一騰
小島一騰『日本新字』
小島一騰『日本新字発明』
小島一騰『日本新字説明』
小島俊夫『後期江戸ことばの敬語体系』
小島信夫「アメリカン・スクール」
小島信夫「吃音学院」
小島信夫「燕京大学部隊」
小島憲之「文字の揺れ」
小島政二郎「海燕」
小島茂雄
小嵐九八郎『せつない手紙』
小嶋孝三郎
小嶋孝三郎『現代文学とオノマトペ』
小嶋政一郎『延岡のことば』
小川和佑『東京学』
小川国夫「或る聖書」
小川国夫『悠蔵が残したこと』
小川泰山
小川洋子「余白の愛」
小川洋子・岡ノ谷一夫『言葉の誕生を科学する』
小川為次郎
小川環樹『中国語学講義』
小川芳男『外来語パトロール』
小川鼎三『医学用語の起り』
小幡重一「能及び能楽堂の音響」
小幡重一『音』
小幡重一『音とは何か』
小幡重一『音楽愛好者の為の/音響学』
小文軌範
小杉天外
小杉天外「初すがた」
小杉孝二「大阪弁「ネン」の変遷」
小杉未醒「朝鮮日記」
小松寿雄『江戸時代の国語 江戸語』
小松寿雄・鈴木英夫『新明解語源辞典』
小松左京「乗合船夢幻通路」
小松帯刀
小松英雄「アクセントの変遷」
小松英雄『いろはうた』
小松英雄『仮名文の原理』
小松英雄『徒然草抜書』
小松英雄『日本声調史論考』
小松英雄『日本語の歴史 青信号はなぜアオなのか』
小松茂美『かな』
小松茂美『手紙の歴史』
小松重男「蚤とり侍」
小松重男「間男三昧」
小林信彦
小林信彦「夢の砦」
小林信彦「小説に現れた東京弁」
小林信彦「話し言葉について」
小林信彦『伸びる女優、消える女優』
小林信彦『映画×東京 とっておき雑学ノート』
小林信彦『映画の話が多くなって』
小林信彦『昭和が遠くなって』
小林信彦『昭和のまぼろし』
小林信彦『昭和の東京、平成の東京』
小林信彦『死語ノート』
小林倫瑞
小林倫瑞『評點/新編文語粹金』
小林国雄編『現代国語辞典』
小林多喜二
小林多喜二「蟹工船」
小林多計士
小林多計士『ごきげんよう』
小林好日
小林好日「上代に於ける助動詞「つ」「ぬ」の本質」
小林好日「二つの「ばや」」
小林好日「五十音図に於ける「エ」の音価」
小林好日「副詞「いつそ」の語彙学的研究」
小林好日「助詞「が」の表現価値」
小林好日「天暦以前の音韻変化について」
小林好日「文法の変遷」
小林好日「音義説と音声象徴」
小林好日『国語学の諸問題』
小林好日『方言語彙学的研究』
小林好日『日本文法史』
小林好日『東北の方言』
小林存
小林存「方言交流論」
小林存「越後方言の分布概観」
小林存『越後方言七十五年』
小林存『越後方言考』
小林幸夫『咄・雑談の伝承世界』
小林康正
小林康正「「家」をつくる」
小林康正「姓名学の誕生」
小林康正『名づけの世相史』
小林房太郎・岡田贏策『新地理辞典』
小林榮子
小林祐子『身ぶり言語の日英比較』
小林秀雄「モオツァルト」
小林秀雄「偶像崇拝」
小林秀雄「光悦と宗達」
小林秀雄「実朝」
小林秀雄「平家物語」
小林秀雄「当麻」
小林秀雄「徒然草」
小林秀雄「日本語の不自由さ」
小林秀雄「無常という事」
小林秀雄「真贋」
小林秀雄「蘇我馬子の墓」
小林秀雄「西行」
小林秀雄「鉄斎」
小林秀雄「雪舟」
小林秀雄「骨董」
小林花眠『新しきことばの泉』
小林花眠『新しき用語の泉』
小林芳規「中世片仮名文の国語史的研究」
小林芳規「平安時代の平仮名文の表記様式」
小林芳規「日本の訓点の一源流」
小林芳規「漢文訓読史上の一問題」
小林芳規「漢籍の古点本に用ゐられた濁音符」
小林芳規「表記法の変遷」
小林芳規「踊字の沿革續貂」
小林芳規「返点の沿革」
小林芳規『漢籍訓読の国語史的研究』
小林芳規『角筆文獻研究導論』
小林芳規・松本光隆「訓点資料の語彙」
小林英樹「漢字の造語機能」
小林賢次『日本語条件表現史の研究』
小林隆
小林隆「動詞活用におけるラ行五段化傾向の地理的分布」
小林隆「現代方言の正体」
小林隆編『感性の方言学』
小柳司気太
小柳司気太『綜合漢和辞典』
小柳智一「『あゆひ抄』の副助詞研究」
小柳智一「『手爾葉大概抄』読解」
小柳智一「たましゐをいれべきてには」
小柳智一「副助詞研究の可能性」
小柴値一
小栗風葉
小栗風葉「深川女房」
小池喜三郎『最新式グレッグ速記法』
小池喜明『「葉隠」の叡智』
小池昌代『ことば汁』
小池清治『基礎古典文法』
小池清治『日本語はいかにつくられたか?』
小池清治『日本語は悪魔の言語か?』
小池清治『現代日本語文法入門』
小沢昭一・大倉徹也『小沢昭一的 流行歌・昭和のこころ』
小沢昭一・大倉徹也『小沢昭一的流行歌・昭和のこころ』
小泉保「世界の敬語」
小泉保『ジョークとレトリックの語用論』
小泉弘
小泉秀之助『東北地方教科適用/発音と文法』
小泉輝三朗『桧原方言記』
小浜逸郎『日本の七大思想家』
小田切秀雄編『発禁作品集』
小田切良知
小田切良知「明和期江戸語について」
小田実「ガ島」
小田実『オモニ太平記』
小田島雄志『駄ジャレの流儀』
小田武雄「嘲斎坊とは誰ぞ」
小矢野哲夫「国語学におけるテンス・アスペクト観の変遷」
小矢野哲夫編者『女子大生用語の基礎知識』
小篆増字和玉篇綱目
小西いずみ「松本清張『砂の器』における「方言」と「方言学」」
小西武治
小西甚一
小西甚一『古文の読解』
小西甚一『古文研究法』
小西甚一『国文法ちかみち』
小西甚一『基本古語辞典』
小西甚一『文鏡秘府論考』
小谷博泰「文書・金石文の語彙」
小谷博泰『木簡と宣命の国語学的研究』
小谷征勝『みんなの速記入門V式』
小谷野敦
小谷野敦「童貞放浪記」
小谷野敦『中庸、ときどきラディカル』
小谷野敦『名前とは何か』
小谷野敦『性と愛の日本語講座』
小谷野敦『本当に偉いのか』
小谷野敦『江藤淳と大江健三郎』
小谷野敦『退屈論』
小谷野敦『里見弴伝』
小谷野敦『頭の悪い日本語』
小都勇二『たかたことば(高田郡方言集)』
小野利教『和歌流式便覧』
小野正弘
小野正弘「通時態主導による「語彙」「語彙史」」
小野正弘『くらべてわかるオノマトペ』
小野正弘編『近世の語彙』
小野浩司「CV1CV2オノマトペにおけるV1とV2の配列」
小野浩司「外来語としての英語の促音化について」
小野秀雄編『新聞資料/明治話題事典』
小野賢一郎『話術覚書』
小鹿原敏夫「大文典の「条件的接続法」から小文典の「条件法」へ」
少年小説大系
少年必読日本文庫
尚古仮字格
尚古仮字用格
尚古仮字遣
尤の草紙
尺牘式
尺牘筌
尺牘諺解
尼子史彦
尾上八郎『平安朝時代の草仮名の研究』
尾上八郎『歌と草仮名』
尾上圭介「開かれたことば・大阪弁」
尾上圭介『大阪ことば学』
尾山慎「萬葉集における略音仮名と二合仮名」
尾山篤二郞編『短歌新辞典』
尾崎一雄
尾崎一雄「トマト畠で」
尾崎一雄「亡友への手紙」
尾崎一雄「冬眠居閑談」
尾崎一雄「小鳥の声」
尾崎一雄「毛虫について」
尾崎一雄「焼ケ岳」
尾崎一雄「石」
尾崎一雄「美しい墓地からの眺め」
尾崎一雄「落梅」
尾崎一雄「虫のいろいろ」
尾崎一雄「虫も樹も」
尾崎一雄「踏切」
尾崎士郎「人生劇場」
尾崎知光『国語学史の基礎的研究』
尾崎秀和『氏名の誕生』
尾崎秀樹『書物の運命』
尾崎紅葉
尾崎紅葉「三人妻」
尾崎紅葉「二人比丘尼色懺悔」
尾崎紅葉「多情多恨」
尾崎紅葉「此ぬし」
尾崎紅葉「言文一致論」
尾崎紅葉「金色夜叉」
尾崎義
尾崎義『スウェーデン語四週間』
尾崎義『フィンランド語四週間』
尾崎雄二郎「切韻における鼻子音韻尾の處理について」
尾崎雄二郎「切韻系韻書における韻の排列について」
尾崎雄二郎「日本古代史中國史料の處理における漢語學的問題點」
尾崎雄二郎「邪馬臺國について」
尾崎雄二郎『中国語音韻史の研究』
尾崎雄二郎『中国音韻史研究』
尾崎雄二郎『漢字の年輪』
尾崎雄二郎・島津忠夫・佐竹昭広『和語と漢語のあいだ』
尾崎雅嘉随筆
尾嶋義之『志村正順のラジオ・デイズ』
尾形圭子『敬語トレーニング100問』
尾形貞斎
尾辻克彦「雪野」
屋名池誠
屋名池誠「「総ルビ」の時代」
屋名池誠「「近世通行仮名表記」
屋名池誠「ある連音忌避」
屋名池誠「仮名はなぜ清濁を書き分けなかったか」
屋名池誠「外国人の日本語研究」
屋名池誠「現代日本語の字音読み取りの機構を論じ、「漢字音の一元化」に及ぶ」
屋名池誠「表記論と近代の表記」
屋名池誠『横書き登場』
属文換字
山下克典『越前浜方言のふるさとを探る』
山下助四郎『植物学語彙』
山下和弘「中世以後のテイルとテアル」
山下喜代
山下喜代「現代日本語における漢語接辞研究の概観」
山下好孝『関西弁講義』
山下房親
山下拓情『牛深弁考』
山下正男『論理的に考えること』
山下泰平「忘れられた講談速記本の発見」
山下洋輔「ドバラダ乱入帖」
山下洋輔「ドバラダ門」
山下浩『本文の生態学』
山中共古「甲斐の落葉」
山之口貘「おきなわやまとぐち」
山代巴
山代巴「蕗のとう」
山内洋一郎『活用と活用形の通時的研究』
山内育男「かなづかいの歴史」
山口仲美
山口仲美「コミック世界の擬音語・擬態語」
山口仲美「中古象徴詞の語音構造」
山口仲美「続中古象徴詞の語音構造」
山口仲美『日本語の古典』
山口仲美『日本語の歴史』
山口仲美『若者言葉に耳をすませば』
山口佳紀『古代日本文体史論考』
山口佳紀『古代日本語文法の成立の研究』
山口増人『造船用語辞典』
山口好文編『実用服飾用語辞典』
山口幸洋『しずおか方言風土記』
山口幸洋『椿の局の記』
山口幸洋『静岡県の方言』
山口栞
山口治彦『語りのレトリック』
山口白陽
山口白陽『ユーモアくまもと辞典』
山口白陽『風流肥後狂句』
山口瞳「江分利満氏の優雅な生活」
山口美知代『英語の改良を夢みたイギリス人たち』
山口芳夫『日本点字表記法概説』
山口謠司
山口謠司『日本語通』
山口豊「『呉淞日記』に見られる片仮名表記語について」
山口酒造・入江祝衞『註解/和英新辭典』
山口隆正「初級日本語テキストにおけるカタカナ語」
山室信一『モダン語の地平から』
山崎光夫「北里柴三郎」
山崎弓束
山崎昶『知的検索の技術』
山崎誠
山崎誠「歌謡曲の歌詞分析」
山崎謙『表現学概論』
山崎豊子
山崎豊子「ムッシュ・クラタ」
山崎豊子「仮装集団」
山崎豊子「女の勲章」
山崎豊子「小説の中の大阪弁」
山崎豊子「白い巨塔」
山崎豊子「約束の海」
山崎豊子「花のれん」
山崎豊子「花紋」
山崎麓
山川幸世
山川幸世『日本音声学の実際』
山彦冊子
山手言葉
山木艸太郎『文章会話/日常の敬語と敬称』
山本七平「一下級将校の見た帝国陸軍」
山本俊英
山本俊英「形容詞ク活用・シク活用の意味上の相違について」
山本信幸『「キャバクラ」の言語学』
山本健吉『ことばの歳時記』
山本卓『舌耕・書本・出版と近世小説』
山本博文『大奥学』
山本周五郎
山本周五郎「さぶ」
山本周五郎「ひとごろし」
山本周五郎「青ベか物語」
山本和明「資料・黎明期速記者発言抄」
山本哲也
山本夏彦「明治の語彙」
山本夏彦『「戦前」という時代』
山本夏彦『ダメの人』
山本夏彦『世は〆切』
山本夏彦『最後の波の音』
山本夏彦『私の岩波物語』
山本忠興
山本昌弘『漢字遊び』
山本有三「嬰児ごろし」
山本有三「波」
山本有三「西郷と大久保」
山本有三「路傍の石」
山本格安「尾張方言」
山本正秀
山本正秀「言文一致の発生」
山本正秀『言文一致の歴史論考』
山本正秀『近代文体発生の史的研究』
山本正秀編『近代文体形成史料集成 成立編』
山本正秀編『近代文体形成史料集成 発生編』
山本淳「チャールズ・ヘンリー・ダラスの観た維新期の米沢方言」
山本淳「真田宝物館蔵『鹿児嶋言葉わらひの種』と鹿児島方言」
山本滝之助
山本滝之助「田舎青年」
山本真吾「「龍蹄」小考」
山本真吾「平安時代に於ける動詞「をしふ(教)」の意味用法について」
山本真吾「平家物語に於ける漢語の受容に関する一考察」
山本空
山本笑月『明治世相百話』
山本笑月『謡曲座右抄』
山本靖民
山本靖民「神奈川県蝸牛方言」
山本飼山「アンドレイエフの描きたる恐怖」
山村正夫「断頭台」
山村美紗「京都・宇治川殺人事件」
山村美紗「恐怖の賀状 」
山村美紗「愛の海峽殺人事件」
山村美紗『京都の祭に人が死ぬ』
山東京伝
山東功「明治期国学と国語学」
山東功「言語意識と日本語研究」
山東功『明治前期日本文典の研究』
山枡儀重「話術の教化的使命」
山根一眞『変体少女文字の研究』
山田ズーニー『あなたの話はなぜ「通じない」のか』
山田俊雄
山田俊雄「漢字の定訓についての試論」
山田俊雄「漢字字形の流動と筆順」
山田俊雄「漢語研究上の一問題―漢語層別化の試論」
山田俊雄「表記体・用字と文脈・用語との関連」
山田俊雄「近代・現代の文字」
山田俊雄「過去におけるカタカナの用法の諸相」
山田俊雄『ことばの履歴』
山田俊雄『ことば散策』
山田俊雄『日本のことばと古辞書』
山田俊雄『日本語と辞書』
山田俊雄『詞林逍遥』
山田俊雄『詞林間話』
山田健三「書記用語「万葉仮名」をめぐって」
山田孝雄「國語」
山田孝雄『万葉集考叢』
山田孝雄『五十音図の歴史』
山田孝雄『俳諧語談』
山田孝雄『典籍説稿』
山田孝雄『君が代の歴史』
山田孝雄『国語の中に於ける漢語の研究』
山田孝雄『国語史 文字篇』
山田孝雄『国語学史要』
山田孝雄『奈良朝文法史』
山田孝雄『平安朝文法史』
山田孝雄『敬語法の研究』
山田孝雄『日本文法学要論』
山田孝雄『日本文法學概論』
山田孝雄『日本文法論』
山田孝雄『漢文の訓読によりて伝へられたる語法』
山田孝雄校訂『方丈記』
山田孝雄校訂『神皇正統記』
山田孝雄編『連歌青葉集』
山田巌「「水が飲みたい」という言い方の源流」
山田巌「発生期における的ということば」
山田巌『院政期言語の研究』
山田忠雄
山田忠雄「伊呂波韻の古写本」
山田忠雄「近代國語辭書の夜明け前」
山田忠雄「類韻添詞の辯」
山田忠雄「黒川本日蓮聖人註画讃の写音法」
山田忠雄『当用漢字の新字体』
山田忠雄『近代国語辞書の歩み』
山田悠介「ニホンブンレツ」
山田慶兒・栗山茂久『歴史の中の病と医学』
山田敏弘『あの歌詞は、なぜ心に残るのか』
山田敏弘『日本語のしくみ』
山田紀久子「うむの下濁る」
山田美妙
山田美妙「武蔵野」
山田美妙『大辞典』
山田美妙『日本大辞書』
山田耕筰「楽人十話」
山田草人
山田草人『青年/學生勉強法』
山田里奈「明治20年代までにおける〈する・なる〉の尊敬表現形式」
山田里奈「明治期における〈てくれ〉の尊敬表現」
山田里奈「江戸後期から明治20年代までの〈見る〉の尊敬表現」
山田風太郎「警視庁草紙」
山脇啓造『近代日本と外国人労働者』
山近弥壮
山近弥壮『川筋方言集』
山近弥壮『筑豊の民謡』
山鳥重『ヒトはなぜことばを使えるか』
岡三慶
岡三慶『一辞千金作文秘訣』
岡三慶『作文用字明辨』
岡三慶『漢文典』
岡井慎吾「仮名遣の書と韻鏡」
岡井慎吾「泉南宗仲論師の考」
岡井慎吾「義門法師と政方大人」
岡井慎吾「韻鏡学書目解題」
岡井慎吾『日本漢字学史』
岡井慎吾『漢字の形音義』
岡井慎吾『玉篇の研究』
岡倉一郎
岡倉一郎編『新譯/和獨辭典』
岡倉由三郎『研究社スクール英和新辞典』
岡島冠山
岡島昭浩
岡島昭浩「「はまおき」解題」
岡島昭浩「「積ん読」の語誌」
岡島昭浩「「肩がこる」」
岡島昭浩「元禄期における字音M尾N尾の発見」
岡島昭浩「唐音語存疑」
岡島昭浩「大矢透以前の史的五十音図研究」
岡島昭浩「寺尾東海の韻学と荻生徂徠」
岡島昭浩「文雄におけるムとン」
岡島昭浩「武家共通語と謡曲」
岡島昭浩「漢語資料としての詩学書」
岡島昭浩「近世唐音の清濁」
岡島昭浩「近世唐音の重層性」
岡島昭浩「近世語学“軽重”義」
岡島昭浩「近代中央語における鹿児島方言」
岡島昭浩「都賀庭鐘 読本の漢語」
岡崎友子
岡崎友子「サテの歴史的変化について
岡崎友子『日本語指示詞の歴史的研究』
岡崎真紀子「院政期における歌学と悉曇学」
岡崎義恵編『国語一 中学校用総合』日本書院 昭和34年度用
岡崎義恵編『国語二 中学校用総合』日本書院 昭和34年度用
岡崎遠光『日本小文典』
岡本かの子
岡本かの子「家霊」
岡本かの子「巴里祭」
岡本かの子「母子叙情」
岡本かの子「河明り」
岡本かの子「渾沌未分」
岡本かの子「老妓抄」
岡本かの子「花は勁し」
岡本かの子「過去世」
岡本かの子「金魚撩乱」
岡本かの子「雛妓」
岡本勲『日本漢字音の比較音韻史的研究』
岡本可亭
岡本可亭『實地應用/女子生涯之務』
岡本可亭『實地應用/新撰貴女用文』
岡本可亭『實地應用/男子生涯之務』
岡本昆石
岡本昆石「上方者と関東者」
岡本昆石「聲のいろ〳〵」
岡本昆石「詞遣ひ」
岡本明
岡本明『筆順と字体』
岡本綺堂
岡本綺堂「ズウフラ怪談」
岡本綺堂「不孝者」
岡本綺堂「修禅寺物語」
岡本綺堂「埋れ木」
岡本綺堂「小坂部姫」
岡本綺堂「怪獣」
岡本綺堂「江戸の化物」
岡本綺堂『明治の演劇』
岡本綺堂『風俗明治東京物語』
岡本綺堂『風俗江戸東京物語』
岡本綺堂『風俗江戸物語』
岡村増太郎
岡村増太郎「安房国方言歌」
岡村増太郎「方言歌」
岡村増太郎「西海道方言表 人倫之部」
岡村増太郎「西海道方言表」
岡松和夫「志賀島」
岡澤鉦次郎「新村氏に答ふ」
岡澤鉦次郎『新式日本文典原理』
岡田信利「淡路方言」
岡田希雄
岡田希雄「五十音分類體辭書の發達」
岡田希雄「京大所蔵の二種の「詞玉橋」に就いて」
岡田希雄「京都にある大館高門の墓」
岡田希雄「元和版下学集攷」
岡田希雄「元禄期の辞書界」
岡田希雄「六帖字書篇立と類聚名義抄との関係」
岡田希雄「再び発心集に就いて述ぶ」
岡田希雄「口遊は抄略本か」
岡田希雄「古本節用集の一種辞林枝葉に就いて」
岡田希雄「古言梯の開版期に就いて」
岡田希雄「古言梯版種攷」
岡田希雄「古言梯」
岡田希雄「和名抄の蛇・片尾について」
岡田希雄「和漢年号字抄と東宮切韻」
岡田希雄「和玉篇雑攷」
岡田希雄「国語と日本精神」
岡田希雄「国語学国語学史の書誌学的研究」
岡田希雄「国語撥音の標記史的考察」
岡田希雄「國語學」
岡田希雄「天正十八年本節用集解説」
岡田希雄「寛元本字鏡集の識語」
岡田希雄「寛永版真草倭玉篇攷」
岡田希雄「岡井博士の大著「玉篇の研究」」
岡田希雄「岩崎文庫所蔵古鈔字鏡解説」
岡田希雄「慶長十五年版倭玉篇の版種」
岡田希雄「支那撰述部首分類字書史概説」
岡田希雄「文永三年書写の六帖字書篇立に就いて」
岡田希雄「新訳華厳経音義私記解説」
岡田希雄「新譯華嚴經音義私記解説」
岡田希雄「日典日奥旧蔵の温故知新書」
岡田希雄「日本梵語辞書史概説」
岡田希雄「東宮切韻佚文攷」
岡田希雄「東宮切韻攷」
岡田希雄「源順伝及年譜」
岡田希雄「片言の末書たる憂世呉竹と当世言葉」
岡田希雄「物名歌の字音撥音尾標記」
岡田希雄「神宮文庫本活語断続譜の筆者に関する疑問」
岡田希雄「色葉平仄辞書「色葉集」に就いて」
岡田希雄「色葉平仄辞書色葉文字に就いて」
岡田希雄「色葉歌の年代に関する疑問」
岡田希雄「蓮成院本類聚名義抄攷」
岡田希雄「行智の梵語辞書両面錦」
岡田希雄「西念寺本類聚名義抄攷」
岡田希雄「観智院本類聚名義抄攷」
岡田希雄「言語信仰と国語尊重」
岡田希雄「類聚名義抄に就いて」
岡田希雄「高山寺本類聚名義抄攷」
岡田文枝『北海道ことば風土記』
岡田正雄『新聞速記者の懷古録』
岡田祥平
岡田祥平「SNSを日本語研究資料として利用するための覚書」
岡田祥平「Twitterを利用した新語・流行語研究の可能性」
岡田祥平「「とりあえず『日本語話し言葉コーパス』検索」の可能性を検討する」
岡田祥平「岡田祥平「日本語研究資料としてのTwitter」
岡田稔
岡田章雄『キリシタン・バテレン』
岡田竹雲「大和高田方言」
岡田鯱彦「薫大将と匂の宮」
岡篠名桜「浪花ふらふら謎草紙」
岡谷公二『貴族院書記官長 柳田国男』
岡部耕大「トンテントン」
岡部耕大「命ででん傳」
岡部耕大「精霊流し」
岡野久胤
岡野久胤『伊豫松山方言集』
岡野幸夫「『唐物語』の複合動詞語彙」
岡野英太郎『明治漢語字典』
岩下裕一「文章論と松下文法」
岩中祥史
岩中祥史『博多学』
岩中祥史『名古屋学』
岩中祥史『広島学』
岩井俊道「京ヘ筑紫ニ坂東サ」
岩井良雄『日本語法史 江戸時代編』
岩井良雄『日本語法史』
岩倉市郎
岩倉市郎「喜界島に於ける敬語法」
岩倉市郎「喜界語音韻概説」
岩倉市郎『喜界島方言集』
岩倉市郎『沖永良部島昔話』
岩倉誠一『時のことば事典』
岩倉誠一編『時のことば事典』
岩元禎
岩原諦信
岩城準太郎
岩城準太郎『明治大正の国文学』
岩城準太郎『明治文学史』
岩崎春雄ほか編『現代人のための/英語の常識百科』
岩崎鏡川
岩本実『宮崎県の方言概説』
岩本梓石・宮沢朱明『新撰俳諧辞典』
岩村学
岩村忍『東洋史のおもしろさ』
岩村忍『東洋史の散歩』
岩村恵美子「いわゆる形容動詞「おなじだ」について」
岩村恵美子「ナシ(甚)型形容詞」
岩村恵美子「ナシ(甚)型形容詞続考」
岩松研吉郎『日本語の化学』
岩松研吉郎『日本語の化学変化』
岩橋小弥太
岩橋小彌太「和名抄の音註に見ゆる某声の軽又は重といふ事」
岩永嘉弘『ネーミングが広告だ。』
岩永嘉弘『意表をつくネーミング』
岩波書店の古語辞典
岩波書店の国語辞典
岩波書店の辞典
岩波講座哲学
岩波講座日本文学
岩波講座日本語
岩淵悦太郎「流行語」
岩淵悦太郎「言語の変化と方言区画」
岩淵悦太郎『国語の心』
岩淵悦太郎『国語史論集』
岩淵悦太郎『国語概説』
岩淵悦太郎『大日本図書/国語辞典』
岩淵悦太郎『日本語を考える』
岩淵悦太郎『日本語対談』
岩淵悦太郎『現代の言葉』
岩淵悦太郎『現代日本語』
岩淵悦太郎『言葉を考える』
岩淵悦太郎・柴田武『名づけ』
岩淵悦太郎編『ことばの現代風景』
岩淵悦太郎編著『悪文』
岩藤卯一郎「仮名遣の誤について」
岩藤雪夫
岩藤雪夫「ガトフ・フセグダア」
岩見英雄録
岩見隆夫『演説はどこへ』
岩野泡鳴「おせい」
岩野泡鳴「ぼんち」
岩野泡鳴『刹那哲学の建設』
岷江節用集
岸上操『漢学一千題』
岸本恵実
岸本恵実「キリシタン版羅葡日辞書の方言語彙」
岸本恵実「キリシタン資料の拗音および連母音を表す-iaをめぐって」
岸本末彦『和製洋語』
岸本末彦『心理学者の国語観』
岸田国士
岸田国士「「せりふ」としての方言」
岸田国士「『物言う術』の序に代へて」
岸田国士「従軍五十日」
岸田国士「文芸と国語」
岸田国士「方言について」
岸田国士「牛山ホテル」
岸田国士「物言う術」
岸田国士「物言ふ術」
岸田国士「秋の雲」
岸田國士「暖流」
岸田國士『現代演劇論』
岸田武夫『国語音韻変化の研究』
岸田武夫『国語音韻変化論』
岸辺福雄「幼児のお噺」
峯地光重『綴方教育発達史』
峰岸明「今昔物語集に於ける変体漢文の影響について」
峰岸明「記録の語彙」
峰岸明『変体漢文』
峰岸明『平安時代古記録の国語学的研究』
峰隆一郎「博多・札幌 見えざる殺人ルート」
島均三『北とちぎ方言集 笑典』
島尾敏雄
島尾敏雄「マヤと一緒に」
島尾敏雄「兆」
島尾敏雄「出発は遂に訪れず」
島尾敏雄「単独旅行者」
島尾敏雄「夢の中での日常」
島尾敏雄「島の果て」
島尾敏雄「帰巣者の憂鬱」
島尾敏雄「帰魂譚」
島尾敏雄「廃址」
島尾敏雄「魚雷艇学生」
島崎博「鮎川哲也『密室殺人』解説」
島崎藤村「ある女の生涯」
島崎藤村「エトランゼエ」
島崎藤村「三人」
島崎藤村「伸び支度」
島崎藤村「分配」
島崎藤村「千曲川のスケッチ」
島崎藤村「夜明け前」
島崎藤村「家」
島崎藤村「嵐」
島崎藤村「市井にありて」
島崎藤村「新生」
島崎藤村「春」
島崎藤村「桃の雫」
島崎藤村「桜の実の熟する時」
島崎藤村「海へ」
島崎藤村「熱海土産」
島崎藤村「破戒」
島崎藤村「若菜集」
島崎藤村「言葉の術(感想)」
島崎藤村「食堂」
島崎藤村編『北村透谷集』
島木健作「生活の探求」
島村抱月
島村抱月「序に代えて人生観上の自然主義を論ず」
島村洋子『あんたのバラード』
島村盛助
島村知章・桂又三郎『岡山県方言集』
島森哲男『四字熟語』
島津久基「平安朝の国語藝術」
島津久基「敬語要記」
島津久基『国文学の新考察』
島津久基『日本文學考論』
島田一男
島田一男『江戸上方同心双六』
島田勇雄
島田勇雄「近世後期の上方語」
島田勇雄「近代の語彙II」
島田昌彦『国語における自動詞と他動詞』
島田春雄
島田柳川
島田欣一編著『完全征服・標準古文単語650』
島田泰子「接頭辞ダダの成立と展開」
島田清次郎
島田清次郎「地上」
島田荘司「ら抜きことば殺人事件」
島田荘司「ら抜き言葉殺人事件」
島田荘司「消える上海レディ」
島田豊
島田雅彦『漱石を書く』
島谷亮輔『新時代の新聞』
崎村弘文
崎村弘文「方言文学としての『悪人』」
崎村弘文「連声小考」
崎港聞見録
嵯峨の屋おむろ
嵯峨の屋おむろ「くされたまご」
嵯峨の屋御室「野末の菊」
嶋原半嶋方言の研究
嶋津与志「沖縄ことばの命運と琉歌の創造力」
川上弘美「三度目の恋」
川上眉山
川上眉山「大さかずき」
川上眉山「書記官」
川上蓁「契沖のアクセント表記法」
川上蓁「昔の清音、濁音」
川上蓁「昔の清音・濁音」
川南盛謙
川原次吉郎
川原繁人
川原繁人『フリースタイル言語学』
川口松太郎「新吾十番勝負」
川口松太郎「明治一代女」
川口松太郎「風流深川唄」
川口松太郎「鶴八鶴次郎」
川口渉
川口良・角田史幸『日本語はだれのものか』
川合孝太郎
川合小梅
川合梅所
川合梅所『従軍日録』
川和孝『声でコミュニケーション』
川和孝『日本語の発声レッスン』
川島拓馬
川島拓馬『歴史的観点から見た「文末名詞文」の研究』
川島武宜『日本人の生活意識』
川島隆太・安達忠夫『脳と音読』
川崎洋『交わす言の葉』
川崎洋『方言自慢』
川崎洋『最新版ギャル語分け知り情報館』
川崎洋『流行語』
川崎長太郎
川崎長太郎「鳳仙花」
川嶋秀之編『茨城方言語彙集』
川本宇之介
川本宇之介「聾者及び盲人の言語教育」
川本茂雄『ことばについて考える』
川本茂雄『ことばの色彩』
川村二郎『孤高』
川村大「ラレル形述語文をめぐって」
川村大『ラル形述語文の研究』
川村湊『異郷の昭和文学』
川村湊『言霊と他界』
川村湊『音は幻』
川瀬一馬「「伊呂葉字平它」の発見」
川瀬一馬「「聚分韻略」古版考」
川瀬一馬『入門講話 日本出版文化史』
川瀬一馬『日本における書籍蒐蔵の歴史』
川瀬一馬『日本文化史』
川瀬一馬『日本書誌学之研究』
川瀬一馬『柚の木』
川田順『幕末愛国歌』
川田順造「〈言語時評〉“ちょうどおあずかりします”」
川端善明「助詞「も」の説」
川端善明『活用の研究』
川端康成
川端康成「伊豆の踊子」
川端康成「十六歳の日記」
川端康成「女であること」
川端康成「山の音」
川端康成「東京の人」
川端康成「死体紹介人」
川端康成「浅草紅団」
川端康成「雪国」
川野彰子
川野彰子『廓景色』
巣山優希「明治後期における仮名使用について」
工藤力男「当世奇名辞典」
工藤幸雄『ぼくの翻訳人生』
工藤真由美「アスペクトについてのおぼえがき」
工藤真由美「シテイル形式の意味のあり方」
工藤真由美「宇和島方言のアスペクト
工藤真由美『アスペクト・テンス体系とテクスト』
工藤真由美・八亀裕美『複数の日本語』
工藤真由美編『ボリビア沖縄系移民社会における談話資料』
工藤真由美編『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系』
差別用語
差別語
己丑
己亥
己卯
己巳
己未
己酉
市大樹『飛鳥の木簡』
市川兼恭
市川森一「蝶々さん」
市河三喜『旅・人・言葉』
市河不二子
布令字辨
布令必用新撰字引
布施知足『「文学革命」の話』
帆足長秋
帚木蓬生
帚木蓬生「千日紅の恋人」
帚木蓬生「国銅」
帚木蓬生「墟の連続切片」
帚木蓬生「守教」
帚木蓬生「水神」
帚木蓬生「空の色紙」
帚木蓬生「襲来」
帚木蓬生「逃亡」
帚木蓬生「閉鎖病棟」
帰元韻鏡
常深千里
平井參『新式/初學作詩法』
平井吾門「『倭訓栞』研究の課題と展望」
平井吾門「倭訓栞を中心とした近世国語辞書史研究の目指すもの」
平井吾門「自筆本『倭訓栞』増補の展開について」
平井吾門「谷川士清自筆本倭訓栞の掲出語の排列について」
平井常次郎『マイクのたわごと』
平井昌夫
平井昌夫『上手な話し方』
平井昌夫『変なコトバ・正しいコトバ』
平井昌夫『文章採点』
平井昌夫『演説』
平井昌夫『現代人の国語常識』
平井昌夫『話し方入門』
平井昌夫『魅力のある会話』
平井義直
平井金三
平井魯堂
平他字類抄
平仮名表記
平仮名表記語
平凡社『大辞典』
平凡社大辞典
平出鏗二郎『敵討』
平塚皎宇山『詩吟と息・声・間』
平塚雄亮「福岡市方言のアスペクトマーカにみられる言語変化」
平子義雄『翻訳の原理』
平安時代の国語
平安時代語の資料
平家女護島
平家物語
平家物語指南抄
平山久雄「中古漢語の音韻」
平山久雄「中国語における音韻変化規則の例外」
平山久雄「北京語の音韻論に関する二三の問題」
平山康堂
平山美佐男
平山美佐男『筆順字引』
平山蘆江「唐人船」
平山蘆江「熊本籠城」
平山蘆江「長崎出島」
平山蘆江『新いせ物語』
平山蘆江『薩摩兵児』
平山蘆江『西南戦争』
平山輝男「私の方言区画」
平山輝男『日本の方言』
平岡孝輔『外国語の科学』
平島晴剛『大阪再見』
平島裕正『日本の姓名』
平川虎臣
平川虎臣「神々の愛」
平川虎臣「闘鶏」
平弥悠紀「『日本大辞書』の音象徴語 」
平水韻
平澤洋一『日本語語彙の研究』
平田オリザ『演劇入門』
平田亜佐子編著『戦前尖端語辞典』
平田篤胤
平部嶠南
平野健次
平野啓一郎「決壊」
平野威馬雄『芸者からスリまで』
平野彦次郎
平野彦次郎「徳川時代に於ける助字・虚字・実字の著書に就て」
平野彦次郎『福岡県三井郡方言私考』
年々随筆
年賀状
幸田文時『さとことば』
幸田露伴
幸田露伴「五重塔」
幸田露伴「圏外の文学」
幸田露伴「天うつ浪」
幸田露伴「言語体の文章と浮雲」
幸田露伴「音幻論」
幸田露伴『掌中山水』
幸運の手紙
幽斎翁聞書
幽遠随筆
広山義慶『『源氏物語』原典殺人事件』
広文庫
広日本文典
広池千九郎『てにをは廃止論』
広津柳浪「今戸心中」
広津柳浪「浅瀬の波」
広瀬雄
広田憲寛
広田星橋
広田栄太郎
広田栄太郎「「的」という語の発生」
広田栄太郎『近代訳語考』
広益三重韻
広益以呂波雑韻刊誤
広益略韻
広野穣『講師・講演を頼まれたら読む本』
広韻
庄野潤三「イタリア風」
庄野潤三「五人の男」
庄野潤三「夕べの雲」
庄野潤三「相客」
庚午
庚子
庚寅
庚戌
庚申
庚辰
府川充男『印刷史』
府川充男『聚珍録』
府川源一郎『消えた「最後の授業」』
庵功雄「漢語サ変動詞の自他に関する一考察」
庵功雄『『象は鼻が長い』入門』
庵功雄『新しい日本語学入門』
康安
康応
康暦
康正
康永
康盛国「『源語詁』と『源語梯』の比較」
廓中奇譚
廣木一人「連衆は筆記用具を持っていたか」
廣濱文雄「『竹取物語』の会話文」
廣益字盡重宝記綱目
廣益熟字典
延宝
延廣眞治編『江戸の文事』
建武
建部一男「「詞葉新雅」における雅言と里言との対応について」
弁慶読み
弁解口調
式亭三馬『一筆啓上』
弘兼憲史『パパは牛乳屋』
弘化
弘治
弘湍幽閑
弘田喬太郎
張世禄『中国音韻学史』
張明澄『間違いだらけの漢文』
張赫宙
張赫宙「権という男」
彌富破摩雄「肥後方言俚謠「おてもやん」評釋」
彌富破摩雄『中島廣足』
当世書生気質
当流百番小謡
当用漢字
当用漢字字体表
形態素
形状性名詞句
形状性準体句
形状性用言
形状性複文
形音義
彦坂佳宣「幕末期における転封藩士の言語生活」
彦坂佳宣「桑名藩家中弁の成立と終焉」
影山太郎「日本語形態論における漢語の特異性」
影山太郎『ケジメのない日本語』
役割語
待遇表現
後藤丹治「初期の平曲に関する研究」
後藤朝太郎
後藤朝太郎『文字の研究』
後藤朝太郎『漢和新辞典』
後藤睦「上代から中世末期におけるガ・ノの上接語の通時的変化」
後藤繁榮『後藤アナのダジャレ教室』
後閑宣太郎
御家流
徳冨蘆花
徳冨蘆花「思出の記」
徳富重成編『徳之島尾母方言集』
徳川宗賢「『日本方言大辞典』その成立と可能性」
徳川宗賢「オーキニからオシズカニまで」
徳川宗賢「方言差を謡曲で克服した話」
徳川宗賢「等語線をめぐって」
徳川宗賢『日本人の方言』
徳川宗賢『日本語の世界8言葉・西と東』
徳川宗賢編『日本の方言地図』
徳永直「太陽のない街」
徳永直「白い道」
徳田秋声「あらくれ」
徳田秋声「縮図」
必携熟字集
志賀直哉
志賀直哉「佐々木の場合」
志賀直哉「児を盗む話」
志賀直哉「冬の往来」
志賀直哉「十一月三日午後の事」
志賀直哉「城の崎にて」
志賀直哉「大津順吉」
志賀直哉「奇人脱哉」
志賀直哉「好人物の夫婦」
志賀直哉「小僧の神様」
志賀直哉「山科の記憶」
志賀直哉「晩秋」
志賀直哉「暗夜行路」
志賀直哉「流行感冒」
志賀直哉「清兵衛と瓢箪」
志賀直哉「濠端の住まい」
志賀直哉「焚火」
志賀直哉「瑣事」
志賀直哉「痴情」
志賀直哉「真鶴」
志賀直哉「赤西蠣太」
志賀直哉「転生」
志賀直哉「雨蛙」
志賀直哉「雪の日」
応用文章学
応用文範
念仏踊
急要節用集
恩田陸「月の裏側」
恵原義盛
悉曇反音略釈
悉曇秘
悉曇要訣
悉曇要集記
悉曇輪略図抄
悪口
情報処理語学文学研究会
惣郷正明
惣郷正明「ことばの散歩」
惣郷正明「横文字ことはじめ」
惣郷正明「薩摩辞書の系譜」
惣郷正明『サムライと横文字』
惣郷正明『古書散歩』
惣郷正明『日本英学のあけぼの』
惣郷正明『日本語開化物語』
惣郷正明『洋学の系譜』
惣郷正明『洋語辞書事始』
惣郷正明『英語学び事始め』
惣郷正明『辞書とことば』
惣郷正明『辞書漫歩』
惣郷正明『辞書風物誌』
愚管抄
愚雑俎
愛之事業社
慶応
懐宝用文無尽蔵
戊午
戊子
戊寅
戊戌
戊申
戊辰
成瀬慶子「炭坑の仏さま」
成瀬正居
成瀬無極
成田徹男・榊原浩之「現代日本語の表記体系と表記戦略」
我が国語の動詞の相(Voice)を論じ,動詞の活用形式の分岐するに至りし
我孫子武丸
我孫子武丸「殺戮にいたる病」
戯場節用集
戸川昌子「基地の女」
戸板康二「グリーン車の子供」
戸田欽堂「情海波瀾」
戸田香魚子『日本語教室その日その日』
手塚竜麿『英学史の周辺』
手島邦夫「西周と『明六雑誌』の訳語」
手簡裁制
手習い
手話
打ちことば
承応
承澄
抄物大系
抄物資料集成
折口信夫
折口信夫「言語情調論」
折口信夫「身毒丸」
折田要蔵
押阪忍『ことばの宝箱』
押韻
括弧
拾芥抄
指方恭一郎
指方恭一郎「奪われた信号旗」
授業編
掌中助辭格
掌中古言梯
掌中漢語早引
掌中雅言栞
揚妻祐樹「松下大三郎のアインシュタイン批判」
撮壌集
改正俗文表草案
改正大増補以呂波韻大全
改正大広益以呂波雑韻
改造社日本文学講座
放送用語
教科研東京国語部会・言語教育研究サークル『日本語文法』
教草女房形気
散文詩
敬度
敬語
文久
文亀
文会録
文会雑記
文化
文化己巳
文化庁『言葉に関する問答集』
文化庚午
文化戊辰
文和
文家必用
文政
文政乙酉
文政十七家絶句
文明
文明本節用集
文明辛丑
文林摘葉
文林節用筆海綱目
文正
文武二道万石通
文用例證
文章小成
文苑玉露
文草小成
文藻行潦
文語体
文語砕錦
文語粋金
文語良材
文選字引
斉木美知世・鷲尾龍一「『日本文法論』とハイゼの獨逸文典」
斉木美知世・鷲尾龍一『日本文法の系譜学』
斉東俗談
斎藤たま『野にあそぶ』
斎藤倫明「語彙史としての語構成史」
斎藤倫明『現代日本語の語構成論的研究』
斎藤倫明『語彙論的語構成論』
斎藤倫明・石井正彦編『語構成』
斎藤六郎『常識総動員』
斎藤忠『日本人はどこから来たか』
斎藤惇
斎藤晌『漢詩入門』
斎藤栄「九州周遊殺人事件」
斎藤栄「日本のハムレットの秘密」
斎藤栄「萬葉辞典の謎」
斎藤栄三郎
斎藤栄三郎『カタカナ新語辞典』
斎藤栄三郎『実用経済用語事典』
斎藤栄三郎編『カタカナ新語辞典』
斎藤栄三郎編『外国からきた新語辞典』
斎藤栄三郎編『外来語便利辞典』
斎藤理生「近代小説におけるカギカッコと〈読み〉」
斎藤秀一
斎藤精輔
斎藤精輔『辞書生活五十年史』
斎藤緑雨
斎藤緑雨「あられ酒」
斎藤緑雨「かくれんぼ」
斎藤緑雨「小説八宗」
斎藤緑雨「油地獄」
斎藤美奈子『あほらし屋の鐘が鳴る』
斎藤美奈子『趣味は読書。』
斎藤義七郎
斎藤義七郎「方言絵葉書について」
斎藤良輔『しゃれの文化史』
斎藤茂吉「三筋町界隈」
斎藤豊吉
斎藤達哉「平仮名字体の新旧」
斎藤邦明編『酒田地方方言集』
斎藤静『日本語に及ぼしたオランダ語の影響』
斎藤香村
斎藤香村「発音法」
斎藤龍太郎
斎藤龍太郎『文芸大辞典』
斎賀秀夫『日本語実力テスト』
斥非
斯林不二彦「式亭三馬と方言」
斯波四郎「山塔」
斯道文庫
新井一二三『中国語はおもしろい』
新井信之
新井信之『竹取物語 本文篇』
新井完
新井武助「校正の苦心」
新井無二郎
新井無二郎「防長方言考」
新保磐次『日本普通文如何』
新刊節用集大全
新古今和歌集0038
新古今和歌集0044
新古今和歌集0055
新古今和歌集0078
新古今和歌集0101
新古今和歌集0104
新古今和歌集0112
新古今和歌集0178
新古今和歌集0262
新古今和歌集0274
新古今和歌集0356
新古今和歌集0395
新古今和歌集0433
新古今和歌集0480
新古今和歌集0493
新古今和歌集0557
新古今和歌集0561
新古今和歌集0607
新古今和歌集0631
新古今和歌集0763
新古今和歌集0775
新古今和歌集0832
新古今和歌集0845
新古今和歌集0856
新古今和歌集0987
新古今和歌集1049
新古今和歌集1099
新古今和歌集1197
新古今和歌集1304
新古今和歌集1323
新古今和歌集1335
新古今和歌集1336
新古今和歌集1615
新古今和歌集1703
新可笑記
新吉原常々草
新名美次『40ヵ国語習得法』
新国語研究会
新増補浮世絵類考
新増韻鏡易解大全
新大成増字万寳節用集
新字体
新字説
新宮正春「一字三星紋の流れ旗」
新宮涼園
新広増益以呂波雑韻
新掌中詩熟字箋
新撰以呂波韻大全
新撰伊呂波韻
新撰和漢歴史字引大全
新撰和訓部類
新撰大阪詞大全
新撰字鏡
新撰字鏡師説抄
新撰字類
新撰広益/以呂波韻
新撰文語粋金
新撰書翰便蒙
新撰漢語字引大全
新撰犬筑波集
新撰狂歌集
新撰美文資料
新撰音韻之圖
新方言
新日本古典文学大系
新日本語講座
新村出
新村出「三喜考」
新村出「伊勢漂民の事蹟」
新村出「国語に於けるFH両音の過渡期」
新村出「御大切といふ言葉」
新村出「愛といふ言葉」
新村出「日本語かアイヌ語か」
新村出「日本速記術の今昔」
新村出「日本音韻研究史」
新村出「波行軽唇音沿革考」
新村出「言語学概説」
新村出「言語学概論」
新村出「音韻史上より見たる「カ」「クヮ」の混同」
新村出『新辞泉』
新村出『東亜語源志』
新村出『東方言語史叢考』
新村出『言苑』
新村出『言語学序説』
新村猛編『美意延年 新村出追悼文集』
新潮日本文学講座
新田次郎
新田次郎「アラスカ物語」
新田次郎「八甲田山」
新田次郎「八甲田山死の彷徨」
新田次郎「北方領土」
新田次郎「孤高の人」
新田次郎「小笠原始末記」
新田次郎「山が見ていた」
新田次郎「怒る富士」
新田次郎「新婚山行」
新田次郎「桜島」
新田次郎「梅雨将軍信長」
新田次郎「槍ヶ岳開山」
新田次郎「永遠のためいき」
新田次郎「珊瑚」
新田次郎「神通川」
新田次郎「赤毛の司天台」
新田次郎「風の遺産」
新田次郎『強力伝・孤島』
新編小学入門
新編文語砕金
新編文語粹金
新編漢語辞林
新編熟語字典
新編類字箋解
新聞史資料集成
新聞小説
新聞用語懇談会編『新・用字用語集』
新聞用語懇談会編『新聞用語集』
新藤兼人「私はもう歌わない」
新藤透『図書館と江戸時代の人びと』
新藤透『戦国の図書館』
新訳華厳経音義私記
新谷恒蔵「志布志方言の研究と鹿児島方言文献目録」
新辞海
新選普通漢語字引大全
新野哲也『なぜ〈ことば〉はウソをつくのか?』
新野問答
新野直哉「“万端”の《気づかない変化》について」
新野直哉「「日本語ブーム」と日本語研究」
新野直哉「名乗り字一覧」
新野直哉『現代日本語における進行中の変化の研究』
新鐫校正/増補掌中以呂波韻大成
新開高明「『南総里見八犬伝』意訓考」
新韻集
新題両面鑑
方丈記
方言
方言ラップ
方言区画
方言学講座
方言文法全国地図
方香蘭「漢語副詞「是非」の成立について」
於乎軽重義
於乎輕重義
旅行用心集
日下初子『使っていたことば』
日下部四郎太『信仰物理/異国行脚』
日下部徳次「リチャード・コックスの日記に現れた綴字と発音の研究」
日下部文夫「表意文字と表音文字」
日下部重太郎「朗読法の要領」
日下部重太郎『現代国語思潮 続編』
日下部重太郎『現代国語思潮』
日下部重太郎『現代国語精説』
日向敏彦「「文字形態素論」の成立と展開」
日向敏彦「字音語の造語力」
日向茂男
日向茂男「マンガのことばの五十年」
日向茂男「マンガの擬音語・擬態語」
日向茂男「歌謡ポップスの日本語」
日向茂男「演歌とニュー・ミュージックの比較表現論」
日埜博司訳『日本小文典』
日尾荊山「燕居雑話」
日影丈吉「時代」
日本のことばシリーズ
日本の方言
日本の言語学
日本世相語資料事典
日本伝説集
日本列島方言叢書
日本大辞書
日本小文典
日本小文典批評
日本小文典辨惑
日本思想大系
日本戯曲全集
日本放送協会
日本文典
日本文典初歩
日本文学協会
日本文栞
日本文法史
日本文法講座
日本方言研究会
日本書房『古典・近代資料目録』21
日本民間放送連盟編『放送用語集』
日本現代文学全集
日本略史字解
日本短篇文学全集
日本聲母傳
日本詩史
日本詩礎
日本詩話叢書
日本詩選
日本語で生きる
日本語の発想
日本語の表現
日本語の表現と構造
日本語ラップ
日本語ロック
日本語再発見
日本語史
日本語史概説書
日本語学会
日本語学概説書
日本語学研究事典
日本語廃止論
日本語探検
日本語法
日本語論究
日本語講座
日本近代思想大系
日本近代語研究
日本近代語研究会
日本速記協会
日本釋名
日本随筆大成
日本随筆索引
日本音韻開合假字反圖
日置昌一『ことばの事典』
日置昌一『ものしり事典』
日置昌一『文化大年表』
日置昌一『話の大事典』
日葡辞書
日野草城
日野資純『基礎語研究序説』
日野資純『日本語のキーワード』
日高博子『シンガポールの日本人学校』
日高敏隆『犬のことば』
日高水穂『秋田県民は本当に〈ええふりこぎ〉か?』
旧事諮問録
旧観帖
早乙女貢「沖田総司」
早川勇「大槻文彦の英和大字典と『言海』への影響」
早川勇『ジョンソンと「国語」辞典の誕生』
早川孝太郎「鳥を追うことば」
早川純三郎
早川陽子「謡曲詞章における音便使用について」
早引節用集
早津恵美子「有対他動詞と無対他動詞の違いについて」
早津恵美子『現代日本語の使役文』
早田輝洋「上代日本語の音節構造とオ列甲乙の別」
早田輝洋「上代日本語の音韻をめぐって」
早田輝洋「放送での発音とアクセント」
早田輝洋「日本語と表音文字」
早田輝洋「日本語の音韻とリズム」
早田輝洋「生成アクセント論」
早田輝洋『音調のタイポロジー』
早稲田速記指導部『180字でできる〈独習〉速記入門』
早道節用守
旺文社の古語辞典
旺文社の国語辞典
旺文社の漢和辞典
旺文社の辞典
明治
明治いろは字典
明治伊呂波節用
明治作詩解環
明治史論集
明治大正文学全集
明治思想家集
明治戦争文学集
明治文化資料叢書
明治文学全集
明治書院
明治期国語辞書大系
明治期漢語辞書大系
明治歴史文学集
明治漢語字典
明治甲戌
明治癸酉
明治節用大全
明清俗語辞書集成
明清軍談国姓爺忠義伝
明覚
易林本節用集
星加宗一「濁点の成立について」
星新一『明治の人物誌』
星野義男「電筆将軍」
春のやおぼろ「妹と脊かゞみ」
春名好重『古筆』
春情花朧夜
春日和男
春日和男「「なる」の意味変化」
春日和男『国語史概説』
春日和男『新編国語史概説』
春日政治
春日政治「マイスルといふ語」
春日政治「仮名の沿革」
春日政治「仮名の発生に関する考察」
春日政治「仮名発達史序説」
春日政治「古訓点の調査を中心とした大矢透博士の研究」
春日政治「国語の母音同化」
春日政治「契沖の語学」
春日政治「敬譲助動詞マラスルについて」
春日政治「文字及び文体より観たる国文学」
春日政治「日本の敬譲語について」
春日政治「法王帝説続考」
春日政治「源氏物語の俗訳本」
春日政治「片仮名の研究」
春日政治「片仮名交り文の起源について」
春日政治「甑島に遺れるマラスルとメーラスル」
春日政治「石山本最勝王経古点より」
春日政治「聖語蔵御本央掘魔羅経の字音点」
春日政治「聖語藏御本唐寫阿毘達磨雜集論の古點について」
春日政治「金剛般若経讃述嘉祥点」
春日政治『古訓点の研究』
春日政治『国語叢考』
春日政治『西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究』
春日正三・古瀬順一・輝博元・齊藤明美『国語学概説』
春樹顕秘増抄
春樹顕秘抄
春雨衣
昭和丁卯
時代研究会編纂『現代新語辞典』
時枝誠之
時枝誠記
時枝誠記「契沖の文献学の発展と仮名遣説の成長及びその交渉について」
時枝誠記「近世語研究の意義について」
時枝誠記「金田一春彦氏の「不変化助動詞の本質」を読んで」
時枝誠記『古典解釈のための日本文法』
時枝誠記『国語学への道』
時枝誠記『国語学原論』
時枝誠記『国語教育の方法』
時枝誠記『国語研究法』
時枝誠記『國語問題と國語教育』
時枝誠記『國語學史』
時枝誠記『日本文法 口語篇』
時枝誠記『現代の国語学』
時枝誠記『言語本質論』
時枝誠記『言語生活論』
普通漢語字引大全
景清
晴山陽一『敬語レッスンブック』
智慧の環
智環啓蒙
暁鐘成「雲錦随筆」
暉峻康隆「標準語のルーツ」
書家聚寳盆
書札節用要字海
書札重宝記
書柬屑玉
書禮口訣
書翰初学抄
書翰文範
書翰文辞書
書翰諺解
書言字考
曾我廼家五郎
最上孝敬「熊本県山村語彙」
最高検察庁刑事部『隠語全集』
有働賢造
有働駒雄『天草の方言』
有吉佐和子
有吉佐和子「乱舞」
有吉佐和子「亀遊の死」
有吉佐和子「人形浄瑠璃」
有吉佐和子「助左衛門四代記」
有吉佐和子「和宮様御留」
有吉佐和子「地唄」
有吉佐和子「墨」
有吉佐和子「孟姜女考」
有吉佐和子「孟萎女考」
有吉佐和子「悪女について」
有吉佐和子「木瓜の花」
有吉佐和子「王台」
有吉佐和子「私は忘れない」
有吉佐和子「紀ノ川」
有吉佐和子「華岡青洲の妻」
有吉佐和子「青い壷」
有吉佐和子「非色」
有吉佐和子「香華」
有吉佐和子「黒衣」
有坂愛彦
有坂愛彦・慶谷壽信編『有坂秀世 言語学国語学著述拾遺』
有坂秀世「「帽子」等の仮名遣について」
有坂秀世「「母音調和」の概念について」
有坂秀世「カムカゼ(神風)のムについて」
有坂秀世「カールグレン氏の拗音説を評す」
有坂秀世「メイ(明)ネイ(寧)の類は果して漢音ならざるか」
有坂秀世「上代に於けるサ行の頭音」
有坂秀世「不可能を意味する「知らず」について」
有坂秀世「入声韻尾消失の過程」
有坂秀世「古事記に於けるモの仮名の用法について」
有坂秀世「古代日本語に於ける音節結合の法則」
有坂秀世「古辞書「和名集」について」
有坂秀世「古音推定の資料としての音相通例の価値」
有坂秀世「唐音に反映したチ・ツの音価」
有坂秀世「唐音を辨ずる詞と韻目を諳誦する詞」
有坂秀世「山東系の一方音について」
有坂秀世「悉曇蔵所伝の四声について」
有坂秀世「新撰字鏡に於けるコの仮名の用法」
有坂秀世「江戸時代中頃に於けるハの頭音について」
有坂秀世「諷經の唐音に反映した鎌倉時代の音韻状態」
有坂秀世「音韻体系の理想と現実」
有坂秀世『上代音韻攷』
有坂秀世『国語音韻史の研究』
有坂秀世『語勢沿革研究』
有坂秀世『音韻論』
有坂鉊蔵
有島武郎
有島武郎「或る女」
有川武彦
有川浩
有川浩「空の中」
有川浩「阪急電車」
有明夏夫「幕末早春賦」
有明夏夫『狸はどこへ行った』
有木大輔「早稲田大学図書館所蔵天明二年初版『唐詩選国字解』について」
有栖川有栖「孤島パズル」
有栖川有栖編『大阪ラビリンス』
有澤廣巳
有澤廣巳編『經濟語新辭典』
有田静昭
有竹修二
有職小説
有賀喜寿子「今昔物語集の語彙」
有馬敲『時代を生きる替歌・考』
有馬敲『替歌・戯歌研究』
有馬敲『替歌考』
有馬祐政
服部まゆみ「この闇と光」
服部健二『新撰女流文範』
服部匡
服部匡「「全く」と「全然」の使用傾向の変遷」
服部匡「アマリ~ナイとサホド (ソレホド) ~ナイ」
服部南郭「大東世語」
服部嘉香・植原路郎『新らしい言葉の字引』
服部四郎「やま・もり・たけ」
服部四郎『日本語の系統』
服部四郎『英語基礎語彙の研究』
服部四郎『言語学の方法』
服部四郎『音韻論と正書法』
服部四郎編『言語の系統と歴史』
服部宇之吉
服部宇之吉『大漢和辞典』
服部宇之吉・小柳司気太『詳解漢和大字典』
服部宇之吉・芳賀矢一・安井小太郎『格言大辭典』
服部宇之吉監修『漢和/新辭海』
服部正義
服部正義「国語学史上に於ける鈴木朖」
服部正義「鈴木朖の活語活用格について」
服部清道『徒歩旅行者の歴史学』
服部畊石
服部畊石『俳句文法』
服部真澄
服部真澄「最勝王」
服部蘇門「赤倮倮」
服部龍太郎
服部龍太郎『日本の民謡』
服部龍太郎『日本民謡集』
望月世教
望月世教「国語動詞に於ける対立自他の語形に就て」
望月正道
望月正道「山崎闇斎学派聞書資料の象徴詞」
望月洋子『ヘボンの生涯と日本語』
朝井まかて「すかたん」
朝井まかて「先生のお庭番」
朝井まかて「恋歌」
朝山信弥「国語の受動文について」
朝山信彌「古代漢音における四聲の輕重について」
朝山信彌「国語の頭音節における濁音について」
朝山信彌「鶴林玉露の「黄榜」などについて」
朝顔日記
木下幸男『「流行語大賞」を読み解く』
木下彪『明治詩話』
木下杢太郎
木下杢太郎「南蛮寺門前」
木下杢太郎「和泉屋染物店」
木下虎一郎「相州漁夫の言葉」
木下虎一郎「紀州漁夫の言葉」
木下順二
木下順二「東の国にて」
木下順二「沖縄」
木下順二「風浪」
木下順二『”劇的”とは』
木下順二『シェイクスピアの世界』
木下順二『ドラマの世界』
木下順二『日本語について』
木内桂華「下総国香取郡東部地方の方言」
木原武一『要約 世界文学全集Ⅱ』
木坂基「雅俗折衷体の語彙」
木崎ちあき
木崎ちあき「博多豚骨ラーメンズ」
木村大治『括弧の意味論』
木村孫八郎編『経済語必携』
木村睦子「自他両用動詞の実態」
木村秀次「新刊節用集大全考」
木村秀次「漢字・漢語」
木村義之
木枝増一『仮名遣研究史』
木枝増一『臨時國語調査會發表/漢字漢語假名遣整理案』
木津川計「又一人鬼才が現れたのに…」
木津川計『上方の笑い』
木津祐子「『唐通事心得』訳注稿」
木田章義「お喜び様?」
木田章義「日本語の音節構造の歴史」
木通隆行『ネーミングの極意』
未刊随筆百種
末宗廣『茶道辭典』
末摘花『ともづな』
末松謙澄
末松謙澄『日本文章論』
末次摂子「大阪弁ブーム」
本吉欠伸
本多毅彦『大英帝国の大事典作り』
本山桂川
本山桂川『長崎方言集』
本朝年代記大成
本朝軍器考
本朝辞源
本木昌造
本田和子『女学生の系譜』
本田康雄「洒落本の方言描写」
本田康雄『新聞小説の誕生』
本田明子「赤ちゃんの名付け」
本邦音符考
本間一夫『指と耳で読む』
札埜和男『大阪弁「ほんまもん」講座』
札埜和男『大阪弁看板考』
朱牟田夏雄
杉井鈴子「助詞「へ」の成立」
杉山栄一
杉山義法「小説 田原坂」
杉崎一雄「助動詞「まし」の機能について」
杉敏介
杉本つとむ「句読法の史的考察」
杉本つとむ「句読点・記号の用法と近代文学」
杉本つとむ「転換期の日本語」
杉本つとむ「近代語の標章」
杉本つとむ『ことばの履歴書』
杉本つとむ『ことばの文化史』
杉本つとむ『国語辞書を読む』
杉本つとむ『女のことば誌』
杉本つとむ『日本翻訳語史の研究』
杉本つとむ『東京語の歴史』
杉本つとむ『気になる日本語の気になる語源』
杉本つとむ『江戸の文苑と文章学』
杉本つとむ『江戸の言語学者たち』
杉本つとむ『漢字百珍』
杉本つとむ『現代語』
杉本つとむ『現代語語源小辞典』
杉本つとむ『生活のことば語源読本』
杉本つとむ『蘭語学とその周辺』
杉本つとむ『語源海』
杉本つとむ『読む日本漢字百科』
杉本つとむ『近代日本語』
杉本つとむ『近代日本語の成立』
杉本つとむ・岩淵匡『日本語学辞典』
杉本章子「写楽まぼろし」
杉本章子「春告鳥」
杉本苑子「傾く滝」
杉本苑子『永代橋崩落』
杉森孝次郎編『社会科学辞典』
杉江唐一『「ツキ」を呼ぶ命名術』
杉浦明平『台風十三号始末記』
李承英「文化史的觀點에서의 韓日韻書의 比較對照硏究」
李承英・湯沢質幸「日本の韻書と韓国の韻書」
李承英・湯沢質幸「日韓韻書比較考」
李新魁『漢語等韻学』
李新魁『漢語音韻学』
李滄溟尺牘便覧
李長波「江戸時代における漢文教育法の一考察」
李長波『日本語指示体系の歴史』
杏林叢書
村上八千代『音景色』
村上征勝
村上征勝『この本を書いたのは誰だ?』
村上征勝『シェークスピアは誰ですか?』
村上征勝『真贋の科学』
村上征勝・金明哲・土山玄・上阪彩香『計量文献学の射程』
村上快誠『必携熟字集』
村上政彦『「君が代少年」を探して』
村上春樹
村上春樹「イエスタデイ」
村上謙
村上謙「明治大正期関西弁資料としての上司小剣作品群の紹介」
村上謙「明治大正期関西弁資料としての曾我廼家五郎喜劇脚本群」
村上謙「近世上方における補助動詞ナサルの変遷」
村上謙「近世後期上方における「動詞連用形+や」について」
村上謙「近世後期上方における口語体表記」
村上謙「近世後期上方における待遇表現化のコロケーション」
村上謙「近世後期上方における連用形命令法の出現について」
村上謙「近世後期上方における遊里語のあり方」
村上雅孝『近世初期漢字文化の世界』
村上雅孝『近世漢字文化と日本語』
村上龍
村上龍「69」
村上龍「半島を出よ」
村上龍「昭和歌謡大全集」
村上龍「長崎オランダ村」
村上龍『空港にて』
村上龍・村上春樹『ウォーク・ドント・ラン』
村山七郎・大林太良『日本語の起源』
村松廬州『近世儒家人物誌』
村松志孝
村松暎『「四字熟語」読む辞典』
村松暎『さよならだけが人生だ』
村田徽典
村田徽典『開化案文』
東京ことば
東京で関西風の言葉遣い
東京出版サービスセンター『今月の流行語予報』
東京弁
東京方言
東京日々新聞学芸課編『常識百話』
東京書籍の古語辞典
東京書院『模範国語辞典』
東京書院『詳解模範辞典』
東京書院編纂部編『ペン字草書入 和英・漢和兼用/詳解模範辞典』
東京言葉
東京訛り
東北弁
東北訛
東北訛り
東弘子「感情表出文」
東条操
東条操「和訓栞後編の方言」
東条操「方言の研究」
東条操「私の使った「方言意識」ということばについて」
東条操『方言の研究』
東条操著作集
東條操
東條操「大阪方言の文献」
東條操「戯曲と方言」
東條操『全国方言辞典』
東條操『分類方言辞典』
東條操『国語学史』
東條操『國語の方言區劃』
東條操『方言と方言学』
東條操『方言学の話』
東條操『最近の国語学と方言学』
東洲斎写楽
東海談
東藻会彙
東都筆語
東野圭吾「しのぶセンセにサヨナラ」
東野圭吾「仮面山荘殺人事件」
東野圭吾「第二の希望」
東野圭吾『しのぶセンセにサヨナラ』
東関紀行
東雅
東音譜
松下博文「沖縄戦と〈きれいな標準語〉」
松下大三郎
松下大三郎「ア氏の相対性原理は迷妄なり」
松下大三郎「動詞の時法の研究」
松下大三郎「動詞の自他被使動の研究」
松下大三郎「国語より観たる日本の国民性」
松下大三郎「宇都保物語は鎌倉以後の偽作か」
松下大三郎「形容詞へ附く「み」の論」
松下大三郎『改撰標準日本文法』
松下大三郎『日本俗語文典』
松下大三郎『標準日本口語法』
松下大三郎『標準日本文法』
松下大三郎『標準漢文法』
松下大三郎・高橋龍雄『標準国文典』
松下忠『江戸時代の詩風詩論』
松井二郎
松井二郎『朗讀法管見』
松井今朝子「辰巳屋疑獄」
松井利彦
松井利彦「「簡単」「明確」の周辺」
松井利彦「明治中期の漢音と呉音」
松井利彦「書生のことばの展開」
松井利彦「漢語・外来語の性格と特色」
松井利彦「近世前半期の漢字音の清濁」
松井利彦「近世漢学における漢字音の位相」
松井利彦「近代日本語における「時」の獲得」
松井利彦「近代漢語の位相」
松井利彦『近代漢語辞書の成立と展開』
松井栄一『「のっぺら坊」と「てるてる坊主」』
松井簡治「冨山房と辞書出版」
松井簡治「源氏に於ける古代の註釈及び研究」
松井簡治「辭書」
松亭漫筆
松原一枝『幻の大連』
松原岩五郎「女学生の栞」
松宮一也『面接調査法』
松尾弘徳「新方言としてのとりたて詞ゲナの成立」
松尾捨治郎「「めり」の研究」
松尾捨治郎「「らし」の研究」
松尾捨治郎「てについての研究」
松尾捨治郎「まつる考」
松尾捨治郎「中等学校英語科廃止論について」
松尾捨治郎「助辞「を」の検討」
松尾捨治郎「小疑録」
松尾捨治郎「指定のなり及び同類語の研究」
松尾捨治郎「新井白石の「東雅」」
松尾捨治郎「新著一種」
松尾捨治郎「更に一言す」
松尾捨治郎「本居宣長の國語學」
松尾捨治郎「松下君を憶ふ」
松尾捨治郎「標準漢文法を読んで」
松尾捨治郎「漢文廃止論に就いて」
松尾捨治郎「稿本「入言小補」について」
松尾捨治郎「義門の研究態度」
松尾捨治郎「義門中心の方言座談會」
松尾捨治郎「義門小考」
松尾捨治郎「萬葉に関する富士谷派の学説」
松尾捨治郎「語の対応の研究」
松尾捨治郎「近世口語一斑」
松尾捨治郎『あゆひ抄』
松尾捨治郎『かざし抄』
松尾捨治郎『国文法概論』
松尾捨治郎『国文法論纂』
松尾捨治郎『国語と日本精神』
松尾捨治郎『国語学史講義』
松尾捨治郎『国語教学の体験』
松尾捨治郎『国語法大綱』
松尾捨治郎『国語論叢』
松居松翁
松居松翁「江藤新平」
松島徳三郎『新しい寫眞術の字引』
松本仁『現代口語歌辞典』
松本仁編『現代口語歌辞典』
松本修「東京における「させていただく」」
松本修『「お笑い」日本語革命』
松本修『どんくさいおかんがキレるみたいな。』
松本修『全国アホ・バカ分布考』
松本宙「キリシタンローマ字資料におけるマ行音バ行音」
松本宙「音韻史から見た物名歌」
松本幸四郎「時代語の選択」
松本朋子「「いかにも」の歴史的変遷」
松本朋子「「いづれ」の歴史的変遷」
松本清張
松本清張「ガラスの城」
松本清張「不安な演奏」
松本清張「凶器」
松本清張「奥羽の二人」
松本清張「寒流」
松本清張「小説東京帝国大学」
松本清張「山」
松本清張「断碑」
松本清張「水の炎」
松本清張「渡された場面」
松本清張「火と汐」
松本清張「点と線」
松本清張「父系の指」
松本清張「白い闇」
松本清張「砂の器」
松本清張「空の城」
松本清張「網」
松本清張「菊枕」
松本清張「蒼ざめた礼服」
松本清張「迷走地図」
松本清張「連環」
松本清張「遭難」
松本清張「電筆」
松本清張「鴎外の婢」
松本清張「黄色い風土」
松本清張「黒い福音」
松村任三
松村任三『地名の語源』
松村任三『植物小学』
松村任三『溯源語彙』
松村任三『語原類解』
松村明「新井白石と外国語・外来語の片仮名表記」
松村明『ことば紳士録』
松村明『国語史概説』
松村明『日本語の世界2日本語の展開』
松村明『更級日記の文法』
松村明『江戸語東京語の研究』
松村明『洋学資料と近代日本語の研究』
松村明『近代の国語』
松村明監修『用字用語/新表記辞典』
松村明編『日本文法大辞典』
松村春次「座談会速記の沿革」
松村瞭
松村英一編『現代短歌用語辞典』
松杜繁土『速記の初歩から』
松林伯円「安政三組盃」
松林伯円「明治叛臣伝」
松林伯知「西郷隆盛」
松浦友久『リズムの美学』
松浦玲
松浦玲『勝海舟と西郷隆盛』
松浦琴鶴
松澤忠太
松澤忠太『吃音矯正教科書』
松田好夫「版本「語意考」の復原」
松田弘毅『詳解漢和大辭典』
松田摩耶子『外から見た日本語』
松田正義『古方言書の追跡研究』
松田正義『方言生活の実態』
松田武夫『随筆/国語に生きる』
松田謙次郎編『国会会議録を使った日本語研究』
松田道雄『明治大正 京都追憶』
松繁弘之「本居宣長『字音仮字用格』の基礎」
松翁道話
板井慶次郎『雅俗故事新編』
板井昭浩『大東京の勘違い』
板坂元『遙かなる隣国 アメリカ』
板紙
板野博行『板野のステップアップ古文4上位私大編』
枕草子
林えり子『宵越しの銭』
林えり子『生きている江戸ことば』
林不忘
林不忘「丹下左膳」
林修三『法令用語の常識』
林勉
林史典「〈四つ仮名〉の区別は何故〈江戸時代初期〉に失われたか」
林史典「「ハ行転呼音」は何故「平安時代」に起こったか」
林史典「呉音のかな表記における舌内および喉内入声音のかきわけについて」
林史典「呉音系字音における舌内入声音のかな表記について」
林大「漢字の新字体について」
林屋辰三郎『日本文化の東と西』
林弘之『中學新譯/和英辭典』
林望「薩摩スチューデント、西へ」
林望『リンボウ先生偏屈読書録』
林望『音の晩餐』
林永喜仮名遣書
林淳子
林淳子「疑問文・疑問表現研究史」
林玲子
林甕臣
林甕臣『早書き新字いろは』
林由華
林真理子「白蓮れんれん」
林繁蔵
林義雄
林義雄「『古言梯』再考本の版種小攷」
林義雄「毛利貞斎は「蜆縮凉鼓集」の著者か」
林義雄『こえとことば』
林義雄『こえとことばの科学』
林義雄『声のよくなる本』
林芙美子
林芙美子「人生賦」
林芙美子「多摩川」
林芙美子「山中歌合」
林芙美子「放浪記」
林芙美子「晩菊」
林芙美子「浮雲」
林芙美子「清貧の書」
林芙美子「牡蠣」
林芙美子「田舎言葉」
林芙美子「耳輪のついた馬」
林芙美子「耳輪のついた馬」」
林芙美子「風琴と魚の町」
林芙美子「馬の文章」
林芙美子「魚の序文」
林語堂『東西の国民性』
林逸馬「筑後川」
林達『読書聞話考』
林達夫「日本語を分析する」
林陸朗『長崎唐通事』
枡野浩一『一人で始める短歌入門』
枡野浩一『日本ゴロン』
柏原奎文堂
柏谷嘉弘『日本漢語の系譜』
柏谷嘉弘『續日本漢語の系譜』
柳亭記
柳人生『尾張百姓ことは稿本』
柳家小三治『落語家論』
柳瀬尚紀『英語遊び』
柳父章『一語の辞典/文化』
柳父章『翻訳語成立事情』
柳田国男
柳田国男「コソ〳〵話」
柳田国男「モシ〳〵」
柳田国男「形容詞の近世史」
柳田国男「方言の成立」
柳田国男「昔の国語教育」
柳田国男「更級郡方言集」
柳田国男「蝸牛考」
柳田国男「鴨と哉」
柳田国男『国語の将来』
柳田国男『方言覚書』
柳田国男『毎日の言葉』
柳田国男『西は何方』
柳田征司「濁音の前の鼻母音」
柳田征司「諸論文の取り上げた抄物・狂言語詞」
柳田征司『室町時代の国語』
柳田征司『室町時代語を通して見た日本語音韻史』
柳田征司『室町時代語資料による/基本語詞の研究』
柳田征司『日本語の歴史1方言の東西対立』
柳田征司『日本語の歴史2意志・無意志』
柳田征司『日本語の歴史3中世口語資料を読む』
柳田征司『日本語の歴史』
柳田長谷男「南種子方言集」
柳風狂句改正人名録
柴田よしき『桜さがし』
柴田南雄編『唄には歌詞がある』
柴田宵曲編『幕末の武家』
柴田武
柴田武「命名の言語学」
柴田武「方言区画とは何か」
柴田武「日本の人名」
柴田武「春はあけぼの。見れども見えず。」
柴田武「語頭の濁音、その存在と発音」
柴田武『その日本語、通じていますか?』
柴田武『方言の世界』
柴田武『日本の方言』
柴田武『日本語なるほど事典』
柴田武『日本語はおもしろい』
柴田武『日本語を考える』
柴田武『生きている方言』
柴田武『生きている日本語』
柴田武『知ってるようで知らない日本語』
柴田武『知ってるようで知らない日本語』2
柴田武『知ってるようで知らない日本語』3
柴田翔「ノンちゃんの冒険」
柴田錬三郎
柴田錬三郎「われら九人の戦鬼」
柴田錬三郎「剣は知っていた」
柴田錬三郎「明治一代男」
柴田錬三郎「最後の勝利者」
柴田錬三郎「異変助太刀記」
柿堂存稿
栃内曾次郎『洋人日本探検年表』
栗山民也『演出家の仕事』
栗本薫「ぼくらの時代」
校定巻懐韻鏡
根上剛士『近世前期のてにをは書研究』
根本円通
根本圓通『姓名学大鑑』
根来司『てにをは研究史』
根来司『中世文語の研究』
根来司『時枝誠記研究』
根来司『源氏物語枕草子の国語学的研究』
桂園一枝
桂庵和尚家法倭点
桂林漫録
桂田金造『尋常一年の綴り方』
桂米朝『一芸一談』
桂芳樹『宇都宮遯庵』
桐生悠々「言語と思想と」
桑原祐子『正倉院文書の国語学的研究』
桑原茂夫『ことば遊び百科』
桜井茂治『日本語の旋律』
桜井隆「日中語ピジン」
桜井隆「満州ピジン中国語と協和語」
桜井順『オノマトピア』
桜庭一樹「ファミリーポートレイト」
桜間金太郎「仮名扱ひ」
梁塵秘抄
梁継国・王信「日本語における漢語副詞の語尾問題について」
梅の塵
梅の屋かほる「弁護美人」
梅の舎主人「梅の塵」
梅岳隠士
梅崎春生「幻化」
梅崎春生「熊本弁」
梅林新市
梅棹忠夫「第二標準語論」
梅棹忠夫『あすの日本語のために』
梅棹忠夫『知的生産の技術』
梵字形音義
梶井基次郎
梶井基次郎「交尾」
梶井基次郎「檸檬」
梶原しげる『そんな言い方ないだろう』
梶尾真治「OKAGE」
梶尾真治「アイスマン。ゆれる」
梶尾真治「ドグマ・マ=グロ」
梶尾真治「黄泉がえり」
梶尾真治『ヤミナベ・ポリスのミイラ男』
梶尾真治『時の〝風〟に吹かれて』
梶山季之
梶山季之「博多の女」
梶山季之「女の警察」
梶山季之「宮崎の女」
梶山季之「小説GHQ」
梶山季之「長崎の女」
梶山季之「鹿児島の女」
梶山季之「黒の燃焼室」
梶山季之『ぽるの日本史』
梶山季之『博多の女』
梶浦鈴代「方言区画試論――東西両方言と岐阜方言――」
梶龍雄「透明な季節」
棒の手紙
森まさし「朱引と朱合点」
森まさし「朱引考」
森下喜一『鳥取の方言をたずねて』
森勇三『岐阜ことば』
森勇太「中古・中世における作成動詞・入手動詞」
森勇太「行為指示表現の歴史的変遷」
森勇太『発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究』
森博嗣『喜嶋先生の静かな世界』
森博達
森博達「「倭人伝」の地名と人名」
森博達「三世紀倭人語の音韻」
森博達『古代の音韻と日本書紀の成立』
森博達『日本書紀 成立の真実』
森博達『日本書紀の謎を解く』
森山卓郎『コミュニケーション力をみがく』
森山卓郎『表現を味わうための日本語文法』
森岡健二
森岡健二「口語史における心学道話の位置」
森岡健二「名まえの構造と機能」
森岡健二「文字形態素論」
森岡健二「日本人の名前」
森岡健二「明治期における漢字の役割」
森岡健二「明治期の漢語」
森岡健二「漢字の表意性と表音性」
森岡健二「略語の条件」
森岡健二「言文一致体成立試論」
森岡健二『改訂 近代語の成立 語彙編』
森岡健二『文字の機能』
森岡健二『欧文訓読の研究』
森岡健二『近代語の成立 明治期語彙編』
森岡健二『近代語の成立』
森岡健二『近代語の成立-語彙編-』
森岡健二・山口仲美『命名の言語学』
森岡健二編著『近代語の成立 文体編』
森岡浩
森岡浩『全国名字辞典』
森岡浩『名字の地図』
森岡浩『名字の謎』
森岡浩『名字の謎がわかる本』
森岡浩『日本人の名字』
森岡浩『日本人の名字ランキング』
森岡浩『県別名字ランキング事典』
森島久雄『われわれの国語』
森島久雄『大学入試現代文総演習』
森崎和江「悲しすぎて笑う」
森川英太郎「侯爵」
森徳太郎
森恭三
森恭三『書生論的政治論』
森本千香子「『明六雑誌』の漢語語彙の一考察」
森本順子『日本語の謎を探る』
森本順子『話し手の主観を表す副詞について』
森村誠一「歪んだ空白」
森沢訷行
森沢訷行『熊崎式速記術独習』
森潤三郎「聚分韻略刊行考」
森潤三郎『考證學論攷』
森澤訷行編『改訂/熊崎式速記術独習』
森田武「吉利支丹資料のローマ字綴」
森田武「日本語の語音連結上の一傾向」
森田武「日葡辞書に見える語音連結上の一傾向」
森田武『室町時代語論攷』
森田武『日葡辞書提要』
森田良行『日本人の発想、日本語の表現』
森田良行『日本語の類意表現』
森田良行・松木正恵『日本語表現文型』
森田芳男『実際に役立つ/新撰語の字引』
森田草平
森田草平「初恋」
森田雅子「語音結合の型より見た擬音語・擬容語」
森繁夫
森繁夫『人物百談』
森英樹「三つの命令文」
森野宗明「枕草子における〈下衆〉の言辞について」
森銑三『月夜車』
森銑三「忍術の伝書」
森雄一「助詞「へ」の歴史についての認知的考察」
森鴎外
森鴎外「田楽豆腐」
森鴎外「舞姫」
森鴎外「阿部一族」
森鴎外「青年」
森鴎外「食堂」
森鷗外
植原路郎『明治語典』
植木直一郎
植木鬼仏『隠語と用語』
植松尚男『速記術入門』
椎名麟三「永遠なる序章」
椎橋勇「販売・広告の武器―商品名」
楠本憲吉対談集『日本語の愉しみ』
楫取魚彦
楫取魚彦家集
楳垣実「『初期日本アジア協会紀要』にみえる日本語方言研究」
楳垣実「ガ行鼻濁音についての疑問」
楳垣実「方言区画論小史」
楳垣実「方言孤立変遷論をめぐって」
楳垣実「関西弁と東京語のせり合い」
楳垣実編『近畿方言の総合的研究』
榊原昭二『昭和語』
榎木久薫「中世片仮名文における片仮名表記字音語について」
榎木久薫「連声と促音・撥音」
榎本滋民「明治の速記本」
槇島昭武
槌田満文『明治大正の新語・流行語』
槌田満文『明治大正風俗語典』
槙村正直『私用文語』
樋口一葉
樋口一葉「たけくらべ」
樋口一葉「十三夜」
樋口元巳「江戸時代の啓蒙的漢詩作法書」
樋口功
樋口愛之助
樋口榮『隱語構成の様式并其語集』
樋口清之『出身県でわかる日本人診断』
樋口清之『関東人と関西人』
標準語
権寧世『袖珍本辞典式/日満俄会話』
権田直助
横井忠夫『外来語の誤典』
横光利一
横光利一「家族会議」
横光利一「旅愁」
横光利一「機械」
横山俊夫「日用百科型節用集の使用態様の計量化分析法について」
横山源之助「日本の下層社会」
横山源之助「明治富豪史」
横山詔一・真田治子「フィールド言語学にロジスティック回帰分析は寄与しうるか」
横山豊『ビジネス用語辞典/大誤解』
横山邦治『読本の研究』
横山高明
横溝正史「人形佐七捕物帳」
横溝正史「蝶々殺人事件」
横溝正史『人形佐七捕物帖』
横澤彪・山藤章二『とりあえず』
横田きよ子「『西洋紀聞』における片仮名表記の外国地名について」
横田暁峰「水戸市の方言」
樺島忠夫
樺島忠夫『情報・文章・システム』
樺島忠夫『文章工学』
樺島忠夫『文章構成法』
樺島忠夫『日本のことば』
樺島忠夫『日本の文字』
樺島忠夫『日本語のスタイルブック』
樺島忠夫『日本語はどう変わるか』
樺島忠夫『日本語探検』
樺島忠夫『表現の解剖』
樺島忠夫・佐竹秀雄『新文章工学』
樺島忠夫・飛田良文・米川明彦編『明治大正新語俗語辞典』
橋下徹『最後に思わずYESと言わせる/最強の交渉術』
橋本典尚「児童の教育活動からみる「ネサヨ運動」と「ネハイ運動」」
橋本四郎「「あらない」はあらない」
橋本四郎「ク活用形容詞とシク活用形容詞」
橋本四郎「ベシ・マジの接続面の混乱」
橋本四郎「万葉集の語彙」
橋本政次『近代播磨文学史』
橋本治『ぬえの名前』
橋本治『言文一致体の誕生』
橋本治編『消えた言葉』
橋本留喜『新式/自習辞典』
橋本留喜『新式/自習辭典』
橋本萬太郎『現代博言学』
橋本萬太郎『言語類型地理論』
橋本萬太郎編『世界の中の日本文字』
橋本行洋
橋本行洋「「カツゼツ(滑舌・活舌)」の語誌」
橋本行洋「「気づかない~」という術語について」
橋本行洋「カス型動詞の一展開」
橋本行洋「語彙史・語構成史上の「よるごはん」」
橋本進吉「「さふらふ」か「さうらふ」か」
橋本進吉「「西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究」の刊行に当って」
橋本進吉「三百餘年前の日本の方言に關する西人の研究」
橋本進吉「上田秋成の霊語通と徳川宗武の仮名遣説」
橋本進吉「仮名遣の本質」
橋本進吉「信瑞の浄土三部経音義集に就いて」
橋本進吉「古代国語の音韻に就いて」
橋本進吉「国語に於ける鼻母音」
橋本進吉「国語法要説」
橋本進吉「国語研究室焼失主要書目録」
橋本進吉「国語音韻の変遷」
橋本進吉「国語音韻変化の一傾向」
橋本進吉「國語假名遣研究史上の一發見
橋本進吉「國語學研究法」
橋本進吉「尊経閣藏古鈔本節用集解説」
橋本進吉「易林本節用集解説」
橋本進吉「源氏物語研究史の新資料」
橋本進吉「盛者必衰」
橋本進吉「義門と現代の國語學」
橋本進吉「近世國語學史」
橋本進吉「駒のいななき」
橋本進吉『上代語の研究』
橋本進吉『吉利支丹教義の研究』
橋本進吉『国語史の研究』
橋本進吉『国語学史概説』
橋本進吉『国語法研究』
橋本進吉『国語音韻の研究』
橋本進吉『國語學史・國語特質論』
橋本進吉『文字及び假名遣の研究』
橋本進吉著作集
橋浦泰雄「肥前五島方言集」
橘守部
橘守部『稜威言別』
橘正一
橘正一「「土の香」所載方言資料目録」
橘正一「ネマルの方言分布」
橘正一「ヨルという助動詞」
橘正一「人形の全国方言」
橘正一「盛岡弁の形容詞の語法」
橘正一「盛岡弁の敬語法」
橘正一「盛岡弁の疑問法」
橘正一「笑止考」
橘正一「節用集・下学集と盛岡弁」
橘正一「芭蕉の用語と方言」
橘正一「関東ベイ」
橘正一『方言学概論』
橘正一『方言読本』
橘正三
橘豊『書簡作法の研究』
檀一雄「リツ子、その死」
檀一雄「リツ子・その愛」
檀一雄「リツ子・その死」
檀一雄「火宅の人」
檀一雄「終りの火」
櫻田常久「平賀源内」
權田保之助
權田保之助編『袖珍/和獨辭典』
歌文珍書保存会
歌文要語
歌詞
歌謡曲
歌辞要解
歌野晶午「春から夏、やがて冬」
歌野晶午「転居先不明」
正井敬次
正保勇「「コソア」の体系」
正宗白鳥
正宗白鳥「何処へ」
正宗白鳥「入江のほとり」
正宗白鳥「坂本龍馬」
正宗白鳥「小説の会話」
正宗白鳥「微光」
正宗白鳥「文章論」
正宗白鳥「明治文壇総評」
正宗白鳥「泥人形」
正宗白鳥「生まざりしならば」
正岡子規「俳諧大要」
正岡子規「歌よみに与ふる書」
正岡容「秘版「腕くらべ」鑑賞」
正岡容『明治東京風俗語事典』
正木香子『本を読む人のための書体入門』
正村誡道「薩摩に就いての一考察」
正誤仮名遣
此島正年『国語助詞の研究』
武内博『日本洋学人名事典』
武内桂舟「此處黒木」
武家節用集
武富春二
武富春二「近松研究と節用集」
武島又次郎「朗読の精神」
武村武二
武田仰天子
武田勝蔵『風呂と湯の話』
武田博幸・鞆森祥悟『重要古文単語315』
武田祐吉「助詞の歴史的分類法に就いて」
武田祐吉『竹取物語新解』
武田祐吉校註『記紀歌謠集』
武田祐吉編『神楽歌・催馬楽』
武田麟太郎「一の酉」
武田麟太郎「井原西鶴」
武田麟太郎「分別」
武田麟太郎「勘定」
武田麟太郎「反逆の呂律」
武田麟太郎「大凶の籤」
武田麟太郎「好きな場所」
武田麟太郎「市井事」
武田麟太郎「弥生さん」
武田麟太郎「情婦」
武田麟太郎「日本三文オペラ」
武田麟太郎「浅草・余りに浅草的な」
武田麟太郎「落語家たち」
武田麟太郎「釜ヶ崎」
武田麟太郎「銀座八丁」
武者小路実篤
武者小路実篤「その妹」
武者小路実篤「友情」
武者小路実篤「愛慾」
武藤元信
武藤元信『枕草子通釈』
武藤康史
武藤康史『国語辞典の名語釈』
武藤康史編『明解物語』
武藤義数『方言物語』
武藤長平
武藤長平『西南文運史論』
武部良明
武部良明「国語速記の初期に見られた国語観について」
武部良明「第一議会速記録の平仮名書きについて」
武部良明『 獨習/學生速記』
武部良明『學生速記/教科書』
武部良明『日本語の表記』
武部良明『日本語表記法の課題』
武部良明『日本速記方式発達史』
歴史群像編集部・編『時代小説人物事典』
歴史群像編集部・編『時代小説用語辞典』
死語老語研究会『老語の不安と死語硬直』
殊能将之
殊能将之「ハサミ男」
母音の無声化
毎日新聞社編『文章学校』
毛利昌編『現代語小辞典』
毛利高範
毛利高範『毛利式日本速記法』
毛利高範『毛利式日本速記法詳解』
民俗學研究所『民俗學辭典』
民間語源
気がつきにくい
気づかない
気づかない変化
気づかない方言
水上勉
水上勉「男色」
水上勉「金閣炎上」
水上勉「雁の寺」
水上勉「霧と影」
水上瀧太郎「大阪」
水上瀧太郎「大阪の宿」
水上薩摩『彦山地方の方言に関する資料』
水上薩摩『英彦山地方の方言に関する資料』
水上鉄次郎『労働辞典』
水原明人『「死語」コレクション』
水原明人『江戸語・東京語・標準語』
水口志乃扶「日本語類別詞の特性」
水月文英
水村美苗『日本語が亡びるとき』
水沼辰夫
水沼辰夫『文選・植字の技術』
水渓良孝『小学入門便覧』
水田紀久「ぬけだしたかな文字」
水谷まさる『少女詩の作り方』
水谷修「外国人に対する日本語教育」
水谷真成『中國語史研究』
水谷美保「「イラッシャル」に生じている意味領域の縮小」
水谷美保「敬語形式「オイデ」の意味用法の変化」
水谷美保「方言敬語動詞に共通して生じる意味領域の変化」
水谷静夫「和語と漢語の造語力」
水谷静夫「流行歌「泣く・花・恋」から「…ている・泣く・雨」へ」
水谷静夫『国語学五つの発見再発見』
水谷静夫『曲り角の日本語』
水谷静夫『言語と数学』
水野南北
水野又四郎『和訓解』
水野葉舟「幻」
水野葉舟「テレパシー」
水野葉舟「言文一致」
水野雅央『標準語の現在』
永井一郎『朗読のススメ』
永井荷風
永井荷風「あぢさゐ」
永井荷風「すみだ川」
永井荷風「つゆのあとさき」
永井荷風「ひかげの花」
永井荷風「下谷叢話」
永井荷風「人妻」
永井荷風「元八まん」
永井荷風「十日の菊」
永井荷風「地獄の花」
永井荷風「妾宅」
永井荷風「小説作法」
永井荷風「散柳窓夕栄」
永井荷風「日和下駄」
永井荷風「春情鳩の街」
永井荷風「深川の唄」
永井荷風「濹東綺譚」
永井荷風「牡丹の客」
永井荷風「細雪妄評」
永井荷風「腕くらべ」
永井荷風「踊子」
永井荷風「雨瀟瀟」
永井荷風「雪解」
永井荷風『雨瀟瀟・雪解他七篇』
永井路子「みのむし」
永井路子「長崎犯科帳」
永井陽子
永井龍男
永井龍男「しりとりあそび」
永井龍男「朝霧」
永代節用大全無尽蔵
永代節用大全無盡藏
永六輔「オカマのことばはすばらしい」
永六輔『冗談ばっかり』
永和
永山勇「国語の伝統と教育」
永山勇「接続詞の誕生と発生」
永山勇「接続詞の誕生と発達」
永山勇『仮名づかい』
永山勇『国語学論集』
永山勇『国語意識史の研究』
永山勇博士退官記念会『記念誌』
永山時英
永島大典「『ウェブスター』と『言海』」
永崎一則『正しい敬語の使い方』
永嶺重敏
永嶺重敏『〈読書国民〉の誕生』
永嶺重敏『流行歌の誕生』
永嶺重敏『雑誌と読者の近代』
永徳
永江朗『いまどきの新書』
永江朗『聞き上手は一日にしてならず』
永江朗『話を聞く技術!』
永澤済「漢語動詞の自他体系の近代から現代への変化」
永田吉太郎
永田方正
永田方正『日本略史字引』
永田直行
永田秀次郎
永禄
永禄七年
永禄本韻鏡
永禄版韻鏡
永野賢「「から」と「ので」とはどう違うか」
永野賢「子どもの名づけの心理」
江上波夫・大野晋編『古代日本語の謎』
江口正弘「「もぞ」「もこそ」について」
江口正弘「天草版平家物語の「が」・「の」について」
江口泰生
江口泰生「漢語サ変動詞の自他性と態」
江口泰生「漢語連濁の一視点」
江口泰生「連濁と語構造」
江口泰生「鎌倉時代の辞書」
江口泰生『ロシア資料による日本語研究』
江口泰生『ロシア資料の形態音韻諭的研究』
江口渙
江國香織「左岸」
江守賢治『筆順のすべて』
江弘毅『街場の大阪論』
江戸っ子弁
江戸で上方風の言葉遣い
江戸ッ子弁
江戸川乱歩
江戸川乱歩「パノラマ島綺譚」
江戸川乱歩「二銭銅貨」
江戸川乱歩「何者」
江戸川乱歩「芋虫」
江戸川乱歩「虫」
江戸川乱歩「闇に蠢く」
江戸弁
江戸時代支那学入門書解題集成
江戸言葉
江戸雀
江木武彦『人をひきつける話し方の秘訣』
江村北海
江波煕
江湖山恒明『仮名づかいの焦点』
江藤淳『作家は行動する』
池上嘉彦『記号論への招待』
池上彰『日本語の「大疑問」』
池上禎造
池上禎造「中古文と接続詞」
池上禎造「名乗字」
池上禎造「漢語の造語力の現状」
池上禎造「漢語研究の課題」
池上禎造「自筆本と誤字」
池上禎造「語中のハ行音」
池上禎造『漢語研究の構想』
池井戸潤「オレたちバブル入行組」
池内信嘉「能楽の歴史に就て」
池波正太郎
池波正太郎「賊将」
池田三光『風流古典語草紙』
池田亀鑑「いそぎ・けいめい考」
池田亀鑑「文献批判に於ける「臨摸」の意義」
池田亀鑑『古典の批判的処置に関する研究』
池田亀鑑『古典文學論』
池田亀鑑『和歌・歌物語・日記・説話に關する論考』
池田亀鑑『宮廷女流日記文學』
池田亀鑑『枕草子に關する論考』
池田亀鑑『源氏物語に關する論考』
池田弘子「村の言葉」
池田摩耶子『日本語再発見』
池田蘭子「女紋」
池田証寿
池田証寿「新訳華厳経音義私記について―先行音義との関係―」
池田証寿「新訳華厳経音義私記の性格」
池田証寿「新訳華厳経音義私記成立の意義」
池谷信三郎「有閑夫人」
池邊用太郎
沈国威「蘭学の訳語と新漢語の創出」
沈国威『近代日中語彙交流史』
沖本樵児『渭南のことば』
沖森卓也
沖森卓也「文字法と用字法」
沖森卓也『はじめて読む日本語の歴史』
沖森卓也『日本の漢字』
沖森卓也『日本語全史』
沖森卓也『日本語史大全』
沖森卓也・木村一『日本語の音』
沖森卓也編『日本語史』
沖裕子「「気づかれにくい方言」の隆盛と俚言使用の二相化」
沖裕子「アスペクト形式「しかける・しておく」の意味の東西差」
沖裕子「勧め的依頼表現について」
沖裕子「気がつきにくい方言」
沖裕子「気づかれにくい方言」
沖裕子「生き残る気づかれにくい方言」
沖裕子「談話からみた東の方言/西の方言」
沖野岩三郎
沖野岩三郎「言葉の作法」
沢寿次「大阪弁」
沢木耕太郎「奇妙なワシ」
沢田允茂『論理と思想構造』
河井酔茗
河井酔茗編『近代詩用語辞典』
河内卯一郎「動く大阪弁」
河内厚郎
河内厚郎『阪神学事始』
河内厚郎対談集『関西弁探検』
河竹繁俊「実録の沿革」
河竹繁俊「朗読と呼吸法」
河竹繁俊『黙阿弥』
河竹黙阿弥『狂言百種』
河野六郎『文字論』
河野友美編『料理用語』
河野礼実
河野礼実「「おネエキャラ」の言語表現について
油井宏子『江戸奉公人の心得帖』
沼本克明「「泓澄」考」
沼本克明「半濁音符史上に於ける唐音資料の位置」
沼本克明『日本漢字音の歴史』
沼本克明『日本漢字音の歴史的研究』
沼本克明『濁点の源流を探る』
沼田善子・野田尚史編『日本語のとりたて』
泉鏡花「南地心中」
泉鏡花「高野聖」
泉麻人『「お約束」考現学』
泉麻人『僕の昭和歌謡曲史』
法本義弘「日本語に隠れたる外国語の問題」
法華経文字声韻音訓
法華経随音句
法華経音訓
泡鳴五部作
波多野太郎編「諸録俗語解」
波多野完治
波多野完治『実用文の書き方』
波行子音の變遷について
泰山蔚
洋語音訳筌
洞房語園
洞房語園異本考異
津上忠「乞食の歌」
津本陽「まぼろしの維新」
津本陽「大悲の海に 覚鑁上人伝」
津本陽「海商 岩橋万造の生涯」
津本陽「薩南示現流」
津本陽「薩摩夜叉雛」
津本陽「血税一揆」
津本陽「野に死する魂」
津村敏行「南海封鎖」
津村秀介『仙台の影絵』
津田異根『新かくし言葉辞典』
津田鎗蔵『新撰/早引節用集大全』
津野松生『小砂丘忠義と生活綴方』
活語初の栞
活語指南
活語斷續譜
活語自他捷覽
活語雜話
活語餘論
流布本方丈記
流行歌
流行言葉
浄土三経字音考
浄土三部経読誦譜本
浅原六朗
浅原六朗「混血児ジョオヂ」
浅原六郎「混血児ジョオヂ」
浅尾芳之助『国文三十講』
浅尾芳之助『国文単語のあたま』
浅川哲也「動詞・助動詞承接の「です」について」
浅瀬のしるべ
浅田秀子『敬語マニュアル』
浅草文庫
浅見宗平『自由宗教えの道 ふしぎな記録第八巻神代文字神字』
浅見徹「古代の語彙II」
浅野三平「上田秋成の国語研究」
浅野三平『近世文学続攷』
浅野信『俗語の考察』
浅野利三郎
浅野建二
浅野建二『短歌朗詠の歴史と実際』
浅野敏彦『国語史のなかの漢語』
浅野敏彦『平安時代識字層の漢字・漢語の受容についての研究』
浅野鶴子
浅野鶴子編『擬音語・擬態語辞典』
浜畑賢吉『役者語・にほん語・外来語』
浦口文治
浦島
浦本浙潮『漫筆七部集』
浦松佐美太郎「「的」は敵」
浩々洞編『佛教辭典』
浪花なまり
浪花の夢
浪花の風
浪華百事談
海堂尊「ナニワ・モンスター」
海月ルイ「子盗り」
海老澤有道『日本の聖書』
海舟座談
海若藍平「クチマネ」
海道記
海野十三「人間灰」
海野十三「浮かぶ飛行島」
海野十三「蠅男」
海野昌平『実生活に及ぼす/国語と文字の波紋』
海音寺潮五郎「おどんな日本一」
海音寺潮五郎「かぶき大名」
海音寺潮五郎「キンキラキン物語」
海音寺潮五郎「三刺客伝」
海音寺潮五郎「乞食大名」
海音寺潮五郎「二本の銀杏」
海音寺潮五郎「兵児一代記」
海音寺潮五郎「千石角力」
海音寺潮五郎「史実と小説」
海音寺潮五郎「戦国兄弟」
海音寺潮五郎「日もすがら大名」
海音寺潮五郎「明治太平記」
海音寺潮五郎「椎の夏木立」
海音寺潮五郎「献上の虎」
海音寺潮五郎「西郷と大久保」
海音寺潮五郎「西郷と大久保と久光」
海音寺潮五郎「西郷隆盛」
海音寺潮五郎「黄昏の丘」
海音寺潮五郎『田原坂』
消息文例
消息文典
消息文梯
涌蓮
深津周太「近世初期における指示詞「これ」の感動詞化」
深澤愛「『西洋紀聞』における平仮名と片仮名」
深澤愛「漢字仮名交じり文中における片仮名表記の選択」
深澤愛「漢字平仮名交じり文中における表記の選択」
深澤愛「近代における外来語片仮名文字列の特質変化」
深澤真紀『思わず使ってしまう/おバカな日本語』
深瀬薫『随筆/舌くりげ一万回』
深田久弥
深田久弥「あすなろう」
深田久弥「オロッコの娘」
深谷忠記「五十年目の序章《東京・佐賀殺人ライン》」
淺野信『新撰日本文法辭典 口語篇』
添田建治郎『愉快な日本語講座』
添田知道『演歌の明治大正史』
清原つる代「名瀬港」
清水一行「ふてえ奴」
清水俊二『映画字幕の作り方教えます』
清水勲『漫画の歴史』
清水史
清水史「小川本新訳華厳経音義私記音注攷」
清水史「承暦三年金光明最勝王経音義音注攷」
清水幾太郎『愛國心』
清水康行
清水康行「円朝速記本と言文一致」
清水康行「速記と略語」
清水康行「速記と落語」
清水康行「速記と言文一致」
清水康行「速記は「言語を直写」し得たか」
清水康行『黒船来航』
清水民子『幼児のことばと文字』
清水泰
清水紫琴
清水紫琴「こわれ指環」
清水紫琴「移民学園」
清水義範「文字化けの悦楽」
清水義範「迷宮」
清水義範『ことばの国』
清水義範『はじめてわかる国語』
清水義範『大人のための文章教室』
清水義範『日本語の乱れ』
清水雄二郎「漢字講座」
清澤與十『獨學自在/傍聽符號筆記法』
清濁音
清瀬義三郎則府「連結子音と連結母音と」
清野勉「哲学字彙編纂ノコトヲ論ジ併テ世ノ言語改良家ニ告グ」
清風瑣言
渋沢敬三「『国歌大観』を作った人々」
渋沢雅英『父・渋沢敬三』
渋谷勝己「日本語可能表現の諸相と発展」
渡俊治
渡俊治『儒家小誌』
渡辺さゆり「金沢文庫本白氏文集に書き込まれた反切注について」
渡辺三男
渡辺三男『日本の人名』
渡辺三男『日本人の名まえ』
渡辺三男『明解/名づけ事典』
渡辺京二『逝きし世の面影』
渡辺仁作・竹谷長二郎『系統的/古文単語の研究』
渡辺信一郎『江戸のおしゃべり』
渡辺修次郎
渡辺友左『隠語の世界』
渡辺和博『物々巻』
渡辺実「わがこと・ひとごと」の観点と文法論」
渡辺実「枕草子心状語要覧」
渡辺実『さすが!日本語』
渡辺実『国語文法論』
渡辺実『大鏡の人びと』
渡辺実『平安朝文章史』
渡辺実『日本語史要説』
渡辺実『日本語概説』
渡辺実編『副用語の研究』
渡辺文雄
渡辺滋『古代・中世の情報伝達
渡辺由貴「帝国議会会議録における文末思考動詞」
渡辺知明『朗読の教科書』
渡辺綱〓『鹿児島の方言』
渡辺裕『歌う国民』
渡辺辰五郎
渡邊慶一『新潟縣頸城方言集』
渡邊格司「母校と恩師」
渡邊綱とし『鹿児島方言』
渡部之夫・佐藤八重子『大分県方言集成』
渡部善彦『語源解説/俗語と隠語』
渡部昇一『日本語のこころ』
渡部泰明編『和歌のルール』
渥美かをる『平家物語の基礎的研究』
渥美育郎
温知叢書
湯沢幸吉郎『徳川時代言語の研究』
湯沢幸吉郎『江戸言葉の研究』
湯沢質幸「漢字の慣用音」
湯沢質幸「近世中期における儒書唐音音読論」
湯浅茂雄「『言海』と近世辞書」
湯浅邦弘編著『懐徳堂事典』
湯澤幸吉郎「「射る」「沃る」「鋳る」はア行動詞か、ヤ行動詞か」
湯澤幸吉郎『国語学論考』
湯澤幸吉郎『室町時代の言語研究』
湯澤幸吉郎『室町時代言語の研究』
湯澤幸吉郎『日本言語学史』
湯澤草之介『回春の書』
湯澤質幸「漢字の音」
満田新造『中国音韻史論考』
源了圓『徳川合理思想の系譜』
源了圓『義理と人情』
源平盛衰記
源氏物語
源氏物語の漢語
源氏物語テキスト簡易対照表
源氏物語湖月抄
源氏鶏太「停年退職」
源氏鶏太「火の誘惑」
源注拾遺
源綱紀「速記術の来歴」
源語梯
源語釈泉
滑川道夫『日本作文綴方教育史』
滝井孝作
滝井孝作「国なまり」
滝井孝作「積雪」
滝山政太郎『対馬南部方言集』
滝川幸司
滝沢貞夫「古今集の用語」
滝浦真人『ポライトネス入門』
滝浦真人『山田孝雄』
滝浦真人『日本の敬語論』
滝浦真人『日本語は親しさを伝えられるか』
滝澤修「記述された「併置型駄洒落」の音素上の性質」
演説口調
演説調
漢呉音図
漢和辞典
漢字の未来
漢字三音考
漢字仮名交り文
漢字制限
漢字片仮名交じり
漢学問答一千題
漢文幼学便覧
漢篆千字文
漢籍国字解全書
漢英対照いろは辞典
漢語
漢語二重字引
漢語便覧
漢語字類
漢語抄
漢語故諺熟語大辞林
漢語文章大全
漢語続貂
漢語註解
漢語音韻学
漢音正辨
漢音考
漫画
潁原退蔵「ねまる考」
潁原退蔵『俳句評釈』
澁澤龍彦「高丘親王航海記」
澤村修治『ベストセラー全史』
澤村美幸「方言形成と意味変化」
澤村美幸『日本語方言形成論の視点』
澤田達也「『篆隸萬象名義』反切の一特徴」
澤田達也「吐魯番出土『玉篇』目録断片(Ch1744)について」
澤田達也「義注の出典より見る残巻本『玉篇』と『篆隷萬象名義』」
濤乘船開化初夢
濱口富士雄『清代考拠学の思想史的研究』
濱尾新
濱川博『素顔の文人たち』
濱本浩「海援隊」
濱田啓介「板行の仮名字体
濱田啓介「板行の仮名字体」
濱田啓介『近世小説 営為と様式に関する私見』
濱田啓介『近世文学・伝達と様式に関する私見』
濱田敦「ハ行音の前の促音」
濱田敦「日本風土記山歌註解」
濱田敦「音便」
濱田敦『古代日本語』
濱田敦『国語史の諸問題』
濱田敦『日本語の史的研究』
濱田敦『朝鮮資料による日本語研究』
濱田敦『續朝鮮資料による日本語研究』
濱野知三郎
濱野知三郎編『新譯漢和大辞典』
濱野知三郎編『新譯漢和辞典』
瀧井孝作
瀧井孝作「無限抱擁」
瀧田貞治
瀧田貞治「近松浄瑠璃丸本奧附考」
瀬川清子
瀬戸内晴美「向日葵の女」
瀬戸口俊治
瀬戸口俊治『南九州方言の研究』
瀬戸賢一『メタファー思考』
瀬戸賢一『認識のレトリック』
瀬戸重次郎『岐阜県方言集成』
瀬田問答
瀬野馬熊
火浣布略説
火野葦平
火野葦平「中都会」
火野葦平「兵隊の言葉」
火野葦平「名探偵」
火野葦平「天国遠征」
火野葦平「天皇組合」
火野葦平「山芋」
火野葦平「断崖」
火野葦平「梟」
火野葦平「河豚」
火野葦平「皿」
火野葦平「石と釘」
火野葦平「糞尿譚」
火野葦平「紅皿」
火野葦平「自衛隊のことば」
火野葦平「谷の宿」
火野葦平「赤い国の旅人」
火野葦平「金銭を歌う」
火野葦平「青春と泥濘」
火野葦平「魔の河」
火野葦平「鯉」
火野葦平「麦と兵隊」
火野葦平『女』
点図
点字
烏亭焉馬
烏梅
烏越信『子どもの替え歌傑作集』
無冤録述
無声化
無相文雄
無着成恭「「えいご」と「えーご」」
無着成恭編『続・山びこ学校』
無着成恭「方言ノイローゼをぶっとばせ」
無門関抄
煙山専太郎
煙霞綺談
熊代彦太郎編『俚諺辞典』
熊取谷哲夫「発話行為としての感謝」
熊取谷哲夫「発話行為理論から見た依頼表現」
熊坂敦子「漱石と朝日文芸欄」
熊崎健翁
熊崎康人『熊崎式速記術/三十日講義』
熊沢龍
熊沢龍『言語理論と国語教育』
熊谷卓『誰にでもできる発声法』
熊谷直春「『土左日記』の女性仮託は誤りか」
熟語定式
熟語類聚漢和中辞典
燕居雑話
燕石雑志
父母/假字始
父音
片仮名
片仮名表記
片仮名表記語
片塩二朗『活字に憑かれた男たち』
片寄正義
片寄正義『今昔物語集の研究』
片山晴賢「語録字義並素讀一助」
片岡義助『文明いろは字引』
片岡義男「愛の基礎としての会話」
片岡良一
片岡良一『近代派文学の輪廓』
片岡鉄兵
片岡鉄兵「綱の上の少女」
片岡鉄兵「赤い首の絵」
片桐ユズル『意味論入門』
片桐洋一「『日葡辞書』の歌語」
片糸
牛島徳次
牛島徳次『日本における中国語文法研究史』
牛島徳次『漢語文法論』
牛島徳次『漢語文法論(古代編)』
牛牟蛙鳴
牧村史陽『大阪ことば事典』
牧村史陽『大阪弁善哉』
牧村史陽『大阪方言事典』
牧相愛
牧野信一
牧野信一「鬼涙村」
牧野恭仁雄『子供の名前が危ない』
物云う術
物名の歌と折句の歌
物名和歌私抄
物集高世
物集高世「東語例」
物集高見
物集高見「日本文章論」
物集高見「言文一致」
物集高見『ことばのはやし』
物集高見『大正/いろは引大辞典』
物集高見『言文一致』
物集高量『新撰/日本歴史辞典』
物類称呼
犬飼守薫『近代国語辞書編纂史の基礎的研究』
犬飼隆『木簡による日本語書記史』
犬飼隆『漢字を飼い慣らす』
犬養健
犬養健「亜剌比亜人エルアフイ」
狂歌/かなづかひ
狂歌仮名遣
狂言田舎操
狩谷棭斎
狩野理津子「『初心仮名遣』の四つ仮名」
狩野理津子「『初心假名遣』の開合」
猪狩幸之助『東北地方/発音仮名遣矯正法』
猪狩幸之助編・小倉進平補「宮城県方言考」
猪野健治『現代若者コトバ辞典』
猪飼九兵衛
猪飼九兵衛『方言と大阪
猪飼九兵衛『方言と大阪』
猿渡容盛
猿渡幸男『肥後荒尾の方言』
獅子文六「七時間半」
獅子文六「南の風」
獅子文六「娘と私」
獅子文六「悦ちゃん」
獅子文六「自由学校」
玄圃集
玉あられ
玉上琢彌『源氏物語研究』
玉上琢彌『源氏物語音読論』
玉井幸助『更級日記錯簡考』
玉函叢説
玉塵抄
玉岡松一郎「播磨太陽・月・參星の方言」
玉振集
玉木正之「野球公用語としての関西弁の衰退」
玉木義大『四字熟語物語 平成のたちくらみ』
玉木退三解釈『近世女流雅文名篇』
玉村文郎編『日本語学を学ぶ人のために』
玉村竹二『五山文学』
玉林晴朗
玉水物語
玉霰窓の小篠
王信「日本語における漢語副詞に関する研究」
王力『漢語音韻』
王力『漢語音韻学』
現代かなづかい
現代戯曲全集
現代文章作法
現代日本文学全集 (改造社)
現代日本文学全集 (筑摩書房)
現代言語学入門
現古辞典
理斎随筆
瓦礫雑考
甘雨亭叢書
生島治郎「頭の中の昏い唄」
生川正香
生方敏郎『明治大正見聞史』
生松敬三『日本文化への一視角』
生田長江『文学新語小辞典』
用の仮字
用字便覽
用字假字辨
用字格
用字格辨正
用字活用考
用捨箱
用言変格例
用語大成
田中ゆかり『「方言コスプレ」の時代』
田中ゆかり『方言萌え』
田中ゆかり『読み解き! 方言キャラ』
田中伸一『日常言語に潜む音法則の世界』
田中佑『近現代日本語における新たな助数詞の成立と定着』
田中克彦『ことばとは何か』
田中克彦『ことばと国家』
田中克彦『ことばのエコロジー』
田中克彦『名前と人間』
田中克彦『国家語をこえて』
田中克彦『差別語からはいる言語学入門』
田中克彦『言語からみた民族と国家』
田中典子「日本語の中の「カタカナ英語」」
田中千禾夫「おふくろ」
田中千禾夫「マリアの首」
田中千禾夫『劇的文体論序説』
田中千禾夫『物言う術』
田中双鶴『教育漢字筆順辞典』
田中啓文
田中啓文「チュウは忠臣蔵のチュウ」
田中啓文「茶坊主漫遊記」
田中啓文『こなもん屋うま子 大阪グルメ総選挙』
田中啓文『こなもん屋うま子』
田中啓文『ハナシがちがう』
田中啓文『ハナシにならん』
田中啓文『ハナシはつきぬ!』
田中啓文『漫才刑事』
田中啓文『鍋奉行犯科帳』
田中大観
田中孝博「三度目の初任給で」
田中家千穂『新橋生活四十年』
田中希生『精神の歴史』
田中康二「『仮字大意抄』成立試論」
田中康二『本居宣長の思考法』
田中康二『村田春海の研究』
田中慶太郎「現代支那出版物の誤植」
田中栄三
田中栄三『トーキー俳優読本』
田中正行
田中正行『方言の性格と分布相
田中正行『方言の性格と分布相』
田中正行『熊本県の父母方言考』
田中正行『熊本県方言分布考』
田中正行『熊本県方言資料篇』
田中正行『熊本県方言風土記』
田中正行『熊本縣に於ける天文方言』
田中正行『熊本縣の人倫方言考』
田中正行『熊本縣阿蘇郡小國方言考』
田中正行『肥後方言由来記』
田中正行『肥後方言考』
田中渙乎『假名交文典』
田中稲『昭和歌謡 出る単1008語』
田中章夫
田中章夫「「デアル。」で終わる会話文」
田中章夫「ことば論議にみる位相差の諸相」
田中章夫「近代東京語命令表現の通時的考察」
田中章夫『国語語彙論』
田中章夫『日本語の位相と位相差』
田中章夫『日本語雑記帳』
田中章夫『東京ことば』
田中章夫『東京語』
田中章夫『標準語』
田中章夫『近代日本語の語彙と語法』
田中純
田中義廉
田中義廉『小学日本文典』
田中義廉『小学読本』
田中良太『ワープロが社会を変える』
田中英光
田中英光「さようなら」
田中英光「オリンポスの果実」
田中英光「野狐」
田中茂穂
田中草大「東条一堂『四十四音論』及び岡本保孝『四十四音論弁誤』」
田中萬逸『大西郷秘史』
田中萬逸『大西郷終焉悲史』
田中貴子『検定絶対不合格教科書 古文』
田中辰巳『そんな謝罪では会社が危ない』
田中重太郎
田中雅和「条件句構成の「雖」・「トイヘドモ」・「トイフトモ」」
田丸卓郎『ローマ字国字論』
田丸卓郎『ローマ字文の研究』
田井庄之助「黙阿弥の脚本に頻出する流行語」
田代俊一郎『原郷の奄美』
田代安定「沖縄縣下宮古島及沖縄島對譯方言集」
田原広史「人名」
田口二州『よい名前のつけ方』
田口二州『愛児の名前のつけ方』
田口卯吉「人種の初代の根拠地を決するは国語に如くなし」
田口卯吉「国語上より観察したる人種の初代」
田口掬汀「女夫波」
田口泖三郎
田口泖三郎『美しい標準語』
田口泖三郎『美しい発声法』
田口竹男
田口竹男「賢女気質」
田口精爾
田口詠士『幸せを呼ぶ名前』
田口賢三『日本語の謎』
田口重男
田宮虎彦「かるたの記憶」
田宮虎彦「土佐日記」
田宮虎彦「天路遍歴」
田宮虎彦「末期の水」
田宮虎彦「絵本」
田宮虎彦「落城」
田宮虎彦「足摺岬」
田家秀樹『読むJーPOP』
田尻稲次郎
田尻英三「18世紀前半の薩隅方言」
田山花袋「蒲団」
田島優
田島優「表語文字としての漢字」
田島優『「あて字」の日本語史』
田島優『漱石と近代日本語』
田島優『近代漢字表記語の研究』
田島利三郎「琉球語研究資料」
田島毓堂編『日本語学最前線』
田所輝明
田所輝明『社会科学小辞典』
田所輝明『社会運動辞典』
田文瑟
田村京子『北洋船団 女ドクター航海記』
田村俊子「あきらめ」
田村喜子「京そだち」
田村早苗「日本語接続詞の構成性/非構成性」
田村昭『仙台方言集』
田村栄太郎
田村泰次郎「女盗記」
田村泰次郎「男禁制」
田村泰次郎「肉体の悪魔」
田村泰次郎「肉体の門」
田村泰次郎「街の天使」系譜」
田村泰次郎「霧」
田村泰次郎「鳩の街草話」
田村紀雄『電話帳』
田村隆「いとやむごとなききはにはあらぬが」
田畑修一郎
田畑修一郎「鳥羽家の子供」
田窪行則「「かつどんが食い逃げをした」〈語用論的関数と同定原則〉
田窪行則「ダイクシスと談話構造」
田窪行則「統語構造と文脈情報」
田窪行則・金水敏「複数の心的領域による談話管理」
田窪行則編『視点と言語行動』
田総武光『米子ことば』
田舎老人多田爺
田舎芝居
田舎訛り
田舎談義
田辺安太郎
田辺寿利「言語社会学」
田辺幸雄
田辺昇一『関西商法』
田辺正男「上代特殊仮名遣と鈴屋翁」
田辺正男『国語学史』
田辺聖子
田辺聖子「ずくずく」
田辺聖子「とりかえばや物語」
田辺聖子「ダンスと空想」
田辺聖子「愛のロボット」
田辺聖子「感傷旅行」
田辺聖子「新源氏物語」
田辺聖子「草ひき」
田辺聖子『おせいさんの落語』
田辺聖子『大阪弁おもしろ草子』
田辺聖子『大阪弁ちゃらんぽらん』
田辺聖子『姥ざかり花の旅笠』
田辺茂一『わが町・新宿』
田野辺薫『すぐわかるゴルフ用語辞典』
田鍋桂子「『日本辞書/言海』の語種」
田鎖一
田鎖一『最新田鎖式/日本速記法詳釈』
田鎖源一
田鎖綱紀
由利聖子「少女三銃士」
甲午
甲子
甲寅
甲戌
甲申
甲賀三郎「支倉事件」
甲辰
甲陽軍鑑
男信
男信質疑
男手
男文字
町泉寿郎「新資料による前島密の漢字廃止建白書の再検討」
町泉寿郎「無窮会所蔵・前島密『廃漢字献言』の解題と翻刻」
町田健『まちがいだらけの日本語文法』
町田健『ソシュールと言語学』
町田康「夫婦茶碗」
画傀儡二面鏡
画証録
畑尚子『江戸奥女中物語』
畠山健『作文新辞林』
略体仮名
略可法
異体字研究資料集成
異域同事録
異域同日譚
異学の禁
異本洞房語園
異称日本伝
異素六帖
畳字訓解
畳韻
當國鄙言勿通理艸噺
疑問假名遣
疑問文
疑問詞疑問文
病間長語
癸丑
癸亥
癸卯
癸巳
癸未
癸酉
登張竹風『遊戯三昧』
發字便蒙解
發字便覽
發音辨義
白上謙一『ほんの話』
白井寛蔭
白井純「キリシタン文献における「に」格と「へ」格」
白子福右衞門・中林忠雄・成沢五郎『重要古典語の記憶』
白岩広行「福島方言のノダッケ」
白川静『漢字』
白柳秀湖
白柳秀湖「駅夫日記」
白柳秀湖『日本民族論』
白柳秀湖『日本経済革命史』
白氏文集
白水昇『筑紫の里ことば』
白石一文
白石一文「心に龍をちりばめて」
白石一文「永遠のとなり」
白石一郎「サムライの海」
白石一郎「城下の月」
白石一郎「妖医譚」
白石一郎「改易」
白石一郎「謀殺」
白石一郎「長崎ぎやまん波止場」
白石一郎「長崎まんだら」
白石先生詩範
白石大二『国語学原論』
白石大二『国語慣用句辞典』
白石大二『日本語の発想』
白石大二『現代語のふるさと』
白石文郎
白石良夫『古語の謎』
白藤禮幸「上代文献に見える字音注について」
白鳥永興・田畑千恵子『古文必修問題集[演習編]』
百俚談
百田宗治『詩の鑑賞』
的場節子『ジパングと日本』
皆川三郎『エリザベス朝日英関係文献と言語』
皇國韻鏡
皇太后
皇朝名吟集
皇朝戦略編
皇都午睡
益岡隆志
益岡隆志「日本語受動文の意味分析」
益岡隆志『モダリティの文法』
益岡隆志『命題の文法』
益岡隆志『複文』
益岡隆志・田窪行則『基礎日本語文法』
益田ミリ『言えないコトバ』
直木三十五「つづれの錦」
直木三十五「仇討浄瑠璃坂」
直木三十五「南国太平記」
直木三十五「益満休之助」
直木三十五「相馬の仇討ち」
相原コージ編『コージ苑 第二版』
相原林司『生きた漢語の使い方』
相原茂『謎解き中国語文法』
相学辨蒙
相川浩『話し度胸はこうしてつける』
相沢尚美「現代におけるカタカナの使用状況――『フォーカス』を資料として――」
相田二郎
相羽恵夫「昭和元禄レコード列伝」
相良守次
相良守次『日本詩歌のリズム』
相野田敏之「山彦」
眞宗聖教和語説
真下三郎『婦人語の研究』
真下三郎『書簡用語の研究』
真下三郎『遊里語の研究』
真仮名
真名
真女意題
真字伊勢物語
真山青果
真山青果「京都御構入墨者」
真山青果「人斬り以蔵」
真山青果「仙台方言考」
真山青果「元禄忠臣蔵」
真山青果「南小泉村」
真山青果「叛逆時代の将門」
真山青果「吉田松陰」
真山青果「坂本龍馬」
真山青果「城山落城の日」
真山青果「学者千石鎗千石」
真山青果「平将門」
真山青果「楠公桜井駅」
真山青果「江藤新平」
真山青果「清盛と西光」
真山青果「玄朴と長英」
真山青果「茗荷畑」
真山青果「西郷隆盛」
真山青果「西郷隆盛の首級」
真山青果「頼山陽」
真山青果「頼朝の死」
真山青果「首斬代千両」
真杉静枝
真杉静枝「小魚の心」
真田信治
真田信治「位相という用語について」
真田信治「地域とのかかわり」
真田信治「末期江戸語における方言的背景――「夢酔独言」の用語に即して――」
真田信治『地域言語の社会言語学的研究』
真田信治『方言の日本地図』
真田信治『方言は絶滅するのか』
真田信治『標準語の成立事情』
真田信治『標準語はいかに成立したか』
真田信治・友定賢治『地方別方言語源辞典』
真田信治監修『関西弁事典』
真田治子「〔書評〕高野繁男著『近代漢語の研究』」
真船豊
真船豊「水芭蕉」
真藤建志郎『「四字熟語」の辞典』
矢作俊彦「ららら科學の子」
矢作春樹『河北地方の方言』
矢島文夫『文字の歴史』
矢島歓一『歌の作り方』
矢島歡一『現代作歌辞典』
矢島正浩「やにさがる・にやける」
矢島正浩「五代目笑福亭松鶴落語における原因・理由表現の用法」
矢島正浩「落語録音資料と速記本」
矢島裕紀彦『著名人名づけ事典』
矢崎嵯峨の舎
矢崎嵯峨の舎「初恋」
矢崎源九郎『これからの日本語』
矢崎源九郎『外来語の履歴書』
矢崎源九郎『外来語典』
矢崎源九郎『日本の外来語』
矢田勉「「平仮名らしさ」の基準について
矢田勉「いろは歌書写の平仮名字体」
矢田勉「十一世紀中頃における平仮名字体
矢田勉「文字史研究に於ける「片仮名」「平仮名」「草仮名」」
矢田勉「書記特有表現としてのメモ体」
矢田勉「異体がな使い分けの発生」
矢田勉「異体がな使い分けの衰退
矢田勉『国語文字・表記史の研究』
矢田津世子
矢田津世子「痀女抄録」
矢田津世子「茶粥の記」
矢田津世子「鴻ノ巣女房」
矢田部達郎
矢田部達郎「古語に於ける「てには」の意義」
矢田部達郎「国語、国字の問題」
矢田部達郎「国語国字の問題」
矢田部達郎「日本詩歌のリズム」
矢田部達郎『児童の言語』
矢田部達郎『言葉と心』
矢野亮『歌謡詩入門』
矢野準「近世後期上方語資料としての上方板洒落本類」
矢野誠一
矢野誠一「『君恋し』の復権」
矢野誠一「筑紫美主子さん」
矢野誠一『志ん生の右手』
矢野誠一『落語歳時記』
矢野誠一『酒場の藝人たち』
矢野龍渓「経国美談」
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』
短歌講座
石の枕
石上堅『日本/古典文學語辭典』
石上枕辭例
石上玄一郎
石上玄一郎「日蝕」
石上私淑言
石丸久『わるいカンジ・いいカンジ』
石井久美子
石井久美子「大正期の『中央公論』『婦人公論』における外来語表記の特徴」
石井久美子「大正期の『婦人公論』における外来語表記の変遷」
石井久雄「『蜆縮凉鼓集』「新撰音韻之図」讃」
石井久雄「仮名および音の出現頻度の諸調査」
石井久雄「国語学史のなかの京都」
石井久雄「昔はどう言ったかと、知りたいとき」
石井小太郎
石井平太『大西郷の心の奥底』
石井憲正『枠を超える発想―日本語の不思議な力を解明する』
石井研堂『明治事物起原』
石井聖乃『えらび歌の地域差に関する調査研究』
石井行雄「『初学暗誦要文』と『補忘記』と」
石原千秋『国語教科書の思想』
石原千秋『漱石と三人の読者』
石原慎太郎「化石の森」
石坂正蔵
石坂洋次郎
石坂洋次郎「あいつと私」
石坂洋次郎「やなぎ座」
石坂洋次郎「婦人靴」
石坂洋次郎「石中先生行状記」
石坂洋次郎「青い山脈」
石垣謙二
石垣謙二「あるといふことはどういふことであるか」
石垣謙二「主格「が」助詞より接續「が」助詞へ」
石垣謙二「作用性用言反撥の法則」
石垣謙二「助詞「から」の通時的考察」
石垣謙二「助詞「へ」の通時的考察」
石垣謙二「助詞史研究の可能性」
石垣謙二「己津物考」
石垣謙二『助詞の歴史的研究』
石山福治
石山福治『日漢辭彙』
石山茂利夫『今様こくご辞書』
石山茂利夫『国語辞書事件簿』
石山茂利夫『日本語 矯めつ眇めつ』
石山茂利夫『裏読み深読み国語辞書』
石山裕慈「「漢字音の一元化」の歴史」
石山裕慈「中世呉音字音直読資料における境界の消滅について」
石崎又造
石崎又造「近世俗語俗文学書目年表」
石崎又造『近世日本に於ける支那俗語文学史』
石川利光
石川利光「春の草」
石川巧「戦前期・高等教育の入学試験における「作文」課題一覧」
石川巧『「いい文章」ってなんだ?』
石川巧『「国語」入試の近現代史』
石川欣一
石川欣一「大阪弁」
石川欣一「用語について」
石川欣一『世界の春』
石川欣一『大阪弁』
石川淳「張柏端」
石川淳「普賢」
石川美紀子「文法カテゴリーとしての「命令形」の確立」
石川英輔『大江戸仙境録』
石川英輔『大江戸仙界紀』
石川英輔『大江戸仙花暦』
石川英輔『大江戸神仙伝』
石川誠『文檢受驗者/國語科研究者のために』
石川達三「七人の敵が居た」
石川達三「人間の壁」
石川達三「蒼氓」
石川鈴子『自伝的仙台弁』
石川鴻齋『国史略字引』
石松彬之助
石松彬之助『解り易き/常識熟語栞辞書』
石橋重吉『若越の方言』
石沢英太郎
石沢英太郎「九州殺人行」
石沢英太郎「博多殺人案内」
石沢英太郎「古九谷乱れ窯」
石沢英太郎「沖田総司を研究する女」
石沢英太郎「謀鬼」
石牟礼道子「苦海浄土」
石牟礼道子「西南役伝説」
石田元季
石田英一郎『文化人類学入門』
石田英一郎編『日本国家の起源』
石田衣良「オアシスの恋人」
石綿敏雄「コンピュータと言語」
石綿敏雄「堤中納言物語の漢語」
石綿敏雄「外来語カタカナ表記の歴史」
石綿敏雄『日本語のなかの外国語』
石金瀬浜
石金音主
石黒修『ことば』
石黒修『ニッポン語の散歩』
石黒圭・橋本行洋編『話し言葉と書き言葉の接点』
石黒謙吾『ダジャレヌーヴォー』
石黒魯平「「擬態語」の名稱を疑ふ」
石黒魯平「語頭グライド臆説」
石黒魯平『標準語』
石黒魯平『標準語の問題』
石黒魯平『言語学提要』
石黒魯平『言語観史論』
石黒魯敏「上代中世/仏僧の韓漢語考序説」
砂川隆雄
砂川雄健
研究社學生文庫
研究資料日本文法
砦艸
破苦楽庵主人
破音
碁太平記白石噺
碩鼠漫筆
磐水夜話
磨光韻鏡
磨光韻鏡餘論
磯の洲崎
磯田光一『思想としての東京』
磯田光一『鹿鳴館の系譜』
磯部敦「書簡の表現と物質性」
磯部敦『出版文化の明治前期』
磯野秋渚『新撰/手紙文例』
礪波今道
社友詩律論
祁福鼎「明治時代語における自称詞の推移と位相について」
祖父江孝男『文化人類学のすすめ』
祖父江孝男『県民性 文化人類学的考察』
神代文字
神代正語籤
神代種亮
神代種亮「不正字体活字標本集」
神代籤
神保小虎
神保格「国語音声学」
神保格『標準語研究』
神保格・常深千里『國語發音/アクセント辭典』
神名書
神坂次郎「おれは伊平次」
神坂次郎『紀州の方言』
神坂次郎『黒潮の岸辺』
神字日文傳
神山五郎・内須川洸『どもりの話』
神山五郎・戸塚元吉・船坂宗太郎『聴力と言語障害』
神崎重子
神戸あやか「カナリヤ・ガール」
神戸和昭「お屋敷奉公と江戸町人女性のことばのしつけ」
神武権衡録
神永暁『さらに悩ましい国語辞典』
神永暁『悩ましい国語辞典』
神津陽『流行歌の精神史』
神田乃武「言語ト文字トノ話」
神田伯龍講演『月岡武勇傳』
神田寿美子「言文一致史上における速記演説文の研究」
神西清
神西清「雪の宿り」
神谷馨「京阪アクセントからみた漢語の実態」
神道名法要集
禅林類聚抄
福井久蔵『国語学史』
福井久蔵『大日本歌学史』
福井久蔵『日本文法史』
福井大学
福井弁
福井方言
福原麟太郎・山岸徳平『ローマ字で引く国語新辞典』
福山裕『佐賀弁一万語』
福山裕『佐賀東部方言(みねことば)』
福岡県方言
福岡隆
福岡隆『人間・松本清張』
福岡隆『日本速記事始』
福岡隆『活字にならなかった話』
福島俊翁
福島俊翁『虎関』
福島健伸「中世末期日本語の~タにおける主格名詞の制限について」
福島直恭「後期江戸語における「ござります」と「ございます」」
福島英『声のトレーニング』
福島邦道「雅俗語対訳辞書の発達」
福島邦道「音韻史におけるキリシタン半世紀」
福島邦道『国語学要論』
福島邦道『続キリシタン資料と国語研究』
福島邦道『語史と方言』
福嶋健伸「中世末期日本語の~テイル・~テアルと動詞基本形」
福本和夫『私の辞書論』
福武書店の古語辞典
福武書店の国語辞典
福武書店の辞典
福永武彦
福永武彦「廃市」
福永武彦「忘却の河」
福永武彦「死の島」
福永武彦「海市」
福永武彦「草の花」
福永静哉『浄土真宗伝承音の研究』
福永静哉『近世韻鏡研究史』
福田恆存『建白書』
福田益和「新撰字鏡の構成」
福田紀一「神武軍、大阪へ上陸す」
福田紀一『おやじの国史とむすこの日本史』
福田邦夫『色の名前はどこからきたか』
福田須磨子
福田須磨子『われなお生きてあり』
福間甲松
福音館小辞典文庫
禿氏祐祥「仏書刊行史」
秉燭譚
秋元実治ほか『コーパスに基づく言語研究』
秋山士郎『ことばの散歩道』
秋山憲兄『本のはなし』
秋山正次『熊本県言語地図集』
秋山正次『肥後の方言』
秋山正次・吉岡泰夫『暮らしに生きる熊本の方言』
秋山正美『少女たちの昭和史』
秋山節義
秋山節義「速記の変遷」
秋山節義「雑談と速記」
秋山雪雄
秋山雪雄「放送のことば」
秋山雪雄「標準語と放送」
秋岡啓子「新歌舞伎の台詞」
秋島百合子『アナウンサーはなぜ消えたのか』
秋庭道博『ことばの切れ味』
秋廣秋郊
秋廣秋郊『別れのダンス』
秋月胤継
秋月達郎
秋月達郎「京都七福神殺人事件」
秋月達郎『京奉行 長谷川平蔵』
秋月高太郎
秋月高太郎「ウルトラマンの言語学」
秋月高太郎「動物キャラクターの言語学」
秋月高太郎『ありえない日本語』
秋沢晴光『アタマコトバの7・5調』
秋田玄務
秋葉芳美
秦建日子「Sokki! 人生には役に立たない特技」
秦豊吉「会社の手紙」
稀書複製会
稜威言別
稲垣吉彦『ことばの四季報』
稲垣吉彦『ことばの情報歳時記』
稲垣吉彦『ことばの輪』
稲垣吉彦『最近日本語事情』
稲垣吉彦『最近日本語歳時記』
稲垣吉彦『気になることば』
稲場真珠「擬声語・擬態語に於ける母音構造と派生語との関係について」
稲村真里
稲葉岩吉『釈椋』
稲葉通邦
穂積以貫
穴さがし心の内そと
窪田久徳『応用姓名学』
窪田空穗「信濃訛り」
窪薗晴夫『ネーミングの言語学』
窪薗晴夫『語形成と音韻構造』
立原正秋「冬の旅」
立川文庫
立花家花橘「三府の言葉」
立花家花橘「国訛り」
立野信之
立野信之「軍隊病」
童子通
童蒙単字解
竹内史郎・岡﨑友子「日本語接続詞の捉え方
竹内政明『名文どろぼう』
竹内敬人編『言語とコミュニケーション』
竹内整一『日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか』
竹内洋『学歴貴族の栄光と挫折』
竹内源太郎
竹内猷郎
竹内猷郎編『新聞語辞典』
竹山道雄「ビルマの竪琴」
竹島茂
竹島茂『舞台裏の現代史』
竹島茂『速記曼荼羅鉛筆供養』
竹村健一『楽しく学べる/日常外来語活用小辞典』
竹村明日香「『日葡辞書』の開拗長音」
竹村明日香「ハル敬語の形態変化の通時的考察」
竹村明日香「ローマ字本キリシタン資料のオ段合拗長音表記」
竹村義一『土佐弁さんぽ』
笠井潔
笠井潔『探偵小説と叙述トリック』
笠松宏至『法と言葉の中世史』
第100回国語語彙史研究会
第101回国語語彙史研究会
第102回国語語彙史研究会
第103回国語語彙史研究会
第104回国語語彙史研究会
第105回国語語彙史研究会
第106回国語語彙史研究会
第107回国語語彙史研究会
第108回国語語彙史研究会
第109回国語語彙史研究会
第10回国語語彙史研究会
第110回国語語彙史研究会
第111回国語語彙史研究会
第112回国語語彙史研究会
第113回国語語彙史研究会
第114回国語語彙史研究会
第115回国語語彙史研究会
第116回国語語彙史研究会
第117回国語語彙史研究会
第118回国語語彙史研究会
第119回国語語彙史研究会
第11回国語語彙史研究会
第120回国語語彙史研究会
第121回国語語彙史研究会
第122回国語語彙史研究会
第123回国語語彙史研究会
第124回国語語彙史研究会
第125回国語語彙史研究会
第126回国語語彙史研究会
第127回国語語彙史研究会
第128回国語語彙史研究会
第129回国語語彙史研究会
第12回国語語彙史研究会
第130回国語語彙史研究会
第131回国語語彙史研究会
第13回国語語彙史研究会
第14回国語語彙史研究会
第15回国語語彙史研究会
第16回国語語彙史研究会
第17回国語語彙史研究会
第18回国語語彙史研究会
第19回国語語彙史研究会
第1回国語語彙史研究会
第20回国語語彙史研究会
第21回国語語彙史研究会
第22回国語語彙史研究会
第23回国語語彙史研究会
第24回国語語彙史研究会
第25回国語語彙史研究会
第26回国語語彙史研究会
第27回国語語彙史研究会
第28回国語語彙史研究会
第29回国語語彙史研究会
第2回国語語彙史研究会
第30回国語語彙史研究会
第31回国語語彙史研究会
第32回国語語彙史研究会
第33回国語語彙史研究会
第34回国語語彙史研究会
第35回国語語彙史研究会
第36回国語語彙史研究会
第36回日本方言研究会
第37回国語語彙史研究会
第37回日本方言研究会
第38回国語語彙史研究会
第39回国語語彙史研究会
第3回国語語彙史研究会
第40回国語語彙史研究会
第40回日本方言研究会
第41回国語語彙史研究会
第41回日本方言研究会
第42回国語語彙史研究会
第43回国語語彙史研究会
第43回日本方言研究会
第44回国語語彙史研究会
第45回国語語彙史研究会
第45回日本方言研究会
第46回国語語彙史研究会
第47回国語語彙史研究会
第48回国語語彙史研究会
第48回日本方言研究会
第49回国語語彙史研究会
第4回国語語彙史研究会
第50回国語語彙史研究会
第50回日本方言研究会
第51回国語語彙史研究会
第52回国語語彙史研究会
第53回国語語彙史研究会
第53回日本方言研究会
第54回国語語彙史研究会
第55回国語語彙史研究会
第56回国語語彙史研究会
第57回国語語彙史研究会
第58回国語語彙史研究会
第59回国語語彙史研究会
第59回日本方言研究会
第5回国語語彙史研究会
第60回国語語彙史研究会
第61回国語語彙史研究会
第62回国語語彙史研究会
第63回国語語彙史研究会
第64回国語語彙史研究会
第65回国語語彙史研究会
第66回国語語彙史研究会
第67回国語語彙史研究会
第68回国語語彙史研究会
第69回国語語彙史研究会
第6回国語語彙史研究会
第70回国語語彙史研究会
第71回国語語彙史研究会
第72回国語語彙史研究会
第73回国語語彙史研究会
第73回日本方言研究会
第74回国語語彙史研究会
第75回国語語彙史研究会
第76回国語語彙史研究会
第77回国語語彙史研究会
第78回国語語彙史研究会
第79回国語語彙史研究会
第7回国語語彙史研究会
第80回国語語彙史研究会
第81回国語語彙史研究会
第82回国語語彙史研究会
第83回国語語彙史研究会
第84回国語語彙史研究会
第85回国語語彙史研究会
第86回国語語彙史研究会
第87回国語語彙史研究会
第87回日本方言研究会
第88回国語語彙史研究会
第89回国語語彙史研究会
第8回国語語彙史研究会
第90回国語語彙史研究会
第91回国語語彙史研究会
第92回国語語彙史研究会
第93回国語語彙史研究会
第94回国語語彙史研究会
第95回国語語彙史研究会
第96回国語語彙史研究会
第97回国語語彙史研究会
第98回国語語彙史研究会
第99回国語語彙史研究会
第9回国語語彙史研究会
第一高等学校
笹井香「レッテル貼り文という文」
笹原宏之『日本の漢字』
笹原宏之『漢字に託した「日本の心」』
笹原宏之『漢字の現在』
笹川種郎「黄表紙概説」
笹川臨風「女水滸伝」
笹川臨風「明治還魂紙」
笹月清美「富士谷御杖の言語理論について」
笹月清美「帆足長秋の『古事記伝』稿本の写」
笹月清美「本居宣長における道と文藝」
笹月清美「本居宣長の国語研究」
笹月清美「語意考の成立過程を示す二三の伝本について」
笹月清美『本居宣長の研究』
笹沢佐保「餌」
笹沼澄子「失語症」
笹野堅「能狂言」
笹野堅『幸若舞曲集』
筆のすさび
筆の初染
筆の御霊
筆満可勢
筆綾人
筆随意
筆順辞典
等時拍
筑土鈴寛
筑生堂空々
筑紫国語学談話会
筑紫方言
筑紫浜荻
筒井康隆「モダン・シュニッツラー」
筒井康隆「上下左右」
筒井康隆「新日本探偵社報告書控
筒井康隆「残像に口紅を」
筒井康隆「脱出」
筒井康隆『世界はゴ冗談』
答問雑稿
策彦周良
筠庭雑考
筠庭雑録
筧五百里「大槻博士伝補遺」
筧五百里「物集高見博士系図年譜及び著作目録」
筱舎漫筆
箋注和名類聚抄
箋註和名類聚抄
管宗次「富士谷御杖と五十嵐篤好」
管絃音義
管蠡秘言
箭内敏夫『電脳辞書の国語学』
節斎
節用料理大全
節用集
篆隷万象名義
築山桂
築山桂「てのひら一文」
築山桂「夕月夜」
築山桂「浪華の翔風」
築山桂「花の形見」
築山桂「蔵屋敷の遣い」
築山桂『禁書売り』
築島裕「古代の文字」
築島裕「和訓の伝流」
築島裕「国語史」
築島裕「平安時代の訓点資料に見える「和文特有語」について」
築島裕「故岡井慎吾博士蔵大般若経音義管見」
築島裕「源氏物語の漢語の一性格」
築島裕「漢字仮名交り文の伝流」
築島裕「漢文訓読語における係助詞に就いて」
築島裕「片仮名の歴史的研究」
築島裕「訓点語彙の一考察」
築島裕『国語の歴史』
築島裕『平安時代の漢文訓読語につきての研究』
築島裕『平安時代語新論』
築島裕『歴史的仮名遣い』
築島謙三「名まえのつけ方の心理」
築島謙三『日本人を考える』
篠原一『電脳日本語論』
篠崎久躬・浦上正明「『和訓栞後編』の諸国方言索引」
篠崎晃一「歌謡曲と方言」
篠崎晃一「気づかない方言」
篠崎晃一「気づかない方言と新しい地域差」
篠崎晃一『出身地がわかる!気づかない方言』
篠田英之介『マイクと言葉』
篠田賢三
篠田達明「元禄魔胎伝」
篠田達明「闘う医魂」
篠田達明『雨月の人』
篠田鉱造
篠田鉱造『幕末百話』
篠田鉱造『明治百話』
簡約日本語
簡野道明『字源』
簡野道明訂『用字便覧』
簾中鈔
米内幹夫「えんじょもん」
米山文明『声がよくなる本』
米川明彦
米川明彦「卑罵表現も変わりゆく」
米川明彦『俗語発掘記 消えたことば辞典 』
米川明彦『新語と流行語』
米川明彦『日本俗語大辞典』
米川明彦『読んでニンマリ男と女の流行語』
米川明彦編『集団語辞典』
米川明彦編著『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』
米村亜希子『美人声』
米津千之編著『大きな活字・早引き/四字熟語の辞典』
米窪明美『島津家の戦争』
米谷ふみ子「過越しの祭」
米谷ふみ子「遠来の客」
米谷隆史「新刊節用集大全の編纂資料をめぐって」
粕谷宏紀「石川雅望『雅言集覧』の出版経緯について」
粘葉
粟津則雄『日本人のことば』
糸井榕斎
糸井通浩「中古文学と接続語
糸井通浩「中古文学と接続語」
糸井通浩「文末表現の問題」
糸井通浩『日本語論の構築』
糸印
糺物語
紀州訛
紀平正美「漢文廃すべからず。然し?」
紀田順一郎
紀田順一郎『『大漢和辞典』を読む』
紀田順一郎『古書収集十番勝負』
紀田順一郎『名前の日本史』
紀田順一郎『図鑑 日本語の近代史』
紀田順一郎『文庫の整理学』
紀田順一郎『日本博覧人物史』
紀田順一郎『日本語大博物館』
紀田順一郎『日本語発掘図鑑』
紀田順一郎『生涯を賭けた一冊』
紀田順一郎『知の職人たち』
紀田順一郎『落書日本史』
紀田順一郎『蔵書一代』
紅毛雑話
紅野敏郎『本の散歩◇文学史の森』
紅野謙介『国語教育の危機』
紅野謙介『書物の近代』
納所弁次郎
紐鏡中之心
紐鏡傍註考
紙尾康彦「ロ氏文典のサ行子音に関する記述の新解釈」
紙谷栄治「「た」の特殊な用法について」
紙魚室雑記
紙鳶
素九鬼子「旅の重さ」
素書国字解
素木しづ
素木しづ「三十三の死」
素木しづ「轉機」
索引
紫家七論
紫式部日記
紫式部集
紫文要語
紫文要領
紫明抄
細川嘉六
細川嘉六「共産主義の用語」
細川幽斎聞書
細川英雄「語音構造から意味・用法へ」
細木豊吉『小学読本字引』
細江逸記『動詞叙法の研究』
細江逸記『動詞時制の研究』
細江逸記『英文法汎論』
細田源吉「団欒」
終助詞
絃曲大榛抄
経信卿集
経典熟字弁
経史摘語
経国美談
経学抜錦国字解
経学要字箋
経書字弁
結城素明『藝文家墓所誌』
經史莊岳音
続々群書類従
続抄物資料集成
続日本文法講座
続群書一覧
続群書類従
続虚字解
続詞花和歌集
綱島理友『街のイマイチ君』
綱澤満昭『日本近代思想の相貌』
網屋喜行「「ゴンザ」研究の手引」
網屋喜行「村山七郎氏以前における薩摩漂流民ゴンザの研究」
網野善彦『日本論の視座』
網野菊
網野菊「純一の手紙」
綺語抄
綿谷雪
綿谷雪『ことばの民俗学』
綿谷雪『言語遊戯の系譜』
綿谷雪『言語遊戯考』
練供養
織田作之助
織田作之助「大阪の可能性」
織田作之助「夫婦善哉」
織田作之助「木の都」
織田作之助「蛍」
織田正吉『ことば遊びコレクション』
續俳句講座
羅常培
羅常培「耶蘇会士在音韻学上的貢献」
羅常培『厦門音系』
羅常培『唐五代西北方音』
羅常培『恬廣語文論著甲集』
羅常培『漢語音韻学導論』
羅常培・周祖謨『漢魏晋南北朝韻部演変研究』
羅馬字会
群書一覧
群書類従
群書類従第七輯
群書類従第五輯
群書類従第六輯
群書類従第十一輯
群書類従第参輯
群書類従第四輯
群書類従第壱輯
群書類従第弐輯
義門全集
義門研究資料集成
羽山好作『循環式講堂訓話』
羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」
翁の文
翁草
翠香漁夫『鹿児島ことば』
老人雑話
考證千典
耳底記
耳底記別録
聚分韻略
聲調編
聲音對
肥爪周二「ハ行子音をめぐる四種の「有声化」」
肥爪周二「撥音史素描」
肥爪周二「日本悉曇学と『韻鏡』」
肥爪周二「清濁分化と促音・撥音」
能勢朝次編『高等国語三下』
能田多代子
能田太郎
能田太郎「スメとタレと」
能田太郎「球磨山村語彙」
能田太郎「琉球語agayunと肥後方言アガル」
能田太郎『肥後南ノ関動植物方言及民俗誌』
能田太郞「肥後南の関動植物方言拾遺」
脇村義太郎『東西書肆街考』
興津要『新聞雑誌発生事情』
舌津智之『どうにもとまらない歌謡曲』
舌耕
舌耕文芸
舘野由香理「現代日本漢語におけるハ行子音の半濁音化について」
舘野由香理「現代日本漢語における唇内入声音の促音化について」
舟橋聖一
舟橋聖一「ある女の遠景」
舟橋聖一「悉皆屋康吉」
舟橋聖一「雪夫人絵図」
航米日録
航西日乗
船山徹『仏典はどう漢訳されたのか』
船山馨「お登勢」
船曵由美『一〇〇年前の女の子』
船頭深話
色葉字類抄
芥川賞
芥川龍之介
芥川龍之介「アグニの神」
芥川龍之介「南京の基督」
芥川龍之介「秋」
芥川龍之介「羅生門」
芥川龍之介「追憶」
花を見るの記
花園兼定『異人の言葉』
花園兼定『随筆 洋学百花』
花園兼定『隨筆 洋學百花』
花岡安見
花房義質
花月草紙
花村萬月「百万遍 古都恋情」
花田俊典「沖縄方言論争再考」
花田清輝「大秘事」
花登筐
花登筐「どてらい男」
花登筐「祇園牝」
花登筐「銀座牝」
芳洲
芳賀剛太郎
芳賀剛太郎増訂『増補訂正/漢和大辭林』
芳賀矢一『詞藻類纂』
芳賀矢一・杉谷代水『作文講話及び文範』
芳賀矢一・杉谷代水『作文講話及文範』
芳賀綏『売りことば買いことば』
芳賀綏『失語の時代』
芳賀綏『言論100年日本人はこう話した』
芳賀綏『言論と日本人』
芹沢光治良「巴里に死す」
芹生公男編『古語類語辞典』
若尾政希『「太平記読み」の時代』
若松由美「日本漢字音における慣用音の研究」
若林為三郎解釈『鈴屋文集』
若林玵蔵
若林玵蔵『速記法要訣』
若林玵蔵『速記術』
英和大字典
英華字典
茂山千之丞『狂言じゃ、狂言じゃ!』
茅野秀三『言葉のうんちく辞典』
茅野雅子
茨城方言集覧
茶谷與佐久『民謡集 落葉』
草上仁「東京開化えれきのからくり」
草廬漫筆
草径集
草茅危言
草薙渉「帝都異聞」
草野唯雄「博多長崎殺人行」
草野清民『草野氏日本文法』
荒俣宏「男に生まれて」
荒俣宏『データベース夜明け前』
荒俣宏『開化異国助っ人奮戦記』
荒垣恒政『性愛手帖』
荒垣秀雄編『現代用語辞典』
荒川惣兵衞『外來語辭典』
荒川清秀『近代日中学術用語の形成と伝播』
荒川義泰『熟字以呂波引/漢語大字典』
荒木博之「日本人とことば」
荒木博之『敬語のジャパノロジー』
荒木博之『敬語日本人論』
荒木博之『日本人の行動様式』
荒木巍
荒木巍「自殺未遂」
荒木源『ちょんまげぷりん』
荒木田盛徴
荒木良造
荒木良造『名乗辞典』
荒浪市平
荒浪市平『日本写言術』
荒浪清彦
荒瀬邦介『問答式/学生の國文法』
荘内方音攷
荻生徂徠
荻生徂徠全集
荻野アンナ「蟹と彼と私」
荻野三七彦『印章』
荻野吉和『大阪から釜山へ』
荻野文子『マドンナ古文単語230』
荻野綱男『ワープロによる知的生産の方法』
莛響録
菅原為長
菅原範夫
菅原範夫「大蔵流狂言資料に見られる平仮名用字法の諸相」
菅原義三『国字の字典』
菅原長太郎
菅原長太郎『學生筆記法』
菅家文草
菅谷軍次郎『日本漢詩史』
菅野修蔵
菅野清人
菅野謙「放送と和語・漢語」
菊地康人『敬語』
菊地康人『敬語再入門』
菊地正憲『速記者たちの国会秘録』
菊池寛
菊池寛「恩讐の彼方に」
菊池寛「真珠夫人」
菊池寛「貞操問答」
菊池寛『新文藝辭典』
菊池金次郎
菊池麟平「『電撃』言語考」
菊澤季生『国語音韻論』
華実年浪三余抄
華音韻鏡
萍水相逢
萩原乙彦『新体書翰便蒙』
萩原朔太郎「日本語の不自由さ」
落合浪雄「小説著作法」
落合直文『國書辭典』
落款印章之心得
落葉集
葉山嘉樹
葉山嘉樹「万福追想」
葉山嘉樹「淫売婦」
葉隠
葛原詩話
葛原詩話標記
葛藤語箋
葛西善蔵「哀しき父」
葛金龍「日中同形漢語副詞「全然」についての比較研究」
董同龢『漢語音韻学』
葦手
蒋垂東ほか「日本漢音と閩南方言」
蒲田春樹『ビジネス国語「快」辞典』
蒲谷宏ほか『敬語表現教育の方法』
蓮門扣鳴章
薩弁
薩摩なまり
薩音
薬種名寄帳
藤井乙男編『現代文新選』
藤井史果「山手馬鹿人の方言描写に関する一考察」
藤井茂利『東アジア比較方言論』
藤倉明『ことばの写真をとれ』
藤原与一「わたしの方言区画論」
藤原与一『これからの国語』
藤原与一『方言学』
藤原与一『方言状態の方言地理学的研究』
藤原与一『日本語方言文法の世界』
藤原審爾「さきに愛ありて」
藤原辰史「標準語との距離感について」
藤堂明保『漢字とその文化圏』
藤堂明保『漢字の過去と未来』
藤堂明保『漢語と日本語』
藤堂明保『言葉の系譜』
藤堂明保ほか編『漢字源』
藤堂明保・加納喜光編『学研/新漢和大字典』
藤堂明保編『学研漢和大字典』
藤好昌生『録音に於ける音聲の取扱ひに就いて』
藤岡勝二「方言研究私見」
藤岡勝二「言語を以て直に人種の異同を判ずること」
藤岡誠『音のハント』
藤島泰輔『日本の上流社会』
藤崎武男『式辞あいさつ事典』
藤本憲信
藤本憲信『熊本県方言辞典』
藤本憲信『熊本県菊池方言辞典』
藤本義一「だ・・・・。」
藤本義一「ちんぴら・おれんじ」
藤本義一「ふりむけば朝」
藤本義一「やがて哀し記」
藤本義一「夢芸大色咄」
藤本義一「天井知らず」
藤本義一「泥々座綺談」
藤本義一「淀川父子節」
藤本義一「釘師」
藤本義一『西鶴くずし 好色六人女』
藤本良造
藤村作『国語問題と英語科問題』
藤村作『新辞典』
藤村作監修『掌中/国語新辞典』
藤枝晃『敦煌学とその周辺』
藤森成吉「若き日の悩み」
藤森成吉「若き洋学者」
藤沢周平「漆黒の霧の中で」
藤沢晃治『「分かりやすい表現」の技術』
藤沢晃治『「分かりやすい説明」の技術』
藤沢桓夫「大阪の話」
藤田保幸『国語引用構文の研究』
藤田大誠『近代国学の研究』
藤田徳太郎『女性と古典の教養』
藤野良孝『スポーツオノマトペ』
蘆圓家主人「茨城方言補遺(二)」
蘆川忠雄『日常の言語』
蘭例節用集
蘭学事始
蘭学階梯
蘭訳梯航
蘭語譯撰
蘭説弁惑
蘿蘰
虚字啓蒙
虚字詳解
蜂矢真郷「「アハレ」の意味の変遷」
蜂矢真郷「語末索引について」
蜂矢真郷『古代語の謎を解くⅡ』
蜂矢真郷『古代語の謎を解く』
蜂矢真郷『国語派生語の語構成論的研究』
蜂矢真郷『国語重複語の語構成論的研究』
蜂矢真郷『雑語雑文』
蜂矢真郷編『論集古代語の研究』
蜆縮凉鼓集
蜻蛉日記
蠡海節用集
行智
行能卿家傳假名遣
衣畑智秀・岩田美穂「名詞句位置のカの歴史」
衣畑智秀・楊昌洙「役割語としての「軍隊語」の起源」
表記体
袖珍古言梯
袖珍韻府
西加奈子
西加奈子「さくら」
西口孝四郎『文章上達「新聞」活用法』
西周「百一新論」
西垣堯則編『品性修養人格鍛練/格言教訓全書』
西尾実『日本人のことば』
西尾実編『日本語さまざま』
西尾実編『言葉と生活』
西尾寅弥「動詞連用形の名詞化に関する一考察」
西尾寅弥『現代語彙の研究』
西尾寅彌「動詞の派生について」
西尾幹二
西尾幹二『江戸のダイナミズム』
西尾正「放浪作家の冒険」
西山光・黒沼健『世界犯罪隠語大辞典』
西崎亨編『古辞書を学ぶ人のために』
西村京太郎
西村京太郎「ハイビスカス殺人事件」
西村京太郎「四つの終止符」
西村京太郎「殺しの双曲線」
西村京太郎「消えた巨人軍」
西村京太郎「西日本鉄道殺人事件」
西村健
西村健「ヤマの疾風」
西村健「地の底のヤマ」
西村健「突破」
西村健『光陰の刃』
西村健『博多探偵ゆげ福』
西村望「左文字の馬」
西村白烏「煙霞綺談」
西村眞次『南方民族誌』
西村眞次『随筆多角鏡』
西村義民『作文訓蒙』
西村義民『記事論説文例』
西条八十・横山青娥『詩歌要語字典』
西条昇『東京コメディアンの逆襲』
西来路秀男
西来路秀男『衆議院式 標準速記法原理』
西来路秀男『速記入門ハンドブック』
西林源次郎「廣島県安藝郡倉橋島方言」
西條八十・横山青娥『詩歌要語字典』
西條嫩子編『西條八十歌謡集』
西沢実『脚本とは』
西沢爽『日本近代歌謡史』
西田直敏『日本語史論考』
西田直敏『資料日本文法研究史』
西田龍雄編『言語学を学ぶ人のために』
西義助『くらしのことば』
西脇玉峰
西脇玉峰「漢呉音を論じて現代の字書に及ぶ」
西舘好子『修羅の棲む家』
西舘好子『表裏井上ひさし協奏曲』
西薇山
西郷晉次「薩摩文學における方言について」
西郷隆盛
西野古海
西野古海『小学読本通』
西野嘉章編『歴史の文字』
覆刻文化庁国語シリーズ
見坊田鶴雄
見坊行徳・稲川智樹『辞典語辞典』
見坊豪紀
見坊豪紀「「草のつるぎ」の言語」
見坊豪紀「方言矯正の原理と方法」
見坊豪紀『60年代ことばのくずかご』
見坊豪紀『ことば さまざまな出会い』
見坊豪紀『ことばのくずかご』
見坊豪紀『ことばの海をゆく』
見坊豪紀『ことばの遊び学』
見坊豪紀『日本語の用例採集法』
見坊豪紀『現代日本語用例集』
見坊豪紀『辞書と日本語』
見坊豪紀『辞書をつくる』
見崎鉄『Jポップの日本語』
観世清廉「発音の話」
観智院本類聚名義抄
角川書店の古語辞典
角川書店の国語辞典
角川書店の漢和辞典
角川書店の辞典
角田太作『世界の言語と日本語』
角田文衛『日本の女性名』
角行之『日本語のうまい人は英語もうまい』
解経秘蔵
解経秘蔵字母考
解経秘蔵要略
言便
言文一致
言文一致文範
言文一致論
言海
言葉のかけはし
言葉のつかね緒
言葉はくにの手形
言葉は國の手形
言語
言語の発達段階
言語取調所方法書
言語心理学
言靈來由
言靈妙用論
言靈或問
言靈指南
言靈眞澄鏡
訂増英華字典
訓
記事/論説文例
記事論説文例
記憶法
記憶術
記者口調
訛りは国の手形
訛言づくし
訥齋
詞づかひ合鏡
詞のあきくさ
詞のさきくさ
詞のしき浪
詞のしらべ緒
詞のちかみち
詞の塵芥
詞の墨繩
詞の栞
詞の栞打聽
詞の玉橋
詞の玉緒
詞の秋草
詞の緒環
詞三枝
詞八千種
詞八衢
詞八衢補正
詞八衢補遺
詞八衢講義
詞書葉山の栞
詞本末
詞林三知抄
詞林意行集
詞玉緒延約
詞葉新雅
詞通路
詠歌大概
詠歌大概抄
詠物入門
詩学字引大成
詩学必用
詩学新論
詩学筌蹄
詩学聯錦
詩学速成
詩学逢原
詩学金鍼
詩学類語筌蹄
詩學解環
詩家必携新撰以呂波韻大全
詩家推敲
詩山堂詩話
詩律兆
詩律初学抄
詩格刊誤
詩格集成
詩格類聚考
詩法掌韻大成
詩用虚字
詩礎国字解
詩礎階梯
詩筌
詩経示蒙句解
詩聖堂詩話
詩聯大成以呂波韻
詩藻行潦
詩訣
詩語砕金
詩語砕錦
詩論
詩轍
詩韻児解
詩韻国字解
詩韻従事
詩韻掌珠
詩韻群玉
詩韻自在
詩韻通覽
詰問口調
詹伯慧『現代漢語方言』
語の治療
語学指南
語學新書
語學自在
語彙別記
語彙史
語意考
語構成
語源俗解
語調
語録字義
語録箋解
誠文堂文庫
説教体裁論
読売新聞大阪本社『大阪あほ文化学』
読売新聞社会部『東京ことば』
読経口伝明鏡集
誹諧寂栞
談唐詩選
諏訪春雄編『日本語の現在』
諸国里人談
諸星美智直「国語資料としての帝国議会議事速記録」
諸星美智直「宏文学院教授菊池金正と会話型日本語教科書」
諸星美智直「忍者・隠密と方言」
諸星美智直「松本亀次郎編著の日本語教科書類における当為表現の扱い」
諸星美智直「武市瑞山文書から見た土佐藩士の言語について」
諸星美智直『近世武家言葉の研究』
諸根樟一
諸橋轍次『漢字漢語談義』
諺合鏡
諺文
諺臍の宿替
諺語大辭典
諼草小言
講座国語史
講座方言学
講座日本語
講座日本語の表現
講座日本語学
講座現代語
講座解釈と文法
講談社の古語辞典
講談社の国語辞典
謡曲講座
謡語須知
謡開合仮名遣
謳曲英華抄
讀書入門
谷千生『ビー・エッチ・チヤンブレン氏日本小文典批評』
谷千生『日本小文典批評』
谷千生『詞の組立』
谷口清超『コトバは生きている』
谷口豊
谷口鹿洞
谷喬『日本地誌要略字引』
谷孫六『宣伝時代相』
谷山茂・塚原鉄雄『一日一題/国文法の研究』
谷峯藏『江戸のコピーライター』
谷崎潤一郎
谷崎潤一郎「あくび」
谷崎潤一郎「人の親を観て」
谷崎潤一郎「十五夜物語」
谷崎潤一郎「卍」
谷崎潤一郎「少年」
谷崎潤一郎「春琴抄」
谷崎潤一郎「朱雀日記」
谷崎潤一郎「猫と庄造と二人のをんな」
谷崎潤一郎「私の見た大阪及び大阪人」
谷崎潤一郎「秘密」
谷崎潤一郎「細雪」
谷崎潤一郎「羹」
谷崎潤一郎「蓼喰ふ蟲」
谷崎潤一郎「蘆刈」
谷崎潤一郎「鍵」
谷崎潤一郎「関西の女を語る」
谷崎潤一郎「顔世」
谷崎潤一郎「飇風」
谷川俊太郎・多田道太郎『日本語グラフィティ』
谷本貞人『関西外大づくり三十八年』
谷村裕『ずいひつ大蔵省の隠語』
谷沢永一「誠実な手作り−『三省堂国語辞典』」
谷沢永一『なにわ町人学者伝』
谷沢永一『日本近代書誌学細見』
谷沢永一『書誌学的思考』
谷沢永一『標識のある迷路』
谷沢永一『読書人の園遊』
谷沢永一『読書人の壷中』
谷沢永一『読書人の立場』
谷沢永一『読書人の観潮』
谷沢永一『読書通』
谷沢永一『読者人の悦楽』
谷沢永一『論より証拠』
谷沢永一『遊星群 大正篇』
谷沢永一『遊星群 明治篇』
谷沢永一『閻魔さんの休日』
谷沢永一『雉子も鳴かずば』
谷沢永一対談集『読書清談』
谷田達彌『速記の習い方』
豊原善作『商用作文自在』
豊山逸人『女子手紙と美文』
豊島与志雄
豊島与志雄「道化役」
豊島正之「キリシタン文献の漢字整理について」
豊田国夫『日本人の言霊思想』
豊田国夫『民族と言語の問題』
豊田国夫『言語政策の研究』
豊田国夫『言霊信仰』
豊田實『日本英学史の研究』
貝原好古
貞苅伊徳「世尊寺本字鏡について」
貞苅伊徳『新撰字鏡の研究』
財津和夫『もう笑わなくちゃ』
貫井徳郎
貫井徳郎「レッツゴー」
貫井徳郎「二重露出」
貫井徳郎「女が死んでいる」
貫井徳郎「微笑む人」
貫井徳郎「憎悪」
貫井徳郎「殺人は難しい」
貫井徳郎「殺意のかたち」
貫井徳郎「母性という名の狂気」
貫井徳郎「病んだ水」
貴志吉則
貴社の記者
賀茂百樹『日本語源』
賈智「字体から見た『新訳華厳経音義私記』の撰述手法」
赤城正蔵
赤堀又次郎
赤塚行雄『「気」の構造』
赤川次郎
赤川次郎「マリオネットの罠」
赤川次郎「女社長に乾杯!」
赤川次郎「想像殺人」
赤川次郎「愛するあまり」
赤川次郎「盲目のピアニスト」
赤川次郎「陰画の構図」
赤松景福『命名の栞』
赤水「九州各地方言集」
赤瀬川原平・ねじめ正一・南伸坊『こいつらが日本語をダメにした』
赤瀬川隼「潮もかなひぬ」
越谷オサム「いとみち」
趙宏「速記資料における「全然」の様相をめぐって」
趙英姫「近代語形成期における漢語副詞の出現形態と使用場面との関連」
趙英姫「近代語形成期の漢語副用語の概観」
足利武千代『ゴオンチョー』
足立巻一「大阪コトバの非合理性」
足立里見編『ポスト歌謡曲の構造』
足立雅代「「和語」と「漢語」」
車夫英語
軍事応用速記術
軍隊口調
輪島裕介
輪島裕介『創られた「日本の心」神話』
轟良子・轟次雄『ふくおか文学散歩』
辛丑
辛亥
辛卯
辛島美絵『仮名文書の国語学的研究』
辛川十歩
辛川十歩・柴田武『メダカの方言』
辛巳
辛未
辛酉
辞典協会
辰野隆『忘れ得ぬ人々』
辻仁成
辻仁成「右岸」
辻仁成「白仏」
辻仁成「真夜中の子供」
辻善之助編註『沢庵和尚書簡集』
辻慶昭
辻村敏樹
辻村敏樹『敬語論考』
辻村明『日本文化とコミュニケーション』
辻真先
辻真先「アリスの国の殺人」
辻真先「火の国死の国殺しを歌う」
辻邦生「廻廊にて」
近世地方経済史料
近世奇跡考
近世物之本江戸作者部類
近代日本思想大系
近代日本文学大系10
近代日本文学大系14
近代日本文学大系16
近代日本文学大系17
近代日本文学大系18
近代日本文学大系19
近代日本文学大系21
近代日本文学大系4
近代日本文学大系5
近代日本文学大系9
近代蔵書印譜
近代語研究会
近松秋江「津の国屋」
近藤勝重『大阪の常識 東京の非常識』
近藤明日子「語種率・品詞率からみる近代文語文の通時的変化」
近藤明日子「近代語における一人称代名詞「よ」「わがはい」」
近藤春雄『日本漢文学大事典』
近藤春雄『漢文の読み方』
近藤杢『支那學藝大辭彙』
近藤武吉『正字と誤字』
近藤泰弘
近藤泰弘「レ系指示詞の意味論的性格」
近藤泰弘「敬語の一特質」
近藤泰弘「構文的に見た指示詞の指示対象」
近藤泰弘『日本語記述文法の理論』
近藤泰弘ほか編『コーパスと日本語史研究』
近藤清兄
近藤清兄『5分でできるド定番モノマネ100─「音声学」で学ぶモノマネのコツ─』
近藤雄生『吃音』
迫野虔徳
迫野虔徳「「たり」の展開」
迫野虔徳「カ行イ音便の形態的定着」
迫野虔徳「中世的撥音」
迫野虔徳「仮名遣いの発生と展開」
迫野虔徳「指示詞におけるコソアド体系の整備」
送假名法
通俗ポケット叢書
通俗三国志
通俗伊蘇普物語
通俗作文全書
通俗元明軍談
通俗漢楚軍談
通俗編
通略延約辨
速メモ
速水房常
速記
速記法
速記法講話筆記
速記者
速記術
速記録
逢坂剛「あでやかな落日」
逢坂剛『地獄への近道』
逢坂剛『道連れ彦輔』
逢坂剛『陰の声』
逢坂剛編『スペイン読本』
連合仮名
連城三紀彦
連城三紀彦「どこまでも殺されて」
連城三紀彦「桔梗の宿」
連城三紀彦「紅き唇」
連城三紀彦「黄昏のベルリン」
連城三紀彦『恋文のおんなたち』
進藤咲子「漢語サ変動詞の語彙からみた江戸語と東京語」
進藤咲子『明治時代語の研究』
逸見又一
逼音
遊子方言
運歩色葉集
道中粋語録
道二翁道話
道斎随筆
道歌心の姿見
遠藤佳那子「近世後期の活用研究とテニヲハ論における〈命令形〉」
遠藤光暁「『悉曇蔵』の中国語声調」
遠藤光暁「アンズとドンス」
遠藤光暁『中国音韻学論集』
遠藤卓人『姓名/名つけ字引』
遠藤周作「あべこべ人間」
遠藤周作「ジュルダン病院」
遠藤周作「協奏曲」
遠藤周作「女の一生」
遠藤周作「沈黙」
遠藤周作「海と毒薬」
遠藤周作「鉄の首枷」
遠藤周作「闇のよぶ声」
遠藤周作『ぐうたら会話集 第1集』
遠藤和夫『定家仮名遣の研究』
遠藤喜雄『日本語カートグラフィー序説』
遠藤嘉基・塚原鉄雄『解釈文法必携』
遠藤嘉基・松井利男『わたくしたちの/ことばと文法』
遠藤織枝『気になります、この「ことば」』
遠藤織枝『気になる言葉』
遠藤織枝・尾崎喜光「女性の言葉の変遷」
遠藤邦基『国語表記と音韻現象』
遠藤邦基『国語表記史と解釈音韻論』
遠藤隆也『面白かんべェ上州弁』
遺書
那珂通世『国語学』
那須昭夫「オノマトペの言語学的特徴」
那須昭夫「新しいオノマトペの構造」
邦光史郎
邦光史郎「やってみなはれ」
邦光史郎「住友王国」
邦光史郎「坂本龍馬」
邦光史郎「夜と昼の神話」
邦光史郎「大阪立身」
邦光史郎「幻の古代文字」
邦光史郎「謎の古代文字」
邦光史郎「野球賭博史」
郡司利男『ことば遊び12講』
郡家真一『五島方言集』
郷原宏「わが愛の譜」
都会節用百家通
都家歌六『落語レコード八十年史』
都染直也「生の方言/脚色された方言」
都竹通年雄「全国の方言区分けのための項目表の案」
都筑道夫編『日本語面白事典』
都築勉『政治家の日本語』
酒井博通『大学教授 コテンパン・ジョーク集』
酒井寅喜
酒井寅喜『速記術入門』
酒井広『話し上手になる本』
酒井順子『枕草子REMIX』
酒井順子『都と京』
酩酊気質
釈清潭・林古溪共編『作詩関門』
里見弴「多情仏心」
里見弴「父親」
重松泰雄「美妙斎の句読法」
重松清『スポーツを「読む」』
野上弥生子「森」
野上弥生子「真知子」
野元菊雄「簡約日本語への反対論」
野元菊雄「近過去の女性名」
野元菊雄『日本人と日本語』
野原三義
野口恵子『かなり気がかりな日本語』
野口武彦『日本語の世界13小説の日本語』
野口武彦『近代小説の言語空間』
野口雨情「大阪港の歌」
野口雨情「大阪音頭」
野口雨情「波浮の港」
野口雨情「紅屋の娘」
野口雨情「船頭小唄」
野呂邦暢「草のつるぎ」
野坂昭如「ああ水中大回天」
野坂昭如「てろてろ」
野坂昭如「アメリカひじき」
野坂昭如「プアボーイ」
野坂昭如「ラ・クンパルシータ」
野坂昭如「死児を育てる」
野坂昭如「火垂るの墓」
野坂昭如「焼土層」
野崎眞平「言葉の乱用」
野崎眞平『眞平随筆』
野平俊水『韓国人の日本偽史』
野明敏治
野末陳平『四字熟語集365日』
野村伝四「南大和方言語彙」
野村伝四『大隅肝属郡方言集』
野村剛史
野村剛史「日本語史における「書生」の役割」
野村剛史「明治期スタンダードと言文一致」
野村剛史『日本語「標準形」の歴史
野村剛史『日本語スタンダードの歴史』
野村剛史『話し言葉の日本史』
野村宗朔
野村東皐
野村胡堂
野村胡堂「和蘭カルタ」
野村胡堂「小学生の思い出」
野村胡堂「鈴を慕う女」
野村胡堂「銭形平次捕物控」
野村胡堂「青葉の尞」
野村雅昭「円朝速記のゲス使用相」
野村雅昭「口語資料としての明治期落語速記」
野村雅昭「接辞性字音語基の性格」
野村雅昭「漢字かなまじり文の文字連続」
野村雅昭「漢字の未来」
野村雅昭「漢字の造語力」
野村雅昭『漢字の未来』
野淵龍潜『日本略史字解』
野瀬泰申『天ぷらにソースをかけますか』
野火迅『使ってみたい武士の日本語』
野火迅『使ってみねぇ本場の江戸語』
野田寿雄『近世小説史論考』
野田尚史・小田勝『日本語の歴史的対照文法』
野田尚史・小田勝編『日本語の歴史的対照文法』
野田秀樹『非国語』
野間光辰
野間光辰監修『新辞源』
野間宏「わが塔はそこに立つ」
野間宏「真空地帯」
野間清治『私の半生』
金久保茂樹『言葉美人になる法』
金井保三
金井保三『支那語自在』
金井隆典「朗読法論争」
金光明最勝王経音義
金園社
金城朝永
金城朝永「地名「沖繩」の起源について」
金城朝永「琉球語」
金城朝永「那覇方言概説」
金子亨「Ueda Mannenのこと」
金子修介『失われた歌謡曲』
金子元臣『枕草子評釋』
金子彰「親鸞の片仮名交じり注釈書の字訓―古辞書との関係を主として」
金子彰「鎌倉時代の女性仮名文書の漢語の表記について」
金子薫園『作歌新辞典』
金岡照光『仏教漢文の読み方』
金指弘剛『ズバリ!司会術』
金明哲『テキストデータの統計科学入門』
金森徳次郎『書物の眼』
金水敏
金水敏「《資料紹介》明治・大正時代SPレコード文句集について」
金水敏「「ええ、まぁ」の言語学」
金水敏「いわゆる「進行態」について」
金水敏「てにをはの敬語法」
金水敏「テンスと情報」
金水敏「ボケとツッコミ」
金水敏「ラ抜き言葉の歴史的研究」
金水敏「受動文の固有・非固有性について」
金水敏「受動文の歴史についての一考察」
金水敏「名詞の指示について」
金水敏「役割語探求の提案」
金水敏「方向と選択」
金水敏「日本語の将来を考える視点」
金水敏「日本語の指示詞における直示用法と非直示用法の関係について」
金水敏「日本語史からみた助詞」
金水敏「日本語敬語の文法化と意味変化」
金水敏「歴史的に見た「いる」と「ある」の関係」
金水敏「現在の存在を表す「いた」について
金水敏「言と文の日本語史」
金水敏『コレモ日本語アルカ?』
金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』
金水敏『日本語存在表現の歴史』
金水敏・田窪行則「日本語指示詞研究史から/へ」
金水敏・田窪行則「談話管理理論からみた日本語の指示詞」
金水敏・田窪行則編『指示詞』
金水敏編『〈役割語〉小辞典』
金水敏編『役割語研究の展開』
金沢庄三郎
金沢庄三郎「国語学史概説」
金沢庄三郎「四声軽重考」
金沢庄三郎「椋字考」
金沢裕之「「~的」の新用法について」
金沢裕之「尊敬の助動詞「ハル」の成立をめぐって」
金港堂
金澤信幸『サランラップのサランって何?』
金澤庄三郎『国語の研究』
金澤庄三郎『日本文法新論』
金澤裕之「現代に繋がる近代初期の口語的資料における言語実態」
金田一京助
金田一春彦
金田一春彦「不変化助動詞の本質」
金田一春彦「古代アクセントから近代アクセントへ」
金田一春彦「味噌よりは新しく茶よりは古い」
金田一春彦「国語のアクセントの時代的変遷」
金田一春彦「国語アクセント史の研究が何に役立つか」
金田一春彦「国語動詞の一分類」
金田一春彦「埼玉県下に分布する特殊アクセントの考察」
金田一春彦「奈良・平安・室町時代の日本語を再現する」
金田一春彦「契沖の仮名遣書所載の国語アクセント」
金田一春彦「展望−音楽と日本語」
金田一春彦「平声軽の声点について」
金田一春彦「方向観による平安朝アクセント」
金田一春彦「日本四声古義」
金田一春彦「東西両アクセントの違いができるまで」
金田一春彦「歌謡曲と日本語」
金田一春彦「私の方言区画」
金田一春彦「補忘記の研究 続貂」
金田一春彦「辺境地方の言葉は果して古いか」
金田一春彦「連濁の解」
金田一春彦「類聚名義抄和訓に施されたる声符に就て」
金田一春彦『ことばの博物誌』
金田一春彦『ことばの歳時記』
金田一春彦『ホンモノの日本語を話していますか?』
金田一春彦『日本の方言』
金田一春彦『日本人の言語表現』
金田一春彦『日本語』
金田一春彦『日本語の特質』
金田一春彦『日本語を反省してみませんか』
金田一春彦『日本語方言の研究』
金田一春彦『日本語音韻音調史の研究』
金田一春彦『朗読源氏物語』
金田一春彦『話しコトバの技術』
金田一春彦『話し言葉の技術』
金田一春彦ことばの資料館
金田一春彦・安西愛子編『日本の唱歌(上)明治篇』
金田一春彦日本語セミナー
金田一春彦編『日本語動詞のアスペクト』
金田一春彦著作集
金田一秀穂『お食辞解』
金田一秀穂『新しい日本語の予習法』
金田弘『洞門抄物と国語研究』
釘貫亨「「喉音三行弁」と近世仮名遣い論の展開」
釘貫亨「『呵刈葭』論争における上田秋成の依拠学説」
釘貫亨「古代日本語における形容詞造語法に関する一考察」
釘貫亨「学史と学説史」
釘貫亨「専門知「国語学」の創業」
釘貫亨「時枝誠記「言語過程説」と有坂秀世「音韻論」をつなぐ現象学」
釘貫亨「本居宣長『字音仮字用格』成立の背景」
釘貫亨「東条義門『於乎軽重義』の学説史上の意義について」
釘貫亨「近代日本語研究と教養主義の系譜」
釘貫亨『古代日本語の形態変化』
釘貫亨『近世仮名遣い論の研究』
鈴屋祭記念
鈴木一「松下大三郎と松本亀次郎の日本語観の特質」
鈴木三重吉
鈴木三重吉「桑の実」
鈴木丹士郎
鈴木丹士郎「「簡単」と「単簡」と」
鈴木丹士郎「「里見八犬伝」の漢語語彙」
鈴木丹士郎『江戸の声』
鈴木俊幸『江戸の本づくし』
鈴木俊幸『江戸の読書熱』
鈴木修次『日本漢語と中国』
鈴木修次『漢字再発見』
鈴木修次『漢字情報力再発見』
鈴木修次『漢語と日本人』
鈴木健二『話し方の科学』
鈴木券太郎
鈴木券太郎「吉利支丹文学に於ける「大切」と「愛」とに就いて」
鈴木勝忠『続雑俳語辞典』
鈴木勝忠編『雑俳語辞典』
鈴木博「蒙求抄のことば」
鈴木博『室町時代語の研究』
鈴木博『室町時代語論考』
鈴木喜八郎『西三河の方言』
鈴木喬雄『診断・国語辞典』
鈴木太良『国語法』
鈴木孝夫「日本語学はなぜ成立しなかったか」
鈴木孝夫「漢字の音と訓について」
鈴木孝夫「漢語は外来語か」
鈴木孝夫「音韻交替と意義分化の関係について」
鈴木孝夫『ことばと文化』
鈴木孝夫『ことばと社会』
鈴木孝夫『ことばの人間学』
鈴木孝夫『教養としての言語学』
鈴木孝夫『武器としてのことば』
鈴木孝夫『言葉のちから』
鈴木孝夫『閉された言語・日本語の世界』
鈴木孝夫・田中克彦『対論 言語学が輝いていた時代』
鈴木広光「古活字版のタイポグラフィ」
鈴木康之編『国語国字問題の理論』
鈴木彦三郎『速記学独習』
鈴木彦次郎「西南挙兵録」
鈴木文史朗「進駐軍開係略語」
鈴木朖
鈴木松太郎『日本文法』
鈴木棠三
鈴木棠三『ことば遊び辞典』
鈴木棠三『しゃれ』
鈴木棠三『なぞの研究』
鈴木棠三『俳諧の系譜』
鈴木棠三『言葉と名前』
鈴木棠三『語源散策 相合い傘』
鈴木棠三・広田栄太郎『故事ことわざ辞典』
鈴木泰「漢語ナリ活用形容動詞の史的性格について」
鈴木瑞枝「慊堂日歴主要人物索引並びに解説」
鈴木直『輸入学問の功罪』
鈴木真喜男
鈴木真喜男「新釈華厳経音義私記の直音音注」
鈴木義里『日本語のできない日本人』
鈴木英夫「「ら」ぬけことば」
鈴木虎雄『支那詩論史』
鈴木行三
鈴木豊「「連濁」の呼称が確立するまで」
鈴木豊「ライマンの日本語研究」
鈴木豊「ライマンの法則の例外について」
鈴木豊「ライマン法則例外の成立過程について」
鈴木豊「語頭濁音語「バ(場)」の成立過程について」
鈴木豊「語頭濁音語を派生させる接頭語について」
鈴木豊「近代以降連濁研究文献目録」
鈴木貞美「「言文一致と写生」再論」
鈴木貞美『日本語の「常識」を問う』
鈴木重貞『ドイツ語の伝来』
鈴木雅子「むかしの擬声語・擬態語」
鈴木魅『精神修養/道歌物語』
鈴鹿三七
鈴鹿二十一生
鈴鹿連胤
鉛筆紀聞
鉤括弧
鍄
鎌倉時代物語集成
鎌田東二『記号と言霊』
鏡味完二
鏡味完二『日本の地名』
鏡味完二・鏡味明克『地名の語源』
鏡味明克
鏡味明克『地名が語る日本語』
鏡味明克『播備国境言語地図論集』
長与善郎「竹沢先生と云ふ人」
長与善郎「青銅の基督」
長井氏晸『英語ニューハンドブック』
長友千代治『江戸時代の図書流通』
長友千代治『江戸時代の書物と読書』
長友啓典
長坂達郎「周防国都濃郡徳山方言表」
長塚節
長塚節「土」
長壽吉
長尾勇「俚語に関する多元的発生の仮説」
長尾真『人工知能と人間』
長岡規矩雄『新時代の尖端語辞典』
長岡規矩雄『時勢に後れぬ新時代用語辞典』
長崎靖子「式亭三馬の半濁音符に関する一考察」
長沢亀之助『算術小辞典』
長澤一夫
長田幹彦
長田幹彦「天竜下れば」
長田幹彦「祇園のお雪」
長田幹彦「祇園夜話」
長田幹彦「鴨川小唄」
長谷健「若き税務署員の死」
長谷川伸
長谷川伸「一本刀土俵入」
長谷川伸「下郎七助の塔」
長谷川伸「人間門松」
長谷川伸「忠治と頑鉄」
長谷川伸「背負ひ梯子」
長谷川伸「髭切り弥太郎」
長谷川伸『石瓦混淆』
長谷川利春『わが村の方言』
長谷川基『当用漢字新字体の解説』
長谷川如是閑『言葉の文化』
長谷川幸延「大阪の夢」
長谷川幸延「花菱アチャコ」
長谷川幸延『大阪芸人かたぎ』
長谷川東涯『座談の秘訣』
長谷川潔『日本語と英語』
長谷川福平
長谷川福平『新漢和字典』
長野甞一『学者評判記』
長野義言
長音符
長音符号
門井慶喜
門井慶喜「かまさん」
門井慶喜「天才までの距離」
門井慶喜「家康、江戸を建てる」
門井慶喜「東京帝大叡古教授」
門井慶喜『おさがしの本は』
門井慶喜『パラドックス実践 雄弁学園の教師たち』
門田勲『古い手帖』
開高健「新しい天体」
開高健「日本三文オペラ」
関一雄『国語複合動詞の研究』
関口智恵子「漢語副詞「いちだん(一段)」の史的変遷」
関口泰
関孝和
関山和夫『説教の歴史』
関山和夫『説教の歴史的研究』
関政方
関敬吾
関東なまり
関東弁
関東方言
関根正直『国語学』
関根正直『普通国語学』
関根正直『随筆からすかご』
関肇『新聞小説の時代』
関西なまり
関西弁
関西方言
関西訛
関西訛り
関西速記社
関謙之「東京銀街小誌」
阪下圭八『ことばの散歩道』
阪中正夫
阪倉篤太郎
阪倉篤義「「開いた表現」から「閉じた表現」へ 」
阪倉篤義「反語について」
阪倉篤義「国語史の時代区分」
阪倉篤義「平がな用法の歴史」
阪倉篤義「文法史について」
阪倉篤義「条件表現の変遷」
阪倉篤義「物語の文章」
阪倉篤義「辞書と分類」
阪倉篤義『文章と表現』
阪倉篤義『日本文法の話』
阪倉篤義『日本語の基礎』
阪倉篤義『日本語の語源』
阪倉篤義『日本語表現の流れ』
阪倉篤義『語構成の研究』
阪倉篤義・寿岳章子・樺島忠夫『現代のことば』
阪倉篤義編『日本語の歴史』
阪本一郎『ことばの心理』
阪東省
阪谷朗廬
阪谷素
阿久悠「京都から博多まで」
阿久澤弘陽
阿井景子「和宮お側日記」
阿佐田哲也「イーペイコウの女」
阿保友一郎『文章添削方針』
阿刀田令造
阿刀田令造「一読者の立場に於て」
阿刀田高
阿刀田高『ことばの博物館』
阿刀田高『ことば遊びの楽しみ』
阿刀田高『地下水路の夜』
阿刀田高『日本語の冒険』
阿古義物語
阿川弘之
阿川弘之「夜の波音」
阿川弘之「山本五十六」
阿川弘之「志賀直哉」
阿川弘之「米内光政」
阿川弘之「軍艦ポルカ」
阿川弘之「雲の墓標」
阿波鳴門
阿辻哲次『「名前」の漢字学』
阿辻哲次『漢字の字源』
阿辻哲次『漢字の文化史』
阿辻哲次『漢字道楽』
阿辻哲次『知的生産の文化史』
阿辻哲次『近くて遠い中国語』
阿部喜三男
阿部宗孝
阿部新「「よろしかったですか」等の表現の自然さに関するアンケート調査の分析」
阿部洋『「対支文化事業」の研究』
阿部牧郎「嵯峨野物語」
阿部牧郎『出合茶屋』
阿部知二「冬の宿」
阿部隆一
陣内正敬『地方中核都市方言の行方』
陣内正敬『外来語の社会言語学』
陣内正敬『日本人と日本語』
陣内正敬『日本語の現在』
陣内正敬『行政とカタカナ語』
陣内正敬『都市化と方言』
陳力衛『和製漢語の形成とその展開』
陳慧玲「明治期東京語における直接命令表現の諸相」
陳舜臣「日本早春図」
陳舜臣「玉嶺よふたたび」
陳舜臣「青雲の軸」
陳舜臣・陳謙臣『日本語と中国語』
陳贇「漢語副詞「営々と」の意義変遷」
陸若漢
隈部功「古典作品における濁音について」
雅俗俗雅日本小辞典
雅俗幼学新書
雅俗漢語訳解
雅文集成
雅言成法
雅言略解
雅言童喩
雅言考
雅言通載
雅言通載抄
雅言集覧
雅言集覽増補
雅語訳解
集団語
雉岡随筆
雑兵物語
雑字類書
雑字類編
難波利三『漫才ブルース』
難語
雲錦随筆
霊苗天産
靈語通砭鍼
靏岡昭夫「歌謡曲の五十年」
靏岡昭夫「流行歌・言葉の考現学」
靏岡昭夫「演歌の日本語」
青山光二「われらが風狂の師」
青山真治「ユリイカ」
青山霞村
青山霞村『擬古文辭破綻一覧表』
青木三郎『ことばのエクササイズ』
青木三郎・竹沢幸一編『空間表現と文法』
青木伶子「「へ」と「に」の消長」
青木保『「日本文化論」の変容』
青木博史
青木博史「中世室町期における四段動詞の下二段派生」
青木博史「可能動詞の成立について」
青木博史「四段対下二段の対応関係について」
青木博史編『日本語の構造変化と文法化』
青木幹一
青木正児「漢文直読論」
青木秀虎
青木秀虎「速記術から見た大阪弁」
青木輔清『大全漢語字彙』
青木輔清『漢語書帖自在』
青柳文雄『日本人の犯罪意識』
青柳秀雄
青田節『方言改良論』
青砥藤綱模稜案
青空文庫
青野尹諧『日本読本字引』
静嘉堂文庫所蔵古辞書集成
静岡新聞社編『傑作しぞーか弁』
非敷奉微
韓非子翼毳
音例
音便
音便形
音便類聚
音喩
音図大全
音圖神解
音学鏡明記
音曲鼻毛抜
音符
音訓假字栞
音韺
音韻仮字用例
音韻假字格
音韻假字用例
音韻啓蒙
音韻断
音韻略
音韻考証
音韻考證
音韻調査報告書
音韻雑攷
韻さぐり
韻偶小彙
韻字
韻学
韻学傳記
韻学口訣
韻学挙要
韻学捃拾
韻学捷径切韻纂要
韻学提要
韻学私言
韻学筌蹄
韻学資講
韻学階梯
韻槩
韻目
韻脚
韻鏡
韻鏡一家言
韻鏡九弄指南鈔
韻鏡五十字母省文定定局図
韻鏡井蛙抄
韻鏡反切名乗即鑑
韻鏡古音正圖
韻鏡名乗集
韻鏡和漢二流指南目録
韻鏡問答鈔
韻鏡図
韻鏡圖解綱目
韻鏡安見録
韻鏡律正
韻鏡指南抄
韻鏡指要録
韻鏡揚明鈔
韻鏡攷
韻鏡明解
韻鏡正義編
韻鏡發揮
韻鏡看抜集
韻鏡秘事大全
韻鏡秘事抄
韻鏡秘訣袖中鈔
韻鏡翼
韻鏡藤氏傳
韻鏡袖中祕傳鈔
韻鏡要撰集
韻鏡詳解評林
韻鏡調
韻鏡諸抄大成
韻鏡諸鈔大成
韻鏡諸鈔大成巻之七和語法決
韻鏡造閫鈔
韻鏡遮中鈔
韻鏡還元抄
韻鏡開奩
韻鏡頓悟集
韻鑑古義標注
項目の基準
須賀一好「自他違い」
頼山陽「前兵児謡」
頼山陽「後兵児謡」
頼惟勤「中国の類書」
頼惟勤『中国古典を読むために』
顔回なる者
類字以呂波韻大成
類字仮名遣
類字源語鈔
類聚名義抄
類集文字抄
風樹茂『ホームレス入門』
風見章
風間直得
風間誠史『近世和文の世界』
飛田多喜雄『国語教育法方法論史』
飛田良文「句読表示の成立過程」
飛田良文「山の手の言葉の形成」
飛田良文「明治以後の語彙の変遷」
飛田良文「明治大正時代の漢語の連濁現象」
飛田良文「明治大正期における漢音呉音の交替」
飛田良文「漢語の読みと同音語」
飛田良文『東京語成立史の研究』
飛田良文編『英米外来語の世界』
飯倉洋一「『呵刈葭』上篇と宗武・宇万伎の『仮字問答』」
飯倉洋一編『テクストの生成と変容』
飯尾憲士「五高生殺人」
飯尾憲士「老女の殺意」
飯尾憲士「鼠」
飯島正『映画文化の研究』
飯島茂「体位なる語の意義」
飯澤匡「塔」
飯澤匡「鳥獣合戦」
飯田晴巳『明治を生きる群像』
飯田永夫『日本文典問答』
飯間浩明「「日本語ブーム」はあったのか、そしてあるのか」
飯間浩明『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?』
飯間浩明『遊ぶ日本語 不思議な日本語』
饗庭篁村「走馬燈」
香亭雅談
香坂順一「《海外奇談》の訳者」
香川登志緒「大阪弁随想」
馬場あき子
馬場あき子編『韻律から和歌の本質を問う』
馬場元志
馬場元志『方言歌集/変骨爺の独り言』
馬場孤蝶「変り行く東京語」
馬場孤蝶「変り行く言葉」
馬場辰猪『日本文典初歩』
馬場雅夫『コトバ遊びの話術』
馬淵和夫「国語の「清濁」」
馬淵和夫「音韻研究の歴史」
馬淵和夫『五十音図の話』
馬淵和夫『国語史叢考』
馬淵和夫『国語音韻論』
馬渕和夫・出雲朝子『国語学史』
駿台雑話
骨董集
高井肅夫
高井蘭山
高倉テル「阪」
高取武『日本の鉛版事始』
高垣丈七郎『小学読本字引』
高塚正規『文法概論』
高塚竹堂
高安月郊「江戸城明渡」
高宮幸乃「ヤラ(ウ)による間接疑問文の成立」
高宮幸乃「格助詞を伴わないカの間接疑問文について」
高宮幸乃「現代日本語の間接疑問文とその周辺」
高山倫明
高山倫明「原音声調から観た日本書紀音仮名表記試論」
高山倫明「書紀歌謡二音節名詞の表記について」
高山倫明「書紀歌謡音仮名と原音声調」
高山倫明「清濁小考」
高山倫明「濁音小考」
高山倫明「連濁と連声濁」
高山善行「〈推定表現〉と〈質問表現〉の交渉」
高山善行『日本語モダリティの史的研究』
高山善行・青木博史編『ガイドブック日本語文法史』
高山樗牛「滝口入道」
高山百合子「完了辞・過去辞の統合をめぐって」
高山知明「十七世紀末の前鼻音の実態について」
高山知明「四つ仮名混乱と前鼻子音衰退化との干渉_
高山知明「漢語形態素の連濁のあり方について」
高山知明「耳障りになったザ行音」
高山知明「蜆縮凉鼓集からうかがえる前鼻音要素の一局面」
高山知明「音韻交替の二類と漢語の連濁」
高山知明『日本語音韻史の動的諸相と蜆縮涼鼓集』
高島俊男「漢字の「慣用音」って何だろう?」
高島俊男『座右の名文』
高島俊男『水滸伝と日本人』
高島俊男『漢字と日本人』
高島定雄『長岡の方言』
高島正「世に行はるる『於乎軽重義』の二本及びその成稿の時」
高嶋米峰「成人と話すには」
高木健夫編『おれも落第生だった』
高木史人「方言研究と昔話研究」
高木市之助『国文学五十年』
高木市之助編『岩波小辞典/日本文学—古典—』
高木市之助述『尋常小学/国語読本』
高木彌三郎『最新速記術講義』
高木彬光
高木彬光「ノストラダムス大予言の秘密」
高木彬光「検事霧島三郎」
高木斐川・野崎小蟹『常用いろは新辞典』
高木斐川編著『誰にも必要な/常識の泉』
高木斐川編著『趣味研究/國文學精講』
高村光雲『幕末維新懐古談』
高松政雄「「南北相違抄」」
高松政雄「オ段拗長音」
高松政雄「オ段拗長音の一問題」
高松政雄「入声音と促音」
高松政雄「前田家本色葉字類抄の声点について」
高松政雄「呉音と等韻学」
高松政雄「色葉字類抄の声点」
高松政雄「観智院本「世俗諺文」の声点」
高松政雄「連声」
高松政雄『日本漢字音概論』
高松政雄『日本漢字音論究』
高松政雄『日本漢字音論考』
高梨信博「『和漢新撰下学集』 (『和漢初学便蒙』) の考察」
高梨信博「『和漢新撰下学集』(『和漢初学便蒙』)の考察」
高梨信博編『改編/宝暦新撰/早引節用集』
高梨健吉『文明開化の英語』
高橋五郎
高橋勝忠「「的」論考」
高橋博『言葉のよそおい』
高橋太郎「現代日本語のヴォイスについて」
高橋宏幸「『下官集』用例語句出典考」
高橋敏夫『井上ひさし 希望としての笑い』
高橋昌彦「『稿本大阪訪碑録』撰者・書者・篆者 人名索引」
高橋明彦「復刻の形而上学」
高橋永行「国学者の言語観と辞書の発達」
高橋源一郎「言文一致の運命」
高橋源一郎『文学じゃないかもしれない症候群』
高橋秀実『不明解日本語辞典』
高橋義孝『しかしながら』
高橋義孝『大人のしつけ』
高橋義孝『現代不作法読本』
高橋義孝『言説ノ指』
高橋龍雄『国語学原論』
高法龍『言葉の由来』
高津春繁『比較言語学』
高津春繁訳「アリストパネース「女の平和」」
高浜二郎
高浜二郎『愛厳しく』
高浜二郎『湯島竹枝』
高浜二郎『続湯島竹枝』
高浜虚子「大内旅宿」
高浜虚子「風流懺法」
高浜長江
高田一彦『大分方言』
高田十郎
高田博行・渋谷勝己・家入葉子編著『歴史社会言語学入門』
高田宏「『象は鼻が長い』追慕」
高田宏『もう一度読む』
高田宏『日本語への処方箋』
高田宏『言葉の海へ』
高田真治監修『模範新辞典』
高田竹山『漢字の起原と支那古代の文化』
高田邦彦『人間味を根柢としたる/国語教育』
高田重夫『隠語で綴る事件簿』
高畑彦次郎
高羽五郎「岡田希雄氏が撥音の状態を知る材料とせられた物名歌二例についての検討」
高見順「如何なる星の下に」
高谷道男編訳『ヘボン書簡集』
高賀詵三郎『発音と口語』
高野弦月
高野弦月『誤りたる文字の読方』
高野悦子「二十歳の原点」
高野繁男『近代漢語の研究』
高野辰之
高野辰之『机上辞典』
高野辰之・芝染太郎『國漢外語辭典』
高野辰之・芝染太郎総纂『国漢外語辞典』
鬼頭礼蔵
鬼頭禮藏
魁本大字類苑
魚住和晃『「書」と漢字』
魚住折蘆
魚住折蘆「自己主張の思想としての自然主義」
魚住梔花
魚住梔花「主義の声」
魚住梔花「闇夜」
魚住梔花「露骨集」
魚住正継
魚澄惣五郎
魚澄惣五郎『手紙の歴史』
魚返善雄「漢語にかわるカタカナ語」
魚返善雄『中国人的日本観』
魚返善雄『日本文学と中国文学』
魚返善雄『漢文の世界』
魚返善雄『漢文入門』
魚返善雄『言語と文体』
鮎川哲也
鮎川哲也「1時10分」
鮎川哲也「Nホテル・六〇六号室」
鮎川哲也「あんこう鍋」
鮎川哲也「いたい風」
鮎川哲也「かみきり虫」
鮎川哲也「てんてこてん」
鮎川哲也「わるい風」
鮎川哲也「ガラスが割れた」
鮎川哲也「サムソンの犯罪」
鮎川哲也「ブロンズの使者」
鮎川哲也「プラスチックの塔」
鮎川哲也「ペトロフ事件」
鮎川哲也「不完全犯罪」
鮎川哲也「中国屏風」
鮎川哲也「二ノ宮心中」
鮎川哲也「五つの時計」
鮎川哲也「井上教授の殺人計画」
鮎川哲也「人それを情死と呼ぶ」
鮎川哲也「人買い伊平治」
鮎川哲也「他殺にしてくれ」
鮎川哲也「伝説の漁村・雲見奇談」
鮎川哲也「冷凍人間」
鮎川哲也「冷雨」
鮎川哲也「分身」
鮎川哲也「割れた電球」
鮎川哲也「北の女」
鮎川哲也「南の旅、北の旅」
鮎川哲也「囁く唇」
鮎川哲也「塗りつぶされたページ」
鮎川哲也「墓穴」
鮎川哲也「声の復讐」
鮎川哲也「夜を創る」
鮎川哲也「太鼓叩きはなぜ笑う」
鮎川哲也「女優の鼻」
鮎川哲也「小さな孔」
鮎川哲也「尾のないネズミ」
鮎川哲也「屍衣をき着たドンホァン」
鮎川哲也「屍衣を着たドンホァン」
鮎川哲也「急行出雲」
鮎川哲也「悪魔はここに」
鮎川哲也「愛に朽ちなん」
鮎川哲也「憎い風」
鮎川哲也「憎悪の化石」
鮎川哲也「戌神はなにを見たか」
鮎川哲也「扉を叩く」
鮎川哲也「新ファントム・レディ」
鮎川哲也「早春に死す」
鮎川哲也「春の驟雨」
鮎川哲也「晴のち雨天」
鮎川哲也「暗い穽」
鮎川哲也「未草」
鮎川哲也「朱の絶筆」
鮎川哲也「楡の木荘の殺人」
鮎川哲也「死が二人を別つまで」
鮎川哲也「死に急ぐもの」
鮎川哲也「死のある風景」
鮎川哲也「死者を笞打て」
鮎川哲也「殺人コンサルタント」
鮎川哲也「汚点」
鮎川哲也「沈黙の函」
鮎川哲也「海辺の悲劇」
鮎川哲也「消えた奇術師」
鮎川哲也「準急ながら」
鮎川哲也「灰色の動機」
鮎川哲也「灼熱の犯罪」
鮎川哲也「白い密室」
鮎川哲也「矛盾する足跡」
鮎川哲也「砂の城」
鮎川哲也「碑文谷事件」
鮎川哲也「積木の塔」
鮎川哲也「竜王氏の不吉な旅」
鮎川哲也「笹島局九九〇九番」
鮎川哲也「翳ある墓標」
鮎川哲也「背徳のはて」
鮎川哲也「自負のアリバイ」
鮎川哲也「菊香る」
鮎川哲也「薔薇荘殺人事件」
鮎川哲也「虚ろな情事」
鮎川哲也「蝶を盗んだ女」
鮎川哲也「蟻」
鮎川哲也「裸で転がる」
鮎川哲也「誰の屍体か」
鮎川哲也「赤い密室」
鮎川哲也「赤い靴下」
鮎川哲也「走れ俊平」
鮎川哲也「蹉跌」
鮎川哲也「逆さの眼」
鮎川哲也「道化師の檻」
鮎川哲也「達也が嗤う」
鮎川哲也「金貨の首飾りをした女」
鮎川哲也「錯誤」
鮎川哲也「鍵孔のない扉」
鮎川哲也「離魂病患者」
鮎川哲也「霧笛」
鮎川哲也「青い密室」
鮎川哲也「非常口」
鮎川哲也「風の証言」
鮎川哲也「鴉」
鮎川哲也「黒いトランク」
鮎川哲也「黒い版画」
鮎川哲也「黒い白鳥」
鮎川哲也『サムソンの犯罪』
鮎川哲也『囁く唇』
鮎川哲也『太鼓叩きはなぜ笑う』
鮎川哲也『崩れた偽装』
鮎川哲也『死が二人を別つまで』
鮎川哲也『自負のアリバイ』
鮎川哲也『裸で転がる』
鮎川哲也編『本格推理①』
鮎川哲也編『本格推理②』
鮎川哲也編『本格推理⑦』
鮎川哲也編『本格推理⑨』
鮑明煒『唐代詩文韻部研究』
鯨統一郎「ヒミコの夏」
鯨統一郎「白骨の語り部」
鳥山榛名
鳥山譲『国文の栞』
鳥巣修『きーちみ しゃべっちみ』
鳥飼否宇「中空」
鳥飼否宇「非在」
鳩野恵介「漢和辞典における慣用音の規範」
鳩野恵介ほか「近代における会話文特立符号種の消長」
鳴海伸一「「次第」の国語化と時間副詞化」
鳴海伸一「「次第」の接尾語用法の成立と展開」
鴨下信一『会話の日本語読本』
鴨下信一『忘れられた名文たち』
鴻上尚史『発声と身体のレッスン』
鴻巣盛廣『新古今和歌集遠鏡』
鴻巣盛廣『新撰國語法』
鵜沼直
鶯亭金升『明治のおもかげ』
鶴田洋子『ことば遊び』
鷲尾順敬『日本仏家人名辞書』
鸚鵡抄
鹽田力藏『陶器用語辭典』
鹿持雅澄
麻耶雄嵩「貴族探偵」
黄表紙四十種
黒住格『無一家の人たち』
黒坂禎次
黒坂達三
黒岩比佐子『パンとペン』
黒岩重吾「暗殺者」
黒島伝治
黒島伝治「二銭銅貨」
黒島伝治「国境」
黒島伝治「電報」
黒崎良昭「松本清張「砂の器」におけるズーズー弁の不思議」
黒川伊保子『イホコ先生の/音韻姓名判断』
黒川伊保子『名前力』
黒川伊保子『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』
黒川伊保子『日