履歴一覧
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
B
|
F
|
G
|
I
|
P
|
W
|
Y
|
日本語
B
BracketName
(481d)
F
FormattingRules
(481d)
FrontPage
(365d)
G
Gehrtz・三隅友子「笠置シヅ子の歌詞」
(52d)
I
InterWiki
(481d)
P
PHP
(481d)
p音考
(74d)
W
WikiEngines
(481d)
WikiName
(481d)
WikiWikiWeb
(481d)
Y
YukiWiki
(481d)
日本語
〈『広辞苑』刊行60年〉
(481d)
〈おおさかと映画〉
(132d)
〈おおさかのうた・歌・詩〉
(132d)
〈まんが〉
(481d)
〈カタカナ〉
(481d)
〈井上ひさし 華麗なる言語変革〉
(481d)
〈井上ひさし・その言語宇宙の魅力〉
(481d)
〈十九世紀の文学〉
(481d)
〈反文章読本〉
(481d)
〈命名〉
(443d)
〈和語の世界〉
(481d)
〈国語の辞書をテストする〉
(481d)
〈国語教育の課題〉
(129d)
〈国語文体史研究〉
(481d)
〈大阪のうた・歌・詩〉
(475d)
〈差別語規制に揺らぐ上方芸能界〉
(481d)
〈当用漢字 この非文化的な存在〉
(481d)
〈接続詞のすべて〉
(481d)
〈方言とお国ぶり〉
(164d)
〈日本語〉
(481d)
〈日本語あれこれ事典〉
(481d)
〈日本語が変わった!〉
(481d)
〈日本語の語彙〉
(481d)
〈日本語ブーム大検証!〉
(481d)
〈歌と日本語〉
(481d)
〈歌謡曲〉
(481d)
〈歌謡曲の東京〉
(132d)
〈流行歌等の歌詞〉
(478d)
〈現代辞典考〉
(481d)
〈甦れ!東京ことば。〉
(312d)
〈短歌の言語学〉
(481d)
〈私はどのようにして日本語を学んだか〉
(481d)
〈舌耕文芸研究〉
(254d)
〈芸能の日本語〉
(481d)
〈電話〉
(151d)
〈(速記と日本語)〉
(256d)
「「させていただきます」続貂」
(343d)
「おなじことなれどもきき耳ことなるもの」
(481d)
「ふと心おとりとかするもの」
(481d)
「少女たちの新語・暗号、流行語」
(481d)
「掘った芋いじるな」
(264d)
「文ことばなめき人こそ」
(481d)
「文芸作品の関西弁」
(481d)
「漢字研究文献漢字別目録」
(481d)
「父と息子 執念燃ゆ 大辞典」
(481d)
「現代人の「文字」を科学する」
(481d)
「遙かなる山の呼び声」
(481d)
『'70時事用語』
(481d)
『20世紀方言研究の軌跡』
(481d)
『2001年小事典』
(481d)
『BOOKMAN』15
(481d)
『CD-ROM版 新潮文庫の100冊』
(219d)
『NHK放送用語ハンドブック』
(481d)
『あいまいな言葉』
(481d)
『いろは引ペン字入実用新辞典』
(481d)
『かたこと』
(74d)
『かわいい方言手帖』
(481d)
『ことばのおもしろ雑学事典』
(481d)
『ことばの豆辞典』
(481d)
『ことば・詩・江戸の絵画』
(481d)
『ことば読本 ことば遊び』
(481d)
『ことば談義 寐ても寤ても』
(481d)
『このへんでドロンします』
(481d)
『まちがいやすい/放送のことば』
(481d)
『や、此は便利だ』
(481d)
『わかりやすい/土木用語辞典』
(481d)
『アナウンス読本』
(481d)
『オノマトペ研究の射程』
(129d)
『カタカナ/新語実用事典』
(481d)
『ギャルの隠語おもしろ大辞典』
(278d)
『ギャル語辞典』
(278d)
『クイズ字典』
(481d)
『コンサイス/カタカナ語辞典』
(40d)
『コンサイス外来語辞典』
(40d)
『コーパスによる日本語史研究 近代編』
(481d)
『シリーズ日本語史4日本語史のインタフェース』
(481d)
『シンポジウム/差別の精神史序説』
(253d)
『スーパー文庫 上方落語』
(481d)
『ダイヤモンド/国語辞典』
(481d)
『ダイヤモンド/新辞典』
(481d)
『ダカーポ』創刊号
(481d)
『チャレンジ国語辞典』
(274d)
『テレビラジオ/新アナウンス読本』
(481d)
『デイリーコンサイス/カタカナ語辞典』
(40d)
『デイリーコンサイス国語辞典』
(40d)
『ニュース便覽/一問一答/新語新問題早わかり』
(481d)
『フィロロジーの射程』
(365d)
『ベネッセ古語辞典』
(9d)
『ベネッセ新修国語辞典』
(274d)
『ベネッセ表現読解国語辞典』
(274d)
『ペン字さし絵入り/日常国語辞典』
(481d)
『ペン字入・和英併用/卓上模範辞典』高和堂
(481d)
『マスコミ用語担当者が作った/使える! 用字用語辞典』
(40d)
『ユリイカ』
(481d)
『ローマ字びき/國語辭典』
(481d)
『ワープロ漢字の辞典』
(40d)
『一萬五千語くづし方手本』
(481d)
『一萬語くずし字辞典』
(481d)
『三省堂/新漢和中辞典』
(41d)
『三省堂/現代学習国語辞典』
(40d)
『三省堂/詳説古語辞典』
(481d)
『三省堂 全訳読解古語辞典』
(27d)
『三省堂古語辞典』
(24d)
『三省堂国語辞典』
(481d)
『三省堂漢和辞典』
(42d)
『三省堂現代国語辞典』
(25d)
『三省堂現代新国語辞典』
(25d)
『世界にはばたく女の子の名前』
(396d)
『世界の文字の図典』
(481d)
『世界新語辞典』
(481d)
『中学国語辞典』
(481d)
『中村幸彦著述集2近世的表現』
(481d)
『中根正親先生回想録』
(481d)
『中根正雄先生を偲んで』
(481d)
『九大言語学研究室報告』
(481d)
『九州大学蔵/国語学関係書目録』
(365d)
『九州大学言語学論集』
(481d)
『五十嵐三郎国語文集』
(121d)
『京ことば・大阪ことば』
(150d)
『京都大学国語国文資料叢書』
(481d)
『作文熟語字典』
(481d)
『例文通釈/古語辞典』
(481d)
『例文通釈/新撰古語辞典』
(481d)
『例解古語辞典』
(481d)
『例解新国語辞典』
(481d)
『例解新漢和辞典』
(42d)
『俗語辞海』
(481d)
『假名遣及假名字體沿革史料』
(74d)
『元亀二年京大本 運歩色葉集』
(481d)
『全訳/漢辞海』
(41d)
『全訳/用例古語辞典』
(11d)
『公用文の合理化』
(364d)
『六万語国語辞典』
(481d)
『兵庫県ことば読本』
(150d)
『典範用字例』
(481d)
『労働辞典』
(481d)
『化学用語辞典』
(481d)
『十方観ト三世觀』
(481d)
『古字書綜合索引』(上・下)
(379d)
『古語大辞典』
(23d)
『古語林』
(481d)
『名付けと漢字』
(391d)
『名作集(一)』
(153d)
『名前にこめた親の願い・子の思い』
(396d)
『名家漫筆集』
(74d)
『和英併用/最新辞典』中道館
(481d)
『和英併用・ペン字入/新国語辞典』新国語研究会
(481d)
『和英對照/實用辭典』
(481d)
『和英對照/明解新辭典』
(481d)
『和英對照漢和兼用/詳解辭典』
(481d)
『和辻哲郎随筆集』
(481d)
『唯物論辭典』
(481d)
『国会のことば』
(74d)
『国会会議録用字例』
(481d)
『国史大辞典』
(74d)
『国書解題』
(74d)
『国民文学と言語』
(481d)
『国漢文辞典』
(40d)
『国語史資料集』
(481d)
『国語史辞典』
(257d)
『国語学会昭和58年春季大会要旨』
(481d)
『国語学会昭和58年秋季大会要旨』
(481d)
『国語学大辞典』
(481d)
『国語学書目解題』
(74d)
『国語学研究事典』
(481d)
『国語学辞典』
(393d)
『国語小辞典』保育社
(481d)
『国語文字史の研究』2
(481d)
『国語研究』
(481d)
『国語研究』8-12
(481d)
『国語語彙史の研究』
(481d)
『国語語彙史の研究』1
(481d)
『国語語彙史の研究』33
(481d)
『国語語彙史の研究』34
(417d)
『国語語彙史の研究』35
(417d)
『国語語彙史の研究』37
(412d)
『国語語彙史の研究』38
(412d)
『国語語彙史の研究』39
(412d)
『国語語彙史の研究』41
(412d)
『国語論究10現代日本語の文法研究』
(150d)
『國定常用新訂漢字/模範いろは辞典』
(481d)
『國民/百科新語辭典』非凡閣
(481d)
『國語漢文/中辭林』
(481d)
『土の香』
(481d)
『土の香』9-6
(481d)
『土の香』16-4
(481d)
『土の香』16−3
(481d)
『土の香』17-2〈永田吉太郎氏追悼号〉
(481d)
『土の香』18-1
(481d)
『土の香』18-2
(481d)
『土の香』18-3
(481d)
『土の香』19-1
(481d)
『土の香』19-3
(481d)
『土の香』第一〇五号〈能田太郎氏追悼録〉
(481d)
『土の香』第八拾五号
(481d)
『土の香』第六十八号
(481d)
『増補活用いろは早引大全』
(481d)
『変態資料』2-1
(481d)
『外来語辞典』金園社
(481d)
『外来語集』
(481d)
『夜と朝』
(481d)
『大修館/全訳古語辞典』
(481d)
『大修館/新漢和辞典』
(51d)
『大修館/現代漢和辞典』
(56d)
『大字源』
(54d)
『大日本國語辭典』
(481d)
『大明解漢和辞典』
(42d)
『大正の文豪』
(151d)
『大正過去帳』
(481d)
『大阪弁川柳』
(481d)
『大阪辯』第三輯
(481d)
『好色文学批判』
(481d)
『字引』
(481d)
『字蔓談』
(481d)
『学生国語辞典』
(481d)
『学研/古語辞典』
(25d)
『学研/国語辞典』
(481d)
『学研現代新国語辞典』
(481d)
『学籍簿/教科・出缺席・家庭・志望/用語例集』
(481d)
『安藤正次著作集7言語学論考』
(260d)
『実用新国語辞典』三省堂
(40d)
『小説文語繍錦』
(481d)
『小辞林』
(40d)
『山下清の文章』
(430d)
『岡倉先生記念論文集』
(481d)
『岩波古語辞典』
(24d)
『岩波国語辞典』
(25d)
『岩波日中辞典』
(481d)
『岩波講座日本語12日本語の系統と歴史』
(150d)
『差別用語』
(481d)
『常用外来語辞典』
(481d)
『広辞苑』
(481d)
『廣辭林』
(481d)
『必携用字用語辞典』
(481d)
『情報処理語学文学研究会会報』
(481d)
『懐徳』
(313d)
『戸籍六法』
(42d)
『指導百科宝典』成光堂
(481d)
『掌中国語辞典』旺文社
(49d)
『改訂音訓/新選漢語字引』
(481d)
『放送用語の調査に関する一般方針』
(481d)
『文』
(220d)
『文献探究』24
(481d)
『文章新辞典』
(481d)
『文英堂/学習国語辞典』
(481d)
『文英堂小学国語辞典』
(481d)
『文豪の探偵小説』
(326d)
『新リトル和英辞典』
(481d)
『新修/広辞典』
(481d)
『新修/経済語辞典』
(481d)
『新修百科大辭典』博文館
(481d)
『新全訳古語辞典』
(27d)
『新字源』
(18d)
『新小辞林』
(40d)
『新式/以呂波引/節用辞典』
(481d)
『新式/模範いろは辞典』
(481d)
『新式実用辞典』
(481d)
『新撰いろは字典』
(481d)
『新撰字解』
(481d)
『新撰歴史字典』
(481d)
『新撰活版/普通いろは字典』
(481d)
『新撰漢和辞典』
(42d)
『新日本語講座4日本語の歴史』
(60d)
『新明解古語辞典』
(481d)
『新明解国語辞典』
(40d)
『新明解漢和辞典』
(36d)
『新時代語ノート』
(481d)
『新案記憶式/和漢英活用字典』
(481d)
『新潮文庫の絶版100冊』
(151d)
『新版/国語辞典』講談社学術文庫
(481d)
『新版/標準用字用例辞典』
(481d)
『新版 国語辞典』
(42d)
『新版小学/国語辞典』教育同人社
(481d)
『新聞新語辭典』
(481d)
『新聞語辞典』
(481d)
『新聞語辞典』中国民報社
(481d)
『新聞集成/明治編年史』14日韓合邦期
(481d)
『新聞雑誌語辞典』
(481d)
『新訂/外来語小辞典』
(481d)
『新語常識辭典』
(481d)
『新選国語辞典』
(481d)
『方言』1-1
(481d)
『方言』1-2
(481d)
『方言』1-3
(481d)
『方言』1-4
(481d)
『方言と民俗』1
(481d)
『方言と民俗』2
(481d)
『方言と民俗』3
(481d)
『方言と民俗』4
(481d)
『方言と民俗』5
(481d)
『方言と民俗』6
(481d)
『方言と民俗』7
(481d)
『方言と民俗』9
(481d)
『方言と民俗』10
(481d)
『方言の不思議』
(481d)
『方言地理学図集』
(481d)
『方言矯正手帳』
(481d)
『日常の用字と用語』
(481d)
『日常用語小辞典』金園社
(481d)
『日本の古代14ことばと文字』
(389d)
『日本の言語学6方言』
(481d)
『日本の言語学8総索引』
(481d)
『日本プロレタリア文学集36プロレタリア戯曲集(二)』
(142d)
『日本国語大辞典 ことばのまど』
(233d)
『日本国語大辞典 縮刷版 ことばのまど』
(233d)
『日本大家論集』
(481d)
『日本大家論集』4
(481d)
『日本大家論集』10
(481d)
『日本大辞書』
(411d)
『日本思想大系14日蓮』
(141d)
『日本思想大系42石門心学』
(481d)
『日本文学』
(481d)
『日本文学叢攷』
(481d)
『日本文学辞典』数研出版
(27d)
『日本文法大辞典』
(259d)
『日本方言学』
(481d)
『日本樹木名方言集』
(481d)
『日本社会事彙』
(481d)
『日本語のモダリティ』
(259d)
『日本語の主題と取り立て』
(259d)
『日本語の歴史1民族のことばの誕生』
(481d)
『日本語の歴史2文字とのめぐりあい』
(481d)
『日本語の歴史3言語芸術の花ひらく』
(481d)
『日本語の歴史4移りゆく古代語』
(481d)
『日本語の歴史5近代語の流れ』
(481d)
『日本語の歴史6新しい国語への歩み』
(481d)
『日本語の歴史7世界のなかの日本語』
(481d)
『日本語の起源と歴史を探る』
(259d)
『日本語の隣人たち』
(481d)
『日本語アクセント辞典』
(481d)
『日本語レファレンスブック 熟語・語源・ことわざ・方言』
(481d)
『日本語史概説』
(424d)
『日本語文法事典』
(259d)
『日本語歴史コーパス 明治・大正編Ⅳ近代小説』
(161d)
『日本語漂流記』
(481d)
『日本語 発音アクセント辞典』
(481d)
『日本語研究諸領域の視点』
(441d)
『日本近代短篇小説選』
(153d)
『日本速記五十年史』
(481d)
『日本速記者名鑑』
(465d)
『日本速記者名鑑』「物故速記者」
(481d)
『日本速記者名鑑』被顯彰者・被表彰者
(481d)
『日漢辞典』商務印書館
(481d)
『日用/三萬語新辞典』
(481d)
『日用/三萬語新辭典』
(481d)
『旺文社/全訳古語辞典』
(481d)
『旺文社/図解全訳古語辞典』
(22d)
『旺文社/国語実用辞典』
(49d)
『旺文社/国語辞典』
(25d)
『旺文社/学習古語辞典』
(481d)
『旺文社/標準/古語辞典』
(481d)
『旺文社/標準/国語辞典』
(49d)
『旺文社/標準/漢和辞典』
(52d)
『旺文社/漢和辞典』
(42d)
『旺文社/漢字典』
(52d)
『旺文社/詳解国語辞典』
(49d)
『旺文社全訳古語辞典』
(481d)
『旺文社古語辞典』
(10d)
『旺文社版/中学国語辞典』
(49d)
『明治いろは早引』
(481d)
『明治の文豪』
(151d)
『明治世相編年辞典』
(481d)
『明治大正文学全集32上司小剣篇・正宗白鳥篇』
(481d)
『明治文学全集65小杉天外・小栗風葉・後藤宙外集』
(141d)
『明治過去帳』
(481d)
『明治鼇頭/増補文選字引』
(481d)
『明解古語辞典』
(6d)
『明解国語辞典』
(481d)
『明解漢和辞典』
(42d)
『明鏡国語辞典』
(481d)
『昭和小説集』
(104d)
『昭和文学全集32中短編小説集』
(142d)
『昭和文学年表』明治書院
(481d)
『時松孝文追悼集』
(365d)
『普通術語辞彙』
(481d)
『書物語辭典』
(481d)
『最新/市場用語解説』
(481d)
『最新/情報語小辞典』
(481d)
『最新/情報語辞典』
(481d)
『最新/机上辞典』
(481d)
『最新コンサイス和英辞典』
(481d)
『朝日新聞の/漢字用語辞典』
(481d)
『朝日新聞の用語の手びき』
(42d)
『机上便覧』中和書院
(481d)
『東京情報コレクション』
(481d)
『東京方言集』
(481d)
『東京百年物語』
(152d)
『東京都議会委員会速記録用語集』
(481d)
『東北弁川柳』
(481d)
『東書最新全訳古語辞典』
(481d)
『模範新語通語大辭典』
(481d)
『武信和英大辞典』
(481d)
『毎日ムック 隠しことば2000語』
(280d)
『毎日新聞用語集』
(481d)
『毛利式日本速記法詳解』
(215d)
『活世界』8
(481d)
『浅草文庫』49
(481d)
『浅草文庫』50
(481d)
『源氏物語必携』
(481d)
『漢和大字典』三省堂
(40d)
『漢和大辞林』
(481d)
『漢和小字典』
(481d)
『漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成』
(481d)
『漢字源』
(50d)
『漢字講座3漢字と日本語』
(69d)
『漢字講座6中世の漢字とことば』
(69d)
『漢語の言語学』
(481d)
『漢語林』
(42d)
『漢語英訳辞典』
(481d)
『牧野日本植物図鑑』
(481d)
『珍版 横浜文明開化語辞典』
(481d)
『現代の流行語』
(481d)
『現代イスラム小事典』
(481d)
『現代俳句用語辭典』
(481d)
『現代名作集1』
(148d)
『現代国語例解辞典』
(481d)
『現代実用/外来語辞典』
(481d)
『現代実用辞典』講談社
(481d)
『現代教育学事典』
(481d)
『現代無用物事典』
(481d)
『現代用語の基礎知識』1952年増補版
(176d)
『現代用語の基礎知識』一九七九年版
(481d)
『現代用語の基礎知識』一九五一年版
(481d)
『現代用語の基礎知識』一九六五年版
(481d)
『現代用語の基礎知識』一九六四年版
(481d)
『現代術語辞典』
(481d)
『用字便覧』陸軍幼年学校用
(481d)
『用字用語必携』
(481d)
『疑問仮名遣』
(481d)
『看護・医学事典』
(481d)
『知的新人類のための現代用語集2』
(481d)
『知的新人類のための現代用語集』
(481d)
『研究社/国語新辞典』
(481d)
『社会百科/新語事典』
(481d)
『社会科学辞典』新日本出版社
(481d)
『社会科学辞典』非凡閣
(481d)
『福岡県内方言集』
(481d)
『福武コンパクト古語辞典』
(481d)
『福武古語辞典』
(13d)
『福武国語辞典』
(481d)
『筑紫語学論叢2』
(233d)
『筑紫語学論叢3』
(233d)
『筑紫語学論叢』
(233d)
『筑紫語学論叢2』
(233d)
『簡明/食辞林』
(481d)
『簡易速記人名録』
(481d)
『精選/国語辞典』明治書院
(481d)
『編年体大正文学全集』
(149d)
『編年体大正文学全集』2
(149d)
『編年体大正文学全集』3
(149d)
『編年体大正文学全集』5
(148d)
『編年体大正文学全集』12
(89d)
『翻訳家列伝101』
(481d)
『職場の(珍)隠し言葉』
(279d)
『自習用/全科辭典』
(481d)
『英語から生れた/現代語辞典』
(481d)
『英語学大系15総索引』
(481d)
『萬國/新語大辞典』
(481d)
『衆友会会報』第3巻第1号
(481d)
『袖珍/コンサイス/万用字引』
(481d)
『要字鑑』
(481d)
『要語全訳/必修古語辞典』
(24d)
『角川/古語辞典』
(25d)
『角川/実用辞典』
(44d)
『角川/新国語辞典』
(44d)
『角川/漢和中辞典』
(56d)
『角川国語辞典』
(44d)
『角川必携漢和辞典』
(36d)
『角川新版/古語辞典』
(25d)
『角川最新/古語小辞典』
(24d)
『角川最新/古語辞典』
(24d)
『角川最新/漢和辞典』
(43d)
『角川漢和辞典』
(52d)
『言海』
(481d)
『言語史研究入門』
(481d)
『言語学大辞典 術語編』
(227d)
『言語生活』
(254d)
『言語生活』4
(481d)
『言語生活』5
(481d)
『言語生活』6
(481d)
『言語生活』7
(481d)
『言語生活』8
(481d)
『言語生活』10
(481d)
『言語生活』12
(185d)
『言語生活』14
(481d)
『言語生活』15
(481d)
『言語生活』33
(481d)
『言語生活』46
(481d)
『言語生活』56
(481d)
『言語生活』91
(481d)
『言語生活』92
(396d)
『言語生活』109
(276d)
『言語生活』113
(276d)
『言語生活』118
(122d)
『言語生活』119
(122d)
『言語生活』121
(481d)
『言語生活』122
(481d)
『言語生活』130
(481d)
『言語生活』160
(481d)
『言語生活』167
(481d)
『言語生活』232
(481d)
『言語生活』315
(481d)
『言語生活』359
(481d)
『言語生活』367
(481d)
『言語生活』370
(481d)
『言語生活』398
(256d)
『言語生活』399
(256d)
『言語生活』401
(256d)
『言語生活』430
(151d)
『言語生活』434
(151d)
『言語生活』435
(151d)
『言語生活』436
(151d)
『言語研究のための統計入門』
(481d)
『言論傍聽/速寫之秘術』
(481d)
『訓点語と訓点資料』88
(481d)
『記事スタイルブック』
(481d)
『記者ハンドブック』
(481d)
『詳解/スポーツ用語辭典』
(481d)
『語彙と意味』
(481d)
『語彙と文法と』
(129d)
『語文研究』
(365d)
『語源明解/俗語と隠語』
(259d)
『読売スタイルブック』
(45d)
『読売新聞 用字用語の手引』
(481d)
『論集日本語研究12中古語』
(481d)
『講座国語史1国語史総論』
(277d)
『講座国語史2音韻史・文字史』
(277d)
『講座国語史5敬語史』
(278d)
『講座方言学9九州地方の方言』
(481d)
『講座日本語2日本語の構造』
(428d)
『講座日本語と日本語教育10日本語の歴史』
(60d)
『講座日本語の語彙7現代の語彙』
(481d)
『講座日本語学6現代表記との史的対照』
(481d)
『講座正しい日本語3表記編』
(481d)
『講談社国語辞典』
(481d)
『辞典・事典総合目録』
(481d)
『辞林』
(40d)
『農村問題辞典』
(481d)
『農村問題辭典』
(481d)
『辻村敏樹教授古稀記念 日本語史の諸問題』
(280d)
『近世・近代のことばと文学』
(481d)
『近世方言辞書』
(481d)
『近世方言辞書集成』
(481d)
『近代文学のなかの関西弁』
(481d)
『近代漢語研究文献目録』
(481d)
『近代語研究』4
(481d)
『近代語研究』19
(481d)
『近代語研究』20
(481d)
『近畿方言』13
(481d)
『速記彙報』
(296d)
『速記独修日本写言術』
(215d)
『速記雑誌』
(296d)
『速記雑誌』6
(296d)
『遊字典』
(481d)
『鄕土生活研究採集手帖』
『隠語小辞典』
(481d)
『隱語輯覽』京都府警察部
(481d)
『集英社/国語辞典』
(481d)
『集英社国語辞典』
(481d)
『難語言いかえ集』
(481d)
『音訓両引き/国漢辞典』
(481d)
『音韻並ニ口語法/取調ニ関スル事項報告書』
(481d)
『高校基礎古語辞典』
(11d)
『鵠畔 吉岡助次郎先生追悼集』
(481d)
【させていただく】
(340d)
【です】
(481d)
【なにげに】
(481d)
【びるばちどんぼうがにがえる】
(481d)
【へ】
(346d)
【カワイ子ちゃん】
(280d)
【ママちゃり】
(481d)
【大切】
(314d)
【爆睡】
(481d)
【都下】
(481d)
【~時前~分】
(481d)
〔近代演説討論集〕
(481d)
あらかわそおべえ『角川外来語辞典』
(481d)
くされたまご
(152d)
くずし字
(481d)
ことば会議室
(221d)
つかこうへい「ロマンス」
(481d)
てるおか・やすたか『すらんぐ』
(481d)
なかにし礼「長崎ぶらぶら節」
(481d)
なだいなだ「トンネル」
(45d)
にゃんの事だ
(177d)
にやんの事だ
(177d)
みやけよねきち「くにぐにのなまりことばにつきて」
(481d)
ら抜き言葉
(85d)
わぐりたかし『地団駄は島根で踏め』
(481d)
アナウンサー
(481d)
イ・ヨンスク『「ことば」という幻影』
(481d)
ウルユス
(481d)
エーリヒ・ケストナー「一杯の珈琲から」
(481d)
キラキラネーム
(459d)
クレア・マリィ『「おネエことば」論 』
(481d)
サ詠嘆法
(261d)
ツキイチクン
(208d)
トマス・ハリス「ハンニバル」
(235d)
ドナルド・キーン『日本語の美』
(481d)
ハルペン・ジャック『漢字の再発見』
(481d)
パオロ・マッツァリーノ『誰も調べなかった日本文化史』
(481d)
パジェス『日仏辞書』
(347d)
パングリッシュ
(259d)
ピジン
(121d)
フツクチキ
(199d)
フレドリック・ブラウン『まっ白な嘘』
(481d)
リリー・フランキー「東京タワー」
(481d)
ルビンジャー『日本人のリテラシー』
(318d)
レ足す言葉
(481d)
ロドリゲス『日本大文典』
(150d)
ロドリゲス『日本小文典』
(347d)
三井銀行ことばの豆辞典編集室『ことばの豆辞典 第一集』
(481d)
三宅周太郎「『自己嫌悪』の造語者」
(481d)
三宅米吉ほか「方言取調ノ主意」
(481d)
三宅米吉等「方言取調仲間の主意書」
(481d)
三島由紀夫「『源泉の感情』あとがき」
(481d)
三島由紀夫「仮面の告白」
(481d)
三島由紀夫「愛の渇き」
(481d)
三島由紀夫「金閣寺」
(156d)
三島由紀夫・小林秀雄対談「美のかたち」
(481d)
三村侑弘『タテ書き速記』
(481d)
三樹一平
(481d)
三省堂の古語辞典
(481d)
上司小剣「天満宮」
(481d)
上司小剣「鱧の皮」
(481d)
上山春平・梅原猛『シンポジウム日本と東洋文化』
(481d)
上杉謙信とウエスト・ケンジントン
(259d)
上村孝二
(481d)
上村孝二『九州方言・南島方言の研究』
(481d)
上林暁「薔薇盗人」
(151d)
上田徳水・栗原保郎『熟語辞典』
(481d)
上田純子「カタカナ語について」
(481d)
上田萬年「思ひ出と希望」
(481d)
上野陽一『事務必携』
(481d)
上野陽一『発音式カナ遣論の理論的根拠』
(481d)
中上健次「岬」
(481d)
中山久四郎
(481d)
中山久四郎監修『和英併用ペン字入/実用小辞典』
(481d)
中山久四郎編『ペン字行草入/最新/實用辭典』
(481d)
中山久四郎編『和英併用/新辞林』
(481d)
中山久四郎編『和英併用ペン字入/模範常用辞典』
(481d)
中山久四郎編『和英併用ペン字入/現代常用辞典』
(481d)
中山久四郎編『和英併用ペン字入り/国語辞典』
(481d)
中山泰昌『難訓辞典』
(481d)
中島文雄『日本語の構造』
(481d)
中川義一編著『こらおもしろか/肥後弁辞典』
(481d)
中平解『言葉』
(481d)
中村メイコ・神津カンナ『メイコとカンナのことばの取説』
(481d)
中村公美子「女子高生の手紙文」
(481d)
中村巷『美文之資料』
(406d)
中村敬宇「漢学不可廃論」
(156d)
中村桃子『〈性〉と日本語』
(481d)
中村真一郎『文章読本』
(481d)
中根正世
(481d)
中澤伸弘『やさしく読む国学』
(481d)
中澤信幸「「-ng韻尾」認識の変遷と漢字音資料」
(481d)
中田祝夫編『新選古語辞典』
(27d)
中町信
(481d)
中町信「三幕の殺意」
(481d)
中野洋「流行歌の語彙」
(481d)
中野洋「流行歌五十年・ことばの移り変り」
(481d)
中野洋「流行歌五十年・ことばの移り変わり」
丸山正樹「デフ・ヴォイス」
(481d)
丸谷才一対談集『日本語そして言葉』
(481d)
丸谷才一編『恋文から論文まで』
(481d)
丹羽文雄「厭がらせの年齡」
(152d)
丹羽文雄「厭がらせの年齢」
(152d)
久保天隨『改訂増補/漢和大辞林』
(481d)
久保天隨『最新漢和大辭典』
(481d)
久保天隨『詳解新漢和大辞典』
(481d)
久保田勝子「娘と私・速記二代の哀歓」
(481d)
久保田禎・高久清一『野球の見方と用語の解説』
(481d)
久保薗愛
(481d)
久田行雄「洒落本における振り仮名付記率の推移とその意味」
(481d)
久米正雄「父の死」
(143d)
久野暲『談話の文法』
(481d)
乙部泉三郎
(481d)
九州大学
(365d)
九鬼隆誠『漢語熟字解』
(481d)
亀井孝
(481d)
亀井孝「長夜十眠─歳旦にちなみて─」
(481d)
亀井孝『お馬ひんひん』
(481d)
亀井孝ほか『日本語の歴史』
(60d)
亀井肇『いまどきのコトバたち』
(481d)
二宮敦人『最後の秘境 東京藝大』
(306d)
二葉亭四迷「あいびき」
(151d)
二葉亭四迷「余が言文一致の由来」
(161d)
二葉亭四迷「平凡」
(151d)
二葉亭四迷「浮雲」
(151d)
五十嵐力『六十一茎集』
(319d)
五十嵐省吾編『ふりかなつき/日・獨・羅醫語字典』
(481d)
五味康祐「剣菱」
(481d)
五味康祐「燭臺」
(481d)
五木寛之「内灘夫人」
(481d)
五木寛之「朱鷺の墓」
(481d)
五木寛之「青春の門」
(481d)
井上ひさし「一分ノ一」
(188d)
井上ひさし「下駄の上の卵」
(151d)
井上ひさし「日本人のへそ」
(188d)
井上史雄「「浜荻」語彙分布の二〇〇年」
(481d)
井上史雄「文法現象による計量的方言区画」
(481d)
井上史雄『ことばの散歩道』
(481d)
井上史雄『敬語はこわくない』
(481d)
井上史雄『方言学の新地平』
(481d)
井上史雄『日本語の値段』
(481d)
井上史雄『日本語は年速一キロで動く』
(481d)
井上史雄『日本語は生き残れるか』
(481d)
井上史雄『日本語ウォッチング』
(481d)
井上史雄・鑓水兼貴『辞典〈新しい日本語〉』
(481d)
井伏鱒二「「槌ツァ」と「九郎治ツァン」は喧嘩して私は用語について煩悶する」
(162d)
井伏鱒二「おこまさん」
(162d)
井伏鱒二「お濠に関する話」
(162d)
井伏鱒二「戰爭中の徴員・平野直美」
(162d)
井浦芳信編『実用国語辞典』
(481d)
井野口孝「解説『倭字古今通例全書』」
(481d)
京都府立大学
(82d)
京都府立大学女子短期大学部
(79d)
人名用漢字
(396d)
今井弥市『普通文自習書』
(403d)
今体名家文抄
(481d)
今村次郎
(219d)
今東光「片岡鉄兵」
(121d)
今泉忠義編『類別/古文基本単語熟語集』
(22d)
伊井直行『会社員とは何者か?』
(481d)
伊京集
(481d)
伊呂波韻
(481d)
伊東ひとみ『キラキラネームの大研究』
(123d)
伊藤勝治
(481d)
伊藤晃二『常用/モダン語辞典』
(481d)
伊藤雅光「ユーミンの言語学」
(481d)
伊藤雅光「表記からみた松任谷由実の歌」
(477d)
伊藤雅光『計量言語学入門』
(481d)
似鳥鶏『叙述トリック短編集』
(481d)
伽婢子
(481d)
佐々木弘綱『詠歌辭典』
(481d)
佐久間英『お名前拝見』
(131d)
佐久間英『お名前風土記』
(131d)
佐久間英『珍姓奇名』
(126d)
佐伯梅友『上代国語法研究』
(481d)
佐伯梅友『基礎古語辞典』
(24d)
佐伯梅友編『対照・関連/反対語辞典』
(481d)
佐伯梅友編『現代/漢字辞典』
(481d)
佐多稲子「素足の娘」
(119d)
佐木隆三「復讐するは我にあり」
(443d)
佐木隆三「日本漂民物語」
(481d)
佐木隆三「死刑囚永山則夫」
(188d)
佐田智明『国語意識史研究』
(421d)
佐竹昭広『古語雑談』
(481d)
佐竹昭広『酒呑童子異聞』
(477d)
佐竹秀雄「和語・名づけ・流行歌」
(481d)
佐藤信夫『レトリックを少々』
(481d)
佐藤喜代治『国語史』
(60d)
佐藤喜代治・前田富祺『国語史要説』
(60d)
佐藤垢石『人間が苦勞したころ』
(294d)
佐藤定義編『詳解古語辞典』
(481d)
佐藤惣之助
(481d)
佐藤惣之助「ソラ、ホンマヤ」
(233d)
佐藤春夫
(326d)
佐藤春夫「オカアサン」
(326d)
佐藤春夫「日本語の美しさ」
(326d)
佐藤春夫「都会の憂鬱」
(300d)
佐藤栄作「仮名の呼称― 現代の『を』の場合 ―」
(326d)
佐藤武義編著『概説 日本語の歴史』
(60d)
佐藤稔『読みにくい名前はなぜ増えたか』
(445d)
佐藤貢「韻鏡雑話」
(481d)
佐野孝『講談五百年』
(192d)
作文必用
(481d)
作文的例字引
(481d)
作文訓蒙
(481d)
俚言集覧
(481d)
俳字節用集
(481d)
俳諧おだまき大成
(481d)
倉岡幸吉『肥後方言集』
(481d)
倉島節尚『中高生からの/日本語の歴史』
(60d)
倉橋由美子「聖少女」
(45d)
倉田喜弘『「はやり歌」の考古学』
(481d)
倉田喜弘『日本レコード文化史』
(481d)
倉田喜弘『明治大正の民衆娯楽』
(254d)
倉知淳「星降り山荘の殺人」
(481d)
倭字古今通例全書
(481d)
假名字例
(481d)
八幡和郎『47都道府県うんちく事典』
(481d)
兵藤裕己『〈声〉の国民国家・日本』
(254d)
具光然「巫女っちゃけん。」
(443d)
兼子宗也『速記符号文例集』
(481d)
兼子次生「速記と方言」
(481d)
兼常清佐「音楽用語の解説」
(481d)
内海弘藏『讀書作文辭典』
(481d)
内田康夫「イーハトープの幽霊」
(188d)
内田康夫「博多殺人事件」
(481d)
内田康夫「城崎殺人事件」
(481d)
内田康夫「崇徳伝説殺人事件」
(481d)
内田康夫「白鳥殺人事件」
(481d)
内田康夫「神戸殺人事件」
(481d)
内田康夫「耳なし芳一からの手紙」
(481d)
内田康夫「菊池伝説殺人事件」
(481d)
内田康夫「藍色回廊殺人事件」
(481d)
内田魯庵「くれの廿八日」
(153d)
内田魯庵『社会百面相』
(481d)
円地文子「私も燃えている」
(41d)
円地文子「食卓のない家」
(481d)
円満字二郎『人名用漢字の戦後史』
(446d)
出定後語
(262d)
出雲朝子「「はさみこみ」について」
(481d)
前川喜久雄「母音の無声化」
(481d)
加藤伴之『昭和いろは字典』
(481d)
加藤瀧『思うまゝに書ける最新速記術の学び方』
(481d)
加賀治雄
(481d)
加賀治雄『尾張の方言』
(481d)
加賀紫水
(481d)
助字解
(481d)
助辞訳通
(481d)
勝俣銓吉郎『新和英大辞典』
(481d)
北原保雄編『全訳古語例解辞典』
(11d)
北村薫「いとま申して」
(481d)
北村薫「獅子と地下鉄」
(481d)
北森鴻「家族写真」
(188d)
北森鴻「顔のない男」
(188d)
北森鴻「黒髪のクピド」
(481d)
北森鴻『親不孝通りディテクティブ』
(481d)
北森鴻『親不孝通りラプソディー』
(481d)
十六夜日記
(481d)
千田是也『近代俳優術』
(481d)
半村良「およね平吉時穴道行」
(481d)
南里征典「博多秘愛の女」
(481d)
原田康子「挽歌」
(481d)
原田道義『文學必要/助字解』
(481d)
友野茂三郎
(481d)
古田東朔「『東海道四谷怪談』において東国風の言葉遣いをする人たち」
(481d)
古田東朔『日本語 近代への歩み』
(481d)
古言梯
(481d)
古言海
(481d)
古語字様
(481d)
古語辞典
(24d)
古賀弘幸『文字と書の消息』
(101d)
司馬遼太郎「壬生狂言の夜」
(481d)
吉川博永『よい名前のつけ方』
(396d)
吉沢義則『国語史概説』
(60d)
吉澤義則「本邦音符考」
(481d)
吉田修一「悪人」
(481d)
吉田澄夫「名まえとその文字」
(439d)
吉田澄夫「名前とその文字」
(64d)
吉田澄夫『近世語と近世文学』
(396d)
吉野健三『歌謡曲――流行らせのメカニズム』
(481d)
同文通考
(481d)
名家日用文範
(406d)
和歌八重垣
(481d)
和漢初学便蒙
(481d)
和漢史略字引
(481d)
和漢續詩學解環
(481d)
和漢草字弁
(481d)
和漢雅俗いろは辞典
(481d)
和漢音釈書言字考節用集
(481d)
和田垣謙三『兎糞録』
(259d)
和田盛慈『音引/假名遣辭典』
(481d)
和訓栞
(481d)
和語説略図
(408d)
唐訳便覧
(481d)
唐詠物詩選
(481d)
唐音
(4d)
唐韻指迷
(481d)
嘉村礒多「父となる日」
(481d)
嘉村礒多「途上」
(481d)
四方田犬彦『漫画原論』
(130d)
国文世々の跡
(481d)
国文大観
(481d)
国語史要説
(481d)
国語語彙史研究会
(227d)
土井忠生ほか『日本語の歴史』
(60d)
土子笑面「話術新論」
(138d)
土屋隆夫「不安な産声」
(481d)
土田杏村「自動詞他動詞の精神生活的発達」
(481d)
坂井寅喜『速記術入門』
坂口安吾「夜長姫と耳男」
(46d)
坪内孝『新式/日用いろは辞典』
(481d)
坪内祐三『文庫本を狙え』
(481d)
堀川直義「運命の面接」
(397d)
堀川直義『面接』
(397d)
堤昌司「ロックが歌詞をかえた」
(481d)
塚本哲三
(481d)
塚本哲三『漢文の学び方』
(481d)
塩田まさる『恋愛モダン語隠語辞典』
(481d)
塩田武士「罪の声」
(186d)
増田綱『新ポケット和英辞典』
(481d)
増補下学集
(481d)
増補合類大節用集
(481d)
増補布令字弁
(481d)
増補漢語字解大全
(481d)
増補雅言集覧
(481d)
夏目房之介「マンガにおけるオノマトペ」
(129d)
夏目房之介「擬音から「音喩」へ」
(129d)
夕霧七年忌
(227d)
外史訳語
(481d)
外山映次「近代の音韻」
(277d)
外山滋比古『日常のことば』
(481d)
大久保初雄
(481d)
大仏次郎「赤穂浪士」
(142d)
大全漢語字引
(481d)
大全漢語解
(481d)
大塚光信『抄物キリシタン資料私注』
(481d)
大塚英志『少女民俗学』
(481d)
大島正二『漢字と中国人』
(481d)
大庭脩『江戸時代における中国文化受容の研究』
(481d)
大東詩家地名考
(481d)
大森勝留『誤字発見辞典』
(481d)
大橋乙羽
(481d)
大橋乙羽『名流談海』
(481d)
大江夏美「「オネエ」と「オネエ言葉」」
(481d)
大沢在昌『かくカク遊ブ、書く遊ぶ』
(481d)
大河内一男
(176d)
大河内癸五郎
大漢和辞典
(396d)
大田栄太郎「私の見た(経験した)特に戦前の方言研究史」
(481d)
大町桂月編『コンサイス/新辭典』
(481d)
大畑匡山『美文詞藻』
(481d)
大衆文学大系
(142d)
大西巨人「現代口語体における名詞(体言)止め」
(481d)
大西林五郎『實用帝國地名辭典』
(481d)
大谷晃一『続 大阪学』
(481d)
大谷藤子「須崎屋」
(89d)
大道珠貴
(481d)
大道珠貴「スッポン」
(481d)
大道珠貴「背く子」
(481d)
大道珠貴『素敵』
(150d)
大阪大学
(27d)
大阪都市協会『大阪のうた』
(132d)
天沼寧・高木教典『日本語表記大辞典』
(481d)
天童荒太「包帯クラブ」
(481d)
太史公助字法
(481d)
太宰治「惜別」
(188d)
太田幾太郎『小学読本字引』
(481d)
太田正孝編『新経済辞典』
(481d)
奥富敬之『日本人の名前の歴史』
(481d)
奥村三雄
(481d)
奥村三雄「古代の音韻」
(481d)
奥村三雄「方言の動詞」
(164d)
字典節用集
(481d)
字貫節用集
(481d)
字鏡抄
(481d)
字鏡考
(481d)
字鏡集
(481d)
字音假字用格
(481d)
学語編
(260d)
宇能鴻一郎「光りの飢え」
(481d)
宇能鴻一郎「地獄銛」
(481d)
宇能鴻一郎「鯨神」
(481d)
宇能鴻一郎『鯨神』
(481d)
宇野千代「おはん」
(145d)
宇野浩二
(156d)
宇野浩二「楽世家等」
(481d)
宇野浩二「長い恋仲」
(481d)
安原貞室
(481d)
安岡章太郎「悪い仲間」
(162d)
安岡章太郎「海辺の光景」
(145d)
安政
(260d)
安本美典『説得の文章技術』
(260d)
安田勝蔵
(176d)
安田勝蔵『日本速記法上に於ける漢字音と其の略字法則の研究』
(182d)
安田敬斎『漢文幼学便覧』
(481d)
安藤正次
(260d)
安藤正次「国語学上に於ける欧米人の貢献」
(260d)
宋完植編『最新/日鮮大字典』
(481d)
宮島達夫『動詞の意味・用法の記述的研究』
(142d)
宮島達夫『語彙論研究』
(150d)
宮本光玄『かくし言葉の字引』
(481d)
宮本百合子「播州平野」
(151d)
宮本輝「しぐれ屋の歴史」
(481d)
宮本輝「トマトの話」
(481d)
宮本輝「五千回の生死」
(481d)
宮本輝「力」
(481d)
宮本輝「昆明・円通寺街」
(481d)
宮本輝「月に浮かぶ」
(481d)
宮本輝「泥の河」
(481d)
宮本輝「深海魚を釣る」
(481d)
宮本輝「焚火の終わり」
(481d)
宮本輝「約束の冬」
(481d)
宮本輝「胸の香り」
(481d)
宮本輝「螢川」
(481d)
宮本輝「西瓜トラック」
(481d)
宮本輝「野の春」
(481d)
宮本輝「錦繍」
(481d)
宮本輝『星々の悲しみ』
(481d)
宮本輝『胸の香り』
(481d)
富田良穂『和訓解』
(481d)
寺川喜四男・日下三好『標準/日本語発音大辞典』
(481d)
寿岳章子「人名の漢字」
(396d)
寿岳章子『日本人の名前』
(132d)
寿岳章子『日本語の裏方』
(481d)
寿岳章子・樺島忠夫『文体の科学』
(143d)
小倉肇『日本呉音の研究』
(481d)
小学館『新国語例解辞典』
(481d)
小宮水心
(215d)
小宮水心『思想交換/美文的新書翰』
(481d)
小宮水心『美文的新書翰』
(215d)
小山左文二『日本語法提要』
(481d)
小峰大羽『東京語辞典』
(481d)
小島憲之「文字の揺れ」
(481d)
小嶋孝三郎
(481d)
小嶋孝三郎『現代文学とオノマトペ』
(132d)
小嶋政一郎『延岡のことば』
(481d)
小川国夫『悠蔵が残したこと』
(481d)
小川環樹『中国語学講義』
(481d)
小川鼎三『医学用語の起り』
(481d)
小松寿雄・鈴木英夫『新明解語源辞典』
(300d)
小林信彦「夢の砦」
(481d)
小林信彦『伸びる女優、消える女優』
(481d)
小林信彦『映画×東京 とっておき雑学ノート』
(481d)
小林国雄編『現代国語辞典』
(481d)
小林好日『方言語彙学的研究』
(481d)
小林好日『日本文法史』
(481d)
小林康正「姓名学の誕生」
(440d)
小林康正『名づけの世相史』
(397d)
小林花眠『新しき用語の泉』
(481d)
小林隆「動詞活用におけるラ行五段化傾向の地理的分布」
(481d)
小柳司気太『綜合漢和辞典』
(481d)
小柳智一「『あゆひ抄』の副助詞研究」
(421d)
小泉弘
(354d)
小西いずみ「松本清張『砂の器』における「方言」と「方言学」」
(481d)
小西甚一『基本古語辞典』
(481d)
小谷征勝『みんなの速記入門V式』
(481d)
小谷野敦「童貞放浪記」
(481d)
小野正弘『くらべてわかるオノマトペ』
(481d)
尚古仮字用格
(481d)
尺牘筌
(152d)
尾崎士郎「人生劇場」
(156d)
尾崎秀和『氏名の誕生』
(446d)
尾崎秀樹『書物の運命』
(481d)
尾崎紅葉
(481d)
尾崎紅葉「言文一致論」
(481d)
尾崎雄二郎『中国音韻史研究』
屋名池誠「仮名はなぜ清濁を書き分けなかったか」
(389d)
山下助四郎『植物学語彙』
(481d)
山下房親
(481d)
山下洋輔「ドバラダ乱入帖」
(481d)
山下洋輔「ドバラダ門」
(481d)
山口仲美『日本語の古典』
(481d)
山口仲美『日本語の歴史』
(424d)
山口好文編『実用服飾用語辞典』
(481d)
山口白陽『ユーモアくまもと辞典』
(481d)
山口瞳「江分利満氏の優雅な生活」
(163d)
山口酒造・入江祝衞『註解/和英新辭典』
(481d)
山室信一『モダン語の地平から』
(481d)
山崎光夫「北里柴三郎」
(481d)
山崎誠「歌謡曲の歌詞分析」
(138d)
山崎豊子「花のれん」
(122d)
山崎豊子「花紋」
(481d)
山本俊英「形容詞ク活用・シク活用の意味上の相違について」
(261d)
山本卓『舌耕・書本・出版と近世小説』
(481d)
山本周五郎「青ベか物語」
(162d)
山本和明「資料・黎明期速記者発言抄」
(481d)
山本夏彦「明治の語彙」
(481d)
山本笑月『謡曲座右抄』
(373d)
山村美紗「京都・宇治川殺人事件」
(481d)
山村美紗『京都の祭に人が死ぬ』
(481d)
山根一眞『変体少女文字の研究』
(481d)
山田俊雄
(481d)
山田俊雄『ことば散策』
(481d)
山田孝雄『漢文の訓読によりて伝へられたる語法』
(481d)
山田孝雄校訂『神皇正統記』
(481d)
山田忠雄「類韻添詞の辯」
(481d)
山田敏弘『あの歌詞は、なぜ心に残るのか』
(477d)
山田美妙『日本大辞書』
(481d)
山田草人『青年/學生勉強法』
(481d)
山近弥壮
(481d)
岡井慎吾『日本漢字学史』
(481d)
岡倉一郎編『新譯/和獨辭典』
(481d)
岡島昭浩
(365d)
岡島昭浩「元禄期における字音M尾N尾の発見」
(481d)
岡島昭浩「寺尾東海の韻学と荻生徂徠」
(481d)
岡島昭浩「文雄におけるムとン」
(481d)
岡島昭浩「近世唐音の重層性」
(481d)
岡島昭浩「近代中央語における鹿児島方言」
(481d)
岡本かの子「河明り」
(151d)
岡本可亭『實地應用/女子生涯之務』
(404d)
岡本綺堂『風俗江戸東京物語』
(481d)
岡田希雄「寛元本字鏡集の識語」
(481d)
岡田祥平「SNSを日本語研究資料として利用するための覚書」
(305d)
岡篠名桜「浪花ふらふら謎草紙」
(96d)
岡野久胤『伊豫松山方言集』
(481d)
岡野英太郎『明治漢語字典』
(481d)
岩中祥史『広島学』
(122d)
岩井良雄『日本語法史』
(481d)
岩村忍『東洋史のおもしろさ』
(481d)
岩松研吉郎『日本語の化学』
(481d)
岩波講座日本文学
(481d)
岩波講座日本語
(150d)
岩淵悦太郎『日本語を考える』
(481d)
岩淵悦太郎『現代の言葉』
(481d)
岩淵悦太郎『現代日本語』
(481d)
岩淵悦太郎・柴田武『名づけ』
(130d)
岩淵悦太郎編『ことばの現代風景』
(259d)
岸田国士
(481d)
岸田国士「『物言う術』の序に代へて」
(481d)
島尾敏雄「魚雷艇学生」
(481d)
島崎藤村編『北村透谷集』
(156d)
島田一男『江戸上方同心双六』
(481d)
島田勇雄「近世後期の上方語」
(481d)
島田清次郎「地上」
(151d)
島田荘司「ら抜きことば殺人事件」
川和孝『声でコミュニケーション』
(481d)
川端康成「十六歳の日記」
(481d)
川端康成「女であること」
(146d)
川端康成「山の音」
(146d)
川端康成「東京の人」
(143d)
川端康成「死体紹介人」
(146d)
川端康成「浅草紅団」
(146d)
川野彰子
(481d)
川野彰子『廓景色』
(481d)
差別語
(481d)
市川森一「蝶々さん」
(481d)
布令字辨
(481d)
布令必用新撰字引
(481d)
帚木蓬生「千日紅の恋人」
(481d)
帚木蓬生「国銅」
(481d)
帚木蓬生「墟の連続切片」
(481d)
帚木蓬生「守教」
(481d)
帚木蓬生「水神」
(481d)
帚木蓬生「空の色紙」
(481d)
帚木蓬生「襲来」
(481d)
帚木蓬生「逃亡」
(481d)
帚木蓬生「閉鎖病棟」
(481d)
平井昌夫
(481d)
平井昌夫『演説』
(481d)
平井金三
(381d)
平凡社『大辞典』
(6d)
平山蘆江「唐人船」
(481d)
平山蘆江「長崎出島」
(481d)
平弥悠紀「『日本大辞書』の音象徴語 」
(481d)
平野啓一郎「決壊」
(150d)
平野彦次郎
(481d)
平野彦次郎『福岡県三井郡方言私考』
(481d)
年々随筆
(481d)
広山義慶『『源氏物語』原典殺人事件』
(481d)
広文庫
(481d)
庄野潤三「相客」
(145d)
張明澄『間違いだらけの漢文』
(481d)
当用漢字字体表
(481d)
形態素
(227d)
形音義
(393d)
後藤朝太郎『漢和新辞典』
(481d)
後閑宣太郎
(481d)
徳川宗賢編『日本の方言地図』
(481d)
必携熟字集
(481d)
志賀直哉
(161d)
志賀直哉「暗夜行路」
(161d)
志賀直哉「赤西蠣太」
(161d)
急要節用集
(481d)
情報処理語学文学研究会
(481d)
惣郷正明『洋語辞書事始』
(481d)
惣郷正明『辞書風物誌』
(481d)
手簡裁制
(481d)
手話
(481d)
折田要蔵
(481d)
括弧
(481d)
拾芥抄
(410d)
掌中助辭格
(481d)
掌中古言梯
(481d)
掌中漢語早引
(481d)
揚妻祐樹「松下大三郎のアインシュタイン批判」
(481d)
放送用語
(481d)
文化
(366d)
文化庁『言葉に関する問答集』
(481d)
文明本節用集
(481d)
文林摘葉
(481d)
文林節用筆海綱目
(373d)
文用例證
(481d)
文章小成
(481d)
文苑玉露
(481d)
文藻行潦
(481d)
斎藤栄三郎『カタカナ新語辞典』
(481d)
斎藤栄三郎編『カタカナ新語辞典』
(481d)
斎藤栄三郎編『外来語便利辞典』
(481d)
斎藤秀一
(481d)
斎藤精輔『辞書生活五十年史』
(481d)
斎藤茂吉「三筋町界隈」
(481d)
斎藤龍太郎『文芸大辞典』
(481d)
新大成増字万寳節用集
(481d)
新宮涼園
(481d)
新撰和漢歴史字引大全
(481d)
新撰和訓部類
(481d)
新撰字鏡師説抄
(481d)
新撰字類
(481d)
新村出
(314d)
新村出「御大切といふ言葉」
(314d)
新村出「日本速記術の今昔」
(481d)
新村出『新辞泉』
(481d)
新村出『東方言語史叢考』
(481d)
新田次郎「アラスカ物語」
(162d)
新田次郎「八甲田山」
(481d)
新田次郎「孤高の人」
(156d)
新田次郎「山が見ていた」
(188d)
新田次郎「怒る富士」
(481d)
新田次郎「梅雨将軍信長」
(481d)
新編小学入門
(481d)
新編漢語辞林
(481d)
新編熟語字典
(481d)
新聞用語懇談会編『新聞用語集』
(481d)
新藤透『戦国の図書館』
(481d)
新谷恒蔵「志布志方言の研究と鹿児島方言文献目録」
(481d)
新選普通漢語字引大全
(481d)
新野直哉「“万端”の《気づかない変化》について」
(481d)
方言区画
(481d)
於乎軽重義
(338d)
於乎輕重義
(338d)
日下部文夫「表意文字と表音文字」
(406d)
日下部重太郎『現代国語思潮 続編』
(344d)
日向茂男「マンガのことばの五十年」
(130d)
日向茂男「歌謡ポップスの日本語」
(481d)
日本の言語学
(481d)
日本文栞
(481d)
日本書房『古典・近代資料目録』21
(481d)
日本詩礎
(481d)
日本語で生きる
(481d)
日本語史
(424d)
日本語史概説書
(47d)
日本語学会
(383d)
日本語学研究事典
(481d)
日本近代思想大系
(138d)
日葡辞書
(481d)
早乙女貢「沖田総司」
(188d)
早川陽子「謡曲詞章における音便使用について」
(404d)
早引節用集
(481d)
早田輝洋「放送での発音とアクセント」
(481d)
旺文社の国語辞典
(42d)
明治漢語字典
(481d)
春日和男『新編国語史概説』
(60d)
春雨衣
(481d)
時枝誠記『日本文法 口語篇』
(481d)
普通漢語字引大全
(481d)
書札節用要字海
(481d)
有吉佐和子「人形浄瑠璃」
(145d)
有吉佐和子「助左衛門四代記」
(30d)
有吉佐和子「地唄」
(145d)
有吉佐和子「孟萎女考」
有吉佐和子「私は忘れない」
(145d)
有吉佐和子「華岡青洲の妻」
(145d)
有吉佐和子「青い壷」
(145d)
有吉佐和子「香華」
(145d)
有坂秀世「唐音に反映したチ・ツの音価」
(481d)
有坂秀世「江戸時代中頃に於けるハの頭音について」
(481d)
有坂秀世「諷經の唐音に反映した鎌倉時代の音韻状態」
(481d)
有川浩「阪急電車」
(481d)
服部まゆみ「この闇と光」
(481d)
服部匡「「全く」と「全然」の使用傾向の変遷」
(190d)
服部嘉香・植原路郎『新らしい言葉の字引』
(481d)
服部四郎『言語学の方法』
(481d)
服部宇之吉・小柳司気太『詳解漢和大字典』
(481d)
服部宇之吉監修『漢和/新辭海』
(481d)
服部龍太郎『日本民謡集』
(481d)
木下順二「東の国にて」
(481d)
木下順二「沖縄」
(481d)
木下順二『”劇的”とは』
(481d)
木下順二『シェイクスピアの世界』
(481d)
木下順二『日本語について』
(481d)
木崎ちあき「博多豚骨ラーメンズ」
(481d)
木村孫八郎編『経済語必携』
(481d)
木村義之
(481d)
末宗廣『茶道辭典』
(481d)
本朝辞源
(481d)
杉本つとむ『ことばの履歴書』
(481d)
杉本つとむ『気になる日本語の気になる語源』
(481d)
杉本つとむ『現代語』
(481d)
杉本つとむ・岩淵匡『日本語学辞典』
(258d)
村上征勝『真贋の科学』
(481d)
村上快誠『必携熟字集』
(481d)
村上政彦『「君が代少年」を探して』
(481d)
村上春樹「イエスタデイ」
(481d)
村上謙「明治大正期関西弁資料としての上司小剣作品群の紹介」
(481d)
村上龍「69」
(481d)
村上龍「半島を出よ」
(481d)
村上龍「長崎オランダ村」
(481d)
村松暎『さよならだけが人生だ』
(481d)
東京弁
(481d)
東京書院『模範国語辞典』
(481d)
東京書院編纂部編『ペン字草書入 和英・漢和兼用/詳解模範辞典』
(481d)
東京言葉
(481d)
東條操
(481d)
東條操「戯曲と方言」
(30d)
東條操『全国方言辞典』
(481d)
東條操『分類方言辞典』
(481d)
東條操『最近の国語学と方言学』
(481d)
東藻会彙
(377d)
東野圭吾『しのぶセンセにサヨナラ』
(481d)
松下大三郎「ア氏の相対性原理は迷妄なり」
(481d)
松井今朝子「辰巳屋疑獄」
(96d)
松井利彦
(179d)
松井栄一『「のっぺら坊」と「てるてる坊主」』
(176d)
松島徳三郎『新しい寫眞術の字引』
(481d)
松本仁『現代口語歌辞典』
(481d)
松本清張「凶器」
(481d)
松本清張「奥羽の二人」
(158d)
松本清張「断碑」
(158d)
松本清張「渡された場面」
(281d)
松本清張「点と線」
(158d)
松本清張「父系の指」
(188d)
松本清張「菊枕」
(158d)
松本清張「連環」
(150d)
松本清張「電筆」
(481d)
松村明『国語史概説』
(60d)
松村春次「座談会速記の沿革」
(481d)
松浦玲『勝海舟と西郷隆盛』
(481d)
松田弘毅『詳解漢和大辭典』
(481d)
板紙
(481d)
林屋辰三郎『日本文化の東と西』
(481d)
林弘之『中學新譯/和英辭典』
(481d)
林望「薩摩スチューデント、西へ」
(481d)
林甕臣『早書き新字いろは』
(481d)
林由華
(257d)
林芙美子「放浪記」
(141d)
柳瀬尚紀『英語遊び』
(481d)
柳父章『翻訳語成立事情』
(481d)
柳田国男「昔の国語教育」
(481d)
柳田国男「蝸牛考」
(481d)
柳田国男『国語の将来』
(481d)
柳田征司「諸論文の取り上げた抄物・狂言語詞」
(481d)
柴田武
(49d)
柴田武「命名の言語学」
(396d)
柴田武「方言区画とは何か」
(481d)
柴田武「日本の人名」
(428d)
柴田武『日本の方言』
(481d)
柴田武『生きている方言』
(481d)
柴田武『知ってるようで知らない日本語』2
(481d)
柴田錬三郎「異変助太刀記」
(481d)
栃内曾次郎『洋人日本探検年表』
(481d)
桂米朝『一芸一談』
(481d)
桜井順『オノマトピア』
(481d)
梅崎春生「幻化」
(481d)
梶山季之「博多の女」
(481d)
梶山季之「宮崎の女」
(481d)
梶山季之「長崎の女」
(481d)
梶山季之「鹿児島の女」
(481d)
梶山季之『博多の女』
(481d)
森博達「「倭人伝」の地名と人名」
(388d)
森博達『日本書紀の謎を解く』
(389d)
森博達『日本書紀 成立の真実』
(389d)
森岡健二「口語史における心学道話の位置」
(481d)
森岡健二「名まえの構造と機能」
(396d)
森岡健二「日本人の名前」
(419d)
森岡健二『文字の機能』
(481d)
森岡健二『近代語の成立』
(481d)
森岡健二・山口仲美『命名の言語学』
(130d)
森岡健二編著『近代語の成立 文体編』
(481d)
森本千香子「『明六雑誌』の漢語語彙の一考察」
(481d)
森潤三郎「聚分韻略刊行考」
(481d)
森澤訷行編『改訂/熊崎式速記術独習』
(481d)
森田武「日葡辞書に見える語音連結上の一傾向」
(481d)
森田芳男『実際に役立つ/新撰語の字引』
(481d)
森田草平
(300d)
森田草平「初恋」
(3d)
森鴎外「青年」
(481d)
植松尚男『速記術入門』
(181d)
楫取魚彦家集
(481d)
楳垣実「『初期日本アジア協会紀要』にみえる日本語方言研究」
(481d)
楳垣実「方言孤立変遷論をめぐって」
(481d)
楳垣実編『近畿方言の総合的研究』
(481d)
榊原昭二『昭和語』
(481d)
槌田満文『明治大正の新語・流行語』
(481d)
槌田満文『明治大正風俗語典』
(481d)
樋口清之『出身県でわかる日本人診断』
(481d)
権寧世『袖珍本辞典式/日満俄会話』
(481d)
横山邦治『読本の研究』
(131d)
横溝正史「人形佐七捕物帳」
(481d)
横溝正史『人形佐七捕物帖』
(481d)
樺島忠夫『文章工学』
(219d)
樺島忠夫『日本のことば』
(219d)
樺島忠夫『日本語のスタイルブック』
(481d)
樺島忠夫『日本語探検』
(219d)
樺島忠夫『表現の解剖』
(219d)
樺島忠夫・佐竹秀雄『新文章工学』
(219d)
橋下徹『最後に思わずYESと言わせる/最強の交渉術』
(481d)
橋本四郎「ク活用形容詞とシク活用形容詞」
(258d)
橋本萬太郎『現代博言学』
(481d)
橋本行洋「カス型動詞の一展開」
(481d)
橘正一
(164d)
橘正一『方言読本』
(481d)
檀一雄「リツ子、その死」
檀一雄「リツ子・その愛」
(481d)
檀一雄「火宅の人」
(150d)
權田保之助編『袖珍/和獨辭典』
(481d)
正宗白鳥「入江のほとり」
(149d)
正岡子規「歌よみに与ふる書」
(481d)
正誤仮名遣
(481d)
武富春二
(481d)
武田麟太郎「井原西鶴」
(145d)
武田麟太郎「日本三文オペラ」
(163d)
武田麟太郎「釜ヶ崎」
(481d)
武藤康史『国語辞典の名語釈』
(481d)
武部良明「国語速記の初期に見られた国語観について」
(481d)
武部良明「第一議会速記録の平仮名書きについて」
(481d)
武部良明『日本語の表記』
(481d)
武部良明『日本語表記法の課題』
(481d)
武部良明『日本速記方式発達史』
(299d)
殊能将之「ハサミ男」
(481d)
毛利高範
(215d)
毛利高範『毛利式日本速記法』
(215d)
毛利高範『毛利式日本速記法詳解』
(215d)
民間語源
(481d)
気づかない方言
(481d)
水上勉「霧と影」
(481d)
水上薩摩『英彦山地方の方言に関する資料』
(481d)
水渓良孝『小学入門便覧』
(481d)
水谷静夫『国語学五つの発見再発見』
(481d)
永井荷風「深川の唄」
(153d)
永井荷風「腕くらべ」
(161d)
永代節用大全無盡藏
(481d)
永山勇「接続詞の誕生と発生」
(481d)
永山勇「接続詞の誕生と発達」
(481d)
永嶺重敏『流行歌の誕生』
(477d)
永澤済「漢語動詞の自他体系の近代から現代への変化」
(481d)
永田秀次郎
(481d)
永野賢「子どもの名づけの心理」
(442d)
江口泰生
(481d)
江國香織「左岸」
(481d)
江戸ッ子弁
(121d)
江戸川乱歩「何者」
(481d)
池上禎造「名乗字」
(445d)
池上禎造『漢語研究の構想』
(445d)
池井戸潤「オレたちバブル入行組」
(481d)
池田証寿「新訳華厳経音義私記の性格」
(481d)
沖森卓也『はじめて読む日本語の歴史』
(60d)
沖森卓也『日本語全史』
(47d)
沖森卓也『日本語史大全』
(424d)
沖森卓也編『日本語史』
(424d)
沖裕子「気づかれにくい方言」
(481d)
河井酔茗編『近代詩用語辞典』
(481d)
河内厚郎対談集『関西弁探検』
(481d)
河野六郎『文字論』
(481d)
油井宏子『江戸奉公人の心得帖』
(481d)
沼本克明「半濁音符史上に於ける唐音資料の位置」
(481d)
沼本克明『日本漢字音の歴史』
(3d)
泰山蔚
(481d)
津本陽「大悲の海に 覚鑁上人伝」
(481d)
津本陽「野に死する魂」
(30d)
津田鎗蔵『新撰/早引節用集大全』
(481d)
浅原六郎「混血児ジョオヂ」
浅尾芳之助『国文単語のあたま』
(481d)
浅川哲也「動詞・助動詞承接の「です」について」
(481d)
海老澤有道『日本の聖書』
(481d)
海道記
(481d)
海音寺潮五郎「献上の虎」
(481d)
淺野信『新撰日本文法辭典 口語篇』
(481d)
清水康行「円朝速記本と言文一致」
(481d)
清水康行「速記と略語」
清水康行「速記と落語」
(481d)
渡俊治『儒家小誌』
(156d)
渡辺三男『日本の人名』
(132d)
渡辺三男『日本人の名まえ』
(132d)
渡邊綱とし『鹿児島方言』
(481d)
湯沢幸吉郎『江戸言葉の研究』
(481d)
湯沢質幸「漢字の慣用音」
(396d)
演説口調
(481d)
漢呉音図
(481d)
漢和辞典
(52d)
漢英対照いろは辞典
(481d)
漢語二重字引
(481d)
漢語便覧
(481d)
漢語字類
(481d)
漢語音韻学
(481d)
澤村修治『ベストセラー全史』
(481d)
濱野知三郎編『新譯漢和大辞典』
(396d)
濱野知三郎編『新譯漢和辞典』
(481d)
瀧井孝作「無限抱擁」
(113d)
火野葦平「天皇組合」
(481d)
火野葦平「糞尿譚」
(152d)
火野葦平「魔の河」
(481d)
片岡義助『文明いろは字引』
(481d)
片岡鉄兵「綱の上の少女」
(143d)
牧村史陽『大阪ことば事典』
(481d)
物集高見『ことばのはやし』
(481d)
物集高見『大正/いろは引大辞典』
(481d)
物類称呼
(481d)
猪野健治『現代若者コトバ辞典』
(481d)
玉井幸助『更級日記錯簡考』
(481d)
玉岡松一郎「播磨太陽・月・參星の方言」
(481d)
現代言語学入門
(481d)
田中ゆかり『「方言コスプレ」の時代』
(481d)
田中千禾夫『劇的文体論序説』
(481d)
田中千禾夫『物言う術』
(481d)
田中啓文「チュウは忠臣蔵のチュウ」
(186d)
田中啓文『こなもん屋うま子 大阪グルメ総選挙』
(481d)
田中啓文『ハナシはつきぬ!』
(145d)
田中啓文『漫才刑事』
(481d)
田中啓文『鍋奉行犯科帳』
(96d)
田中大観
(481d)
田中孝博「三度目の初任給で」
(481d)
田中栄三
(481d)
田中正行
(481d)
田中正行『方言の性格と分布相』
(481d)
田中正行『熊本県方言風土記』
(481d)
田中正行『肥後方言由来記』
(481d)
田中正行『肥後方言考』
(481d)
田中良太『ワープロが社会を変える』
(481d)
田原広史「人名」
(443d)
田口泖三郎
(481d)
田口泖三郎『美しい発声法』
(481d)
田口竹男「賢女気質」
(142d)
田家秀樹『読むJーPOP』
(481d)
田島優「表語文字としての漢字」
(396d)
田所輝明『社会科学小辞典』
(481d)
田辺聖子『姥ざかり花の旅笠』
(481d)
由利聖子「少女三銃士」
(481d)
畠山健『作文新辞林』
(481d)
白上謙一『ほんの話』
(481d)
白井純「キリシタン文献における「に」格と「へ」格」
(346d)
白石一文「心に龍をちりばめて」
(481d)
白石一文「永遠のとなり」
(481d)
白石一郎「サムライの海」
(481d)
白石一郎「長崎ぎやまん波止場」
(481d)
白石大二『日本語の発想』
(259d)
皇都午睡
(481d)
益岡隆志『複文』
(481d)
相原コージ編『コージ苑 第二版』
(481d)
相良守次『日本詩歌のリズム』
(481d)
眞宗聖教和語説
(481d)
真山青果「城山落城の日」
(30d)
真山青果「西郷隆盛」
(30d)
真田信治「地域とのかかわり」
(481d)
真田信治「末期江戸語における方言的背景――「夢酔独言」の用語に即して――」
(481d)
真田信治『地域言語の社会言語学的研究』
(481d)
真田信治『方言の日本地図』
(481d)
真田信治『方言は絶滅するのか』
(481d)
真田信治『標準語の成立事情』
(481d)
真田信治『標準語はいかに成立したか』
(481d)
真田信治・友定賢治『地方別方言語源辞典』
(481d)
真田信治監修『関西弁事典』
(481d)
矢島裕紀彦『著名人名づけ事典』
(30d)
矢崎嵯峨の舎「初恋」
(152d)
矢田勉『国語文字・表記史の研究』
(481d)
矢田部達郎「国語国字の問題」
(481d)
矢野亮『歌謡詩入門』
(481d)
矢野準「近世後期上方語資料としての上方板洒落本類」
(481d)
矢野誠一「『君恋し』の復権」
(481d)
矢野誠一「筑紫美主子さん」
(481d)
石井研堂『明治事物起原』
(481d)
石原千秋『国語教科書の思想』
(481d)
石原慎太郎「化石の森」
(156d)
石垣謙二
(481d)
石垣謙二「助詞「へ」の通時的考察」
(481d)
石垣謙二『助詞の歴史的研究』
(347d)
石山福治
(481d)
石山福治『日漢辭彙』
(481d)
石川欣一『大阪弁』
(481d)
石川達三「蒼氓」
(156d)
石川鈴子『自伝的仙台弁』
(481d)
石沢英太郎「九州殺人行」
(481d)
石沢英太郎「博多殺人案内」
(481d)
石沢英太郎「古九谷乱れ窯」
(481d)
石沢英太郎「沖田総司を研究する女」
(481d)
石田元季
(481d)
石田英一郎編『日本国家の起源』
(481d)
磯の洲崎
(481d)
祖父江孝男『県民性 文化人類学的考察』
(481d)
神坂次郎「おれは伊平次」
(481d)
福井久蔵『国語学史』
(481d)
福井大学
(388d)
福原麟太郎・山岸徳平『ローマ字で引く国語新辞典』
(481d)
福岡隆
(481d)
福岡隆『人間・松本清張』
(481d)
福岡隆『日本速記事始』
(481d)
福岡隆『活字にならなかった話』
(481d)
福本和夫『私の辞書論』
(481d)
福永武彦「廃市」
(162d)
福田須磨子『われなお生きてあり』
(481d)
福音館小辞典文庫
(481d)
秋廣秋郊
(481d)
秋廣秋郊『別れのダンス』
(481d)
秋月達郎『京奉行 長谷川平蔵』
(481d)
稲垣吉彦『ことばの輪』
(481d)
穴さがし心の内そと
(481d)
窪薗晴夫『語形成と音韻構造』
(101d)
立花家花橘「国訛り」
(481d)
童蒙単字解
(481d)
竹内猷郎編『新聞語辞典』
(481d)
竹島茂『舞台裏の現代史』
(481d)
笠井潔『探偵小説と叙述トリック』
(481d)
第50回国語語彙史研究会
(481d)
第59回国語語彙史研究会
(481d)
第87回国語語彙史研究会
(481d)
第93回国語語彙史研究会
(481d)
第112回国語語彙史研究会
(388d)
第120回国語語彙史研究会
(388d)
第131回国語語彙史研究会
(250d)
笹川臨風「明治還魂紙」
(481d)
筒井康隆「新日本探偵社報告書控
(45d)
築山桂「てのひら一文」
(96d)
築山桂「浪華の翔風」
(89d)
築山桂『禁書売り』
(102d)
築島裕『国語の歴史』
(60d)
篠崎晃一「歌謡曲と方言」
(36d)
簡野道明『字源』
(481d)
簡野道明訂『用字便覧』
(481d)
米川明彦『新語と流行語』
(481d)
米川明彦『日本俗語大辞典』
(481d)
米川明彦編『集団語辞典』
(481d)
米川明彦編著『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』
(481d)
米津千之編著『大きな活字・早引き/四字熟語の辞典』
(41d)
米谷隆史「新刊節用集大全の編纂資料をめぐって」
(481d)
紀田順一郎『名前の日本史』
(446d)
紀田順一郎『日本語発掘図鑑』
(481d)
索引
(481d)
終助詞
(481d)
経国美談
(481d)
続日本文法講座
(481d)
続群書一覧
(481d)
群書類従
(481d)
羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」
(481d)
翁の文
(261d)
能田太郎
(481d)
能田太郎「琉球語agayunと肥後方言アガル」
(481d)
舌耕文芸
(254d)
色葉字類抄
(410d)
芥川龍之介「アグニの神」
(4d)
花村萬月「百万遍 古都恋情」
(481d)
花登筐「祇園牝」
(145d)
芳賀剛太郎増訂『増補訂正/漢和大辭林』
(481d)
芳賀矢一・杉谷代水『作文講話及び文範』
(345d)
芳賀矢一・杉谷代水『作文講話及文範』
(481d)
芳賀綏『失語の時代』
(481d)
若林玵蔵
(481d)
若林玵蔵『速記術』
(481d)
草茅危言
(225d)
草野唯雄「博多長崎殺人行」
(481d)
荒川惣兵衞『外來語辭典』
(481d)
荒川清秀『近代日中学術用語の形成と伝播』
(481d)
荒木巍
(143d)
荒木源『ちょんまげぷりん』
(311d)
荒浪市平
(481d)
荒浪市平『日本写言術』
(181d)
荒瀬邦介『問答式/学生の國文法』
(481d)
荘内方音攷
(481d)
菅原義三『国字の字典』
(481d)
菅原長太郎『學生筆記法』
(294d)
菊池寛「貞操問答」
(481d)
菊池寛『新文藝辭典』
(481d)
萍水相逢
(481d)
落合直文『國書辭典』
(481d)
葉山嘉樹「淫売婦」
(143d)
藤堂明保・加納喜光編『学研/新漢和大字典』
(403d)
藤好昌生『録音に於ける音聲の取扱ひに就いて』
(481d)
藤本義一「ふりむけば朝」
(160d)
藤本義一「天井知らず」
(160d)
藤村作『新辞典』
(481d)
藤村作監修『掌中/国語新辞典』
(481d)
蜆縮凉鼓集
(481d)
蠡海節用集
(481d)
表記体
(481d)
西加奈子「さくら」
(481d)
西尾幹二『江戸のダイナミズム』
(481d)
西村京太郎「ハイビスカス殺人事件」
(481d)
西村京太郎「四つの終止符」
(481d)
西村京太郎「殺しの双曲線」
(481d)
西村京太郎「西日本鉄道殺人事件」
(186d)
西村健「地の底のヤマ」
(150d)
西村健「突破」
(150d)
西村健『博多探偵ゆげ福』
(125d)
西村義民『作文訓蒙』
(481d)
西来路秀男『衆議院式 標準速記法原理』
(254d)
西林源次郎「廣島県安藝郡倉橋島方言」
(481d)
西條嫩子編『西條八十歌謡集』
(131d)
西沢爽『日本近代歌謡史』
(129d)
西義助『くらしのことば』
(481d)
見坊行徳・稲川智樹『辞典語辞典』
(481d)
見坊豪紀『ことばのくずかご』
(477d)
見坊豪紀『ことばの遊び学』
(422d)
見坊豪紀『日本語の用例採集法』
(481d)
角川書店の国語辞典
(48d)
角田文衛『日本の女性名』
(396d)
解経秘蔵
(481d)
解経秘蔵要略
(481d)
言海
(481d)
言語心理学
(121d)
詩学速成
(481d)
詩用虚字
(481d)
語録字義
(481d)
語録箋解
(481d)
読売新聞大阪本社『大阪あほ文化学』
(481d)
読売新聞社会部『東京ことば』
(85d)
諸星美智直「忍者・隠密と方言」
(481d)
諺文
(481d)
諺臍の宿替
(481d)
講座国語史
(278d)
講座方言学
(481d)
講座日本語
(150d)
講座日本語学
(275d)
谷崎潤一郎「朱雀日記」
(300d)
谷崎潤一郎「猫と庄造と二人のをんな」
(142d)
谷崎潤一郎「細雪」
(481d)
谷崎潤一郎「蓼喰ふ蟲」
(45d)
谷沢永一『遊星群 大正篇』
(326d)
谷沢永一『雉子も鳴かずば』
(481d)
豊原善作『商用作文自在』
(481d)
貞苅伊徳「世尊寺本字鏡について」
(481d)
貫井徳郎「女が死んでいる」
(481d)
貴社の記者
(481d)
赤川次郎「想像殺人」
(411d)
足利武千代『ゴオンチョー』
(481d)
車夫英語
(259d)
轟良子・轟次雄『ふくおか文学散歩』
(481d)
辛川十歩
(481d)
辛川十歩・柴田武『メダカの方言』
(481d)
辻仁成「右岸」
(481d)
辻仁成「白仏」
(481d)
辻仁成「真夜中の子供」
(151d)
辻村敏樹
(280d)
辻真先「火の国死の国殺しを歌う」
(481d)
辻邦生「廻廊にて」
(45d)
近藤杢『支那學藝大辭彙』
(481d)
近藤泰弘『日本語記述文法の理論』
(481d)
近藤清兄『5分でできるド定番モノマネ100─「音声学」で学ぶモノマネのコツ─』
(463d)
速記
(188d)
逢坂剛『陰の声』
(481d)
連城三紀彦「紅き唇」
(481d)
連城三紀彦『恋文のおんなたち』
(481d)
運歩色葉集
(481d)
遠藤周作「女の一生」
(481d)
遠藤周作「鉄の首枷」
(481d)
遠藤周作「闇のよぶ声」
(481d)
遠藤周作『ぐうたら会話集 第1集』
(481d)
邦光史郎「住友王国」
(143d)
邦光史郎「夜と昼の神話」
(143d)
酒井寅喜『速記術入門』
(182d)
重松清『スポーツを「読む」』
(259d)
野上弥生子「森」
(481d)
野村剛史「日本語史における「書生」の役割」
(481d)
野村剛史「明治期スタンダードと言文一致」
(481d)
野村胡堂「銭形平次捕物控」
(151d)
野村雅昭「漢字の未来」
(481d)
野田尚史・小田勝『日本語の歴史的対照文法』
(258d)
野田尚史・小田勝編『日本語の歴史的対照文法』
(258d)
野間光辰監修『新辞源』
(481d)
金井保三『支那語自在』
(481d)
金明哲『テキストデータの統計科学入門』
(220d)
金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』
(310d)
金水敏編『〈役割語〉小辞典』
(310d)
金田一京助
(481d)
金田一春彦
(481d)
金田一春彦「国語動詞の一分類」
(481d)
金田一春彦「歌謡曲と日本語」
(477d)
金田一春彦「辺境地方の言葉は果して古いか」
(481d)
金田一春彦『ことばの博物誌』
(481d)
金田一春彦『ことばの歳時記』
(481d)
金田一春彦・安西愛子編『日本の唱歌(上)明治篇』
(481d)
鈴木丹士郎「「里見八犬伝」の漢語語彙」
(481d)
鈴木勝忠『続雑俳語辞典』
(481d)
鈴木勝忠編『雑俳語辞典』
(481d)
鈴木喜八郎『西三河の方言』
(481d)
鈴木孝夫『閉された言語・日本語の世界』
(481d)
鈴木真喜男「新釈華厳経音義私記の直音音注」
(481d)
鈴木英夫「「ら」ぬけことば」
(85d)
鏡味完二『日本の地名』
(481d)
鏡味完二・鏡味明克『地名の語源』
(305d)
鏡味明克『地名が語る日本語』
(305d)
長尾勇「俚語に関する多元的発生の仮説」
(481d)
長尾真『人工知能と人間』
(150d)
長岡規矩雄『新時代の尖端語辞典』
(481d)
長崎靖子「式亭三馬の半濁音符に関する一考察」
(481d)
長田幹彦「天竜下れば」
(481d)
長田幹彦「祇園夜話」
(481d)
長谷川利春『わが村の方言』
(481d)
長谷川福平『新漢和字典』
(481d)
門井慶喜「東京帝大叡古教授」
(481d)
関根正直『随筆からすかご』
(481d)
阪倉篤義「国語史の時代区分」
(481d)
阪倉篤義『日本語の語源』
(481d)
阪倉篤義『語構成の研究』
(481d)
阪倉篤義編『日本語の歴史』
(60d)
阪本一郎『ことばの心理』
(481d)
陳力衛『和製漢語の形成とその展開』
(421d)
雅俗漢語訳解
(481d)
雅言童喩
(481d)
雅言考
(481d)
雅言集覧
(481d)
集団語
(278d)
雑兵物語
(481d)
靏岡昭夫「歌謡曲の五十年」
(481d)
靏岡昭夫「流行歌・言葉の考現学」
(481d)
靏岡昭夫「演歌の日本語」
(481d)
青山真治「ユリイカ」
(114d)
青木輔清『大全漢語字彙』
(481d)
青柳文雄『日本人の犯罪意識』
(481d)
青柳秀雄
(481d)
音曲鼻毛抜
(266d)
音韻断
(481d)
韻学捷径切韻纂要
(481d)
韻学筌蹄
(481d)
韻鏡名乗集
(383d)
韻鏡圖解綱目
(481d)
韻鏡安見録
(481d)
韻鏡秘事抄
(481d)
韻鏡諸鈔大成
(259d)
韻鏡造閫鈔
(481d)
韻鏡開奩
(481d)
類字仮名遣
(481d)
飯倉洋一編『テクストの生成と変容』
(10d)
飯尾憲士「五高生殺人」
(481d)
飯間浩明『遊ぶ日本語 不思議な日本語』
(481d)
香亭雅談
(481d)
馬場元志『方言歌集/変骨爺の独り言』
(481d)
骨董集
(481d)
高木彌三郎『最新速記術講義』
(481d)
高木斐川・野崎小蟹『常用いろは新辞典』
(481d)
高木斐川編著『誰にも必要な/常識の泉』
(481d)
高橋昌彦「『稿本大阪訪碑録』撰者・書者・篆者 人名索引」
(481d)
高田真治監修『模範新辞典』
(481d)
高野弦月『誤りたる文字の読方』
(481d)
高野悦子「二十歳の原点」
(156d)
高野辰之『机上辞典』
(481d)
高野辰之・芝染太郎『國漢外語辭典』
(481d)
鮎川哲也「1時10分」
(481d)
鮎川哲也「かみきり虫」
(188d)
鮎川哲也「サムソンの犯罪」
(481d)
鮎川哲也「ペトロフ事件」
(481d)
鮎川哲也「囁く唇」
(481d)
鮎川哲也「太鼓叩きはなぜ笑う」
(481d)
鮎川哲也「屍衣をき着たドンホァン」
鮎川哲也「急行出雲」
(481d)
鮎川哲也「悪魔はここに」
(481d)
鮎川哲也「憎悪の化石」
(481d)
鮎川哲也「戌神はなにを見たか」
(481d)
鮎川哲也「春の驟雨」
(481d)
鮎川哲也「楡の木荘の殺人」
(188d)
鮎川哲也「死に急ぐもの」
(481d)
鮎川哲也「死のある風景」
(481d)
鮎川哲也「死者を笞打て」
(481d)
鮎川哲也「沈黙の函」
(481d)
鮎川哲也「海辺の悲劇」
(481d)
鮎川哲也「準急ながら」
(481d)
鮎川哲也「白い密室」
(481d)
鮎川哲也「矛盾する足跡」
(481d)
鮎川哲也「砂の城」
(145d)
鮎川哲也「積木の塔」
(481d)
鮎川哲也「笹島局九九〇九番」
(481d)
鮎川哲也「翳ある墓標」
(481d)
鮎川哲也「走れ俊平」
(481d)
鮎川哲也「達也が嗤う」
(481d)
鮎川哲也「鍵孔のない扉」
(188d)
鮎川哲也「風の証言」
(481d)
鮎川哲也「黒いトランク」
(481d)
鮎川哲也「黒い白鳥」
(188d)
鮎川哲也『太鼓叩きはなぜ笑う』
(481d)
鮎川哲也『自負のアリバイ』
(481d)
鮎川哲也編『本格推理①』
(481d)
鮎川哲也編『本格推理②』
(481d)
鳩野恵介「漢和辞典における慣用音の規範」
(69d)
鸚鵡抄
(481d)
麻耶雄嵩「貴族探偵」
(259d)
黒星淑子「〈人物〉を受ける「へ」について」
(481d)
齋藤希史「作文する少年たち」
(481d)