#author("2020-12-24T11:37:42+09:00","default:kuzan","kuzan")
『文学』13-5
(2012.9)
http://www.iwanami.co.jp/bungaku/1305/toc.html

//十六世紀を読む 小峯和明  ――叢生の文学史へ――
//天草版『平家物語』成立の背景について 神田千里 天草版平家物語
//キリシタン文学と反キリシタン文学再読 小峯和明  ――闘う文体――
//贖宥への祈り 岡美穂子  ――マリア十五玄義と「オラショの功力」――
//心珠詠藻の作者 小川剛生  ――戦国大名と在国公家とのはざまにて――
//再編される十六世紀の戦場体験 鈴木彰  ――島津氏由緒との関わりから――
//弁慶の地獄破り譚考 宮腰直人  ――島津義久と語り物文芸の関わりから――
//僧形の者たちの笑いの文芸 石井公成  ――合戦の世紀に残されたもの――
//天文年間における吉田兼右の山口下向をめぐって 伊藤聡
//信長の真桑瓜 黒田智
//豊公能《高野参詣》制作上演の背景 小林健二
//十六世紀やまと絵様式の転換 髙岸輝
//十六・七世紀の東アジア海域と男色ネットワーク 染谷智幸
//一六世紀の歴史叙述と畿内港町 樋口大祐  ――『細川両家記』を中心に――
//十七世紀前後のメディア革命に関する一考察 安原眞琴  ――『扇の草子』・「月次風俗図屏風」・要法寺版嵯峨本をめぐって――
//【文学のひろば】 冊封から非冊封へ 紙屋敦之
//ドイツ語圏の二つの『寺子屋』オペラ再発見 北川千香子
//『八犬伝』と造化 西田耕三


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS