#author("2020-03-11T19:34:37+09:00","default:kuzan","kuzan")
『国文学解釈と教材の研究』27-16
1982.12

>>
鼎談 日本語の未来に何があるか 林大・大岡信・藤崎博也
●エッセイ●●中国での日本語 阪倉篤義32


I*日本語の歴史
崎山理「日本語はどこから来たか」 
馬淵和夫「日本語と韓語とはどんな関係にあるのか」 
迫野虔徳「方言の歴史はどこまでわかるか 東国方言を中心に 」 
鈴木英夫「現代共通語をつくり出したのは誰か」 
湯川恭敏「日本語はどこまで特殊な言語か」 
中本正智「琉球語の研究は日本語の歴史にどう関わるか」 


II*日本語の音韻・表記
安田尚道「上代語の母音はいくつあったか」 68
奥村三雄「サ行の発音はどのように推移したか」 73
山口佳紀「促音や撥音ははたして中国語の影響か」 79
前田富祺「近世にはどんな仮名遣いが行われていたか」 84


III*日本語の文法・表現
春日和男「動詞の活用形式はどうして生まれたか」 89
北原保雄「係り結びはなぜ消滅したか」 96
田中章夫「「見レル・起キレル」の言い方はどのようにして成立したか」 
尾上圭介「「ぼくはうなぎだ」の文はなぜ成り立つのか」 
渡辺実「仮名文の成立に漢文訓読文はどんな役割を果たしたか」 
木坂基「近代文章の成立に欧文脈はどんな役割を果たしたか」 



■倉谷直臣「ワードプロセッサーは日本語を変えるか」 


信太知子・仁田義雄「文法の謎小事典」 
 1 一語文も文と呼べるのはなぜか
 2 文節は文構成の単位と言えるか
 3 単語とは何か
 4 詞と辞は連続か非連続か
 5 助動詞と接尾語はどう違うか
 6 活用しない助動詞はなぜ存在するのか
 7 形容動詞という品詞は認められるか
 8 日本語には主語があるか
 9 「ハ」と「ガ」の区別は何と見るべきか
 10 日本語の自動詞・他動詞とは何か
 11 ル形・タ形の対立は何を表すか
 12 副詞を分類するとどうなるか
 13 敬語の三分類は有効か
 14 形容詞にク活用・シク活用の別があるのはなぜか
 15 ク語法の起源は何か
 16 「ノ」と「ガ」の区別は何と見るべきか
 17 伝聞・推定の「ナリ」は認められるか
 18 「キ」と「ケリ」の区別は何と見るべきか
 19 作用性用言反撥の法則とは何か
 20 自己尊敬の語法はなぜ成り立ったか
<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS