#author("2020-03-11T19:20:27+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[『国語学』232]]『日本語の研究』4-1


>>
古代語資料としての出土物 犬飼隆
訓点資料の展開史における有鄰館蔵『春秋経伝集解巻第二』の位置 小助川貞次
日本語学史におけるシーボルトの位置付け――関係資料からの追求―― [[シュテファン カイザー]]
「英文典直訳」と欧文直訳体 飛田良文
方言資料の現在 大西拓一郎
KOTONOHA『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の開発 前川喜久雄
古代日本語資料としての仮名散文作品研究の課題――語の認定をめぐる原典批判論的知見について―― 岡崎和夫
語彙の量的構造史モデル 伊藤雅光
院政期訓点資料研究の一問題――真言宗における教学的交流を巡って―― 宇都宮啓吾
資料研究の現在――抄物の場合―― 柳田征司
函館市中央図書館蔵「蠣崎文書」に見る松前藩士の音韻状況 諸星美智直
寿閑本節用集の意義――慶長刊行節用集の記述のために―― 佐藤貴裕
<<



トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS