#author("2020-04-19T12:02:21+09:00","default:kuzan","kuzan")
『中村幸彦著述集第八卷』中央公論社
ISBN:4124021488
<blockquote>
 第八巻 戯作論
  増補戯作論
前 言
第一章 戯作の意義
 体系的概念と歴史的概念
 国文学者の使用例
 戯作、創作についての社会の意識
 歴史的概念「戯作」
 戯作の範囲
 「戯作」の用例(漢詩文)
 「戯作」用例(和文)
 「戯作」の用例(宝暦、明和期)
 「戯作」の用例(安永、天明以後)
 再び戯作の範囲
 戯作即ち当世本
 戯作の意義
 戯作の読み方
 「げさくな」の語源
第二章 戯作の発生とその精神(一)──文人趣味とその推移──
 戯作発生期の時代概観
 文化界の様相
 養子論議
 文人趣味
 文人意識
 文人趣味の流布
第三章 戯作の発生とその精神(二)──離世的精神──
 強い自己意識
 知識人の処世態度
 即世的姿勢
 慨世的姿勢
 離世的姿勢
 離世的精神
 千葉芸閣の揚合
 武田梅竜の場合
 老荘思想の流行
 第二文芸に遊ぶ
 当代の文学思潮(一)
 雅俗の論
第四章 前期戯作界
 当代の文学思潮(二)
 俗への傾斜
 文学的放蕩
 中国の先例
 知識人の小説界進出
 新風体の創出
 使用した「戯作」の意味
 自給自足的戯作界
 例の一──『跖婦伝』をめぐって
 例の二──沢田東江をめぐって
 前期戯作者
第五章 後期戯作界
 寛政の治
 戯作者の交替
 新しい読者層
 後期戯作者の態度
 出版界の様相
 文学界の全国的統一の気運
 三都書物屋仲問の関係
 小説出版の形態
 作品の大衆性
 作品の商品化
 職業的、準職業的戯作者
 戯作者気質
 卑下慢
 職人性
第六章 戯作表現の特色(一)──発想法──
 一 うがち
  穴
  うがつ
  癖
  気質
  息過
  高慢、自慢、みそ
  江帥
  病、失、非
  うがちの姿勢
  悪口
  諷刺、教訓
  裏面観、側面観
  うがちの性格
  無用、むだ
  低徊趣味
 二 ちゃかし
  ちゃかしの用語例
  表裏の二面
  黄表紙の絵
  論議体洒落本の例
  のぞき
  三馬作品の例
  はぐらかし
  社交性
  呼吸
第七章 戯作表現の特色の──構成法──
 趣向
 世界と趣向
 趣向をめぐる作者と鑑賞者
 趣向の性質(一)(遠心力性)
 趣向の性質(二)(新奇)
 趣向の性質(三)(非第一義性)
 趣向の性質(四) (読者の協力の予想)
 趣向の性質(五)(構図性)
 趣向の性質の概要
 文壇の原因
 文学の芸能的性格
第八章 戯作表現の特色(三)──趣向の形式──
 見立
 へんちき論
 吹寄
 綯い交(訳文)
 地口
 戯作における出現の様相
 戯作以外における見立
第九章 戯作文章の特色
 客観的描写
 感覚的描写
 二面描写
 狂講的舌耕
 舌耕的文章の特色
 戯作の文章の変化
 黙約の文章
 末梢的描写
 構成的文章
第十章 戯作作風の推移
 草双紙界
 洒落本から人情本へ
 滑稽本の前後期の相違
 作風変遷の大勢
 読本の前後期の相違
 小説の位層の上昇
後語────近代への接続──


付一 遊子方言評注
付二 孔子縞于時藍染評注

</blockquote>

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS