#author("2021-10-24T13:55:49+09:00","default:kuzan","kuzan")
1903
>>
國文論纂 一冊
 國學院編纂。明治三十六年刊。本書は[[皇典講究所]]講演誌上に載録された[[國語國文]]に關係ある論文の著名なるものを主として抄出し、外に國學院雜誌掲載のものをも少し採録してある。全部五十三篇、この中には國語學に關する有益なものが多い。當時に於ける諸學者の意見を窺知することが出來る。
(亀田次郎「国語学書目解題」)
<<
-小中村清矩(1821-1895)「国文学大意」
-金沢庄三郎(1872-1967)「国語に就きて思へることども」
-木村正辞(-1913)「東洋の国語学」
-池辺義象「国語科を論ず」
-保科孝一「国語教育に就て」
-[[湯本武比古]]「小学校の国語教授」
-[[高津鍬三郎]]「中学校および師範学校における国語並びに其教授法に就て」
-[[高津鍬三郎]]
-[[関根正直]]
-[[小中村清矩]](1821-1895)「わが国の辞書」
-[[川田剛]]
-[[高津鍬三郎]]
-[[落合直文]]
-[[関根正直]]
-[[丸山正彦]]
-[[池辺義象]]
-[[小中村清矩]]
-[[関根正直]]
-[[佐藤寛]](1864-1927)「日本の声音」
-[[佐藤寛]](1864-1927)「本朝四声考」
-[[落合直文]](1861-1903)「父音母韻論」
-[[佐藤誠実]](1839-1908)「五十音考」
-[[村岡良弼]](-1917)「片カナ字源」
-[[萩野由之]](1860-1924)「字音」
-[[物集高見]](1847-1928)「日本言語の起源および変遷のあらまし」
-[[佐藤寛]](1864-1927)「日本の言語」
-[[落合直澄]](-1891)「語学の系統」「語学系統追加」
-[[井上毅]](1844-1895)「古言」
-[[本居豊穎]](1838-1913)「言語雑考」
-[[本居豊穎]](1838-1913)「尊称の種別」
-[[本居豊穎]](1838-1913)「国文国語の話」
-[[中邨秋香]](1841-1910)「雅言俗語」
-[[目黒和三郎]](-1923)「方言及隠語」
-[[落合直澄]](-1891)「普通語に付て」
-[[物集高見]](1847-1928)「国文叢話」
-[[小中村清矩]](1821-1895)「上代の文章」
-[[物集高見]](1847-1928)「日本文章論」
-[[久米幹文]](-1894)「文章論」
-[[佐藤寛]](1864-1927)「日本の文章」
-[[落合直文]](1861-1903)「文章の誤謬」
-[[佐藤寛]](1864-1927)「書簡文の由来」
-[[佐藤寛]](1864-1927)「消息文の変遷」 
-[[佐藤寛]](1864-1927)「女子用文論」
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/PDF/kokubun_ronsan/

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS