#author("2020-08-31T11:19:45+09:00","default:kuzan","kuzan")
1993.7
『日本語学論集』

>>
伊坂淳一「仮名文における話線の断続と終止形・連体形の機能」
出雲朝子「『玉塵抄』の会話文―文末の形について」
犬飼隆「言語の要素としての文字の位置」
大倉浩「和泉家古本にみる狂言用語の整理・統一―「おりゃる」と「まらする」」
小川栄一「二重主格の情報構造」
小倉肇「オ列甲乙の合流過程に係わる問題―u~o1の音相通現象をめぐって」
北原保雄「「らむ」留めの歌における既定と推量―原因などを推量する意味はどこから生じるか」
木村秀次「『雨月物語』の人称代名詞―同訓異表記の語の語気と役割」
草薙裕「日本語における格および副詞句の衝突」
小林賢次「天理本『狂言六義』の成立とその詞書―「本文」と「抜書」との関係を中心に」
小林千草「室町絵画と抄物―竹」
坂詰力治「室町時代における助詞「バシ」について」
佐々木隆「保食神神話にみえる語呂あわせ」
滋野雅民「『今昔物語集』における「薬ヲ服ス・食フ・食ス」について」
信太知子「『万葉集』における連体形準体法とク語法―句構造の観点から」
柴田敏「終助詞カシのモダリティ」
島田昌彦「本居春庭『詞通路』の「詞天爾乎波のかゝる所の事」を支える文法」
清水史「等韻図利用に関する学史上の問題―韻図の性質とその利用目的」
須賀一好「自他同形の動詞について」
住谷芳幸「『在唐記』字母釈記載の日本語音節サの音価」
関一雄「「入り給ふとすれど」(源氏物語・空蝉)考」
仙波光明「「芝生」考―ハ行転呼音の例外としての」
土屋信一「「のだろう」以前―江戸語の「だろう」の用法」
土屋博映「『枕草子』の「にくし」の価値」
坪井美樹「上代特殊仮名遣の消滅と活用体系」
根上剛士「『八代集手爾波』と『和歌手爾葉伝授』」
野沢勝夫「「仮名書き法華経」小考―異系統二本の比較の試み」
林史典「〈音図〉と〈いろは〉」
林義雄「毛利貞斎は「蜆縮凉鼓集」の著者か」
深野浩史「平安・鎌倉時代漢字片仮名交り文に於ける複合動詞上位語語尾表記の有無に就いて―今昔物語集の表記を中心として」
舩城俊太郎「変体漢文はよめるか―『将門記』による検討」
峰岸明「『文明本節用集』における仮名注記の意義について」
村上昭子「『大蔵虎明本狂言集』における終助詞「ばや」について」
望月郁子「文字に対する信仰と字書―平安鎌倉仏教界で成立した字書研究の原点」
森野宗明「父親の子息に対する待遇―平安時代の仮名文学作品を中心にして」
湯沢質幸「漢音奨励と大学寮」
天野みどり「文脈照応「その」の名詞句解釈に果たす役割」
鬼山信行「指示と叙述―文の諸構造間の対称性について」
城生佰太郎「鼻音の同化力」
高山知明「仮名による反切法と法華経音義における反切の理解」
橋本修「疑問形+終助詞「ね」のあらわす意味の類型」
福島直恭「仮名文の「読み」における定家仮名遣いの貢献度―単語の同定と異体字の存在の問題」
矢沢真人「いわゆる「形容詞移動」について」
山岡政紀「授受構文における動作主と受益者」
山崎誠「テキストデータの異なり語数の推定」
吉見孝夫「キリシタン資料におけるティルの機能」


小松英雄博士経歴・著書論文目録 

<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS