#author("2020-08-31T12:16:00+09:00","default:kuzan","kuzan")
『文字と古代日本』5文字表現の獲得
吉川弘文館
#amazon(4642078665, , )
2006年(平成18)2月20日 第1刷発行
<blockquote>
  刊行のことば
 総説 文字空間の広がりとその多様性                [[沖森卓也]]
I 文字化する試み
 1 伝承の記述                   [[矢嶋泉]]
  (1)伝承と文字と
  (2)古代日本の書記事情
  (3)古事記の記述様式
  (4)伝承の記述
 2 歌集編纂の方法                 [[柳沢朗]]
  (1)万葉集の編纂論
  (2)柿本朝臣人麻呂歌集
  (3)部立について
  (4)題詞と季節分類
 3 古代の逸書                   [[吉岡眞之]]
  (1)古代逸書概観 八世紀を中心に
  (2)律令国家の成立と律令関係書の編纂
  (3)史書の編纂資料
  (4)再び古代逸書概観
II 表現の諸相
 1 作歌と文字表現「吾等」をめぐって            [[鉄野昌弘]]
   (1)「吾等」をめぐる議論
   (2)接尾語ラの諸相
   (3)漢語「等」の用法
   (4)「朧化法的表現」の「吾等」
 2 文字の技巧                     [[川嶋秀之]]
   (1)技巧とは
   (2)古代における口頭語の技巧
   (3)文字の技巧の分類
   (4)文字の技巧の諸相
   (5)後世の表現技法との関わり
 3 記号の役割                      [[山田邦和]]
   (1)記号とは何か
   (2)記号の分類
   (3)記号の類銘辞性
   (4)記号史科学への試み
 4 絵画による伝達                    禰[[宜田佳男]]
   (1)弥生時代の絵画
   (2)弥生時代の絵画は何をどう伝達しようとしたか
   (3)列島の原始絵画
   (4)原始絵画の意義
 5 宣命体           [[春名宏昭]]
   (1)宣命と宣命体
   (2)律令公文書の中の宣命天皇と中央官僚
   (3)地方での宣告天皇と一般民衆
   (4)宣命体から漢字かな混じり文へ
III 文字の習得
 1 漢字の受容と訓読                   [[沖森卓也]]
   (1)漢字の受容
   (2)漢字の伝来
   (3)朝鮮三国の漢文
   (4)和化された漢文
   (5)黎明期の漢字訓読
 2 漢字文化の受容と学習                 [[佐藤信]]
   (1)七世紀における貴族の漢字受容
   (2)七世紀における地方豪族の漢字受容
   (3)八世紀の貴族と漢字文化
   (4)八世紀における漢字文化の地方展開
   (5)古代地方官衙と漢字文化の展開
 3 習書・落書の世界                   [[新井重行]]
   (1)習書・落書研究の視角
   (2)習書の世界
   (3)落書の世界
   (4)習書・落書のなされた場
IV 文字の展開
 1 古代東アジアの書体・書風              [[深津行徳]]
  (1)書体・書風と用筆
  (2)朝鮮半島出土文字史料研究の現況
  (3)文字の定着方法削る・造形する、書く
  (4)普段使いの文字
  (5)正書の文字
  (6)見せる文字、見せない文字
  (7)文字のある空間
 2 則天文字                       [[田熊清彦]]
  (1)[[則天武后]]
  (2)[[則天文字]]
  (3)則天文字の流布と使われ方
  (4)日本に伝えられた則天文字
  (5)則天文字と墨書土器
 3 国字の発生                      [[笹原宏之]]
  (1)国字をとらえる
  (2)日本製字体(変形)の出現
  (3)日本製字義(派生転用)の出現
  (4)日本における偏旁付加・置換の出現
  (5)会意の日本製漢字
  (6)日本における合字の出現
  (7)国字発生の背景
 4 古代漢字音の受容と展開               [[佐々木勇]]
  (1)古代日本の言語
  (2)古代日本漢字音
 5 万葉仮名                      [[沖森卓也]]
  (1)万葉仮名と古代日本語
  (2)万葉仮名の変遷と分類
  (3)万葉仮名から仮名へ
図表一覧
編者・執筆者紹介
  編者(*本巻担当)
 [[平川南]](ひらかわ みなみ)  1943年生/国立歴史民俗博物館教授
 *[[沖森卓也]](おきもりたくや)  1952年生/立教大学文学部教授
 [[栄原永遠男]](さかえはら とわお)  1946年生/大阪市立大学大学院文学研究科教授
 [[山中章]](やまなか あきら) 1948年生/三重大学人文学部教授
  執筆者(掲載順)
 [[矢嶋泉]](やじま いづみ)   1950年生/青山学院大学文学部教授
 [[柳沢朗]](やなぎさわ ろう)  1957年生/信州短期大学助教授
 [[吉岡眞之]](よしおか まさゆき) 1944年生/国立歴史民俗博物館教授
 [[鉄野昌弘]](てつの まさひろ)  1959年生/東京女子大学文理学部教授
 [[川嶋秀之]](かわしま ひでゆき) 1955年生/茨城大学教育学部助教授
 [[山田邦和]](やまだ くにかず)  1959年生/花園大学文学部教授
 [[禰宜田佳男]](ねぎた よしお)   1958年生/文化庁文化財部記念物課文化財調査官
 [[春名宏昭]](はるな ひろあき)  1960年生/青山学院女子短期大学非常勤講師
 [[佐藤信]](さとう まこと)   1952年生/東京大学大学院人文社会系研究科教授
 [[新井重行]](あらい しげゆき)  1973年生/宮内庁書陵部編修課皇室制度調査室員
 [[深津行徳]](ふかつゆきのり)  1960年生/立教大学文学部教授
 [[田熊清彦]](たくま きよひこ)  1954年生/栃木県教育委員会文化財課
 [[笹原宏之]](ささはら ひろゆき)  1965年生/早稲田大学社会科学総合学術院助教授
 [[佐々木勇]](ささき いさむ)  1961年生/広島大学大学院教育学研究科助教授
</blockquote>

http://www.yoshikawa-k.co.jp/mojito1.htm

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS