#author("2020-08-15T12:25:50+09:00","default:kuzan","kuzan")
2004
影山太郎・岸本秀樹(編)『日本語の分析と 言語類型』
柴谷方良教授還暦記念論文集
くろしお出版.

>>
影山太郎 「日本語の分析 存在・所有の軽動詞構文と意味編入」
Alan Hyun-Oak Kim 「日本語の敬語体系の原則とメタ言語的文法化」
金水敏 「文脈的結果状態に基づく日本語助動詞の意味記述」
Hideki Kishimoto 「Non-canonical case marking of transitive predicates in Japanese」
Haruo Kubozono 「What dose Kagoshima Japanese tell us about Japanese syllables?」
盧濤 「指示詞の複合とその周辺」
眞野美穂 「所有関係と非規範的構文について」
三木望 「「〜づらい」について」
Masako Ohara 「An event decomposition approach to complex predicate formation」
小野尚之 「日本語受身文の事象構造分析」
定延利之 「モノの存在場所を表す「で」?」
田守育啓 「宮沢賢治のオノマトペ」
池野修 「ワーキングメモリと第2言語リーディング」
有働眞理子 「ことばの遅れと生得性について」
馬田一郎 「視覚的表象を伴う会話における言語使用の分析」
吉村公宏 「認知言語学と言語過程説」
Mark Campana 「諸外国語と言語類型 Serial verbs in Chinese」
Dileep Chandralal 「Language contact and creolization」
鄭聖汝 「韓国語の自動詞とヴォイス」
林博司 「フランス語における中間構文と代名動詞構文」
Takanori Hirano 「Relative clause formation」
今里典子 「「注意」の観点から見た英語の名詞分類について」
Ken-ichi Kadooka 「A systemic approach to the typology of functions in intonation systems」
Masumi Katagiri 「Transitivity and split characteristics in Philippine languages」
桐生和幸 「否定的状況への変化を表す表現の対照研究」
栗林裕 「ガガウズ語にみられる二重予格構文について」
Ikuko Matsuse 「The"give"verb and its auxiliary uses in Newar」
Shinobu Mizuguchi 「Against Chierchia's analysis of"mass languages"」
西光義弘 「単音節性と認知テンポの相関について」
Akio Ogawa 「Genitive object and related constructions」
Prashant Pardeshi 「Dative subject construction」
Lawrence Schourup 「Lookit and the history of look-forms」
角田太作 「日本語の連体修飾節」
<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS