#author("2022-10-08T00:30:52+09:00","default:kuzan","kuzan")
*1 [#y6ee9efa]
https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-89476-638-9.htm
被覆形・情態言・形状言・情態性語基 小柳智一
『万葉集』の~ムカについて 近藤要司
古代語の動作主標識をめぐって―助詞イと石垣法則― 竹内史郎
モノゾ文による推量表現の成立 勝又隆
中古語指示副詞「かく」の照応用法―「枕草子」「源氏物語」を資料として― 西田隆政
中古語の非接続叙法体系 福田嘉一郎
日本語の過去表現の構造とその変化 黒木邦彦
引用句派生の例示 岩田美穂
モダリティ形式「ラシイ」の成立 山本佐和子
クル型複合動詞の史的展開―歴史的観点から見た統語的複合動詞― 青木博史

【テーマ解説】助動詞の相互承接 小田勝
【文法史の名著】阪倉篤義著『日本語表現の流れ』 高山善行
日本語文法史研究文献目録 2009–2011

*2 [#na76ff42]
https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-89476-742-3.htm
はしがき
事象の形と上代語アスペクト  竹内史郎
「属性」と「統覚」とそのあいだ―中間的複語尾の位置づけ― 仁科明
いわゆる「公尊敬」について  吉田永弘
日本語疑問文の歴史変化―上代から中世―  衣畑智秀
接続助詞「のに」の成立をめぐって  青木博史
動作を促す感動詞「ソレ/ソレソレ」の成立について 深津周太
近世における副詞「どうも」の展開  川瀬卓
行為指示表現としての否定疑問形の歴史
―上方・関西と江戸・東京の対照から―  森勇太
近世江戸語のハズダに関する一考察―現代語との対照から― 岡部嘉幸
「主観」という用語―文法変化の方向に関連して― 小柳智一

【テーマ解説】アスペクト  福沢将樹
【テーマ解説】条件表現  矢島正浩
【文法史の名著】濱田敦・井手至・塚原鉄雄著『国語副詞の史的研究』  西田隆政

日本語文法史研究文献目録2012–2013

索引
*3 [#p7f98f27]
https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-89476-833-8.htm
はしがき

名詞の語形変換―接尾辞における母音交替―  小柳智一
中古語ニヤアラムの淵源  近藤要司
ケム型疑問文の特質―間接疑問文の史的研究のために―  高山善行
「べし」の否定形式の主観的用法 ―「否定推量」の発生と定着― 藤井俊博
〈聞き手領域〉に関わるア系列の指示 ―中世を中心に― 藤本真理子
逆接確定条件表現形式の推移についての一考察 ―中世後期から近世にかけて― 宮内佐夜香
上方語における分裂文の歴史的変化 坂井美日
ダケノ句の史的展開―副助詞句の名詞性―  宮地朝子
現代日本語における左方転位構文のタイプと起源  竹内史郎
「- おく」の歴史的変遷 ―韓国語「-twuta」との対照を視野に入れて― 一色舞子

【テーマ解説】文法化 ナロック・ハイコ
【テーマ解説】コーパス 小木曽智信
【文法史の名著】関一雄著『国語複合動詞の研究』 青木博史

日本語文法史研究文献目録2014–2015
索引
*4 [#s8fb6b1f]
https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-89476-638-9.htm
《小特集 コーパス》
「指示詞+助詞」による文連接の一考察―現代語・中古語コーパスの対照から― 岡﨑友子
中古語複合形容詞[名詞+次元形容詞]の構文バリエーション 池上尚
助詞の介在―補助動詞「す」を中心に― 吉田永弘
中世後期日本語動詞形態小見 大木一夫
一音節名詞被覆形 蜂矢真弓
中古和文の「ぞ+かし」―「ぞ」と「かし」との対照から― 富岡宏太
事態継続と期間継続―中世抄物を中心に― 福沢将樹
「ござる」の丁寧語化をめぐって 青木博史
分類の深層―『あゆひ抄』の隊から― 小柳智一
鹿児島方言におけるテンス・アスペクト・ムードの歴史 久保薗愛

【テーマ解説】近世語  岡部嘉幸
【テーマ解説】歴史語用論  森勇太
【文法史の名著】此島正年著『国語助詞の研究―助詞史素描』 宮地朝子

日本語文法史研究文献目録2016–2017  
索引
*5 [#la92d139]
https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-8234-1046-8.htm
「動詞終止形+ト」を前件とし後件に引用動詞を持たない文の位置づけについて 吉井健

上代におけるミ語法と「動詞終止形+ト」節の構文構造 勝又隆

上代語の従属節、主文連体形・已然形節における主語標示 ―ガ、ノ、無助詞における意味的、統語的な制限の検討― 竹内史郎

述部内部の係り結び ―連体形ニアリに係助詞が介入する場合― 近藤要司

中古の「らむ」―体系変化と用法― 仁科明

中古語における連体助詞的な複合辞「といふ」の諸用法 辻本桜介

短単位N-gram からみた『虎明本狂言集』と『天草版平家物語』の表現の特徴 渡辺由貴

近世期における受身文の東西差 山口響史

「動詞連用形+動詞」から「動詞連用形+テ+動詞」へ ―「補助動詞」の歴史・再考― 青木博史

機能語の資材―昇格機能語化と複合機能語化― 小柳智一

【テーマ解説】モダリティ  高山善行
【文法史の名著】小林賢次著『日本語条件表現史の研究』 吉田永弘


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS