#author("2020-05-08T23:05:34+09:00","default:kuzan","kuzan")
服部四郎先生定年退官記念論文集
1972

**一般言語学 [#a44804b8]
言語学における"人間"(芳賀綏) 
言語の現実反映性と体系性(湯川恭敏) 
言語の構造 音韻 音韻の性格(橋本万太郎) 
北京語(υ-)の音韻論的解釈-「同化の原則」適用の一例(平山久雄) 
上古漢語の一・二等韻について(大島正三) 
英語の母音構成(日下部文夫) 
沖縄北部方言アクセントの一傾向(成田義光) 
朝鮮語霊山方言のアクセント(梅田博之) 
文における声の高さの型について(早田輝洋) 
イントネーションの新しい解釈(奈良毅)
**意味・語彙 [#i41884f2]
多義語の意味構造(国広哲弥) 
派生語・複合語の意味-合成語の意義素を記号との非必然性の制限の方面からながめて(都竹通年雄) 
意味規則の一形式(久野暲) 
アイヌ語のある動詞群の意味(古川恭子) 
きのう・きょう・あした考-タイ諸語における時間名称の体系(松山納) 
現代クメール語の親族名称と呼称(坂本恭章) 
空間を表わす形容詞の意味分析-アラビア語・ヘブライ語(中野暁雄) 
古代文献語の意味考察-ヘブライ語一動詞群について(松田伊作) 
用言語尾の意味と体系-現代朝鮮語の連用形語尾について(大江孝男) 
トルコ語活用接辞の構造的意味(柴田武) 
"X is X"構文の「意義」について(三宅鴻)


**文法 [#g08fe3c8]
形態素分析に関する一注記(田中利光) 
語形変化の体系(小泉保) 
述部の構造に関する一考察-動詞句の要求する成分(田村すず子) 
日本語の主語について(早川通介) 
「変形」の概念(長谷川欣佑) 
文法的変換と意味(黒田成幸) 
変形文法における文体論の位置(牧野成一) 
**言語の歴史 言語の変化 [#ae51f4e1]
スラヴ祖語に於ける動詞アクセント法の歴史的変遷(矢野通生) 
沖縄方言形容詞の史的変遷(外間守善) 
語彙統計学(言語年代学)的方法による琉球方言の研究(大城健) 
客家語の言語年代学的考察(王育徳) 
元朝秘史蒙古語の斡舌羅阿戈舌劣額孫について(小沢重男)
**言語の系統 [#f4fea4a7]
共通基語再構の手順に於ける音韻論的仮説の設定に就いて-原蒙古語に存在した長母音の衰滅とその諸条件(野村正良) 
比較対応の解釈-印欧語の〔*〕s>hの変化(風間喜代三) 
隠岐アクセントの系譜-比較方言学の実演の一例として(金田一春彦) 
ツングース語祖語の一つの動詞的語尾について〔*〕-siに関して(池上二良) 
**方言 [#wd051bb5]
ことばの地理的伝播速度など(徳川宗賢) 
アイオリス方言の性格とその系統について(松本克己) 
応用言語学 Mark Twain's Speeches(黒沢博) 
幼児言語の形とその習得過程(小笠原林樹) 


服部四郎先生業績(柴田武) 
服部四郎先生著書・論文 
服部四郎先生履歴

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS