#author("2020-05-10T16:08:11+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[藤堂明保]] 1987.03 汲古書院
isbn:4762923435:detail:small
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABN01077232


>>
まえがき    
I 音韻論・音韻史                       1
 表現論的音韻論の試み――[kl][tk][pl]類の表わす形態映象        3
 上古漢語の方言―特に周秦方言の特色について            22
 [[B.Karlgren]]氏の[[諧声説]]を駁す                  41
 [[越南語]]より見たる影・喩両字母の発生について 64
 呉音と漢音 70
 明代言語の一側面――言語からみた小説の成立年代          100
 官話の成立過程から見た『[[西儒耳目資]]』              117
 17世紀の開封方言――[[呂坤]]の『[[交泰韻]]』について           154
 ki-とtsi-の混同は18世紀に始まる 167


II 虚詞論・単語家族論                    173
 中国語の虚詞に於ける位相の問題                 175
 上古漢語に於ける指示詞の機能                  183
 祖と社の語源について――文字学の進展のために           215
 「説」の系譜                          224
 形態基という考え方            232
 「無」という思想の本質――そのコトバの派生法から          242
 「ふたつ」を意味するコトバ 253


III 漢語の読解と語法                     263
 古代語の意味と古典の解読                    265
 正しい読解のために                       286
 漢語の熟語はどうしてできたか?       298
 古代の口語と漢字                   307
 文法論の性格                     319
 存現文の本質とその解釈                      324
 客語の文頭への提前と「格」の考えの導入      334


IV 民族と人             345
 古代中国人の思惟の様式           347
 中国人のはかり方                      357
 [[許慎]]と[[説文解字]]                        370
 [[鄭玄]]              376
 [[屈原]]と[[司馬遷]]                385
 鳳凰と飛廉について――漢タイ共通基語の一面  399


著者略歴                                    413
藤堂明保博士著作要目                        422
あとがき                  423
<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS