#author("2023-04-18T22:46:04+09:00","default:kuzan","kuzan")
#author("2023-04-18T22:47:47+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[『言語学大辞典』]] 第6巻

//IC分析
//愛称
//IPA
//曖昧語法
//曖昧性
//アオリスト
//明るい母音
//あきま
//アクセント
//アクセント核
//アステリスク
//アスペクト
//アソナンス
//アナグラム
//アナプテュクシス
//アポストロフィ
//あめつち
//アメリカの音声記号
//誤った解釈
//誤れる回帰
//アラビア語学史
//アルタイ型
//アルファベット
//アレキサンドリア学派
//アレゴリー
//い
//イオタシズム
//
//異─および─素の原理
//異音
//異化
//息
//意義素
//意義部
//息まじり声
//異形
//異語幹屈折
//異根動詞
//異字同語
//威信方言
//イソクロニー
//依存接尾辞
//異体
//異態動詞
//イタリアの言語学
//一致
//一般意味論
//一般文法
//イディオム
//異分析
//意味
//意味構造
//意味成分
//意味素
//意味素性
//イーミック
//意味の悪化
//意味の向上
//意味の三角形
//意味場
//意味変化
//意味法則
//意味論
//意欲活用
//意欲動詞
//いろは
//韻
//印欧語民族の故土
//韻書
//韻図
//韻摂
//咽頭音
//咽頭化
//インド言語領域
//イントネーション
//インドの言語学
//インフォーマント
//韻母
//隠喩
//韻律
//韻律素
//韻律分析
//韻律論
//う
//ヴァッカーナーゲルの法則
//ヴァレンツ
//ヴェルナーの法則
//浮き声調
//受身
//迂言
//ウムラウト
//埋め込み
//ウルマン棚
//運搬詞
//え
//衛星語
//エザーフェ
//エティックとイーミック
//エティモン
//エネルゲイア
//FSP
//絵文字
//婉曲語法
//縁語関係
//円唇
//円唇母音
//お
//応用言語学
//置き換え
//奥舌母音
//オクシトーン
//送り仮名
//オシログラフ
//オストホフの法則
//音
//男ことばと女ことば
//折り句
//音(1)
//音(2)
//音韻
//音韻対応
//音韻体系
//音韻的音節
//音韻表記
//音韻変化
//音韻法則
//音韻論
//音韻論的解釈
//音韻論的対立
//音価
//音価推定
//音響音声学
//音響スペクトログラフ
//音象徴
//音色
//音声
//音声科学
//音声学
//音声器官
//音声記号
//音声象徴
//音声心象
//音声表記
//音節
//音節構造
//音節表
//音節文字
//音素
//音素系列
//音素体系
//音素の消失
//音素の重複
//音素の添加
//音素配列論
//音素分析
//音素類
//音素論
//音対応
//音調
//音読
//音の弱化
//音の長さ
//音波
//音便
//音変化
//音法則
//音論
//か
//階
//回帰
//階級方言
//開合
//解釈図
//外心構造
//階層
//外置
//階程
//階程交替
//解読
//回文
//介母
//カイモグラフ
//外来語
//加音
//係り結び
//書き言葉
//格
//学者語
//格の触手
//格文法
//掛け詞(1)
//掛け詞(2)
//過去
//下降調
//過去完了
//過去現在動詞
//重子音
//カザン学派
//可視と不可視
//可譲渡所有と不可譲渡所有
//仮想形
//片仮名
//価値
//活写法
//活用
//仮定法
//カテゴリー
//仮名
//仮名遣
//かぶせ音素
//漢音
//緩音化
//感覚動詞
//環境
//関係代名詞
//関係法
//関係名詞
//漢語
//冠詞
//漢字
//漢字音
//感情格構文
//感情動詞
//緩叙法
//間接態
//感嘆文
//感嘆法
//間投詞
//感動詞
//嵌入
//換喩
//勧誘法
//慣用音
//慣用句
//慣用句論
//慣用法
//簡略表記
//完了
//き
//気音(1)
//気音(2)
//基音
//器械音声学
//機械翻訳
//希求法
//戯語
//記号
//記号素
//きこえ
//きしみ声
//記述言語学
//記述文法
//義書
//擬声語
//既然法と未然法
//基層
//基層話体
//規則動詞
//基礎語彙
//擬態語
//既知と未知
//基底形
//起動動詞
//機能
//機能音声学
//機能語
//機能負担量
//機能文法
//規範
//基本子音
//基本母音
//決まり文句
//義務法
//疑問
//疑問代名詞
//疑問文
//逆形成
//逆受動
//逆転語幹
//級
//吸気音
//休止
//吸着音
//強意活用
//狭域言語地図
//強音
//境界
//境界的機能
//共感覚
//共義的記号
//狭窄
//共時言語学
//共時態
//強勢
//胸声
//強勢素
//共接辞
//共接的
//行中韻
//共通言語財
//共通語
//共通語化
//共通体系
//強変化動詞
//共鳴
//極性
//曲用
//虚辞
//去来相
//ギリシア・ローマの文法理論
//切り離し
//気流
//緊喉母音
//緊張音
//く
//句
//空間言語学
//寓喩
//具格
//口の開き
//屈折
//句動詞
//句読点
//くびき語法
//クラス
//グラースマンの法則
//クリオール
//グリムの法則
//グループ活用
//グロセマティックス
//グロットグラム
//訓
//訓点
//訓読
//け
//敬遠体
//敬語
//経済性(言語の)
//計算言語学
//繋辞(1)
//繋辞(2)
//形式語
//形式類
//形声符読み
//継続音
//継続動詞
//形態
//形態音韻論
//形態音素
//形態音素的変化
//形態音素論
//形態素
//形態素配列論
//形態素論
//形態部と意義部
//形態変化
//形態法の変化
//形態論
//系統樹説
//系統論
//軽蔑語
//形容冠詞
//形容詞
//形容詞的語句
//形容動詞
//計量言語学
//繋聯言語
//激音
//結合形
//結縄
//ゲルンディウムとゲルンディーウム
//牽引
//原音素
//言語
//言語音
//言語学
//言語学史の流れ
//言語学的古生物学
//言語活動(1)
//言語活動(2)
//言語起源論
//言語記号
//言語教育
//言語境界線
//言語形式
//言語系統論
//言語行動
//言語史
//言語社会学
//言語習得
//言語習得装置
//言語障害
//言語心理学
//言語人類学
//言語生活
//言語政策
//言語生産
//言語製図学
//言語接触
//言語地域社会
//言語地図
//言語地図の解釈
//言語地層学
//言語調査票
//言語調査法
//言語地理学
//言語的中間世界
//言語同盟
//言語と仏教
//言語と方言
//言語による先史研究
//言語年代学
//言語の起源
//言語の経済性
//言語の混合
//言語の島
//言語の進化
//言語の生命
//言語の分類
//言語病理学(1)
//言語病理学(2)
//言語複体
//言語変化
//言語理解
//言語領域
//言語類型地理論
//言語類型論
//言語連合
//現在
//謙称変化
//限定
//限定符
//ケントゥム・サテム語
//言理学
//言連鎖
//こ
//語
//語彙
//語彙化
//語彙的接尾辞
//語彙統計学
//コイネー
//語意反用
//語彙変化
//語彙論
//広域言語地図
//後倚辞
//口音
//硬音
//口蓋化
//口蓋化の法則
//口蓋図
//口蓋垂音
//交感的言語使用
//交換テスト
//口語
//硬口蓋音
//硬口蓋歯茎音
//交差配列
//合字
//合成語
//構成素
//後接語
//構造
//構造言語学
//構造言語地理学
//構造的意味論
//拘束形式
//交替
//後退音
//後置詞
//膠着
//喉頭音
//喉頭音理論
//喉頭化
//喉頭鏡
//行動主義
//後部歯茎音
//構文
//広母音
//口母音
//高母音
//後方照応
//公用語
//合流
//声
//声立て
//声立て時間
//声とめ
//呉音
//呼格
//語家族
//語幹
//語幹形成母音による/よらざる語形成
//語幹接頭辞
//語基
//呼気段落
//国語
//国際音声字母
//国字
//国文法
//語形成
//語結合
//語源学
//古語
//語根
//五十音図
//語順
//個人語
//語族
//語中
//誇張法
//故土
//コード
//語頭
//語頭音法則
//言葉と物
//諺
//コノテーション
//コピュラ
//コペンハーゲン言語学サークル
//コペンハーゲン学派
//語末
//語末音省略
//語末音法則
//コミュニケーション
//固有名詞
//固有名詞学
//語用論
//語類
//孤例
//コロケーション
//混血語
//混交
//混合語
//混成言語
//混成語
//コンテク〔キ〕スト
//コンピュータ言語学
//さ
//細音
//再帰代名詞
//再帰動詞
//再建
//再構
//最終接尾辞
//最少労力の原則
//作図法
//裂け目型摩擦音
//ささやき
//サテム語
//サピア・ウォーフの仮説
//サピアの言語学
//サビール
//三重母音
//三十六字母
//三数
//残存形式
//残存地域
//サンディ
//三内音
//し
//恣意性
//子音
//子音音節
//子音体系
//子音調和
//使役
//使役動詞
//歯音
//字音仮名遣
//字音質
//弛緩音
//歯間言
//自義語
//詩脚
//ジグザグ調査
//歯茎音
//歯茎硬口蓋音
//四呼
//死語
//字語
//歯擦音
//示差的機能
//示差的特徴
//指示
//指示代名詞
//指示転換
//字書
//辞書
//時称
//指小辞
//辞書記述
//四声
//時制
//時制の一致
//自然言語処理
//自然言語と人工言語
//自然傍受法
//シソーラス
//字素論
//指大辞
//舌の収縮
//舌もつれ
//七音
//支柱語
//実験音声学
//失語症
//実相
//実体動詞
//悉曇学
//ジップの法則
//指定詞
//史的意味論
//史的音韻論
//史的言語学
//史的統語論
//四等
//自動詞
//支配
//GB理論
//ジーファースの音響分析
//字母
//姉妹語
//社会言語学
//社会的変種
//社会方言
//社会方言学
//斜格
//弱変化動詞
//弱摩擦音
//借用
//借用語
//弱化(音の)
//しゃれ
//ジャンクションとネクサス
//重音脱落
//自由形式
//輯合
//重子音
//修辞学
//修辞形態
//修飾語
//終助詞
//収束
//従属節
//従属統語
//従属部標示型
//集団語
//重紐
//重文
//自由変異
//周辺説
//周辺的特徴
//受益表現
//シュー音
//主格
//主格(対格)構文
//首句反復
//縮約
//主語
//主節
//主題
//主体活用
//手段接辞
//述語
//受動態
//シュトライトベルクの法則
//ジュネーヴ学派
//主要部標示型と従属部標示型
//シュワー
//手話言語
//純音
//瞬間動詞
//小韻
//照応
//照応代名詞
//畳音
//小音素と大音素
//昇格と降格
//状況符号
//条件文
//条件法
//証拠語
//冗語法
//消失(音素の)
//上昇調
//上層
//少壮文法学派
//上層話体
//状態形
//状態相
//上代特殊仮名遣
//声点
//焦点
//小児語
//使用頻度
//情報
//省略(1)
//省略(2)
//除外的1人称複数と包括的1人称複数
//処格
//所格構文
//助詞
//叙述
//助数詞
//女性
//書体
//助動詞
//所有代名詞
//自立語
//自律性と他律性
//自律分節音韻論
//資料図
//資料体
//シルバースティーンの名詞句階層
//親縁関係
//唇音
//唇音化
//新言語学
//新語
//人工言語
//人工語
//人工口蓋
//進行相
//新古関係
//唇歯音
//親族名称
//新ソシュール学派
//シンタグム
//シンタックス
//振動
//唇軟口蓋音
//シンハーモニズム
//新ブルームフィールド学派
//新フンボルト学派
//新モスクワ学派
//心理言語学
//す
//随伴語
//水名学
//数
//スウィートの記号
//スウェーデンの音声記号
//数詞
//数詞数
//数理言語学
//数量詞
//スー音
//スピーヌム
//スペイン語圏の言語学
//スペクトログラム
//せ
//性
//清音と濁音
//声区
//制限的
//生産的形成
//聖書の言語
//正書法
//生成音韻論
//生成文法
//生成変形文法
//成層文法
//静態動詞
//清濁
//声調
//声調形態素
//声調言語
//声調素
//生得仮説
//青年文法学派
//成分分析
//声母
//精密表記
//声紋
//声門音
//声門化
//声門化音説
//声門狭め音
//声門閉鎖音
//声門摩擦音
//節
//舌音
//接近音
//接合
//接合形式
//接辞
//接触言語
//舌尖音
//接続詞
//接続詞畳用
//接続法
//絶対格
//絶対構文
//絶対接尾辞
//舌端音
//接置詞
//接中辞
//接頭辞
//舌背音
//接尾辞
//狭め
//セマトロジー
//狭母音
//セモロジー
//ゼロ
//ゼロ階程
//前倚辞
//全国共通語
//前後倒置
//漸次性
//全集落調査
//線状性
//全数調査
//前接語
//前舌母音
//前帯気子音
//前置詞
//前置詞格
//前置詞言語
//センテンス
//先動詞
//前動詞
//前鼻音化閉鎖音
//前方照応
//先名詞
//そ
//相
//相関語
//総合型
//総合図
//総合的言語
//総合文
//相互代名詞
//操作主義的意味
//双数
//相対時制
//挿入語句
//相補分布
//促音
//側面音
//側面破裂
//側面摩擦音
//祖語
//属格
//ソナグラフ
//ソノリティ
//そり舌音
//存在詞
//尊大表現
//た
//態
//第一次音推移
//第一次分節
//対応
//対格
//大過去
//代換
//帯気音
//待遇表現
//ダイグロシア
//体系
//体系文法
//体言
//対照
//代償延長
//対象活用
//対照言語学
//対照法
//代替法
//代動詞
//第二次音推移
//第二次基本母音
//第二次分節
//大母音推移
//タイポロジー
//代名詞
//代名詞化
//体文
//対立
//多音節語
//高さ音素
//高さ曲線
//滝
//多義性
//濁音
//タクシス
//濁点
//タグミーミックス
//タグミーム
//多形態性
//ダゲシュ
//多言語使用
//奪格
//他動詞
//タトサム
//タブー語
//他律性
//タルトゥー学派
//ダルメステテールの法則
//単位数
//単音
//単音節語
//単音節性
//単音文字
//単語
//単肢言語と両肢言語
//短縮表現
//単数
//男性
//単文
//短母音
//単母音化
//談話
//談話分析
//ち
//地域言語学
//地域特徴
//地域連続の原則
//知覚動詞
//チベットの言語学
//地方共通語
//地名学
//紐
//注音符号
//中間休止
//中間言語
//中間態
//中国音韻学
//中国における辞書記述
//中性
//中性動詞
//中舌母音
//中層話体
//中断法
//中動態
//中和
//チュー・クォック・グー
//チュー・ノム
//調音
//調音位置
//調音音声学
//調音基底
//調音結合
//調音者
//長音素
//超音素
//調音点
//調音法
//聴覚器官
//調査者
//長子音
//張唇
//超数
//調素
//頂点的機能
//超分節音素
//超分節鼻音連鎖
//長母音
//調連声
//直音と拗音
//直接構成要素分析
//直説法
//直喩
//地理言語学
//陳述(文)
//つ
//ツィタシズム
//通時音韻論
//通時言語学
//通時態
//通時統語論
//通信調査
//綴り換え
//つぶやき
//て
//定
//定冠詞
//定義
//ディクトゥムとモドゥス
//定動詞(1)
//定動詞(2)
//定不定
//提喩
//テキスト
//適用語幹
//テクスト言語学
//綴字法
//デノテーション
//テーマ
//転位語
//添加(音素の)
//展開
//転換(品詞の)
//転義法
//転写
//伝達
//転置
//伝統的文法
//伝播
//伝聞法
//テンポ
//と
//唐音
//頭韻
//等韻学
//同音異義語
//同音牽引
//同音衝突
//頭音転換
//同化
//同格
//同器官的
//同義語
//同義語衝突
//同言
//統合関係
//統合型
//統語関係標識
//等語線
//統語変化
//統語法の変化
//統語論
//東西方言境界線(日本の)
//動作動詞と状態動詞
//動詞
//同字異語
//頭字語
//等時性
//動詞前選択辞
//動詞的形容詞
//動詞的名詞
//動詞の種別
//動詞派生語
//統辞法
//頭声
//同族語
//動態動詞
//倒置
//倒置法
//撞着語法
//動物言語学
//透明語
//動名詞
//時の一致
//特定辞
//独立形
//都市方言学
//ドリフト
//な
//内外転
//内心構造と外心構造
//内破音
//内部屈折
//内部言語形式
//内容語
//長さ(音の)
//長さ音素
//長子音
//中舌母音
//長母音
//謎
//なぞなぞ
//訛り
//軟音
//軟口蓋音
//軟口蓋化
//軟口蓋摩擦音
//に
//二義性
//二言語使用
//二項対立論
//二詞一意
//二重語
//二重字
//二重調音
//二重分節
//二重母音
//二重母音化
//入声
//二方言使用
//入破音
//女房詞
//人称
//人称代名詞
//人称名詞
//人数詞
//ね
//音色
//ネクサス
//の
//濃音
//能格
//能格構文
//能動態
//ノンバーバル・コミュニケーション
//は
//倍音
//バイクの記号
//廃語
//ハヴリークの法則
//パウルの比例式
//生え抜き
//破格構文
//ハ行音の変遷
//拍
//白地図
//破擦
//破擦音
//弾き音
//派生
//派生形
//パターン
//撥音
//発話
//発話拍節
//話しことば
//話し手の心理的距離
//場の理論
//ハパクス・レゴメノン
//場面
//波紋説
//パラダイム
//はり
//バルカニズム
//バルトロマエの法則
//破裂
//破裂音
//パロール
//ハンガリーの言語学
//反義語
//反響語
//ハングル
//反切
//半狭母音
//半濁音
//半他動詞
//範疇
//反転
//伴否形
//半広母音
//反復
//半母音
//半言
//半黙音
//半有声音
//範例
//範例関係
//範列
//ひ
//ヒエラルキー
//鼻音
//鼻音化
//鼻音化子音
//鼻音調和
//被害動詞
//比較
//比較言語学
//比較の級
//非言語的伝達
//卑語
//非字母的記号
//ピジン
//ビー玉型動詞連続
//否定
//否定接頭辞アルファ
//否定動詞
//鼻的破裂
//非人称動詞
//被覆形態
//鼻母音
//秘密体
//碑銘学
//比喩
//表意文字
//表音文字
//表記
//表現
//表語文字
//標識
//標準語
//標準語化
//平仄
//平仮名
//非両立性
//広母音
//品詞
//ふ
//フィールドワーク
//フィンランドの言語学
//フォネーム
//フォルマント
//不可譲渡所有
//不完全屈折
//不規則動詞
//複義
//複合音
//複合語
//複合語の分類
//複合時称
//複合体
//複合動詞
//副詞
//副次的意味
//複数
//複数語幹
//副動詞
//複文
//部首
//父称
//付属語
//普通名詞
//不定
//不定冠詞
//不定詞
//不定代名詞
//不定動詞
//不定法
//不透明語
//部分格
//不変化形
//不変化詞
//プラーグ学派
//プラハ言語学サークル
//振り仮名
//ふるえ音
//ふるえ摩擦音
//ブルークマンの法則
//ブルームフィールド学派
//プロソディー
//プロソディー分析
//プロミネンス
//文
//分化の法則
//分岐
//文強勢
//文型
//文献学
//文語
//分詞
//分詞構文
//文節
//分節
//分節音素
//文接辞
//文体論
//分綴法
//分布(1)
//分布(2)
//文法
//文法化
//文法構造の変化
//文法素
//文法素論
//文法的呼応系
//文法特性素
//文法範疇
//文法変化
//文法類
//文脈
//分離動詞
//分裂
//分裂文
//へ
//平音
//閉鎖
//閉鎖音
//並置
//平板音調
//併用
//並立
//並立統語
//ペデルセンの法則
//ペテルブルグ学派
//ヘブライ語学史
//ベルの記号
//変異
//変異音
//変異形
//変形生成文法
//変形文法
//弁別
//弁別的機能
//弁別的素性
//弁別的特徴
//ほ
//母音
//母音韻
//母音化
//母音間
//母音交替
//母音三角形
//母音接続
//母音体系
//母音重複
//母音調和
//母音の線状体系
//母音の不等辺四辺形
//母音符号
//法
//方格
//包括的1人称複数
//方言
//方言学
//方言境界線
//方言区画
//方言圏
//方言周圏論
//方言集積体
//方言地図
//方言調査法
//方言の混合
//方言量
//方言領域
//方言連続体
//抱合
//方向表現
//放射
//放出音
//傍層
//補語
//母語
//星印
//補充法
//補助記号
//補助用言
//ポスト・ブルームフィールド学派
//ポラリゼーション
//ホモニム
//ポーランドの言語学
//翻字
//ま
//前舌母音
//マーキング
//枕詞
//摩擦
//摩擦音
//摩多
//末尾標識
//マトリックス
//マラプロピズム
//マール主義
//マレーの図式
//み
//未完了
//短母音
//未然法
//溝型摩擦音
//未知
//ミニマルペア
//未来
//民間語源
//む
//無意味表現
//無気音
//無生
//無声音
//無声化
//無標
//無母音言語
//め
//鳴音
//名詞
//名詞構文
//名詞と動詞の区別
//名詞の類
//名詞派生語
//命題
//命名論
//命令文
//命令法
//メタ言語
//メタテシス
//面接調査
//も
//目的語
//文字
//文字学
//文字の系統
//文字論
//モスクワ学派
//モスクワ言語学サークル
//モスクワ・タルトゥー学派
//モドゥス
//モーラ
//モーラ音素
//門法
//や
//やまとことば
//ゆ
//有縁関係
//有気音
//融合(1)
//融合(2)
//有生
//有声音
//有声化
//有生詞
//有生と無生
//有声のh
//有標
//有標と無標
//幽霊語
//ユニバーサル
//ゆるみ
//よ
//拗音
//用言
//用言複合体
//幼児語
//容認発音
//与格
//与格構文
//与格動詞
//余剰音
//余剰性
//四つ仮名
//4人称
//予備調査
//予弁法
//ら
//ライプツィヒ学派
//ラッハマンの法則
//ラムダシズム
//ランガージュ
//ラング
//濫喩
//濫用
//り
//リエゾン
//理解
//六書
//俚言(1)
//俚言(2)
//リズム
//理性的文法
//離接
//離接的と共接的
//律読法
//吏読
//略語
//流音
//流暢性
//両義語法
//両義性
//両肢言語
//両唇音
//両唇ふるえ音
//両数
//リンガ・フランカ
//隣接
//る
//類
//類韻
//類韻重複
//類音
//類音牽引
//類音語
//類音素
//類型論
//類結合関係
//類推
//類別詞
//類別数詞
//ルーマニアの言語学
//れ
//レアルクンデ
//歴史言語学
//歴史文法
//レジスター
//レトリック
//レベル
//レーマ
//連結形
//連結詞
//連結辞
//連結辞省略
//連語
//連合関係
//連鎖動詞
//連辞
//連辞関係
//連声(1)
//連声(2)
//連接
//連接辞
//連想
//連想関係
//連続
//連体詞
//連濁
//ろ
//ロジェのシソーラス
//ロータシズム
//ローマ字化
//ロンドン学派
//わ
//若手文法学派
//枠構造
//和語
//話線
//話題化
//わたり音
//話法
//を
//ヲコト点
//付録
//人名解説
//文献一覧
//欧文文献

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS