#author("2020-03-18T23:44:54+09:00","default:kuzan","kuzan")
筑摩書房

*福沢諭吉集 / 編集解説:[[石田雄]] [#g5f59b5b]
学問のす丶め
文明論之概略
明治十年丁丑公論
学問之独立
瘠我慢の説
福沢全集緒言
福翁自伝
論説・書簡


福沢に於ける「実学」の転回(丸山真男)
解説(石田雄)
年譜・参考文献
*中江兆民集 / 編集解説:[[松永昌三]] [#n1154e8e]
三酔人経綸問答
平民のめさまし
国会論
選挙人目ざまし
一年有半
続一年有半
新聞・雑誌論説集


妄言妄聴<中江兆民>(徳富蘇峰) 
中江氏の臨終に就て(板垣退助) 
中江兆民先生追懐記(石川半山) 
中江兆民居士(渋江保) 
解説(松永昌三) 
年譜・参考文献
*陸羯南集 / [[植手通有]]編集・解説 [#gab9d68a]
近時政論考
近時憲法考
原政及国際論
新聞・雑誌論説集


陸羯南-人と思想 丸山真男著
福沢諭吉の啓蒙主義と陸羯南の歴史主義 遠山茂樹
解説 日清戦争後における陸羯南 植手通有
年譜・参考文献
*三宅雪嶺集 / 編集・解説:[[本山幸彦]] [#z933b217]
我観小景
人生の両極
大塊一塵
妙世界建設
明治思想小史
初期政論


小紙庫 政治と人物篇 三宅雪嶺論(丸山幹治) 
三宅雪嶺(大久保利謙) 
解説(本山幸彦) 
年譜・参考文献
*内村鑑三集 / 編集・解説:[[内田芳明]] [#sc2c2d05]
余はいかにしてキリスト信徒となりしか
後世への最大遺物
地位の満足
信者の娯楽
近代人
新旧の別
家庭の建設
骨肉の叛逆
恋愛の自由に就て
青年に告ぐ
落第生を慰むるの辞
師弟の関係に就て
弟子を持つの不幸
余の耐えられぬ事
高橋ツサ子
愛女の墓に葬る
黒田清隆伯逝く
クリスマス夜話=私の信仰の先生
東京独立雑誌廃刊の真因
信仰復興のきざし
天然と人
失望と希望
日本国の大困難
基督教と日本
基督教と世界歴史
基督教と社会主義
基督信徒と社会改良
戦時に於ける非戦主義者の態度
非戦主義者の戦死
戦争廃止に関する聖書の明示
世は果して進歩しつ丶ある乎
神の国の建設に就て
預言研究の必要
世界伝道の精神
神の存在の証拠
神の全智全能に就て
摂理の神
贖罪の弁証
神の忿怒と贖罪
復又贖罪に就て
コンボルションの実験
無教会主義を棄てず
無題
基督再臨を信ずるより来りし余の思想上の変化
基督再臨の二方面
再臨再唱の必要
基督教問答


諭吉・天心・鑑三(丸山真男) 
解説(内田芳明) 
年譜・参考文献
*岡倉天心集 / 編集解説:梅原猛 [#q49c369e]
*徳富蘇峰集 / [[神島二郎]]編集・解説 [#qdc2c1a0]
*丘浅次郎集 / 編集解説:筑波常治 [#w1c2cb50]
*木下尚江集 / 編集解説:[[武田清子]] [#sf11c381]
*西田幾多郎集 / 編集解説:[[竹内良知]] [#v742a126]
*鈴木大拙集 / 編集解説:[[古田紹欽]] [#v9b6f611]
*幸徳秋水集 / 編集解説:[[飛鳥井雅道]] [#t694163a]
*柳田国男集 / 編集解説:[[鶴見和子]] [#gf16342f]
*長谷川如是閑集 / 編集解説:[[宮地宏]] [#j2162335]
*石川三四郎集 / 編集解説:鶴見俊輔 [#ud4fc155]
*吉野作造集 / 編集解説:[[松尾尊允]] [#u77014e8]
*河上肇集 / [[内田義彦]]編集・解説 [#gaeb59a9]
*山川均集 / 編集解説:[[高畠通敏]] [#y8beffdc]
*大杉栄集 / 編集解説:[[大沢正道]] [#cc605b1c]
*大川周明集 / 編集解説:橋川文三 [#ue7a7e4f]
*折口信夫集 / 編集解説:[[広末保]] [#fbf32ed4]
*田辺元集 / 編集解説:[[中埜肇]] [#ndc37d7d]
*柳宗悦集 / 編集解説:鶴見俊輔 [#nf31069b]
*和辻哲郎集 / 編集解説:梅原猛 [#q0c47d6c]
*林達夫集 / 編集解説:[[山口昌男]] [#f8723c1d]
*三木清集 / 編集解説:[[住谷一彦]] [#zf9744b5]
*戸坂潤集 / 編集解説:[[中岡哲郎]] [#s46d3b99]
*小林秀雄集 / [[吉本隆明]]編集解説 [#c8290545]
*明治思想集. 1 / 編集・解説:[[松本三之介]] [#i02eca48]
大阪遷都の建白書(大久保利通) 
立憲政体に関する意見書(大久保利通) 
立法・行政に関する建言書(木戸孝允) 
憲法制定の建言書(木戸孝允) 
内政充実・地租軽減に関する建言書(木戸孝允) 
敬天愛人説(中村正直) 
『西国立志編』序跋(中村正直) 
自由之理序(中村正直) 
開化ヲ進ル方法ヲ論ズ(津田真道) 
賊説(西村茂樹) 
人生三宝説(西周) 
兵家徳行(西周) 
国体新論(加藤弘之) 
人権新説(加藤弘之) 
民権自由論(植木枝盛) 
民権自由論二編甲号(植木枝盛) 
人民ノ国家ニ対スル精神ヲ論ズ(植木枝盛) 
救民論(小野梓) 
権理之賊(小野梓) 
余ガ政事上ノ主義(小野梓)
読加藤弘之君人権新説(馬場辰猪) 
親化分離の二力(馬場辰猪) 
日本人(陸奥宗光) 
面壁独語(陸奥宗光) 
教学大旨(元田永孚) 
教育議(伊藤博文) 
教育議附議(元田永孚) 
井上毅右大臣ニ進ムル意見書(井上毅) 
漸進主義(福地桜痴) 
史論(福地桜痴) 
辟易賦(成島柳北) 
昔かたり(成島柳北) 
必ズ公明正大ナラン(成島柳北) 
雑録子タルモ亦難シ(成島柳北) 
偽民権論(末広鉄腸) 
王権ノ用方(末広鉄腸) 
人爵ハ天爵ニ若カズ(末広鉄腸) 
小説総論(二葉亭四迷) 
政教新論(小崎弘道) 
日本開花之性質(田口卯吉) 
自由略論(大井憲太郎) 
解説(松本三之介) 
参考文献
年表
著者略歴
*明治思想集. 2 / [[松本三之介]]編集・解説 [#hcf9f6ea]
*明治思想集. 3 / [[松本三之介]]編集・解説 [#ae25ee84]
*大正思想集. 1 / [[今井清一]]編集・解説 [#gbbd0c61]
*大正思想集. 2 / [[鹿野政直]]編集・解説 [#q7b6d587]
文化主義の論理(左右田喜一郎) 
社会改造の根本精神(大山郁夫) 
人間建築論(賀川豊彦) 
「思想問題」と哲学的精神(朝永三十郎) 
民衆の文化か、民衆の為めの文化か(権田保之助) 
徹底個人主義者の社会生活観(田中玉堂) 
自由画教育の要点(山本鼎) 
弥勒の世に就いて(出口王仁三郎) 
残れる手記帳より(中沢臨川) 
社会改造に対する婦人の使命(平塚らいてう) 
人生批評の原理としての人格主義的見地(阿部次郎) 
人生生物学入門・性教育私見(山本宣治) 
小学校教科書の根本的改造(高島米峰) 
近代の恋愛観(厨川白村) 
無政府の事実(伊藤野枝) 
宣言一つ(有島武郎) 
超国家主義の迷妄(高畠素之)
無産階級の芸術(平林初之輔) 
浮浪漫語(辻潤) 
嘘の効用(末弘厳太郎) 
芸術の革命と革命の芸術(青野季吉) 
無産者革命と民族問題(高橋貞樹) 
解放運動に於ける無産青年の使命(羽生三七) 
プロレットカルト論(土田杏村) 
軍閥と彼等の迷想(松下芳男) 
相対的判断による絶対について(石原純) 
都市の叛逆(沢田謙) 
休刊に就て 種蒔く人の立場(『種蒔く人』) 
婦人解放論の浅薄さ(生田長江) 
社会主義は闇に面するか光に面するか(櫛田民蔵) 
婦人解放論の浅薄さ(山川菊栄) 
法律に於ける階級闘争(平野義太郎) 
新女性主義の提唱(高群逸枝) 
沖縄青年同盟よりの抗議書(広津和郎) 
朝鮮統治の方針(矢内原忠雄) 
大日本主義の幻想(石橋湛山) 
綱領・言集 解説(鹿野政直) 
参考文献・年表

*昭和思想集. 1 / 編集解説:[[松田道雄]] [#lc9ba7c1]
『方向転換』はいかなる諸過程をとるか我々はいまそれのいかなる過程を過程しつ丶あるか(福本和夫) 
櫛田氏に答ふ(小泉信三) 
宣言要旨(日本共産党) 
価値法則に関する小泉教授の『答弁』(櫛田民蔵) 
『京都学生事件』の意義を我々は今如何に把握するか(芦屋好夫) 
或阿呆の一生(芥川竜之介) 
報告の要点(渡辺政之輔) 
日本産党の組織と政策及革命の展望(日本共産党) 
日和見主義的戦略か『戦略的』日和見主義か(猪俣津南雄) 
文芸戦線は何処に門を開くか?(中野重治) 
新党準備会の結党とわれわれの態度(日本共産党) 
マルクスより出でてマルクスを克服するもの(河合栄治郎) 
『自然弁証法』邦訳書への序言(加藤正) 
党の大衆化と労農同盟(鍋山貞親) 
革命的学生青年の任務に就いて(竪山利忠) 
わが心を語る(広津和郎) 
共産党功罪論(赤松克麿)
マルクスのロビンソン物語(大熊信行) 
河上肇(土田杏村) 
算術の社会性(小倉金之助) 
一九三〇年度に於けるナップの方針書(ナップ中央協議会) 
日本資本主義現段階の矛盾と恐慌(野呂栄太郎) 
革命的青年学生の任務(清水秀夫) 
プロレタリア芸術運動の組織問題(蔵原惟人) 
ベルリンからの緊急討論(勝本清一郎) 
作家として(林房雄) 
日本プロレタリア科学同盟行動綱領(日本プロレタリア科学同盟) 
声明(京都帝国大学法学部教授一同) 
共同被告同志に告ぐる書(佐野学,鍋山貞親) 
転向没落問題・自由主義・戦争論(土田杏村) 
ナップ解体の声明(日本プロレタリア作家同盟) 
混沌たる思想界(河合栄治郎) 
「悲劇の哲学」解説(正宗白鳥) 
日本プロレタリア文学運動の再認識第2章(池田寿夫) 
解説(松田道雄) 
参考文献・年表

*昭和思想集. 2 / [[橋川文三]]編集・解説 [#a7636218]
//東洋の理想,日本の目覚め,茶の本,日本美術史,狩野芳崖,美術教育施設に付意見,日本の見地より観たる近代美術,東洋美術に於ける自然,岡倉天心(竹内好) 解説(石田雄) 年譜・参考文献:p.416-423
//新日本之青年・大正の青年と帝国の前途・国民自覚論・敗戦学校・国史の鍵・勝利者の悲哀 徳富蘇峰著. 若き蘇峰の思想形成と平民主義の特質 和田守著. 蘇峰の中国観 杉井六郎著. 徳富猪一郎氏 鳥谷部春汀著  解説 神島二郎著  年譜・参考文献:p589〜600
//進化論講話,教育と博物学,人類の誇大狂,芸術としての哲学,所謂自然の美と自然の愛,人類の将来,所謂偉人,自然の復讐,境界なき差別,固形の論理,疑ひの教育,理科教育の根底,落第と退校,猿の群れから共和国まで. 丘博士の生物学的人生社会観を論ず(大杉栄) 解説(筑波常治) 年譜,参考文献
//飢渇,懺悔,法然と親鸞,野人語第1,神・人間・自由. 木下尚江先生(神崎清) 解説(武田清子) 年譜,参考文献
//善の研究第2篇,自覚に於ける直観と反省 跋文,真善美の合一点,叡智的世界,私と汝,弁証法的一般者としての世界,論理と生命,人間的存在,場所的論理と宗教的世界観,アウグスチヌスの自覚,フランス哲学についての感想,愚禿親鸞,煖炉の側から,ゲーテの背景,古義堂を訪ふ記. 西田哲学の性格について(三木清) 解説(竹内良知) 年譜,参考文献
//禅への道,金剛経の禅,わが浄土観,妙好人,文化と宗教(妙),貧乏論. 我々の思想史における大拙博士の位置(下村寅太郎) 解説(吉田紹欽) 年譜・参考文献:p.391-400
//兆民先生,廿世紀之怪物帝国主義,長広舌,社会主義神髄,社会主義論説集,獄中手記 補注. 堺君と幸徳秋水を語る(三申小泉策太郎) 解説(飛鳥井雅道) 年譜・参考文献:p.413-420
//遠野物語,山の人生,山人考,山人外伝資料,先祖の話,魂の行くへ,葬制の沿革について,毛坊主考,現代科学といふこと. 柳田国男の祖先観(桜井徳太郎) 解説(鶴見和子) 年譜・参考文献:p.459-472
//日本的性格,続日本的性格,現代国家批判,現代知識階級論,ある自由主義ジャーナリスト・長谷川如是閑(山領健二) 解説(宮地宏) 年譜・参考文献:p.443-457
//虚無の霊光,堺兄に与へて政党を論ず,木下尚江との往復書簡,近世土民哲学,歴史哲学序論,潮の干満,社会美学としての無政府主義,幻影の美学,五十年後の日本. 石川三四郎論(大沢正道) 解説(鶴見俊輔) 年譜・参考文献:p.480-487
//1904-1915 本邦立憲政治現状,社会主義と基督教,民衆的示威運動を論ず,婦人の政治運動.1916-1918 憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず,対支外交根本策の決定に関する日本政客の昏迷,支那留学生拘禁事件,満韓を視察して,所謂出兵論に何の合理的根拠ありや.1918-1924 デモクラシーと基督教,世界の大主潮と其順応策及び対応策,言論自由の社会的圧迫を排す,黎明会講演会開会の辞,言論の自由と国家の干渉,大本教について,原首相の訓示を読む,尾崎行雄氏の軍備縮少提案,所謂帷幄上奏に就て,枢府と内閣,民本主義・社会主義・過激主義,プロレタリアートの専制的傾向に対する知識階級の感想,対外的良心の発揮,朝鮮青年会問題,朝鮮統治策に関して丸山君に答ふ,朝鮮人虐殺事件について,北京学生団の行動を漫罵する勿れ,北京大学学生騒擾事件に就いて,日支国民的親善確立の曙光,青年将校の観たる西伯利出征軍の実状. | 1925-1933 我が国無産政党の辿るべき道,支那出兵に就て,支那の形勢,民族と階級と戦争,日本のファシズム,議会からみた政局の波瀾,民本主義鼓吹時代の回顧,明治文化の研究に志せし動機. 明治文化研究の母としての吉野博士(尾佐竹猛) 吉野作造博士と彼の時代(長谷川如是閑) 解説(松尾尊兌) 年譜・参考文献:p.488-497
//日本尊農論,時勢之変,日本独得の国家主義,貧乏物語,福田博士の「資本増殖の理法」を評す,獄中贅語,論文選,分配論 第3章,マルクス主義と「求道」の精神(吉田光) 解説(内田義彦) 年譜・参考文献・p.564〜575
//沙上のデモクラシー,民本主義の煩悶,資本主義のからくり,無産階級運動の方向転換,「方向転換」と其の批評,日本に於けるデモクラシーの発達と無産階級の政治運動,私は斯う考へる,或る同志への書翰,政治的統一戦線へ! 共産党両巨頭の転向,世相を語る,転向常習者の手記,民主戦線のために,人民の戦線,民主戦線の諸問題,社会党は支持すべきか,日本社会党は再組織せよ,社会主義政党と労働運動の再編成,共産党との訣別,平和憲法の擁護,歴史のうねり,社会主義への道は一つではない,ハンガリアの動乱をめぐって,ある労働組合によせたことば. ある平凡でなかった社会主義者(大内兵衛) 先生を憶う(向坂逸郎) 山川均(松田道雄) 解説(高畠通敏) 年譜・参考文献:p.506-519
//獄中記,続獄中記,思想論説集1,死灰の中から,処女と貞操と羞恥と,一情婦に与へて女房に対する亭主の心情を語る文,お化を見た話,思想論説集2,日本脱出記. 人間大杉栄-回想によるモンタージュ(大沢正道編) 解説(大沢正道) 年譜・参考文献:p.436-442
//不浄中の真金を如何す可き乎,印度における国民的運動の現状及び其の由来,日本精神研究,安楽の門,北一輝君を憶ふ,書簡. 大川周明のアジア研究(竹内好) 解説(橋川文三) 年譜・参考文献:p.444-451
//『古代研究』追ひ書き,女比が国へ・常世へ,琉球の宗教,「琉球の宗教」の中の一つの正誤,信太妻の話,翁の発生,古代人の思考の基礎,国文学の発生(第1稿) 国文学の発生(第3稿) 叙景詩の発生,小説戯曲文学における物語要素,国学とは何か,神道の友人よ,宮廷生活の幻想,砂けぶり・砂けぶり2,歌の円寂する時,歌の円寂する時続篇,死者の書,山越しの阿弥陀像の画因,憂々たり車上優人. 折口先生のの学門(池田弥三郎) 解説(広末保) 年譜・参考文献:p.404-413
//カントの目的論,ヘーゲルの絶対観念論,種の論理の意味を明にす,種の論理の弁証法,キリスト教とマルクシズムと日本仏教,科学と哲学と宗教,生の存在学か死の弁証法か. 田辺哲学について(西谷啓治) 解説(中埜肇) 年譜・参考文献:p.459-474
//宗教的「無」,宗教的時間,存在の宗教的意味,神の愛と救ひとに就いて,思想家としてのブレーク,木喰上人発見の縁起,一遍上人,仏教と悪,妙好人の入信,妙好人の辞世の歌,神と仏,心偈,朝鮮人を想ふ,朝鮮の友に贈る書,彼の朝鮮行,朝鮮の美術,失はれんとする一朝鮮建築のために,雑器の美,「工芸の道」緒言,工芸の美,工芸美論の先駆者に就いて,「茶」の病ひ,利休と私,日本の眼,蒐集に就いて,蒐集の弁,民芸館の蒐集,美の法門. 美の理解(水尾比呂志) 日本人の朝鮮観(幼方直吉) 解説(鶴見俊輔) 年譜・参考文献:p.441-444
//沙門道元,日本における仏教思想の移植,日本の文芸と仏教思想,日本語と哲学の問題,日本精神,風土第3章・第4章,人間の学としての倫理学第2章,カントにおける「人格」と「人類性」,ケーベル先生. 和辻哲郎論(R.N.ベラー) 解説(梅原猛) 年譜,参考文献
//1925-1935 書籍の周囲,『みやびなる宴』,オベリスク抄,芸術形式としての漫画トーキー,「科学する心」,書く人読む人,哲学者のコミック,旅行者の文学,予想癖の敗北.1936-1941 文学史の方法,国際学術会議,思想の運命,アマチュアの領域,ユートピア,歴史との取引,裏返しの外国崇拝,映画の花,デカルトのポリティーク,開店休業の必要,新スコラ時代,歴史の暮方,フランス文化の行方,『妹の力』,ベルグソン的苦行,宗教について.1946-1955 反語的精神,『歴史の暮方』序,三木清の思い出,古代思想史の課題,邪教問答,呪術の世界,編集者の言葉,ちぬらざる革命,十字路に立つ大学,唯物論の歴史,無人境のコスモポリタン,Popularizer出でよ,『旅順陥落』,新しき幕明き,無抵抗主義者,大人の読書指導,ヴォルテール『哲学書簡』あとがき,共産主義的人間,映画の三つの道,批評の衰退,ルネサンスの偉大と頽. | 1956-1966 大百科事典の時代錯誤,園芸案内,上品な笑い健康な笑い,ロルカの発見,観光ということ,笑い,編集長という椅子,本のもう一つの世界. 林達夫-批評における反語的精神(高橋英夫) 解説(山口昌男) 年譜,参考文献
//読書遍歴,パスカルに於ける人間の研究第1・第2・第3,解釈学的現象学の基礎概念,唯物史観と現代の意識,有機体説と弁証法,社会科学概論,構想力の論理第2,親鸞. わが兄・わが師三木清(羽仁五郎) 解説(住谷一彦) 年譜,参考文献
//
//方法概念の分析,科学論,技術の哲学,空間論,「性格」概念の理論的使命,性格としての空間,クリティシズムと認識論との関係,インテリゲンチャ論と技術論,科学的精神とは何か,再び科学的精神について,技術的精神とは何か,技術と科学との概念,時論. とさか・じゅん(三枝博音) 解説(中岡哲郎) 年譜,参考文献
//
//手帖 1ほか56編  教祖の文学-小林秀雄論(坂口安吾) 解説(吉本隆明) 年譜・参考文献:p.452〜465
//
//
//「日本人」の上途を餞す(志賀重昂)ほか44篇  参考文献・年表:p.450〜455
//
//職工組合に就て 高野房太郎著 ほか72編. 解説 参考文献・年表:p558〜563
//
//国体に関する異説 上杉慎吉著 ほか48編  解説 今井清一著:p457〜490  参考文献・年表・著者略歴:p491〜507
//
//
//
//国防の本義と其強化の提唱 陸軍省新聞班編 ほか32編  解説 橋川文三著  参考文献・年表:p434〜441





トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS