#author("2021-03-14T10:54:42+09:00","default:kuzan","kuzan")
上里春生
『江戸書籍商史』

       目次
 一 開府期の文化と幕府の公務活動
    文教獎勵の政治的根據
    古書捜訪と寫書刊本
    徳川氏の出版事業
    書籍の板種
    教育機關
 二 開府期の出版と書肆の状態
    印刷術の輸入と出版
    書肆の出版
    書肆の分派とその營業
    書肆の所在
    書肆出版の具體的觀察
三 徳川幕府の文教政策
    禁欷と其根據
    幕府の寺院政策
四 開府期の思想と文藝
    宋學思想の統一と矛盾
    開府期の文藝
五 大江戸の小説本
    庶民教育と其讀物
    版畫の沿革
    「赤本」「黒本」「黄本」「洒落本」
    娯樂と知識の接點
    歌舞伎と浮世繪と草雙紙の關係
    小説と歌舞伎の關係
    自主的啓蒙運動としての庶民小説
六 書物屋仲間の株式一般
    徳川時代の株式一般
    株式仲間の淵源と摺暦座
    徳川時代の問屋株式
    書物屋仲間の出現
    書物屋仲間の公認
    仲間株と板株
    三組仲間の成員
    板木屋仲間
    出版物取締の支配系統
    問屋株式禁停命
    書物屋關係仲間の解散
    問屋株式再興命
    書物屋關係仲間の復活
    復活した仲間の名薄
    幕末の紛亂と書物屋仲間
    維新の變革
    書物屋仲間の結末
七 出版行程
    本に成る迄
    著作と出版の季節
    種本(草稿)と稿本(板下)
    作者と畫工
    稿料及畫料
    筆耕
    版刻
    板木師
    刷り
    摺師
    校合、はり入
    表紙つけと製本
    値段
    出版部數
    板行物語

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS