#author("2020-04-20T01:41:02+09:00","default:kuzan","kuzan")
*p1*[字音][[五音歌]] [#f2b478a8]
>>
アワヤ喉サタラナ舌にカ牙サ歯音
 ハマの二つは唇の軽重
<<

<hr>
[[三澤諄治郎「五音歌の考察」]](『甲南女子短大論叢』四)(一九五九)
[[湯沢質幸「五音の歌」]]『文芸言語研究(言語篇)』(筑波)22号 (一九九二)湯沢(一九九六)所収
>>
A アワヤ喉 サタラナ舌ニ カ牙サ歯音 ハマノ二ツハ 唇ノ軽重
B アカヤワ喉 サタラナ舌ニ カ牙サ歯音 ハマノ二ツハ 唇ノ軽重
C アワヤ喉 ザタラナ舌ニ カ牙サ歯音 ハマノ二ツハ 唇ノ軽重
D アワヤ喉 タ舌 カ牙サ歯 ラ半舌 ザナ半歯ニテ ハマハ唇音
E アワヤ喉 タラナハ舌ニ カ牙サ歯音 ハマノ二ツハ 唇ノ軽重
G あワや喉 た舌 か牙 さ歯 ら半舌 なハ半歯にて はまハ唇音
H タラナ舌 力牙サ歯音ニ ハマワ唇 アヤノ二ツハ 喉音トシレ
I アハヤ喉 力牙サ歯音ニ タラナ舌 ハマワノ三ツハ唇ノ軽重

<<
[[湯沢質幸『日本漢字音史論考』]]勉誠社(一九九六) ISBN:4585100075
[[岡島昭浩「〈五音歌〉の変容─外郎売りと姓名判断」]]([[飯倉洋一]]編『テクストの生成と変容』大阪大学大学院文学研究科)(2008)



<hr>
「外郎売」
石塚雄康『いき・こえ・ことばのイメージ』星雲書房(一九九二) p243 ISBN:4880790788
井上ひさし編『日本の名随筆70語』作品社(一九八八) ISBN:4878939702
大松幾子『対談朗読文化』かど創房(一九九六) p192など <a href="http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070901">*</a>
勝田久『声優への道』サンノ印刷(一九七八) p196
川和孝『日本語の発声レッスン 俳優編』新水社(一九八一) <a href="http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070927">*</a>
日下部重太郎『朗読法精説』中文館(一九三二)
クロード小林・石丸美智代『やってみよう!ことば遊びラボ』宣伝会議(一九八五) ISBN:4915376672
塩原慎次朗『美しい声の出し方、つくり方』ONBOOKS(音楽之友社)1979<a href="http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070919">*</a>
鈴木棠三『ことば遊び』中公新書(一九七五) 「ういろう売のせりふ」の部分は、井上ひさし編(一九八八)に再録。
千田是也『近代俳優術』早川書房、手許のものは昭和四五年四四版、下巻 p303
田中栄三『映画演技読本』映画世界社(一九五三)
東京声優研究所『めざせ!声優デビュー』成美堂(一九九七) isbn:4415066194 p172
冨田浩太郎『俳優の音声訓練』未來社(一九七六) p150 isbn:4624700260
冨田浩太郎『舞台と映像の音声訓練』未來社(一九八八) p190 isbn:4624700635
馬場雅夫『コトバ遊びの話術』文潮出版(一九七六)* p212
向井吉人『素敵にことば遊び』[[学藝書林]](一九八九) p208 ISBN:4905640407
[[安間清『早物語覚え書』]][[甲陽書房]](一九六四)
[[綿谷雪『言語遊戯考』[[発藻堂]](一九二七) p61
綿谷雪『ことばの民俗学』[[都書房]](一九四二)
綿谷雪『言語遊戯の系譜』[[青蛙房]](一九六四) p41
芸術教育研究所編『演技入門ハンドブック』[[黎明書房]] p143 isbn:465405099x
[[宇田敏彦「江戸時代の流行語」]] [[国文学]]1997.12
評伝社『カセットテープ版/大道芸口上集(下)』1990?((発行年が記されていないが、定価1800円(本体1748円)と消費税3%の時代)、演者、[[安井博道]] ISBN:4893718525
米山文明『声がよくなる本』平成三年、TODAYBOOKS([[主婦と生活社]])一九七七年初版の改訂版。一九九七年にもTODAYBOOKSの名で、文庫版として刊行。<a href="http://sakuin.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070917">*</a>
室町京之介『香具師口上集』創拓社 p140 ISBN:4871380165
福島英『声のトレーニング』[[岩波ジュニア新書]]2005 p140 isbn:4005005209
興津要『江戸小咄商売往来』[[旺文社文庫]] ISBN:4010643765
[[河竹繁俊『歌舞伎十八番』]](一九四四)
『資料集成二世市川団十郎』昭和六十三年 [[和泉書院]] ISBN:4870882876
isbn:4794211384:detail:small

<hr>
有坂秀世「江戸時代中頃に於けるハの頭音について-唐音資料に反映した」<a href="http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070313/">*</a>
岩淵悦太郎「近世における波行子音の変遷について 蜆縮涼鼓集の記載を中心として」『国文学誌要』(法政大学)4-2(一九三六)・岩淵一九七七
岩淵悦太郎『国語史論集』筑摩書房(一九七七)
亀井孝ほか『日本語の歴史 別巻 言語史研究入門』平凡社(一九六五)
木枝増一『仮名遣研究史』賛精社(一九三三) p111
釘貫亨「「喉音三行弁」と近世仮名遣い論の展開」『国語学』192(一九九八)・釘貫二〇〇七
釘貫亨『近世仮名遣い論の研究』[[名古屋大学出版会]](二〇〇七)(p11では「カガサ歯音」と誤植。p83)
坂梨隆三『江戸時代の国語 上方語』東京堂(一九八七) p58
新村出『国語学概説』金田一京助筆録・金田一春彦校訂、教育出版(一九七四)(シリーズ名講義ノート)p146
杉本つとむ 『蘭語学の成立とその展開1』[[早稲田大学出版部]](一九七六)
杉本つとむ『日本語研究の歴史』[[八坂書房]](一九九八)
鈴木博『室町時代語論考』[[清文堂]](一九八四) p319
鈴木真喜男「『単語篇』に児童がつけたふりがなについて」『松村明教授還暦記念/国語学と国語史』(一九七七) p702
高橋龍雄『発音教授法』(一九〇一)p33 湯沢Eの三句目「カ牙サ歯や」
[[寺尾五郎]]「私制韻鏡巻解説」『安藤昌益全集五』[[農山漁村文化協会]](一九八二)
橋本進吉『国語音韻史』[[岩波書店]](一九六六) p112
前田富祺「軽重」『国語学大辞典』東京堂(一九八〇)
[[松繁弘之「本居宣長『字音仮字用格』の基礎 「喉音三行辨」の本質」『国語学』209(二〇〇二)
馬淵和夫『日本韻学史の研究』(一九六五)第三篇「韻学と国語学史との関係」第一章「五十音図の研究」
馬淵和夫「五十音図」『[[国語学大辞典]]』東京堂(一九八〇)
馬渕和夫『五十音図の話』[[大修館書店]](一九九三)
馬渕和夫『国語音韻論』[[笠間書院]](一九七一)p137
藤井常枝『和漢字名録』巻之上に湯沢C

<hr>
載っているかと思ったが載っていなかったもの
isbn:4760945601:detail:small

<hr>
岡島(2008)で触れていないもの
-[[檜谷昭彦『ことわざの世界』]]日本書籍(1979)
>>
あわや喉《のど》・か牙《きば》・さ顎《あぎと》・たなら舌《した》・は軽《かろ》・ま重《おも》く・唇《くちびる》の声《こえ》
<<
藤井乙男『諺語大辞典』<a href="http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40077840&VOL_NUM=00000&KOMA=40&ITYPE=0">*</a>による。


-[[齋藤孝『声に出して読みたい日本語]]2』草思社2002 isbn:4794211384
>>
そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわって来たわ、まわって来るわ、アワヤ喉《のんど》、サタラナ舌《した》に、カ牙《げ》サ歯音《しおん》、ハマの二《ふた》つは唇《くちびる》の軽重《けいちょう》、開合《かいごう》さわやかに、アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロヲ
<<
 ([[久保田尚『新版・大道芸口上集』(評伝社))
  [[室町京之介]]にも言及

-菊谷彰『日本語のすすめ』三修社  isbn:4384028016
>>
そりゃそりゃそりゃ、そりゃそりゃ、廻ってきたわ、まわってくるわ。アワヤ喉《コー》、サタラナ舌《ぜつ》に、カ牙《が》サ歯音《しおん》、ハマの二つは唇《しん》の軽重《きょうじゅう》、開合さわやかに、あかさたなはまやらわ、おこそとのほもよろを
<Div Align="right">(p158)</Div>
<<





http://kokugosi.g.hatena.ne.jp/kuzan/20070626/

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS