#author("2020-08-03T00:27:56+09:00","default:kuzan","kuzan")
昭和37年6月10日
東京堂

//あいつ
//アガ
//あかべ
//アジャパー
//東五九童
//遊ばせことば
//あだけるなイ
//あなた・あんた・あ一た
//あなたさま
//あのあま
//あのおかた
//あのがき
//あのかた
//あのひと
//あの野郎
//アベック
//あほんだら
//あま
//あまの命を拾う
//「蜑藻屑」
//あれ
//あんさん
//あん畜生
//い
//イイ(飯)
//言いなさい
//「言うてみてみ」
//いかけ
//畏敬の情
//池田弥三郎
//石倉小三郎
//いたす
//いただく
//一億総白痴化
//いちびる
//いど
//伊藤整
//いどす
//いどんす
//いぬ(犬)
//井之口有一「尼門跡の言語生活の調査研究」
//イノチキ
//いばくろ
//畏怖の情
//いやーな感じ
//いらっしゃる
//隠語
//インスタント
//う
//植木等
//「うさぎとかめ」
//うせる
//うそをこく
//うそをつく
//内海突破
//ウヌシ
//楳垣実「隠語辞典」
//うやまいことば
//雲閣公
//え
//「燕石雑志」
//艶の字
//おあげ
//おいえさん
//オイオイ(電話語)
//おいおい
//おえさん
//大岡保三「語源をたずねて」
//大坂さかい
//大阪神農商業協同組合
//「大坂繁花風土記」
//「大阪弁入門」
//「大上臘御名之事」
//大野晋
//オーマイ・ダーリー
//大宅壮一
//家主てき
//岡田稲子「電話交換の用語」
//岡田禎子「一様化のこの頃」
//岡部伊都子
//おかみ
//おかみさま
//おかみさん
//荻生徂徠
//奥方
//おくさま
//奥さん
//おげる
//オシャカ
//おちょくるな
//おっしゃる
//お手洗い
//おてつだいさん
//おトイレ
//「お父さんはお人よし」
//おなら
//オバン
//「おまえ」呼ばわり
//おまん
//表門・裏門
//おみ
//「おみおつけ」
//オミ・オミー
//おミソ汁
//おむし
//オムシノオツイ
//おもらい
//おやすみ
//折助公
//おる(居)
//おんどれ
//「女重宝記」
//か
//がいな
//「買物ブギ」
//がうてき
//かえ
//餓鬼
//かくしことば
//花月亭九里丸
//「加増曾我」
//「雅俗漢語訳解」
//「花鳥風月」
//「カマトトという語」
//上方演芸会
//がめつい
//からかい
//河竹黙阿弥
//かわや
//感化院
//間気的
//監獄
//神主てき
//きく
//きくざ
//「義経記」
//黄印
//ぎぼ
//きみ・ぼく(君・僕)
//キャー・ケー・ケ
//教護
//教護院
//ギョギョ
//来よる
//金公
//「近世上方語考」
//く
//「公家言葉集存」
//くすべ
//くすまいご一
//薬ほど
//クソユ
//くたばる
//くっか
//熊公
//くもほじり
//くらう
//くらわんか舟
//狂う
//黒田重太郎
//「くん」づけ
//け
//ケ
//けい
//敬愛の情
//軽薄
//軽卑語
//刑務所
//芥子川律治「なごやことば」
//下女
//下賎なことば
//けつめど
//げぼ
//毛馬の閘門
//嫌悪体
//嫌悪の情
//源公
//「源氏物語」
//源印
//謙譲語
//げんぞ
//源てき
//こ
//こいつ
//公
//工員
//「甲駅新話」
//「好色一代女」
//幸印
//幸的
//幸の字
//控馬的
//狎侮体
//狎侮(侮蔑)の情
//肛門
//校門
//こえだし
//ごく
//古言
//国立国語研究所
//ごご・ごんご
//小坂時雄「露店考証」
//ゴゼン
//ごぜん
//コソアド系のののしりことば……
//ご存じ
//小谷剛「確証」
//「時の氏神」
//こづかい
//言霊の幸ふ国
//言葉は国の手形
//做買売的
//ゴハン
//ご不浄・ご不
//こらこら
//ごらん
//ごりょんさん
//「これからの敬語」(文部省)
//「これからの敬語」(学習之友社)
//ごんこ
//「誉田屋」
//こん畜生
//「今日の新聞用語」
//さ
//佐伯梅友「国語概説」22、
//さかい
//さしあげる
//さっさば
//猿てき
//三重敬語
//「さん」づけ
//三遊亭円朝
//し
//字音語8g
//じご
//ジ・ゴザイマス
//下町言葉
//「七偏人」
//十返舎一九「東海道中膝栗毛」
//指定助動詞のランキング
//してこ
//しなのす
//柴田武
//写字的
//ジャラ
//シャリ
//車力的
//州
//「拾遺和歌集」
//重言
//「重言見立大角力」
//「重言見立大相撲」
//数珠王
//「春色恋廼染分解」
//常体
//唱的
//植民地根性
//女中
//職工
//「しらみ煙草」
//「しらみ茶屋」
//しらみつぶし
//「しらみのまな板」
//「しらみの選り取り」
//しりうど
//しりご
//しりのす
//印
//親愛語
//親愛体
//親愛の情
//新語
//親狎体
//親狎の情
//甚助
//嫉てき
//す
//「スーダラ節」
//助印
//ずご
//鈴子・百合子
//すずめの涙
//スパイ
//すばゆるな
//スラング
//ずんば
//せ
//「清談松の調」
//ぜいろく(贅六)
//せく
//船公
//全然だわ
//センチ
//前的
//船場言葉
//そ
//そいつ
//憎悪体
//憎悪の情
//送信的
//「袖宝」
//尊敬語
//尊敬の情
//ぞんざい
//ぞんざい体
//存じ
//尊大語
//村的
//た
//待遇感情
//大聖寺(尼門跡)
//対人性
//だいつう(大通)
//だいばん
//代名詞転用法
//tautology
//滝沢馬琴
//「覇旅漫録」
//だス
//だす
//だだくさ
//「だ」調
//立野信之「叛乱」
//谷崎潤一郎「幼少時代」
//田の的
//W・C
//食べる
//田山花袋「東京の三十年」
//だわ
//だんこ
//旦州
//ち
//誓いことば
//畜生
//ちび
//地方的標準語観
//「ちゃう」言葉
//ちゃる
//「中学一年生の文集」
//ちょうずば
//ちょける
//朕
//珍宝
//つ
//通常体
//「通俗雲談」
//つ一まいみ
//ヅカ言葉
//月夜の晩
//津多子・梅夫
//つつしみことば
//常印
//つびぬみ一
//つべのす
//つべんす
//坪内逍遥「当世書生気質」
//爪糞ほど
//爪の垢
//て
//丁寧語
//的(名・代)
//的(接尾語)
//てきや
//「です・ます」時代
//「です・ます」体
//「毬唄三人娘」
//てめえ
//てめえ呼ばはり
//てるおか・やすたか「すらんぐ」
//でんじり
//てんやわんや
//と
//ど
//どあつかましい
//どあほ・どあほう
//どいつ
//どいやみ
//同音異義語
//東京的標準語観
//どえらい
//どがいしょなし
//どきちがい
//どぎつい
//どぎつね
//どこじき
//ど根性
//どしゃべり
//ど性骨
//どす
//どすべた
//どたのき
//どたふく
//どたま
//どちくしょう
//どつんぼ
//どてっぺん
//どにくたらしい
//どぬすと
//どびつこい
//どびゃくしょう
//どぶさる
//どぼうず
//ど真ん中
//どみっちゃ
//どめくら
//どめっそう
//どめろ
//取的
//泥的
//な
//中田ダイマル・ラケット
//なさる
//夏山左楽・秋山右楽
//「浪花方言」(浪花聞書)114、
//浪花家芳子・市松
//なまける
//なも
//なら
//なんじゃとて
//に
//にがる
//二重敬語
//二人称体制
//女房詞
//「人情穴探意の裡外」
//ぬかす
//ね
//「ネタ」
//念珠
//の
//の字
//ののしりことば
//ノミ取り眼
//は
//「俳諧腰弁当」
//売花的
//拝見
//蜂の涙ほど
//バッカじゃなかろか
//鼻糞ほど
//はばかり
//バリ・ゾーゴン
//ハン
//伴淳三郎
//番的
//か
//日置昌一「ものしり事典」
//被害をこうむる
//被災
//「一目土堤」
//被爆
//「病間長語」
//ふ
//ふざけるなイ
//藤原ノ後生
//符牒ことば
//ぶっか
//へ
//へいこら
//へいこらする
//へいこらへいこらする
//兵隊言葉
//へこ
//へこたれる
//ヘノカ(塀の側)
//Perissology
//ヘレン・ヒギンス
//べん
//便所
//ほ
//方言コンプレックス
//ほえる
//木公
//ほざく
//ほたえる
//ほたゆるな
//補導
//保母ことば
//ま
//マイ
//参る
//牧村史陽
//「大阪方言事典」
//まま
//「万葉集」
//東歌・防人歌
//み
//み(御)
//見くされ
//見けつかれ
//見さらせ
//見され
//ミソーズ
//みだら
//水上滝太郎「大阪」
//見やがれ
//「深弥満於路志」
//宮本又次
//む
//無茶苦茶でござりまするがナ
//室生犀星
//め
//「名作落語全集」「今戸の狐」「蓮の誠」
//めし
//めしあがる
//めす
//めろう
//も
//申す
//モシモシ(電話語)
//もしもし
//望月誼三
//本居宣長
//や
//や
//やがる
//やし
//弥州
//八住利雄「夫婦善哉」
//やすむ
//八千代・秀子
//山県有朋と伊藤博文
//山崎豊子「小説のなかの大阪弁」
//山崎豊子「暖簾」
//山崎豊子「花のれん」
//山崎豊子「ぼんち」
//山崎豊子「女の勲章」
//山の手言葉
//やろう
//やわ
//ゆ
//湯桶読み
//よ
//よう言わんわ
//用務員
//与謝蕪村
//吉原言葉
//よの字
//呼びずて
//呼びつけ
//よろめく
//ら
//拉車的
//る
//「流浪の民」
//れ
//「蓮華の花」
//ろ
//「六丁一里」
//わ
//ワガ
//わかっちゃいるけどやめられねえ
//わきゃがる
//わたし,どうしましょう
//わてほんまによいわんわ
//われ


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS