#author("2021-06-12T14:40:51+09:00","default:kuzan","kuzan")

[[前田金五郎]]
『[[好色一代男]]全釈』
角川書店
昭和五十六年一月十日


//於戯
//あいきやうなき
//あいする.
//奥州
//赤鰯
//砥
//胆足
//赤坂
//あかし屋
//赤染
//県紳(御)子
//赤頭巾
//赤手拭
//あか馴し
//赤根
//茜裏
//あかねさす
//赤前だれ
//楡聞
//明り
//あかり障子
//明り取
//あがり湯
//安芸
//穐の半.
//穐の初風
//秋り夜の長物語
//あき巳
//悪所
//芥川
//あけ懸
//明暮
//あげ畳
//あげ麩
//曙
//あげ巻
//揚屋
//・揚屋町
//あさく
//朝顔
//あさ上下
//浅黄
//浅黄八丈
//浅草川
//浅草橋
//朝ごみ
//あさ瀬をわたる人
//あさぢが原
//朝妻
//朝日山
//あさま
//足さすらせ
//朝毎に髪ゆはする
//あしつき
//足もとのあかひ内
//、足休め
//足弱車
//あしらひ男
//遊ぴ宿
//あたまつき
//あたまも定り
//新屋の金太夫
//あじきなく
//あぢな事
//あつかひ
//暑間
//小豆食
//あつち
//あつち織
//あつて過
//吾妻(あづま)
//四阿屋
//敦盛
//厚割の一木
//跡立る
//跡へも先へもゆかず
//あない
//あは嶋
//袷
//あわせ砥
//淡路
//あはぬ昔がまし
//粟のめし
//相生の松風
//相手
//あひ(い)床
//あいの女
//あいぶん
//あいもん
//扇流し
//扇の要
//扇引
//扇屋
//浮雲く(き)
//あぶら嗅
//油さし
//安部の外記
//安部仲麿
//網干
//あまがへるの家
//天津乙女
//尼寺に懸こみ
//あまの浮橋のもと
//天野川
//蛋人
//あまべ
//編笠
//阿弥陀経
//あみ戸
//網前だれ
//あやけん
//あや椙
//あやめ
//あやめの八日
//あやめ八丈
//あゆみの板
//あらおもしろの竈神
//あらけなき(く)
//あらけなき男
//あらざらむ
//あらそひ
//改め
//あらひがき
//あらひ粉
//有増(荒猿)
//丸雪
//ありべい懸り
//有馬の湯女
//或は
//或時
//あるへいたう
//有もの
//あんどん
//い
//遊興
//遊君
//祐善
//遊女
//遊女町
//衣桁
//いかゞ
//いかさまにも
//位勝げに
//争
//烏賊のぽせし
//いく薬
//生田川
//生玉の御池
//いけ
//池の端の万吉
//生舟
//異見
//闘
//柳
//いさめ
//石垣
//石垣町
//石王余魚
//以上
//衣装がさね
//衣裳人形
//石山
//石山の観音様
//伊勢こと葉
//伊勢物がたり
//周し
//磯くさく
//磯嶋
//磯枕
//戴(いたゞか)せ
//融堀
//いたづら
//板橋
//板焼
//一衣
//一期
//一期の男
//一座
//一座のさばき
//市左衛門
//一座をかため
//一代男
//一条通り
//一日暮し
//一日はさみ
//一念
//市橋
//一はら
//壱分
//一ぶん
//壱文売
//一文惜みの四十六匁をしらず
//一文字屋
//一門中
//一夜庵
//いじる
//一角
//一興
//何国
//一寸八分
//一世ならず
//一世の約束
//いつそ
//日外
//五所
//伊豆の国
//出雲崎
//出立
//伊藤
//糸取
//糸曇
//尤愛しさ
//糸まき
//暇乞
//いとより
//糸より権三郎
//稲日
//稲負鳥
//いなびかり
//いなり町
//命盗人
//命のせんだく
//岩角
//岩倉の松茸
//岩清水
//岩の陰道
//いばらきや
//岩井の水は千代ぞ
//飯櫃
//いぷせき
//家請
//家出
//今織
//今切
//今長範
//今中納言
//今といふ今
//今也(なり)
//今の高はし
//芋川
//妹
//妹上郎
//いやかたぎ
//いやしき物
//いやまし
//いや男
//入相
//入懸る
//煎海鼠
//入日
//煎豆に花の咲心知
//衣類
//入佐山
//入替り立替り
//いれ入墨
//色革
//色川原
//色好み
//色里
//色なをし
//色にそまり
//いろは
//色人
//色服紗
//色町
//隠居
//ゐんぎん
//因果
//陰陽の神
//印籠
//初冠
//鵜飼
//うかれ女
//うき立ばかり
//うき勤
//浮藻
//浮世
//浮世絵
//うき世小路
//浮世の介
//浮世の隙を明む
//浮世比丘尼
//鶯
//鶯の太兵衛
//有卦
//請酒屋
//胡散
//牛鬼嶋
//牛つかむ計の闇がり
//うしろ帯
//後つき
//うしろにまはし
//うしろにむすぶ
//うしろ見
//うず高く
//薄鍋
//薄縁
//うすやくそく(約束)
//碓井峠
//空言
//うそ腹たつて
//うそよごれたる
//諏うたひ
//歌切
//歌説経
//仮寝
//内あさく
//宇治石
//うち懸
//内蔵
//内さばく人
//宇治の茶師
//うち歯枝
//四月十七日
//欝気晴し
//空気
//うつせ貝
//字津の山辺
//埋し
//鶉
//鵜殿野の芦
//うないこ
//鱈
//畦足袋
//乳母
//上書
//上がへ
//上荷さし
//上ばき
//上髭
//上幕
//荊
//うへつかた
//上野
//宇兵衛
//上を下へと返す
//馬かた
//馬宿
//むまれ(る)
//生れつき
//梅に鶯
//梅之介
//埋れ貝
//裏付袴
//うらなく
//浦人
//うらみ
//裏門
//うら屋
//うらをかゝれ
//売子
//売日
//売物
//うるし判
//うるみ朱
//嬉し悲しく
//うれしき物
//うろたへたる神
//植木をすき
//魚売
//魚屋の長兵衛
//運斎織
//
//え
//江尻
//江戸
//烏帽子
//ゑんぺん
//閻魔大王
//延齢丹
//お
//お伊勢様
//おか様
//御方(おかた)究
//おかた狂ひ
//御上家
//をきあがり
//置火燵
//置ざり
//置手拭
//置きたがら
//沖の石
//をきまどい
//お客立しやりませひ
//起別れ
//置わた
//奥座敷
//奥さま
//奥すぢ
//奥の間
//奥ぶかなる家
//御蔵
//おくりて
//おけそく
//お琴
//御事
//瘡
//奢
//おさえ
//おさめ
//押入
//御しと
//押絵
//をせ
//をせく
//おそろしき物語
//御立
//お児
//落てげり
//御町の辻
//御茶のよい
//おつぎ(御次)の間
//お手水
//おてき(敵)
//音
//お伽
//おとしざし
//おとづるゝ
//おとづれ
//音なし川
//おとなしき
//音羽の山
//おとろいて
//お中
//おなる
//鬼打豆
//御のぞみ
//おのづから
//おのれと
//おはした
//おはつ
//お初尾
//お人様
//追分
//御ふくろ(袋)様
//大網
//大電
//大がきまはす
//大風
//大形
//大草履取
//大坂
//大坂上町者
//大坂思案橋
//大坂屋
//大崎
//大座敷
//大書院
//大竹屋
//大谷
//大津
//大綱
//大津の追分
//大伝馬町
//大二階
//大乗物
//大橋
//大はらざこ裸
//大福祝ふ
//大ふり袖
//大姐板
//大溝
//大湊
//大宮
//大みや通
//大門口
//大よせ
//大蝋燭(らうそく)
//瞳なる清水
//大脇指
//大綿帽子
//大笑ひ
//大踊
//御三寸
//面影?八一・量
//おもくさ
//おもしろ笑しき
//おもしろづく
//おもて
//思はれ人
//思日
//思日合
//思ひ合候事
//思日川染之介
//思(おも)ひ切
//ーミ.、!…1,1玉{ー
//思ひざし
//おもひ死
//おもひつけ
//おもひ出
//おもひ葉?
//お物師
//おも屋
//紅毛
//阿蘭陀糸
//織出しの嶋縮緬
//おりやう
//おれ
//おろす
//おろせ
//親方(かた)
//?碁・9七・
//親里
//親しらず
//親仁
//親はく
//御入候へ
//御名
//御まもりわきざし
//か
//かい暮
//海巣
//擢立て
//かいどり前
//かいやり
//香具
//香具売
//高橋
//高間
//隔子
//江州
//香包
//香物
//香箱
//高野山
//高麗橋
//香炉
//口鼻
//かゝ州
//加賀殿
//加賀の三郎
//加賀の大正寺
//加賀の八
//鏡袋
//かゞり火
//懸る
//鎗
//かき替
//書くどき
//柿ぞめの暖簾
//桓根
//掻餅
//隠し緋むく
//角内
//書べし
//各別
//各別世界
//鶴翁
//影
//かけ(懸)合
//懸帯
//かけがね
//懸がねといへる坂
//懸小鯛
//懸姿
//懸作
//懸灯蓋
//寛
//影も貌もなく
//懸物
//かげろう
//かけろく
//水主
//駕篭
//駕籠昇
//囲(かこひ)八
//かこひする
//かこふ
//葛西の長八
//かざえ扇
//かさね飲
//かさの高き文
//笠屋
//かしかまし
//かしこ顔
//かしこく
//かし座敷
//かして
//かしの木のさほ
//鹿嶋
//柏原
//加葉寺
//歌書羽織
//かしらから
//かしらに霜を戴き
//かすかなる
//春日屋
//霞が関
//数紋
//数歯枝
//かず読
//かせ買
//風待顔
//かせ山
//歌仙
//かた
//片髪髪
//肩くま
//かたげ
//片小髪
//かたさま(様)
//かたし
//恭存侯
//片手を四度計かぞふる
//交野
//椎子
//椎子の上張
//念記
//片見世
//かため
//かため証文
//片山陰
//語り
//語る
//かたれば長し
//片輪
//かぢくろしく
//かちん染
//被
//曾而
//勝手
//勝山
//かづらき
//角をも入て
//かなあんどん
//かな色
//かな釘
//金椙
//仮名文
//我にたって
//金性
//兼而
//銀箱
//かねほる里
//銀見習ふ
//銀みる
//かのこ縄子
//鹿子紋
//狩野の雪信
//川ロ屋
//かば縄子
//革の姿
//河原
//河原おもて
//川原町
//買懸り
//買論
//合
//冠気者
//髪振
//合力
//禿
//替草履
//返すくも
//楓
//かえて
//かえ名
//壁に耳
//かえほし
//替夜着
//顧ず
//替男
//顔(貞)
//貞しかめ
//かほる
//鎌倉団右衛門
//鎌と輪とぬの字
//かまばらひ
//紙入
//髪置
//神おろし
//神かけて
//上がた(方)
//髪かたち
//紙屑拾ひ
//紙子羽織
//咀ころされて
//かみさま
//上下
//神ぞしるらん
//髪長
//神ならぬ身
//神鳴
//神のお留守
//上の醍醐
//紙ひぼの編笠
//紙屋
//紙屋の吉介
//神代このかた
//亀屋の清六
//鴨の長明
//蚊屋
//栢
//茅が軒端
//かや原
//かゆる
//通ひ商
//通ひ女
//通ひ虐従
//唐糸
//から(唐)織
//唐紙
//唐木細工
//干鮭
//から竿
//烏丸通
//唐津
//唐房
//唐物
//唐物道具
//唐物屋
//かり家
//借りきり
//かり首
//かり衣
//仮初
//借り手形
//仮にも
//仮寝
//かり枕
//仮屋
//仮湯殿
//借る
//かるぐ
//軽口
//かるこ
//かるさ
//かれ是
//疽
//間
//雁首
//神崎中町
//勘当
//…争心
//神田橋
//かんたんの一日
//勘定
//間鍋
//堪忍
//上林
//上林のまん
//看板
//干瓢
//冠
//雁門
//感陽宮
//勘六
//き
//久三
//休斎
//久離
//きえ入斗
//きえ懸る
//着おろし
//きかせ
//気がへる
//木具ごしらえ
//菊月
//菊の節句
//菊の間
//菊屋
//機嫌
//きさ
//蛸潟のゆふべ
//気さく
//貴様
//二月十五日
//二月の二日
//維のめん鳥
//起請
//気勢
//吸暖
//吸暖筒
//木曾の麻衣
//・北あかり
//北野
//北の御方
//北のはし
//北の家陰
//北浜
//北むき
//きちぢよ
//吉日
//木地のつゞら笠
//吉弥
//機遣
//気付
//木辻町
//切手
//狐川
//きどく頭巾
//着ながし
//気なやつ
//きぬ唯子
//絹縮
//行人が水へ入よりやすひ事
//京の女郎に江戸の張をもたせ大坂の揚屋であふ
//絹ぱり
//絹綿の店
//気毒(きのどく)
//きのどくがり
//きは墨
//際づきし
//給分
//木枕
//君
//君命
//君達
//きもいり
//肝煎貝
//行義
//ぎやうずい
//兄弟
//京の水
//京の山
//京屋仁左衛門
//花車
//花車づく
//脚布
//木屋町
//蜘羅
//興
//興ある所
//興覚め
//曲水の宴
//御慶
//清水
//清水の利兵衛
//きよらか
//義理
//切穴
//きり付
//きり戸
//きりとめ
//切貫雪隠
//切奥斗
//桐のと
//桐の引下駄
//きり窓
//霧山
//着物
//きれ
//切売の女
//木綿
//喜右衛門
//木男
//紙薗細工
//金入
//金銀の光
//金吾
//金左衛門
//銀銭
//金太夫
//巾着
//金の大土器
//金の大間鍋
//金の間
//銀の間
//ぎんみ
//きんや
//金竜山
//く
//釘錬
//くゞり
//くゝりし扇
//くゞり戸
//くゝり枕
//公家のおとし子
//紳総
//紳目
//九軒
//草がくれ
//草の屋
//草葺
//くさり帷子
//爾
//虞子君
//櫛道具
//九十九まで
//ぐすく
//葛葉
//くず屋
//口舌
//口舌し
//くせもの
//草臥
//くだり盃
//下り舟
//口きく
//口添て
//楯
//くちなし色
//口ばしをならし
//口びるそつて
//ロヘはいる物
//口まね
//鯨細工
//くつはの又市
//話き
//くどけ
//ぐなつき
//くはえ
//桑染
//桑木の杖
//鍬をかたげて手放つ
//首落し
//くふ
//九兵衛
//熊谷
//組帯
//組帯屋
//組戸
//久米の仙
//雲に懸はし
//雲のあは立山
//雲目風目
//雲井の舎りといふ坂
//蔵
//くら事
//暮する
//蔵之介
//椋橋山
//暗部山
//鞍馬山
//くら宿
//くら闇に鬼の落した小判
//庫裏
//くりさげ
//ぐるまげ
//車の両輪
//車屋
//くるみあえ
//廓
//榑橡
//呉竹
//ぐろ
//黒髪
//黒木売
//黒編子
//黒ぶた
//黒舟
//黒門の清蔵
//黒論子
//くろゝ
//火宅
//活計
//花鳥
//貨物
//揖羅
//官活
//貫ざし
//くはんさま
//勧進比丘尼
//くはんぜこより
//願人坊主
//歓楽
//棺桶
//ぐんない嶋
//げ
//慶一大事
//稽古能
//けいせい
//傾城狂ひ
//傾城町
//けいはく
//けいやく
//下向
//毛巾着
//けさ
//化想文
//けしき
//芥人形
//下主
//下女
//下人
//けふあつて明日は雪の柳の
//
//ごとし
//けふの菊
//けふの礼
//毛馬
//兼好
//見斎
//源氏
//源氏酒
//けんぼう
//権輿もたひ
//こ
//御一門様
//小家ぎんみ
//こいよ
//公義のめし
//孔子くさき
//後室
//後室模様
//小歌
//紅梅
//弘法大師
//子おろし薬
//御幸のまつり
//小刀鍛冶
//小川の糸屋者
//小紙
//黄金のはだへ
//後鬼
//凝へ
//こぎく
//小金
//こく
//極月
//こくたん
//小倉
//後家
//こけ懸る
//御げん
//心知
//こゝちよき
//妥に
//九所の喧嘩
//氷昆弱
//こゞり鮒
//こゝろ
//心いはゐ
//こゝろざし
//こゝろ玉
//こゝろに懸る山もなければ
//こゝろにくし
//こゝろの馬
//こゝろの鬼
//心の剣
//こゝろは空に成
//こゝろは闇
//心腹の立ぬ
//こゝろまゝ
//小草履取
//籍し
//小盃
//小笹
//小座敷
//御座舟
//小ざらし
//御座る
//五三のあたい
//腰懸
//腰形
//腰絹
//牛膝
//腰うき
//腰の物
//こし(腰)張(ばり)
//五十三日に五十三本
//小嶋
//小嶋妻之蒸
//こしもと(腰元)
//古釈
//御所方
//御所女
//小書院
//小尻とがめ
//腰をよる
//御人体
//梢
//後世の引入
//小太夫
//火燵
//小谷
//小帳
//こづか原
//小柄屋
//小作り
//小づくりなる女
//勝間木綿
//小づら
//五条
//小手招き
//小天神
//事欠(かけ)
//殊更
//言葉を下られ
//事ふれ
//子共
//断り
//小半酒
//こなた
//已来
//木下闇
//此好人
//此所の市
//このまん
//木の村屋
//このもし
//牛房
//小浜
//小早
//小判
//小判がし
//恋風
//木挽
//恋衣
//恋里、
//恋しらず
//恋しり
//媚たる者
//恋の関守
//恋の染ぎぬ
//恋のぬけ道
//恋の淵
//恋の道
//恋の湊
//恋の山
//恋はじめ
//恋は互
//恋は闇
//乞目
//鯉屋
//後夫
//五ふくつぎ
//呉服物
//呉服屋
//小蒲団
//小舟
//小分別ある者
//こぽれ梅
//駒形堂
//こまかなる物
//小町
//小間物
//小まん
//小娘
//小むらさき
//小室ぶし
//米かみ
//虚無僧あみ笠
//小戻り
//小者
//小者あがり
//籠り堂
//五文字
//子安のお地蔵
//小宿
//外山千之介
//御油
//御用の物
//御用もあらば
//暦のよみ初
//こよる
//御りやうにん様
//是からみれば
//これく
//是沙汰
//是はく
//是迄
//是やこなたへ御免なりましよ
//是をおもふに
//ごろふくれん
//衣
//小脇指
//小井田
//声のしたより
//こんがう
//権左衛門
//権七
//こんぽん
//金竜寺
//さ
//在郷舟
//西行
//西吟
//細工
//細工人
//西国
//菜ごのみ
//最前(さいぜん)
//西大寺
//さいはい菱
//財布
//草履
//寒る
//嵯峨
//寒河江
//さか軽寵
//坂田
//坂田小伝次
//盃入日
//盃事
//盃のまはり
//肴
//肴懸
//肴屋
//坂の下
//酒ばやし
//堺町
//堺の浦
//酒ぶり
//さき織
//作蔵
//作病
//桜色
//桜貝
//桜鯛
//桜塚
//桜町
//桜井の里
//酒事
//提煙草盆
//さご
//さゝ
//大角豆食
//笹竹
//漣浪
//笹葺
//私語
//笹屋嶋
//ざゝんざ
//さし合
//さしうつむいて
//さし懸り
//さしかけから笠
//さしかためて
//座敷
//座敷ごしらえ
//座敷踊
//指櫛
//さし心得
//さし捨て
//差図
//指身
//さしわたし
//さしわたして
//さぞ
//沙汰
//佐太の天神
//定而
//座つき
//ざつしよ
//さつばり
//さつま
//さても
//扱もく
//さてもその後
//里芋
//佐渡が島
//佐渡嶋伝八
//佐渡の国かな山
//里ばなれ
//里人
//さながら
//さなきだに
//讃岐の金昆羅
//さねかづら
//佐野
//鯖
//さはありたがら
//座配
//さばき
//さばき髪
//さばけ
//鱒
//さはらぎ町
//さび(淋)し
//雑巾
//さま(様)
//-狭間
//様付てよふ
//さもし
//さらし布
//さらばの鳥
//さらばや
//さりとて(去連)は
//さりとは
//猿
//されば
//喚ぎ
//樟竹
//算置
//ざん切
//参会
//餓悔物語
//三軒屋
//三国一じや
//山三
//三蔵
//さん崎
//三十年の夢
//三杜の託宣
//三首物
//山椒薬
//三夕
//三千七百四十二人
//さんた
//三条通
//三条の橋
//三の間の水
//三番曳
//三百日
//三文字屋
//三匁五分
//三谷
//三里
//し
//仕合
//しいし
//仕入
//祝義
//秀句
//祝言
//仕置咄し
//志賀
//自害
//鹿おどしの弓
//慈覚大師
//仕懸
//仕懸なをし
//しかく
//鹿のまき筆
//しきしやう
//色道
//敷松葉
//しきみ
//子細
//自在
//鹿
//四十八
//師匠
//獅子踊
//じせつすい
//自然
//時代蒔絵
//下帯
//仕出し
//したゝか
//下地窓
//仕立
//仕立物屋
//下の帯
//したみ
//したん
//七代まで
//七条
//七条通り
//質の札
//紙帳
//慈鎮法師
//しづ
//雫
//+歳の翁
//十徳
//四手
//師弟
//師弟の約束
//四条
//して殿
//してやり
//しどもなく
//品
//品川
//品定ける
//し(仕)なし
//しなだれ
//品之丞
//信濃路
//指南坊
//しに一ばい
//死入事
//死出立
//信太妻
//しのばせ
//しのび
//しのび駕籠
//しのびちぎり
//しのび戸棚
//しのぴ宿
//しのぴ女
//しのふで
//しのべ竹
//柴売
//柴垣踊
//屡し
//芝神明の前
//柴積車
//柴のあみ戸
//柴人
//柴部屋
//柴屋町
//芝居子
//椎茸
//死人
//椎の葉
//十一面
//十九才
//時服
//十月二日
//十蔵
//士二鐘
//十三年
//十二本
//十二文
//十分一
//しぶりかは
//十六形
//十六番の拍子歌
//時分がら
//しべ箒
//汐
//塩竈
//塩竈の明神
//しほさかい
//塩馴衣
//塩屋
//しほを踏で
//嶋川香之介
//嶋崎
//嶋編子
//嶋台
//しまつ
//嶋布
//嶋原(しまばら)
//嶋天鵡絨
//しまふた屋
//しめ木
//しめし
//しめて
//注連縄
//下賀茂
//しもくまち(町)
//下坂小八がゝり
//霜先の薬喰
//しも里
//霜月廿五日
//下のせき(関)
//下屋敷
//下男
//じやう
//常香
//正気
//正客
//正月着物
//正月十六日
//正月廿五日
//正月羽織
//庄七
//生死の堺
//上々吉
//精進腹
//上手
//常灯
//庄内
//城浪
//城春
//常舞台
//菖蒲湯
//上物
//庄屋
//浄瑠璃本
//浄瑠璃道行
//しやく
//寂光の都
//しやくし
//若道
//杜人
//娑婆
//差別
//じやまなし
//三味線
//主あしらひ
//酒宴
//酒功讃
//朱書
//修行者
//朱鞘
//朱雀の野辺
//朱雀の細道
//珠数
//衆道
//衆道ごゝろ
//しゆちん
//しゆつせ
//朱蓋のつる
//首尾
//首尾する
//主持
//集礼
//併欄箒.
//しゆん
//順慶町
//松桂
//燭台
//諸願成就
//所作
//初心
//初心さ
//初対面
//書棚
//諸方
//書物
//初夜
//諸わけ(分)
//書院硯
//しら糸
//白川橋
//しらけ
//しらけて
//しらぬが仏
//白拍子
//しらまじ
//しらみ
//尻からけ
//尻声
//尻ざし
//尻つき
//尻目に懸
//しるしの立ぐらみ
//しるべ
//しれたいたづら
//白帯
//次郎吉がロ鼻
//白濡子
//白縮緬
//白縮緬の投頭巾
//しろど
//しろなし
//白ぬめ
//白むく
//白目
//白論子
//しおり戸
//しんき
//しんきしの竹
//腎虚
//新農
//新三十石
//信州追分
//甚七
//信心
//尋常
//神職
//腎水
//新関
//進退
//心中
//心中箱
//真如の浪
//新板
//新町
//す
//素足
//すい
//すいかづら
//水牛の姿
//酔狂
//西瓜
//水風呂
//ずいぶん
//すいらしき
//姿人形
//姿の入物
//姿絵
//過
//杉板
//杉原
//杉折
//菅笠
//介さま
//直付
//双六の盤
//薄原
//すゞし
//すゞしく
//すゞしの鈴
//錫の姿
//涼み床
//硯石
//硯箱
//裾みぢかく
//すたり
//すたりφく
//すてがね
//餐子
//すいがら
//吸物椀
//すべらかし
//泥亀
//須戸
//住家
//墨染の長袖
//墨染の水
//炭籏
//すみなし
//すみよし安立町
//すみよしの汐干
//住吉屋(や)
//住吉屋長四郎
//すみわたる
//墨絵
//済まで
//摺子木
//すり(摺)糠
//摺鉢
//駿河守金綱
//干烏賊
//すれもの(者)
//すへがすへ
//すゑぐの女
//すんど
//せ
//盛
//青海波
//誓紙
//清十郎
//清介
//政道
//清林
//小学に入るべき年
//少金
//少人
//少女
//焼亡だき
//世界
//世界の国
//世界見通し
//せかいらげ
//せき心
//石州
//関すえ
//石塔
//石筆
//関守
//夕陽
//世間
//世上
//ぜゝる
//世帯姿
//世帯道具
//勢田の道橋
//せちがしこく
//銭は一歩に何程売ぞ
//瀬平
//瀬枕
//責道具
//責而
//芹やき
//愈義
//前鬼
//善吉
//前後もしらず
//前後をしらず
//前載(栽)
//泉州
//煎じ茶
//千手の前
//全盛
//仙台
//洗濯着物
//洗濯屋
//先達
//せんだん
//千畳じき
//千日寺
//善の綱
//千野利休
//そ
//惣嫁
//惣鹿子
//宗鑑法師
//惣じて
//公心々し
//粘箆
//そげもの
//そこくに
//そこな者
//素性法師
//素仙法師
//そゝぎ
//そゞろ
//袖垣
//袖笠
//袖口
//袖乞
//袖下
//袖嶋三太郎
//袖すり合て
//袖ちいさく
//袖の海
//袖の時雨
//袖のたちばな
//袖の湊
//袖ゆく水
//卒都婆
//そなた
//蕎きり
//岨づたひ
//添状
//蘇民将来の守
//そめこみ
//そめくと
//染分
//空寝入
//空ほでり
//空耳潰して
//反を返し
//それく
//それとても
//それのみ
//そんぢやう其
//損料
//た
//たい
//大気
//太義
//太鞍
//たいこ(太鞍)女郎
//太鞍持
//大事がり
//大じん
//大大大じん
//だいたん
//台所
//太夫
//太夫品定め
//大分限
//松明
//大名
//大楽院
//内裏
//内裏様の国
//唐がらし
//道具
//唐犬吉兵衛
//当座買
//当座ばらひ
//唐人
//道心
//道心者
//道中
//道中付の扇
//道理
//当流
//当惑
//絶
//高崎足袋
//高嶋屋
//高洲の色町
//高橋
//高塀
//宝舟売
//高雄
//焼かけ
//滝本流
//焼物
//滝井山三郎
//詫宣
//竹隔子
//竹田
//竹立
//竹の筒
//竹のとがり鑓
//竹樋
//たしなみ
//但馬の国
//たゝ
//才
//只人
//畳三でううらまで
//たゝみばし子
//畳屋町
//立かさなる
//太刀風
//立酒
//立さま
//立花風呂
//田鶴
//立嶋
//竜田川
//尋ね
//たて懸
//たて髪かつら
//たてこめ
//店さばき
//棚もなき舟
//狸
//たのしみ所
//たのもしき事
//戯気
//煙草
//たばこきり
//煙草盆
//たばこや
//たばね木
//たはふれ
//たはれ(戯)女
//たび
//旅衣
//旅芝居
//旅寝
//とうとい
//多武峰
//給
//堪兼て
//玉川
//手枕
//卵色
//玉だすき
//適々
//玉章
//玉の床
//玉の井
//玉鉾
//ためて置て
//多門庄左衛門
//たよらず
//たより
//たらし
//たらせ
//たりあまり
//たるゝ
//樽折
//太衛門
//談合
//丹後が本節
//丹後殿前
//丹前風
//たんと
//旦那
//旦那殿
//丹波
//丹波口
//丹波口の小兵衛
//ち
//知音
//地謡
//昼夜のわかち
//知恩院
//近付
//近の
//違棚
//力療
//ちぎりの隔板
//畜生門
//筑前
//筑磨川
//地獄
//ちご額
//血しぽり
//馳走
//千束
//ちと
//千とせ
//千年川
//血ばしり
//千早や
//地引
//ちいさき
//血文
//綜
//丁子の油
//丁子風呂
//茶宇嶋
//挑灯
//挑灯程な火がふつて
//町人こしらえ
//長明寺
//定紋
//定宿
//長老
//茶菓子
//茶事
//茶小紋
//茶じゆす
//茶漬
//茶屋
//中有に迷ひ
//中間
//重肴
//中二階
//中幅
//中べり
//中兵衛がゝり
//中紅
//中六天の清八
//寵愛
//重宝
//ちよこく
//女中
//女中方
//千代も経ぬべし
//女郎
//女郎がしら
//女郎買
//女郎蜘
//女郎狂ひ
//女郎長久
//ちよろけん
//ちらし
//ちらしがた(形)
//ちらし紋
//ちり懸る
//塵紙
//天柱
//ちりぐに
//塵塚
//智恵自慢
//智恵つけ
//亭
//沈香
//ちんからり
//つ
//つい書
//築地
//次手
//つい居て
//遣ひがね
//つかひ下主
//つかひ捨
//つかひ捨がね
//つかひ番
//つかみさがして
//抑どり
//月懸りの手かけ者
//接竿(樟)
//つき人\のもの
//月鉾
//月もむかし
//机
//作り髭
//作りわづらひ
//付ざし
//漬山桝
//付とゞけ
//黄楊の水櫛
//辻行燈
//辻占
//辻堂
//対島
//蔦屋
//つちくれ鳩
//土け放れず
//槌屋の万作
//つゝ
//鞍
//包銭
//葛籠
//勒
//津国
//角の松原
//鍔
//壼入
//壼煎自慢
//局
//壼のロきり
//つま
//妻木
//つまだか
//つまなし鳥
//妻なる
//つまはぢき
//っまはづれ
//つまりく
//罪作らせ
//紬
//爪
//爪商
//爪をはなつ
//つもり
//津守の神やしろ
//露
//露に時雨に
//露分衣
//強蔵
//つらがくし
//つらへ水が懸けたし
//貫之が読みし梅
//釣行燈
//釣おまへ
//釣隔子
//つりぎつね
//釣髭
//敦賀
//鶴川染之悉
//剣の山
//釣瓶
//釣瓶縄
//鶴屋の伝左
//つれ軒
//つれ弾
//連奴
//て
//手
//手あひ
//出合
//出合茶屋
//出合宿
//出合女
//であんす
//亭
//定家
//亭主
//亭主ぶり
//泥中より玉の光
//銚子
//調子高
//朝夕
//朝鮮さや
//てうち/\
//手負
//手鑑
//手篭
//でかしだて
//手形の十年
//出替り
//てき
//出来心
//敵様
//出来業平
//出来物
//手くだ
//手くだ男
//出口
//出口の茶屋
//手越
//手ごたへ
//出嶋
//手燭
//手相撲
//手代
//手道具
//出立
//手だて
//手玉につき
//手だれ
//僕
//鉄の古鍔
//鉄炮
//手捕
//手日記
//手拭揖
//出歯
//出はのうた
//出羽の国
//手本紙
//手前
//手鞠
//手目
//出物
//寺がた
//寺雇従
//寺泊(り)
//手桶
//転合書
//てんがう飲
//天狗の金兵衛
//天井
//伝受物
//天神
//天道人をころしたまはず
//天和二年
//天の網
//伝八
//天器
//天秤はり口
//天目
//,と
//胴がら
//洞床
//東国
//東寺の御影供
//同宿
//同道
//東破
//豆腐
//豆腐売
//東福寺
//藤六
//胴をうたす
//兎角
//唇め
//ときあけ物
//時太鞍
//時津海
//常盤
//常盤橋
//木賊
//門ロ
//徳利
//土圭
//とけしなく
//床
//床敷
//床上手
//床のせめ道具
//床柱
//床ばなる
//所言葉
//所自慢
//所ならい(ひ)
//土佐
//土葬
//とさん
//年籠
//年ぜんさく
//どしの帯
//年八卦
//轍
//年忘れ
//途中
//とつて置銀
//蓮
//阿爺
//とゞけ
//殿
//との茶小紋
//殿ぶり
//宿居
//鳥羽
//鳥羽の恋塚
//飛梅
//飛子宿
//とびざや
//問丸
//問屋
//飛火野
//遠き所
//とをしの底入
//遠眼鏡
//靱
//とも糸
//友喚ぎ
//友どち
//吊ひ
//土用ぼし
//とらす
//とらせ給ひ
//虎之介
//取揚婆々
//取あえず
//取おかし
//取置
//取かぢ
//取ころされ
//取肴
//取じめなく
//取つき
//捕手
//とりなり
//取縄
//鳥の子
//鳥のした
//とりはづされ
//鳥辺山
//取まはし
//取矢
//取弓
//泥川
//泥町
//十日限の手懸者
//十団子
//十市
//な
//内義
//内証
//内証事
//内証咄し
//契約
//長ひ刀
//中川
//名書
//長崎
//長崎屋
//中沢
//中衆
//中高なる貝
//中立
//中立売
//中津
//ながつ
//八月十一日
//長机
//中寺町
//中戸
//永々と
//中ぬき
//中の嶋
//中の丁
//長袴
//長櫃
//長ぶん
//詠
//詠め暮し
//詠居る
//長持
//長屋庄居
//長屋作り
//中宿
//長柄の山の芋
//流れ木
//ながれはすね
//長脇指
//中椀
//中居
//たぐさみ女
//なげかぬ泪
//なげ銀
//歎き
//歎く
//投頭巾
//投ぶし(節)
//名古や三左
//名残
//なごりおし
//情しらず
//情らしく
//梨子地
//馴染
//茄子香
//名代男
//なた豆
//芸愛しがる
//たづみぬ
//なでしこ
//嬰麦の紋所
//七面の明神
//七ツ蒲団
//七ッ紋
//七所
//七百二十五人
//何がな
//何角たし
//何の因果
//難(巨)波
//難波江
//難波江の小嶋
//難波男
//名の立
//たびかせ
//なひまぜ.
//なを
//なをく書
//生海鼠輪
//浪屋
//奈良坂
//ならずの森の柿の木
//生さがり
//なりさま
//なりをやめ
//鳴川
//鳴子
//成べし
//なれこ舞
//馴初
//名をなく鳥
//なをり
//難義
//なんご
//南天
//納戸
//何時成とも御用次弟に
//なんぽう
//に
//二階
//肉つきの爪
//二月堂の牛王
//錦の袋(ふくろ)
//西陣
//西のみやの戎まはし
//二十八
//仁介
//二挺立
//にな川
//庭銭
//庭鳥
//鶏をすき
//庭山
//新枕
//似卜
//匂ひ油売
//日本一
//日本堤
//日本の神ぞく一
//日本物
//弐万五千貫目
//女房
//女房乗物
//女喜丹
//女護の嶋
//仁王堂
//人形まはし
//人形見世
//仁和寺の堤
//ぬ
//糠袋
//?茗
//ぬきあし
//ぬきうち
//脱懸
//ぬぐひ板
//ぬけ舟
//ぬけるほど
//盗人
//盗あひ
//布子
//布引の松
//縫しるし
//縫箔屋
//縫紋
//ぬめり道中
//ぬめりぶし
//塗笠
//塗くり
//塗下駄
//塗下地
//塗竹箸
//塗長持
//ぬれ
//ぬれ縁
//ぬれの開山
//ぬれのきく
//ぬれ草珪
//ね
//寝息
//寝掛姿
//願ひの道
//寝ごい
//寝ざめ
//音じめ
//寝すがた
//鼠の姪入
//鼠屋
//寝(裸)道具
//ねぢ篭
//根付
//寝ても覚ても
//寝巻
//眠き
//露物
//年切り
//念比せし人
//念者ぐるひ
//の
//野秋
//かずば
//野風
//きは
//退やう
//こる所もなし
//こる物
//せ
//野世
//睨けば
//つたりや
//喉ぴ
//のね板
//のゝしる
//の平
//のべ紙
//のべ鼻紙
//のぽり詰
//のぼり日和
//蚤
//飲懸
//飲なし
//乗懸
//乗懸馬
//乗物
//は
//拝殿
//螺まはし
//放下師
//庖瘡
//庖瘡の神
//放生川
//坊主ころし
//方丈
//庖丁人
//はうばい
//炮烙
//羽織
//博多小女郎
//はかなし
//羽釜
//袴肩衣
//はかま(袴)着
//計吟味
//秤目しる
//萩垣
//歯ぎり
//白鷹
//白山
//化物
//羽子板の絵
//挾(はさみ)箱
//はさみ箱持
//はさみ結び
//端書
//はした銭
//はしたなく
//はしたの女
//はし局
//はしばの道すぢ
//はじめ
//はじめの高雄
//橋本
//はすは女
//石持
//はた織女
//はだか相撲
//肌帷子
//肌着
//はだつき
//籏天蓋
//肌馴(なれ)
//はだへ
//肌をゆるし
//擾をと
//八人肩
//はちひらき
//はち巻
//八文字屋
//はぢらい
//八わうじ
//初朝
//はづかしながら
//廿日鼠の宇兵衛
//抜群
//末座
//八才の宮の御歌
//放して
//初すがた
//初瀬
//八端懸
//八町
//八町の目
//ばつとしたる
//初音
//初音の太兵衛
//ばつぱの大小
//八百八弥宜
//はづみ
//はづむ
//初むかし
//はづれゆたか
//はとのかい
//鼻息
//花色羽織
//鼻歌
//鼻紙
//鼻紙入
//花川
//花崎様
//花沢浪之介
//咄し
//鼻すぢけたかき
//花艶
//花園
//花園山
//花橘
//花と紅葉
//鼻ねぢ
//花の露
//花の露屋
//花の都
//花火
//花火屋の万吉
//花も火ともす時分
//花屋
//花柚
//はな緒ずれ
//はにふ
//桔埠
//はゞかりながら
//幅のなき男
//幅広
//蝿取蜘
//侍る
//浜庇
//浜焼
//はまらせ
//浜女
//はやし(難)
//はや乗物
//端山
//時花
//はやり歌
//腹かゝえ
//ばら緒
//張箱屋
//播パ
//はり弓
//葉分衣
//板木押
//半弓
//盤切
//半季居
//番組
//はんくはい
//半時
//播(幡)州
//半太夫
//半分しんで
//半夜
//ひ
//檜扇
//轟漬目
//火入
//かた
//ひかえて
//日借
//ひがし北の家陰
//東山
//火神鳴
//ひかり物
//引合
//引日の目きり
//引懸
//引下駄
//引捨
//弾手
//引廉る
//引はえ
//引ふね(舟)
//引わたしのさゝ事
//比丘尼
//日ぐらしの歌念仏
//ひけ
//彦七
//久都
//火皿
//ひしぎ竹
//海鹿藻
//ひしにくみして
//美人
//ひぜん
//ひそか(楡)
//日高
//額
//ひた物
//干鱈
//左巻
//日帳
//緋縮緬
//引(ひつ)かへし
//備中の宮内
//悲田院
//人改
//一季おり
//一腰
//人ごろし
//一盛
//人さま
//人頼み
//人たらし
//ひとつきる物
//ひとつこゝろの友
//ひとつなる口
//一つ咄し
//一つわきざし
//人どめ女
//人中
//人の情
//人橋
//人橋懸
//一日
//ひとや
//人除
//一人(独)
//独過
//一人(独)笑ひ
//雛の行器
//日並
//飛入
//火になる程
//日野
//檜笠
//火の当見
//火の用心
//ひはだ色
//火鉢
//雲雀笛
//腓
//日待
//姫路屋
//姫はじめ
//緋むく
//ひもじ
//兵庫
//兵庫風呂屋者
//屏風
//うぶきやう
//百斤
//百生
//百銭
//百二十末社
//百二十里
//百の餅舟
//比翼
//比翼の鳥
//日和
//日和見
//平印籠
//ひら餓館
//牧方
//びらしやら
//平野
//平書
//びりくと
//緋論子
//ひるがへし
//昼顔
//広き世界
//広島風呂
//広袖
//髪厚き
//髪切り
//備後
//備後福山
//翼先
//びんざさら
//髪つき
//髪水
//ふ
//吹革祭
//風義
//符じ目
//風吹土
//風俗
//夫婦
//笛ふきの善八
//深川の八幡
//ふき懸手拭
//ふきかへさせ
//吹貫
//服紗物
//鯛汁
//ふくら煎
//文車
//最
//袋足踏
//ふくろ(袋)町
//吹飯の浦
//房付の念数
//武士
//不自由
//不思議の御かた
//臥まろび
//伏見の里
//伏見堀
//伏見屋
//襖障子
//風情
//ふせやの森
//ふた川
//ニロ屋能登
//ふたつ玉
//二っ折
//二時
//二布
//札の辻
//二柱
//不断着
//藤色
//藤波(ふじなみ)
//藤の棚
//藤の森
//藤村一角
//ふぢや
//藤屋の市兵衛
//藤屋の彦右衛門
//二日酔
//符作り
//仏神
//仏法の昼
//筆掛
//筆屋
//与風
//懐鑑
//ふどし(憤鼻揮)
//ふと布
//太緒
//舟遊
//舟子
//舟便
//舟路
//舟ばた
//舟ばり
//舟宿
//不便
//文
//文言葉
//文月七日
//文づら
//ふられ
//ふり袖
//古里
//布留の神やしろ
//ふるひ
//不礼講
//触状
//触なし
//風呂
//風呂敷
//風呂敷包
//風呂をとめ
//不破の万作
//文厘
//文章
//分別所
//へ
//平吉
//兵作
//兵四郎
//瓢金玉
//表具
//へうたん
//へぎ
//へし折
//膀をこゝろ懸
//酪甲のさし櫛
//紅うこん
//への字なり
//へをこき
//ほ
//奉加帳
//反古張
//ほうれんさうのひたし物
//帆懸舟の重箱
//ぼかく
//塔
//干蕪
//星の林
//細引
//細露次
//細緒
//菩提の道
//穂蓼
//螢みる・
//ぽたん懸
//北国
//ほど
//仏
//仏の道
//辺
//ほのかに
//堀川の勝之蒸
//本意,
//本奥嶋
//本歌
//本卦にかへる
//本じや
//本庄の三つ目橋筋
//本町四丁目
//ほんとして
//ぽんと町
//煩悩の垢
//ぽんのうの垢かき
//本蒔絵
//ま
//申まいらせ候、
//申々
//まがい織
//罷出たる
//真木
//蒔絵屋の治介
//幕うたせ
//真葛が原
//枕定めん
//枕箱
//枕屏風
//枕も定めず
//枕物語
//枕物ぐるひ
//枕ゆきざし
//枕絵
//枕躍
//まくり手
//馬子
//まことのすいは髪へまいらず
//
//まさり草
//まし
//まじ
//真柴
//まだ今やなど
//またの世
//待兼
//町中
//まちびさしき
//町宿
//松風
//真春
//松嶋
//松嶋の曙
//松島半弥
//末社
//松竹鶴亀
//松原越て
//松本
//松本常左衛門
//松本名左衛門
//待宵
//馬刀
//迄
//末那板
//学鰹
//まなく
//間なく時なく
//まはせ
//まはり遠き
//まはる
//舞子
//舞鶴
//舞姫
//密夫
//前かた
//前廉
//前巾着
//前だれ
//前にむすび
//前結び
//まゝよ
//まめ山の四良右衛門
//守袋
//守本尊
//黛
//丸顔
//丸木引切枕
//丸く
//丸太舟
//丸太屋
//丸盆
//丸屋
//丸屋七左衛門
//丸山
//まゐらせ候
//まん
//まんざら
//綬幕
//み
//身あがり
//身請
//見かぎられ
//見かぎり
//三笠
//参河屋
//身がふたつほしき
//右
//身清
//みぎり
//水屑
//みぐるし
//眉間
//見越
//見越の柳
//身ごしらえ
//見事
//三嶋
//三嶋江
//三すぢ町
//見世門
//見世のさき
//味曾
//味曾こし
//味曾玉
//身嗜
//見立
//乱れ酒
//道路
//道橋
//みつ
//水揚
//水揚の定まり
//水色
//水色の鹿子
//水が入
//水銀
//水鹿子
//密柑
//水草
//水ぐし
//水心
//水こし
//水翻
//-水さし
//水雑水
//水呑
//水のみなかみ
//水引
//水引懸て
//三ツ蒲団
//見とがめ
//水戸の本町
//六月十四日
//みなと(湊)紙
//みなになす
//南がしら
//南の門口
//身のとり置
//身は酒にひたし
//御舟
//御舟額
//身ぶり
//三穂の入海
//見ます
//耳掻
//耳かしこき人
//耳組
//耳をこすり
//身もだへ
//身持
//みや(宮)川町
//都のたつみ
//宮様かた
//宮(みや)嶋
//宮津
//見やり
//御幸町
//三芳(よし)
//みるくい
//三井寺
//三井の古寺
//水串
//む
//昔を今に
//むかひ
//向の岡
//向ふ歯
//麦松
//麦も穐のなかば
//むく起
//無間の鐘
//むごく
//むさぶり
//夢山様
//むしこ
//虫こなし
//無常咄し
//六すぢ懸
//むつかし
//むつまし
//胸さはぎ
//胸高
//胸おさえ
//むやくし
//紫(むらさき)
//四老
//むらさきしぽり
//無理取
//無類
//むろ(室)津
//室の八嶋
//室町
//室町のすはひ
//めい月
//名所
//明白実正也
//名物
//めいく(銘々)書
//めいく呑
//名誉(めいよ)
//妙寿
//目釘竹
//目黒の茶屋
//召仕
//召連
//目ずき
//目せき編笠
//目付
//滅多ぜき
//滅多町
//璃璃
//目馴
//目に三月
//目の子算用
//目の玉
//目のはり
//目の前
//目を覚し
//目をふる
//も
//萌黄
//萌黄の二畳づり
//燃杭に火
//最上
//最上の山伏
//若
//もち
//もちなし
//餅粘
//餅花
//持つてひらいて
//最
//もてあそび
//翫し
//もとだて
//もとぽそ
//元来
//戻り橋
//物
//物数
//物(もの)ごし
//三〇六・三毛
//物毎
//物さび
//物すごき
//物にかまはぬ
//物縫
//物のあはれをとゞめしは
//物の見事に
//物まぎれ
//物もふ
//紅裏
//紅鹿子
//操立
//紅葉がさね
//もめる事
//木綿かのこ
//木綿足袋
//木綿布子
//もめん夜着
//股だち
//催して
//もらひ
//もろかづら
//唐土(もろこし)
//もろこしの花いくさ
//もんさく
//門前町
//紋挑灯
//紋付
//紋つきの三味線
//紋尽し
//紋所
//紋日塁
//蚊虻
//や
//揚貴妃
//楊弓
//陽月
//歯枝
//様子(やうす)
//四老
//屋形
//頓而
//やかましき
//焼塩
//焼鳥
//焼味曾
//八木屋
//役者
//役者まじり
//厄神参
//厄はらひ
//矢倉太鞍
//薬露
//やけとまる
//八坂
//八坂茶屋者
//やさしき女
//やさしく
//弥三郎
//やさ者
//屋敷方
//屋敷町
//弥七
//八嶋
//夜食
//八千代
//八つ
//奴
//やつこ草履取
//やつこみかさ
//やつし
//八代
//野躰
//宿
//やとひ腰本
//宿もと
//宿屋
//屋内繁昌
//谷中
//柳の場々
//柳の町
//柳町
//矢の根
//夜番
//夜発
//八百屋
//八百屋五郎八
//山拐
//山陰
//山がつ
//山家者
//山崎
//山科
//大和の猿引
//山の芋(薯預)
//山の神
//山の手
//山吹
//山道
//山本
//山本勘太郎
//やゝ
//三月三十日
//野郎翫び
//やりくり
//やり手
//鑓一すぢ
//鑓屋の孫右衛門
//やれ
//八幡の学仁坊
//八幡の柴の座
//山をかさね
//ゆ
//ゆかしき
//浴衣
//浴衣染
//行がた
//行方しれず
//行平
//雪見月
//行末
//遊山
//φたかに
//湯玉
//ゆづり葉
//ゆと
//湯殿
//指がね
//指ざし
//指しぼらせ
//夕ぎり(霧)
//夕ざれ
//白雨
//夕虻
//夕の嵐
//夕日影朝顔の咲其下に六千両の光残して
//弓矢八幡
//夢介
//夢違ひの摸の札
//夢になり
//夢の浮世
//夢みる時
//夢もむすばず
//由々敷
//由良の戸
//よ
//世
//用捨
//用心時
//用心時の自身番
//欲にはせまひ
//欲の世中
//よこ嶋
//横手
//横目
//横をゆけ
//好色丸
//吉川
//よし(吉)崎
//よしだ(田)
//吉田屋
//与七
//吉(よし)野
//よし野紙
//吉野参
//吉(よし)原
//よしやがゝり
//よし岡
//よすが
//よせい
//余所ながら
//四ツ
//四っ替
//世つぎ
//四ッ塚の茶屋
//四ッ橋
//四目貫
//四っ折
//淀の川舟
//淀の小橋
//夜ともに
//四人懸り
//よね
//よね狂ひ
//世之介
//世は五つの借物
//夜半に捨子の
//流星人
//よびましや
//宵は待、
//よふ
//よふで
//夜見世
//夜宮
//裡が茶屋
//裡子
//裡誘田
//よめぬ
//夜終
//夜やり日やり
//寄合
//より金
//頼政
//夜る
//夜の御番
//夜昼
//よろこぶ物
//万懸帳
//弱腰
//四十切り
//浪人
//籠ばらひ,
//籠屋の作法
//らくあそび
//楽阿弥
//らく書
//落花狼籍
//落月奄
//洛中
//らく(楽)寝
//蘭爵
//hリ
//竜宮浄土
//りきん嶋
//律義
//利発
//利発人
//両替町
//両の手
//利右衛門
//檎棚
//りんの玉
//林弥
//る
//るい
//留守
//留守つかはせ
//れ
//霊山
//れいの
//霊夢
//了佐極
//柳年
//歴々
//猟師
//連飛
//連理
//ろ
//らうさい
//六尺
//六地蔵
//露次
//六角堂
//六角堂の裏
//ろてん
//櫓床
//魯般が雲
//わ
//王城
//往来の笠
//若ひ
//若ひ者
//若ゑびす
//若き者(もの)
//若草山
//若衆
//若衆狂ひ
//若衆出立
//若(わか)松
//わが宿
//若山
//若女方
//脇
//脇あけ
//脇貝
//わきざし
//わけ(話気)
//わけ知り
//わけしりだて
//わけしり男
//わけなき事
//わけもない事
//わけもなく
//わけもなふ
//和州
//忘れ念記
//私
//わたくし銀
//綿実
//和田の御崎
//わたぼうし
//綿屋
//わたり
//渡り日和
//わたる
//和談
//藁口鼻
//藁草履
//童部
//割木
//わるごう
//我
//我と
//椀箱
//ゐ
//居合
//井筒
//井筒屋
//田舎大じん
//居ながれ
//家
//居間
//ゐんつう
//(綿帽子)
//ゑ
//廻向
//衛士篭
//衛士の焼火
//越後晒
//越後町
//越前殿
//越中
//ゑのこづちの根
//絵むしろ
//遠州
//を
//岡崎
//岡崎の長者
//おかし
//岡田吉十郎
//岡野辺
//拝めども
//小倉
//小栗
//小塩山
//雄島
//遠近人
//男
//田刀ぐるひ
//男芸
//男傾城
//男盛
//男自慢
//男達
//男憎み
//男分
//男山
//乙姫
//おどり(躍子)
//尾長鳥
//女子
//小野のたき炭
//嬢
//小橋
//尾もかしらもしらず
//折栖
//折くべ
//おり居
//折添
//折節(折ふし)
//折屋
//雄
//おんな
//女あらたむる
//女手形
//女の隠し道具
//女のすくべき風



トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS