#author("2021-01-17T23:28:00+09:00","default:kuzan","kuzan")
#author("2021-07-27T11:13:43+09:00","default:kuzan","kuzan")
http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_W_5981
>>
同文通考 四巻四冊
 [[正徳]]年中[[家宣]]将軍の命に依って新井白石の著したもので、後[[寶暦]]十年[[新井白蛾]]之を増訂し刊行した。[[新井白石全集]]所収。本書は支那及び日本の文字について極めて學究的態度を以って研究したもので第一卷は十五項に亘って漢字に關して記し、第二巻以下は[[神代文字]]より[[省字]]に至る二十五項に就いて我國に行はれた文字の研究をなして居る。文字の研究として斯く漢字・[[國字]]全般に渉って考究したものとしては嚆矢であるのみでなく、爾この斯種の研究の母胎となったもの、その中殊に神代文字・片假名・[[以呂波]]に關する所説は後世[[國語學界]]に影響する所多く或は[[平田篤胤]]の「[[古史本辭經]]」「[[神字日文傳]]」或は[[伴信友]]の「[[假字本末]]」等は直接間接にその影響を受け或はその説を大成したものである。
 [[正徳]]年中[[家宣]]将軍の命に依って[[新井白石]]の著したもので、後[[寶暦]]十年[[新井白蛾]]之を増訂し刊行した。[[新井白石全集]]所収。本書は支那及び日本の文字について極めて學究的態度を以って研究したもので第一卷は十五項に亘って漢字に關して記し、第二巻以下は[[神代文字]]より[[省字]]に至る二十五項に就いて我國に行はれた文字の研究をなして居る。文字の研究として斯く漢字・[[國字]]全般に渉って考究したものとしては嚆矢であるのみでなく、爾この斯種の研究の母胎となったもの、その中殊に神代文字・[[片假名]]・[[以呂波]]に關する所説は後世[[國語學界]]に影響する所多く或は[[平田篤胤]]の「[[古史本辭經]]」「[[神字日文傳]]」或は[[伴信友]]の「[[假字本末]]」等は直接間接にその影響を受け或はその説を大成したものである。
【參考】
「[[文字考]]」三巻 [[黒川眞道]]藏。「同文通考」二巻 [[東京帝國大學]][[國語研究室]]藏。「文字考」一巻 [[大槻文彦]]藏。以上の諸本は[[白蛾]]の増訂が加はらない以前の本書原本の書寫であって共に見るべきもの。 
(亀田次郎「国語学書目解題」)
<<

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~okajima/uwazura/syomokukaidai/ta/kaidai_ta053.html
岩波日本古典文学大辞典 山田俊雄

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200002905/viewer/1 国文研 刊本



http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ho02/ho02_00107/index.html
写本。白蛾なし。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS