#author("2021-09-27T10:02:55+09:00","default:kuzan","kuzan") >http://blog.livedoor.jp/bunkengaku/archives/50004518.html> 和漢混淆文 國語學【解説】我が國の文語の一種。正式の漢文や變體の漢文(別項)の如き漢文系統のものと、中古の歌詞や假名文の如き和文系統のものとを適宜にまじへ用ひ、後世の口語に用ひる語や語法をも随所に加へた通俗的の文語であって、保元・平治・平家・太平記の如き軍記物語の文がその代表的なものである。漢字に片假名を交へて書くのがその本來の形と思はれ、古くは漢文の如く倒讀の書法も混へたが、後には片假名の代りに平假名を用ひたものも多い。明治の普通文も大體の性質から見れば、この種のものと謂ってよい。 【起原及び沿革】平安朝の初め、萬葉假名の略草體から平假名が發生して、主として女子の間に歌や消息を書くために用ひられたに對して、專ら漢字漢文を用ひた男子の間には、漢文の訓讀法を示すために、漢字の傍に書き加へた萬葉假名の略體から片假名が發生したが(片假名参照)、これ等の假名と共に漢文の行間又は欄外に書き入れた註釋等の文の中に、純粋の漢文の法式に依らず、漢字の下に片假名を小書きして添加し、漢字と假名とを併せ讀むべき書法を用ひたものが生じたのである。この一種の假名交り文ともいふべきものの最古の用例として擧ぐべきは、平安初期の訓點に見られる書き入れ文である。(春日政治氏「西大寺本、金光明最勝王経古點の國語學的研究、研究篇参照)。かやうなものは、實用上便利であるために、僧侶など漢文を講ずる人々の間に次第に行はれて、途に「今昔物語」「打聞集」、又は「江談抄」「古事談」(各別項)など院政時代の説話集に見るやうな、漢字の間に活用語尾や助詞・助動詞などを片假名で小書きした文を成すにいたったものと考へられる。この種の文の用語は、大體に於て當時の口語に近かったであらうが、しかし、漢文に親しんだ人々の書いたものであるから、漢文訓讀の外には用ひられない語や語法も混じてゐたであらうし、その書法にも、漢文式の倒讀するものも混じてゐたであらう。かやうな用語及ぴ書法に於ける漢文的要素は、人によって、又場合によって、多いのもあり、少いのもあって、或るものは變體漢文に近く、或るものは純粋の假名文に近かったであらうが、後には、漢字の代りに片假名をも用ひ、小書きした假名も、必ずしも常に小書きしないものも出來たことと思はれる。 鎌倉時代以後、口語が次第に變化して、中古語との差異が多くなって行き、文語と口語とが次第に分離して行った時代に於て、新に興つた文學、殊に軍記物語の文は、漢文・和文兩系統の文語を巧みに綜合し、當時の口語をも混へて特徴ある文語の一體を成した。これを明治時代に和漢混淆文と名づけたが、大體に於て、從來の假名交リ文の系統に属するもので、その原形は漢字に片假名をまじへ、所々倒讀の書法を用ひたものであらう。この種の文が世に行はれて、その後江戸時代に至る間にあらはれた諸種の新興の文學、例へば、謡曲・浄瑠璃・假名草子・浮世草子・讀本及ぴ俳文などや、江戸時代の漢學者の論著(漢文のものを除く)や、随筆雑記などの多くには、この種の文が用ひられた。もっとも時代の下ると共に、その用語にも變遷があり、この種の文の中にも、漢文と和文との要素の多少や後世の俗語の語彙や語法の混加の程度や、その取り入れ方など様々であって、その中に類を分つべきであり、書法上に於ても、漢文式の倒讀もなくなり、假名も平假名を用ひるものが多くなって、その特徴は稀薄になったけれども、なほ用語の上に於ても、書法の上に於ても、他の系統の文語に對して區別さるぺき特質をもつてゐる。 明治以後、漢文直譯體の假名交り文が盛んに行はれた時も、小説などには、やはりこの系統の文が用ひられた。明治二十年代に國文學の研究が復興するに及んで、和文系統の文も行はれたが国民一般に通用すべき雅に偏せず、俗に堕せざる文語の必要が唱へらるゝに及んで、江戸時代の學者の書いた和漢混淆文が、これに近いものとして教科書等に採用せられ現代の普通文(別項)を生む一要因となった。【備考】「古事類苑」文學部には、和漢混淆文を三種とし、前述のものの外に、假名のまだ出來なかった時代に漢文と邦語とを混へて作った一種の文體〔奈良朝の碑文等に用ひられたもの)と變體の漢文とをこれに含めたが、現今ではこれ等を除外するのが普通である。(文語参照) 【参考】和漢の混淆 春日政治(國語國文六ノ十) ○「文語」の参考を見よ。 〔橋本〕 <<