#author("2020-07-26T23:55:24+09:00","default:kuzan","kuzan")
大塚光信
http://seibundo-pb.co.jp/index/ISBN978-4-7924-1408-5.html

//<!--第1部
//シャチコハル
//クタビルルとツカルル
//シツケ
// ー漢語と和語ー
//マイナイと賄賂
// -和語と漢語とのあいだー
//沈思と笑止
// -擬(もどき)漢語l
//H9。箕霞
// -日葡辞書の訳語ー
//初期国字本の刊行期についての一試論
//『エソポのハブラス』
//『エヴォラ本日葡辞書』
//コリヤード『懺悔録』
//第三部
//  琵室町小歌私解
//  吃 狂言のことば
//  n キリシタンの日本語研究
//    付「和らげ」の一側面 軅
// あとがき  84
//-->
//
//
//
//<!--
//語詞索引
//ジツケ
//シッシ
//質朴
//しふけ
//じやうじゆう
//シヤキバル
//シヤシケコワル
//しやちこはし
//シヤチコハル
//シヤチコバル
//シヤチコワイ
//シヤチコワル
//シヤチバル
//シヤチホコ
//シヤツル
//シヤバル
//しゅうき
//重事
//生涯
//生害
//笑止
//勝事
//丈夫
//勝負どく
//如在なし
//人物
//人物ナ
//スヂコバル
//すまじない
//せうぶどく
//せじない
//世智弁ナイ
//切ナイ
//セマイ
//セマジイ
//セマジナイ
//セワシイ
//セワシナイ
//そうはん
//雑役
//【た行】
//タイハイ
//たがいどく
//たかおんこのみ
//たがひつく
//たがひどく
//達者
//茶の子
//中食
//誅伐
//沈思
//沈事
//珍事
//沈事
//ッカルル
//ツカレ
//疲レ乞イ
//つきもない
//ックノブ
//ツクル
//ツノル
//点心
//テンダウ(tend6)
//纒頭
//当世ヤウ
//トキ
//とても
//トボ(モ)シイ
//共マ・
//とりまかなふ
//鈍漢
//敦厚
//【な行】
//流れ川
//な(為・泣)いて
//ナリカ・リ
//日中
//日中之飯
//日本字
//ネヂコバル
//ノ
//ノミソンズル(Nomisonzuru)
// 【は行】
//始メキラ(ロ)メキ
//廿日ギラメキ
//判事
//ヒキシヤバル
//ヒキデ物
//ヒジ
//ひだるひ
//人
//表事
//病症
//病床
//病相
//ひる
//無器用
//福有
//扶持
//ぶねう(豊饒)
//不便
//べい
//ベンタウ
//便当ドク
//ベンタウヨミ
//便利ノ
//ホウロク
//小腸
//本語
//犯人
//凡人
//【ま行】
//マイナイ(Mainai)(ウ)
//マカナイ(ウ)
//マヒナヒモトムル
//マラスル
//冥加ナイ
//ムクイ
//無下ナイ
//めぎら・
//メ,シ
//勿体ナイ
//以て
//【や行】
//山雀
//ユゲタ(yugueta)
//遊山ドク
//【ら行】
//録事
//【わ行】
//ワイロ(Vairo)
//和御料
//倭字
//佗事
//ワブル
//、
//
// 【は行】
//ばうちずもの授けやう
//パリ本日葡辞書
//ヒイデスの導師
//ひですの経
//百丈清規抄
//風姿花伝
//福者トーマス・デル・エスピリトゥ・サ
//  ント・デ・スマラガOP書簡・報告
//武州古文書
//仏教語大辞典
//フロイス日本史
//平家物語百二十句本
//碧岩録抄
//報恩録
//方言読本
//邦訳日葡辞書
//本福寺跡書
// 【ま行】
//舞の本
//満済准后日記
//名語記
//室町お坊さん物語
//室町時代言語の研究
//室町時代小歌集
//211
//93
//103
//181
// 9
//248
//32
//172
//194
//65
//室町時代語資料としての抄物の研究
//室町時代語の研究
//室町時代の言語研究
//室町時代物語大成14、22、157、172、237、261
//室町時代物語大成補遺        39
//室町物語集             166
//蒙求抄       43、94、223、228、283
//蒙求知抄            10、91
//蒙求聴塵             58
//毛詩抄  15、22、38、43、50、54、55、225、256
//289
//  14
// 83、84
//  56
//  24
//237、249
//  227
//  174
//171、174
//  230
//孟子抄
//毛詩聴塵
//毛利家文書
// 【や行】
//耶蘇教写経
//山科家礼記
//湯山聯句抄
//世中百首
// 【ら行】
//落葉集
//羅西日辞書
//羅葡日辞書
//六韜抄
//六韜秘抄
//隆達節
//梁塵秘抄 閑吟集
//臨済録
//臨済録抄
//類聚名義抄
//41、255
// 224
//74、75
//  123
//104、114
//  24
//  224
//     47、86、167、272、278
//        196、225、232
//  8、36、48、49、102、108、109、
//114、232、237、241、257、271、280
//          256、262
//          256、262
//            235
//連歌語彙の研究
//蓮如 一向一揆
//ロザリヨの経
//六角氏式目
//論語私抄
//論語抄
//狂言歌謡
//論語抄の国語学的研究
// 【わ行】
//和漢通用集
//倭朝論鈔
//和名集
//語詞索引
//
// 【あ行】
//アカヒモトムル
//アキナフ(ウ)
//アサガレイ
//アナヅリツクル
//安否
//い
//イガワ(ygaua)
//井川
//井桁
//以上
//イヅツ(lzzutGU)
//一偏漢
//イツモドク
//イドガワ(ldogaua.)
//いとま
//いままいり 廿日
//うでつく
//うでどく
//うむの下ハ濁る うむの下濁る
//ウル
//うんざうかゆ
//王事
//往事
//ヲシエツクル
//おもしろつく
//おもしろどく
//面白ドク
//オリャル
//降りる
//おん
// 【か行】
//ガ
//かけつく
//かけどく
//カタチ
//カチマケ(cachi maqe)
//カツエ
//カワ・ガワ(Caua⊥Gaua.)
//給分
//行事
//ギラメク
//ぎらら
//キリマイ
//器量
//クタビルル
//クタビレ
//くらはじない
//胡桃
//賢人
//硯水
//極心
//心安ドク
//コザカシイ
//ゴザル
//こそ
//コツガラ
//コマ(Coma)
// 【さ行】
//さい
//才幹
//ザイクワ(Zai-qua)
//サウナ
//サシコワル
//サシハル
//雑掌
//シ(ス)
//シ・アグル
//時宜
//シツキ
//シックル
//シッケ
//シツケ
//ジッケ
//吉利支丹教義の研究
//キリシタン教理書
//キリシタン研究
//吉利支丹語学の研究
//切支丹宗教文学総説
//キリシタン資料と国語研究     140
//切支丹典籍叢考           128
//切支丹迫害史中の人物事蹟      204
//キリシタン文化研究会会報    198、199
//吉利支丹文献考           198
//キリシタン文庫        136、138
//金句集              157
//近世初期日本関係南蛮史料の研究  204
//近世文学総索引           10
//襟帯集              266
//句双紙抄             162
//熊野千句              234
//熊本県史料            69、70
//毛吹草             43、242
//遣欧使節行記            196
//元亀本運歩色葉集          68
//建内記
//黄烏鉢鈔
//江湖集抄
//黄氏口義
//弘治二年本節用集
//広本節用集
//湖鏡集
//古記録の研究
//国語音韻変化論
//国語学叢考
//国語語彙史の研究
//ことばの意味
//小早川家文書
//古文後抄
//古文眞宝桂林抄
//古文眞宝彦龍抄
//後法,興院記
//古本能狂言集
//コリャド日本キリシタン教会史補遺
//今昔物語集
//【さ行】
//左伝抄
//眞田家文書集
//実隆公記
//サルワトル・ムンヂ
//懺悔録
//山谷詩集鈔
//山谷詩抄
//山谷抄
//三体詩抄
//サンデ天正遣欧使節記
//サントスの御作業
//サンントスの御作業の内抜書
//三略抄
//三略大意
//詩学大成抄
//四河入海
//史記抄
//字鏡集
//詩経抄
//時慶卿記
//辞源
//私心記
//地蔵菩薩霊験:記
//時代別国語大辞典(上代編)
//時代別国語大辞典(室町時代編)
//捨世録
//周易抄
//周易百衲襖抄
//シュタインヘーヴェル本
//貞永式目抄
//捷解新語
//藩…幽
//証如上人日記
//新韻集
//塵芥
//信長記
//新潮現代国語辞典
//新訂閑吟集
//新編故事ことわざ辞典
//新明解国語辞典
//スピリツアル修行
//醒睡笑
//西日辞書
//聖フランシスコ・デ・ザビエル書翰抄
//節用集
//禅学大辞典
//全国方言辞典
//宗安小歌集
//綜合日本民俗語彙
//荘子抄
//雑兵物語
//【た行】
//醍醐寺文書
//大乗院寺社雑事記
//大日本史料
//太平記
//多聞院日記
//千葉県史料
//中華若木詩抄
//中世近世歌謡集
//中世近世道歌集
//中世政治社会思想
//中世法制史料集
//中文大辞典
//鎭増私聞書
//徒然草総索引
//庭訓往来
//天正少年使節
//典籍散語
//燈前夜話
//洞門抄物と国語研究
//当流切紙聞書
//言国卿記
//言継卿記
//杜詩続翠抄
//どちりなきりしたん
//富山県史
//虎明本狂言集
//【な行】
//長崎のコレジョ
//南蛮文集
//新潟県史
//二水記
//日仏辞書
//日西辞書
//日葡辞書
//日葡辞書提要
//蜷川家文書
//日本館訳語
//日本キリシタン教会史
//日本切支丹宗門史
//日本国語大辞典
//日本古典文学全集
//日本巡察記
//日本小文典
//日本諸事要録
//日本諸事要録補遺
//日本大文典
//日本のカテキズモ
//日本の漢語
//日本風土記
//日本文典
//人天眼目抄
//書名索引
//【あ行】
//索
//弓
// 本索引は、i書名索引 ii語詞索引の二部からなりた
//つが、いずれも簡便を旨とし、排列も現代語としての読
//みにしたがうが、元の表記に引かれてのものもあるな
//ど、万般にわたり便宜にしたがい、不統一の点が多い。
//書名索引
//天草版伊曽保物語の研究
//天草版平家物語難語句解の研究
//天草本ヘイケ物語
//イエズス会と日本
//イエズス会日本年報
//伊京集
//石山本願寺日記
//イソツプ寓話
//イソップ伝の研究
//伊曽保物語原本考
//伊曽保物語の原典的研究
//今川仮名目録
//いろは字
//色葉字類抄
//色部氏年中行事
//岩波古語辞典
//ウィリアム・キャクストンイソップ寓話集
//謡抄
//宇野主水日記
//運歩色葉集
//永禄五年本
//永禄十一年本
//永禄二年本
//易林本節用集
//エソポのハブラス
//厭世経
//岡崎市史
//小田原市史
//御伽草子
//お湯殿の上の日記
//おらしよの翻訳
//温故知新書
//【か行】
//改造
//下学集
//かたこと
//学研漢和大字典
//角川古語大辞典
//仮名草子集
//閑吟集
//閑吟集 宗安小歌集
//閑吟集総索引
//漢字源
//漢書抄
//看聞日記
//漢和大辞典
//稀書目録
//吉川家文書
//きのふはけふの物語
//岐阜県史
//ぎやどぺかどる
//狂言記
//狂言辞典 語彙編
//狂言六義
//玉塵


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS