#author("2020-09-06T19:04:03+09:00","default:kuzan","kuzan") 奥村三雄 1973 風間書房 聚分韻略 #author("2024-10-21T14:34:53+09:00","default:kuzan","kuzan") [[奥村三雄]] 1973 風間書房 [[聚分韻略]] https://dl.ndl.go.jp/pid/12448809 >> はしがき(濱田敦) 第一部 聚分韻略の基礎的研究 第一章 序説 第二章 聚分韻略諸本考 一 聚分韻略諸版本の分類 二 原形本と三重韻 三 原形本の分類 四 三重韻における無訓版と付訓版 五 無訓版三重韻の分類 五-一 大型無訓版 五-二 小型無訓板 六 付訓版における増補改編の有無 七 初期の付訓版-原三重韻本 八 増補本三重韻の分類 八-一 七行増補本 八-二 六行増補本甲類 八-三 六行増補本丙類 八-四 六行増補本乙類 九 改編本類について 十 別種改編本について 十-一 聚分韻略の影響 十一 聚分韻略の版本と写本 第三章 聚分韻略原形本の性格 一 成立事情を考える 二 意味分類について 二-一 古辞書類の意味分類 三 韻分類-広韻の通用韻 三-一 諸文献の韻分類 四 本文の内容-広韻との相関性 四-一 広韻とその他の韻書類 第四章 国会図書館蔵略韻と聚分韻略 一 国会図書館蔵の略韻について 二 略韻の古さと新しさ-韻目表示を中心に 三 聚分韻略の増補改編本類として見た略韻 三-一 略韻の音訓カナ 三-二 その他の諸問題 四 聚分韻略の古態を示す略韻 四-一 聚分韻略増補改編本類との違い 五 聚分韻略と略韻の関係 第五章 聚分韻略の改版とその盛行 一 聚分韻略の改版について 二 三重韻本の成立 二-一 朝鮮版三重韻との関係 二-二 三重韻本への過渡期 三 音訓カナの付刻 四 聚分韻略の盛行 中世無調版の場合 第六章 慶長十七年版付刻カナの性格 一 底本としての慶長版 二 慶長版の付刻カナと中世無訓版の加筆カナ ニ-一 先行付訓版たる無刊記本の問題 三 慶長版の付刻唐音と中世版 三-一 内閣文庫蔵原形九行本を例として 四 慶長版の訓カナと中世版 五 国会図書館蔵文明十三年版との関係 五-一 慶長版付刻訓と文明版加筆訓との差 五-二 小型付訓刻本としての慶長版 六 慶長版付刻カナの典拠をめぐって 第七章 国語史料として見た聚分韻略 一 聚分韻略諸本の音訓カナ 二 字音資料として見た聚分韻略 二-一 唐音資料として 三 聚分韻略における唐音資料A類 三-一 臨済曹洞系唐音資料各種 三-二 唐音形の判定 三-三 音韻史の為に 四 聚分韻略における唐音資料B類・C類 四-一 聚分韻略の唐音資料C類と類推的字音形 五 慶長板付刻カナの資料的意義と出自関係 第二部 聚分韻略諸本の複製 一 はじめに 二 慶長壬子版聚分韻略(京都大学付属図書館蔵本) 三 文明辛丑版聚分韻略(国立国会図書館蔵本) 四 無刊記原形十行版聚分韻略(国立国会図書館蔵本) 五 略韻(国立国会図書館蔵本) 第三部 慶長壬子版聚分韻略総索引(巻末) 凡例 慶長壬子版 漢字索引 慶長壬子版 訓カナ索引 慶長壬子版 音カナ索引 あとがき <<