#author("2020-09-08T22:46:33+09:00","default:kuzan","kuzan")
安井寿枝
日本語の研究4-2(『国語学』通巻233号)
[[2008年]]4月1日発行

>>
井上史雄(1981)「敬語の地理学」『国文学 解釈と教材の研究』26(2)學燈社
楳垣実(1955)『船場言葉』近畿方言学会
   (1962)「近畿方言総説」『近畿方言の総合的研究』三省堂
大石初太郎(1979)「脱待遇――敬語に関する一面――」『国文学 言語と文芸』88 桜楓社
奥村三雄(1966)「敬語辞系譜考――近代京阪語研究の一環として――」『国語国文』35(5)中央図書出版社
金沢裕之(1993)「尊敬の助動詞「ハル」の成立をめぐって――明治期大阪語の場合――」『阪大日本語研究』5 大阪大学文学部日本学科(言語系)
    (1998)『近代大阪語変遷の研究』和泉書院
郡史郎(1997)「1総論」『大阪府のことば』明治書院
国語学会編(1980)『国語学大辞典』東京堂出版
國語調査委員會編(1916)『口語法』國定教科書共同販費所
       編(1917)『口語法別記』國定教科書共同販賣所
国語審議会(1952)「これからの敬語」文部省
国立国語研究所(1957)『敬語と敬語意識』国立国語研究所
小谷博泰(1989)「神戸の文学と関西方言  谷崎潤一郎、野坂昭如、田辺聖子、宮本輝、坂本遼、その他 」『甲南大學紀要 文學編』72 甲南大学
真田信治(1995)「大阪ことばの変容をめぐって――K氏との対談――」『関西方言の社会言語学』世界思想社
辻加代子(2001)「京都市方言・女性話者の「ハル敬語」――自然談話資料を用いた事例研究――」
  『日本語科学』10 国立国語研究所
    (2002)「京都市方言・女性話者の談話における「ハル敬語」の通時的考察――第三者待遇表現に注目して――」『社会言語科学』5(1)社会言語科学会
辻村敏樹(1956)「現代の敬語意識」『国文学 解釈と鑑賞』21(5)至文堂
中井精一(1992)「関西共通語化の現状――大阪型待遇表現形式の伝播をめぐって――」『阪大日本語研究』4 大阪大学文学部日本学科(言語系)
日本放送協会編(1981)『全国方言資料 第4巻 近畿編』日本放送出版協会
藤原与一(1978)『方言敬語法の研究』春陽堂書店
前田勇(1949)『大阪弁の研究』朝日新聞社
   (1977)『大阪弁』朝日新聞社
眞下三郎(1933)「近世の京阪語法に就て」『方言』3(12)春陽堂
三ヶ尻浩(1935)「京都言葉の敬語法」『國語研究』3(6)國語學研究會
三島佑一(2003)『谷崎潤一郎と大阪』和泉書院
宮治弘明(1987)「近畿方言における待遇表現運用上の一特質」[[『国語学』151]] 国語学会
宮本又次(1960)『船場』ミネルヴァ書房
村上謙(2004)「近世上方語資料としての歌舞伎、浄瑠璃」『日本語学』23(12)明治書院
   (2005)「近世上方における補助動詞ナサルの変遷」『国語国文』74(2)中央図書出版社
森田良行(1974)「荷風・潤一郎・春夫の敬語」『敬語講座5 明治大正時代の敬語』明治書院
安井寿枝(2007a)「『細雪』四姉妹の会話における普通体と丁寧体の使い分けについて」『甲南大學紀要 文學編』148 甲南大学
    (2007b)「『細雪』の用語に関する一考察――感動詞から見る四姉妹の特徴――」『文学・語学』188 全国大学国語国文学会
    (2008)「谷崎潤一郎作品における関西方言の変遷」『甲南大學紀要 文學編』甲南大学(2008年3月発行予定)
山口幸洋・岸江信介(2003)「大阪方言談話資料と分析 文法とアクセント」『言語文化研究』10 徳島大学総合科学部
山本俊治(1950)「大阪方言における待遇法(1)」『近畿方言』7 近畿方言学会々報
    (1962)「大阪府方言」『[[近畿方言の総合的研究]]』三省堂
<<
谷崎潤一郎「細雪」

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS