#author("2021-03-12T23:52:02+09:00","default:kuzan","kuzan")
[[安田敏朗]]

//序 章 排除と包摂のなかの「方言」
//いま、「方言」を語ること ロ
//「方言」の語られる時期 ∬
//       ――「三つの山」
//第三節 「第四の山」と「方言」史認識
//       ーーー撲滅から保存?
//第四節 近代日本言語史のとらえ方
//       ー1r言語構築の政治学をめぐって
//第五節 「方言学」と植民地支配
//       ーー総括の有無
//第六節 「国語」と「方言」のあいだ
//第一章 近代国民国家形成と
//――「国語」の通時性と共時性のはざまで
//第一
//二つの「方言
//イメージ ス
//「方言」
//
//第二節 制度的・学問的に調査される以前の「方言」
//      明治以前の「方言」
//      明治初期の「方言」
//        ―1ー外国人による採集
//      メディアを通じた採集
//      初期の組織的研究と異言語への視線
//        ――ー方言取調仲間、言語取調所
//      収集・調査される存在としての「方言」
//      言語不通への怖れ
//        ーーー青田節「方言改良論」
//      「国学」的言説‥皇典講究所での議論
//        1―j「雅言」と「方言」のあいだ
//第三篩 「方言」調査の学問化
//      西洋言語学の受容と「方言」論、「標準語」
//        ―岡倉由三郎「方言ノ性質及ビ其調査法」
//西洋言語学の受容と「方言」
//  トーー保科孝一 「方言に就て」
//西洋言語学の受容と
//――上田萬年「標準語に就きて」
//「方言」
//調査法の「科学」
//1――新村出
//第四節 「方言」調査の組織化・制度化
//      東京帝国大学国語研究室設置
//      国語調査委員会の設置 
//      国語調査委員会全国口語法・音韻調査 
//      国語調査委員会「方言採集簿」をめぐって
//第五節 教育の場で語られる「方言」
//一九〇〇年代地方教育関係団体発行の「方言集」ブーム
//    「佐賀県方言辞典」、「佐賀県方言語典一班」
//    「佐賀県方言辞典」附巻「方言改良の方案」
//節 日本語系統論と「方言」の語り方
//と中央
//
//学界
// ――‐国民国家形成と「帝国」的膨張の萌芽のなかで
//明治期の日本語系統論
//系統論のゆくえ
//  ’l‐‐「大東亜共栄圏」のなかで
//弟二章 「帝国」日本と「方言」
//第一節 一九三〇〜四〇年代「方言」論
//      l―「帝国」的言語編制のなかの「方言」
//方言の調べ方に関する注意」をめぐって
//
//
//論への基本的展開
//「日本語学一斑」をめぐって
//論への応用的展開
//「ハ丈島方言」をめぐって
//「標準語」論への応用的展開 
//「言文一致論をめぐって
//
//第
//六
//と
//一
//致
//に
//|
//
//第二節 「帝国」日本と「方言周圏論」、「方言区画論」
//「方言周圏論」の問題
//「方言区画論」の問題
// ―11日本を覆いつくす「方言」
//「方言区画論」の整備
//「帝国」日本の視線と「方言区画」
//第三節 朝鮮語研究と「方言周圏論」
//小倉進平の場合
//河野六郎の場合
//第四節 「方言」のレトリック
//       ―一日本語非「母語」話者の研究
//      寺用喜四男と台湾
//      「外地方言」の設定
//      「共栄圏日本語」の設定
//第五節 「方言」イメージの衝突と「帝国」日本
//       ―一一九四〇年を前後する「標準語」論と
//沖縄方言論争
//教育の現場での論議
//「方言矯正
//「皇紀二千六百年」
//生活綴方運動
//  方言詩
//学的言説
//  ――「二重言語主義」をめぐって
//       変容する「標準語」論
//       「標準語」と「方言」の「ニ重言語主義」
//       「外地」の教育現場が見た「二重言語主義」
//       方言学者の認識
//第六節 「方言研究」から「方言学』へ
//日本方言学会の設立
//「方言学」樹立へ
//国語学会への吸収
//第三章 「新生」国民国家日本と「方言』
//第一節 敗戦後国語国字問題の見取り図
//      ―ーー「封建的暗さ」に対置される「民主的明Jさ」
//     敗戦後の「国語」認識 
//       ‐――‐金田一京助の場合
//のあり方
//「方言区画論」
//「方言」
//
//敗戦後の
//「国語」
//―‐1保科孝一の場合
//敗戦後の「国語」
//        ―民間団体の場合
//第二節 「方言」研究のあり方
//      全般的特徴
//国立国語研究所設置
//「方言学」のゆくえ
//       ―ーー「国語学」への接近と「民俗学」からの乖離
//     「言語生活」と「日本の社会言語学」
//第三節 「共通語」の設定
//      1―ーー「標準語」との位相
//     前提としての「全国通用性」
//     統制なき「共通語」?
//     もう一つの「共通語」 
//第四節 「標準語教育論争」
//     「民主化」と「標準語教育」
//     規範としての言語
//            否定される多重性
//              ―1ーー「二重言語主義」をめぐって
//            学界の受けとめ方
//      第五節 「方言コンプレックス」に見る言語構築の政治学
//終 章 「方言」のゆくえ
//「方言の復権」
//「新方言」、「ネオ方言」
//「方言」は国家を越えるか
//註
//方言学・言語学に関する諸制度と関連著作年表
//あとがき
//人名索引
//事項索引
//書名・論文名索引
//認識 三
//認識 二
//〈国語〉


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS