#author("2020-09-17T02:55:01+09:00","default:kuzan","kuzan")
小倉肇
和泉書院
2011年7月20日 初版第一刷発行
isbn:978-4-7576-0595-4

<!--学史-->

>>
緒言


第Ⅰ部 日本語音韻史
1.上代日本語の母音体系 3
2.オ列甲乙の合流過程 29
  ――u~o1の音相通現象
 【補説】『古事記』における「ホ」の甲乙二類の存在
3.上代イ列母音の音的性格 49
4.推古期における口蓋垂音の存在 67
5.合拗音の生成過程 89
6.開拗音の生成過程 107
7.サ行子音の歴史 137
8.「衣」と「江」の合流過程 161
  ――語音排列則の形成と変化
9.〈大為尓歌〉考 185
  ――〈阿女都千>から〈大為尓〉へ
10.〈あめつち〉から〈いろは〉へ 213
  ――日本語音韻史の観点から
11.「オ(o)」と「ヲ(wo)」、「エ(je)」と「ヱ(we)」、「イ(i)」と「ヰ(wi)」の合流過程 237
  ――w化、合拗音との関わり
12.音韻(史的研究〉
    昭和63年・平成元年における国語学界の展望 251


第Ⅱ部 付論
1.「伊家流等毛奈之」 273
2.宣命の構文 291
  ――「テシ……助動詞」
3.助詞「がに」の歴史 303
  ――その起源と「がね」「べく」との交渉
4.枕草子「少納言よ かうろほうの雪 いかならん」 339
引用文献・主要参考文献 357
後記          369

<<

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS