#author("2021-02-11T00:37:59+09:00","default:kuzan","kuzan") #author("2022-02-08T00:40:42+09:00","default:kuzan","kuzan") [[小林信彦]] //38 フィルムの焼き増しをたのむ人は本屋ですむ。 p.69 昭和三十年代前半は、〈ペニシリン・ショック〉というコトバが流行して、〈……ショック〉と他のコトバと混ぜたりした。 p.90 昭和三十八年、[…]〈タレント〉という言葉が新しいので p.95 いつの間にか、テレビドラマのことを〈ドラマ〉と略す習慣が出来たらしいので //99 おお谷崎 //103 あるいは谷崎ごのみ?(改行)であったのでしょうか //109 香山リカは〈ぷちナショナリズム〉という彼女の造語に感心し //114 大オーバーに //134 寿司屋の付け台に向ったのは //153 ふつう、ピーセンというと、ピーナッツの方が多いのだが p.155 早口の新潟弁 ぼくは新潟弁には慣れているのだが //158 〈ナラタージュ〉は〈ナレーション(語り)〉と〈モンダージュ〉の合成語である //172 ルサンチマン ニーチェの用語だそうだが p.190 あれば文章だと思ったです //191 試写状 //194 ロードショーとは〈封切作品〉の意味なのだ。 //204 キャスター、パーソナリティ、ナヴィゲーターといった人たち p.230 カップルのことをアベックといった時代だが //236 そのころ、日本では〈アル・パシーノ〉と呼ばれていたはずである。 //238 石上三登志 みつとし //244 喜劇人四十歳転機説 //246 脇役で、目立つ人(英語だと〈画面泥棒〉) //272 アキ菅と呼ばれる菅直人である //277 記録を確認するためには、何を記録したかという記憶が必要だ