#author("2021-09-06T23:08:35+09:00","default:kuzan","kuzan")
小谷博泰(1986)
『木簡と宣命の 国語学的研究』
和泉書院

昭和六一年一一月三〇日初版第一刷発行
<!--
(第一部)
一 宣命体の成立過程について 藤原宮跡出土木簡をめぐって―― 『国語と国文学』第四六巻一号 昭和四十六年一月
二 続日本紀宣命の文章と語法――和漢混清文の源流として―― 「月刊文法』第三巻五号 昭和四十六年四月
三 宣命の文体と上代に抽ける漢籍の訓読  『文学・語学』第六一号 胴和四十六年九月
四 宣命の起源と詔勅――上代にわける漢文の訓読に関して―― 『訓点語と訓点資料』第六二号 昭和五十四年三月
五 宣命の作者について――孝謙天皇・大伴家持―― 「甲南大学紀要 文学編」二五 昭和五十二年三月
六万葉集と宣命 『文学・語学』第八六号昭和五十四年十二月
七 宣命体表記にわける返読と送り仮名――訓点記入の前段階として――『奈良教育大学国文」第四号昭和五十五年五月
八  (一は第二部の八に同じ 二~四は新規執筆)

九 宣命の文章と表記――翻訳文ならびに漢字仮名交じり文として―― 『奈良教育大学国文』第六号 昭和五十八年三月
十 墓誌および鉄剣銘の文章――系譜・経歴の記述に関して―― 『古代文学』二二号 昭和五十八年三月
十一 藤原宮木簡の用宇および表記について 『訓点語と訊点資料」第六十九号 昭和五十八年九月
(第二部)
 一 文書・金石文の語彙 『講座 日本語の語彙』 (明治書院)第三巻 昭和五十七年五月
二 祝詞・宣命の共通用語とその解釈-延喜式祝詞の形成に関して。。 『奈良教育大学国文』第二号 昭和五十三年八月
三 祝詞わよび宣命の語彙について 『国語語彙史の研究』五 昭和五十九年五月
四 続日本紀宣命の訓読に関して――心巾吉止・恵賜比・所思行―― 『解釈』第ニハ巻一一号 昭和四十五埣十一月
五 宣命における「あり」の融合過程  『文学・語学』第五十六号 昭和四十五年六月
六 『皇太神宮・止由気宮儀式帳』の特色-平安初期国語資料として―― 『国語国文』第四〇巻七号 昭和四十六年四月
七 高橋氏文の筆録年代について 『甲南大学紀要 文学編』一七 昭和五十年三月
八 延喜式祝詞の用字およびその表記について 「古事記年報』第三二号 昭和五十六年一月
九 木簡と上代文学――水産物付枕をめぐって―― 『木簡研究』第四号 昭和五十七年十一月
十 記紀歌謡の解釈と木簡――細螺・物申す・かき貝。鮎。 『古事記年報』第二五号 昭和五十八年一月

-->

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS