#author("2021-02-01T23:23:20+09:00","default:kuzan","kuzan")
http://snob.s1.xrea.com/l/20131104.html
[[島田昌彦]]
自動詞と他動詞

//序文 / 中田祝夫 1
//前書き 5
//一 国語における「自他」認識の史的展開 1
// 1 著者不明『一歩』以前の「自他」 2
// 2 著者不明『一歩』の「自他」 4
//  (1) その「自他」の認識 5
//  (2) 文の整合 14
// 3 富士谷成章『かざし抄』『あゆひ抄』の「自他」と「裏表」 17
//  (1) 『かざし抄』の「自他」 18
//  (2) 『あゆひ抄』の「裏表」 19
//  (3) 動詞との連関 32
// 4 本居宣長『玉あられ』の「自他」 36
// 5 小沢蘆庵『振分髪』の「自他」 46
// 6 本居春庭『詞八衢』『詞通路』の「自他」 50
//  (1) 『詞八衢』の「自他」 51
//  (2) 『詞通路』の「自他」 54
//  (3) 「自他」の真実 102
//  (付表)『詞通路』の「自他」一覧表 105
// 7 鶴峯戊申『語学新書』の「動他」「被動」「自動」 115
// 8 東条義門『山口栞』『活語雑話』の「自他」 123
//  (1) 『山口栞』の「自他」 125
//  (2) 『活語雑話』の「自他」 140
//  (3) 精密な追究 157
// 9 黒河春村『活語四等弁』の「自他」 162
// 10 長野義言『活語初の栞』の「自他」 179
// 11 横山由清『活語自他捷覧』の「自他」 234
//  (1) その「自他」の認識 235
//  (2) 過渡期の認識 273
// 12 権田直助『語学自在』の「自他」 276
// 13 大槻文彦『広日本文典』の「自他」 299
// 14 三矢重松『高等日本文典』の「自他」 313
// 15 松下大三郎の「自他」の認識 331
//  (1) 明治期における認識 331
//  (2) 大正期における認識 344
//  (3) 昭和期における認識 369
//  (4) 認識の限界 375
// 16 山田孝雄『日本文法論』『日本文法学概論』の「自他」 378
//  (1) 『日本文法論』の「自他」 378
//  (2) 『日本文法学概論』の「自他」 399
//  (3) 認識の限界 427
// 17 佐久間鼎『現代日本語の表現と語法』の「自他」 431
// 18 国語における「自他」の認識の史的展開 462
//二 本居春庭の動詞認識 481
// 1 『詞八衢』と『詞通路』 482
// 2 『詞通路』の「自他」 484
// 3 動詞の形態 488
// 4 六段の分類の構造 491
// 5 六段の分類の相互関係 500
// 6 空欄の意味するもの 507
// 7 助詞との関連 516
// 8 第四段から第六段までについて 557
// 9 文中における動詞の「自他」 561
// 10 再発見の要請 573
//三 『当用漢字音訓表』の「自他」 588
// 1 『当用漢字音訓表』 588
// 2 動詞の訓の整理と「派生・対応の関係」 589
//  (1) 「派生」について 590
//  (2) 「対応」について 594
// 3 「延言」の整理 600
// 4 「派生・対応の関係」がない語 601
//  (1) 活用が同じで、自動詞にも他動詞にも用いられるもの 602
//  (2) 自動詞として用いられるもの 603
//  (3) 他動詞として用いられるもの 606
// 5 『送り仮名の付け方』の「派生・対応の関係」 603
// 6 「自他」の体系 613
// (別表)『当用漢字音訓表』の音訓欄に掲げられた動詞の「自他の対応」 617
//四 国語における自動詞と他動詞 649
//参考文献 699
//後書き 703
//人名索引 705
//書名索引 708
//語例索引 715
//事項索引 745
//韻文初句索引 753


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS